著者
吉原 弘道
出版者
九州産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、日本刀および刀鍛冶研究の重要史料である鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀(主に平安~戦国時代に製作された日本刀)の茎図(日本刀の茎の模写)・刀絵図(日本刀の刀身全体もしくは一部の模写)を調査・収集し、茎図集(押形集)・刀絵図集の史料学的分析を行い、絵図史料(茎図・刀絵図)採録刀剣データベースを構築する。構築した絵図史料採録刀剣データベースを用いて、茎図・刀絵図の変遷とその作成背景、日本刀の伝来過程、日本刀の形状変化(磨上による寸法の変化など)について分析する。
著者
吉原 弘道
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.35-59, 142-143, 2002-07-20

The conventional research on the position held by Ashikaga Takauji 足利尊氏 within the government formed after the Kenmu 建武 imperial restoration (1334) tends to argue that the warrior leader was excluded from all of its affairs. However, Amino Yoshihiko 網野善彦 has proposed that such a view be reconsidered in the light that the Kenmu government officially gave Takauji charge over Chinzei 鎮西 (Kyushu) military affairs, a subject that is now being pursued by Mori Shigeaki 森茂暁 and Ito Kiyoshi 伊藤喜良. Nevertheless, the conventional skeptical view of Takauji's role has yet to be reconsidered ; and his involvement in the Kenmugovernment has by no means been thoroughly investigated. In the present article, the author conducts a detailed analysis of the time from Takauji's turn against the Kamakura Bakufu in the 4th month of Genko 3 (1333) through the post-coup de'etat settle ment. The research to date has tended to look upon Takauji's involvement in the settlement as anti-government in attitude ; however, it is a fact that 1) Takauji utilized his close relationship with Emperor Go-Daigo to raise troops during the conflict, and 2) petitions for Imperial recognition of deployment (chakuto-jo 着到状) to the battles fought in the Kanto and Chinzei regions were submitted to the Emperor through Takauji. Moreover, Takauji's receipt of these petitions stemmed not from any personal ambition, but rather from his position as an intermediary for the Emperor ; and the authority that Takauji assumed during the incident was not personally usurped, but always based on his relationship to the Emperor, and was finally officially recognized in his appointment as military commander-in-chief of Chinju-fu 鎮守府 on Genko 3/6/5. In addition, his investiture as a minister of state (kugyo 公卿) was an attempt by the Emperor to define his position within the imperial court's organization. The author concludes that rather than being excluded from the affairs of the Kenmu government, Ashikaga Takauji was placed in one of its positions of military responsibility, and from the standpoint of Takauji himself, this role was not the result of some move to expand his own political influence, but rather stemmed from the powers invested in him through his official appointment as commander-in-chief of Chinju-fu.
著者
吉原 弘道
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.35-59,142-143, 2002-07-20 (Released:2017-12-01)

The conventional research on the position held by Ashikaga Takauji 足利尊氏 within the government formed after the Kenmu 建武 imperial restoration (1334) tends to argue that the warrior leader was excluded from all of its affairs. However, Amino Yoshihiko 網野善彦 has proposed that such a view be reconsidered in the light that the Kenmu government officially gave Takauji charge over Chinzei 鎮西 (Kyushu) military affairs, a subject that is now being pursued by Mori Shigeaki 森茂暁 and Ito Kiyoshi 伊藤喜良. Nevertheless, the conventional skeptical view of Takauji's role has yet to be reconsidered ; and his involvement in the Kenmugovernment has by no means been thoroughly investigated. In the present article, the author conducts a detailed analysis of the time from Takauji's turn against the Kamakura Bakufu in the 4th month of Genko 3 (1333) through the post-coup de'etat settle ment. The research to date has tended to look upon Takauji's involvement in the settlement as anti-government in attitude ; however, it is a fact that 1) Takauji utilized his close relationship with Emperor Go-Daigo to raise troops during the conflict, and 2) petitions for Imperial recognition of deployment (chakuto-jo 着到状) to the battles fought in the Kanto and Chinzei regions were submitted to the Emperor through Takauji. Moreover, Takauji's receipt of these petitions stemmed not from any personal ambition, but rather from his position as an intermediary for the Emperor ; and the authority that Takauji assumed during the incident was not personally usurped, but always based on his relationship to the Emperor, and was finally officially recognized in his appointment as military commander-in-chief of Chinju-fu 鎮守府 on Genko 3/6/5. In addition, his investiture as a minister of state (kugyo 公卿) was an attempt by the Emperor to define his position within the imperial court's organization. The author concludes that rather than being excluded from the affairs of the Kenmu government, Ashikaga Takauji was placed in one of its positions of military responsibility, and from the standpoint of Takauji himself, this role was not the result of some move to expand his own political influence, but rather stemmed from the powers invested in him through his official appointment as commander-in-chief of Chinju-fu.
著者
古田 悦子 中原 弘道
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.341-348, 2008-12
被引用文献数
2 4

Cosmetics claiming hormesis effects are available through Internet. Although the hormesis effect is explained in each product of cosmetics, there is no explanation about the radiation source. The existence of the progeny nuclides of Th and U series (RI) was comfirmed by the γ-ray spectroscopy using a HPGe detector. The highest radioactivity densities were 68Bq/g of the Th-series included in the hormesis powder. Because the particles containing RI were of the size of 1-10 micrometer by observing and analyzing SEM-EDX, there is a risk of inhaling the powder to the deep into the lungs. Furthermore, as about 1% RI was dissolved in water, the uptake of the RI to the body would be possible. The highest value of the evaluation of uniform radiation exposure to some organs by the continuous usage for 10 years was 5.5mSv/y of the hormesis powder inhalation to the lung. Furthermore, the calculated quantity of the radioactivity of progeny of ^<222>Rn deposited in the body after continuous use of the hormesis cream every day for one year becomes 24Bq. The possibility of accumulation of the radioactivity in the body from the hormesis cosmetics cannot be denied. The addition of the radioisotope to cosmetics is prohibited in some EU countries by the regulation. It's proposed in this paper that the legitimacy of the addition of the radioisotope should be seriously re-examined.
著者
加藤 一彦 高阿田 勉 加村 亮子 小原 弘道 松平 晏明
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.316-317, 2002

We propose the new PIV image processing method to apply to the cavitation flow field. Two CCD cameras take each image shots of good quality utilizing the difference of the scatter light intensity between the seeding particles and the bubbles. From the image of the seeding particles, the cavitation aspect information such as the void fraction and the cavity boundary is obtained by using the binary process of the light intensity. From both images of the seeding particles and the bubbles, two velocity informations are obtained individually inside or outside area of the cavity by using the cross correlation method and composed into one. For the evaluation of this PIV measurement and processing, the experiment was carried out about the wake vortex cavitation flow behind a wedge. And also, the cavity area and the void fraction map, the vector map and the vorticity map were discussed in detail
著者
井上 栄一 寧 林 山本 俊哉 阮 樹安 松木 裕美 安西 弘行 原 弘道
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.475-480, 2008 (Released:2008-10-25)
参考文献数
18

ニホングリで開発された7対のSSRプライマーを用いて,朝鮮半島由来のクリ品種のSSR遺伝子型を解析し,チュウゴクグリ17品種,ニホングリ32品種,およびニホングリとチュウゴクグリの種間雑種1品種の遺伝子型と比較した.用いたニホングリのプライマーのうち,KT006a座のみチュウゴクグリ3品種において検出されなかったが,それ以外の遺伝子座では,用いた全品種のSSR対立遺伝子型を決定できた.その結果,チュウゴクグリにおいて合計26種類,ニホングリにおいて合計37種類の種特異的な対立遺伝子が得られた.一方,朝鮮半島由来のクリ7品種においても全7遺伝子座の遺伝子型を明らかにすることに成功し,座あたり2~9種類の対立遺伝子(平均5.14種類)が検出された.種特異的な対立遺伝子に着目して両者を比較した結果,‘兎山9’,‘兎山13’,‘兎山60’,‘仁興王栗’および‘韓6’はニホングリ,‘咸従3号’はチュウゴクグリ,そして‘大城’はチュウゴクグリとニホングリの種間雑種品種であると推察された.一方,‘韓6’と‘丹沢’および‘大城’と‘利平ぐり’の間で,それぞれ7遺伝子座のSSR対立遺伝子型がすべて一致したことから,これらはそれぞれ異名同一品種の関係にあるか,枝変わり品種とその原品種の関係にある可能性が示唆された.
著者
高橋 悌蔵 小菅 貞良 松原 弘道 永田 幸雄 駒形 和男
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.887-891, 1986

高農めぐりをして気の付いたことだが,高農での教育・研究に一生を捧げ,現在もなおカクシャクとして当時のお弟子さん方の尊敬を受けておられる,いわばその高農の歴史を一身で示しておられる先生方が多い.今日座談会の中心となって下さった高橋悌蔵先生もまさに岐阜高農そのものと申し上げてもおかしくない.90歳を越えられても記憶力も抜群で,よどみな答えられるのにはただ恐れ入るばかり,すでに岐阜大を退官されておられる,高農卒業生としては大先輩格の小菅・松原の両先生も,恩師の高橋先生から「あんたたちも皆ったんでしょ」などといわては,ひたすら「ハイ,ハイ」.誌面では伝えにくい,師弟のなこやかな交歓のなかに話題がはずみました.座談会の準備・進行に蔭の主役としてご助力をいただいた永田幸雄先生,農場や実習工場をご案内くださった上野良光先生にも心から御礼申し上げます.
著者
奥田 慶太郎 原 弘道 川本 浩徳 竹越 大輔 内海 裕文 和久井 大 皆川 俊介 沼田 尊功 荒屋 潤 桑野 和善
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.595-601, 2021-11-25 (Released:2021-12-17)
参考文献数
15

背景.外因性リポイド肺炎は,脂質成分を含む物質の吸入で起こる肺炎で有効な治療法はない.Mycobacterium massiliense感染症はM. abscessus complexに属する稀な抗酸菌感染症である.両者の報告は近年増加しているが,合併の報告は少ない.症例.25歳女性.発熱,胸痛,呼吸困難を主訴に当院を受診した.胸部CTにて多発浸潤影を認め,同部位で回収した気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid;BALF)のDiff-Quick染色では多数の脂肪貪食マクロファージを認めた.経気管支肺生検(transbronchial lung biopsy;TBLB)では多数の油滴,油滴周囲の形質細胞浸潤を認め,リポイド肺炎と診断した.病歴より食用サラダ油の誤嚥が原因の外因性と考えられた.また喀痰,BALFの抗酸菌塗抹,培養が繰り返し陽性となり,質量分析にてM. massilienseが同定されたことから,外因性リポイド肺炎にM. massiliense感染を合併したと考えられた.リポイド肺炎に対しては,気管支鏡下区域洗浄,短期ステロイド投与,M. massiliense感染に対しては多剤併用化学療法を行ったが,改善,増悪を繰り返し,明らかな改善までに約9か月を要した.結論.我々はリポイド肺炎にM. massiliense感染を合併した1例を経験した.リポイド肺炎に抗酸菌感染を合併すると抗酸菌治療がより困難となる可能性がある.
著者
石飛 裕 平塚 純一 桑原 弘道
出版者
島根県水産技術センター
巻号頁・発行日
no.3, pp.99-110, 2011 (Released:2012-12-06)

宍道湖・中海水系における重要水産資源生物の調査研究に関する諸課題を,最近の構築物撤去等に伴う水理・流動環境の変化及び将来的に予想される水環境・生態系変化と関連づけてレビューし,今後の水産業振興に向けた調査研究等のあり方について課題をとりまとめた。
著者
原 弘道 松田 智明 月橋 輝男 松田 照男
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.485-497, 1995-12-15
参考文献数
26
被引用文献数
2 4

クリ果実における渋皮組織の発達とタンニンの蓄積過程ならびに渋皮剥皮の難易について形態学的な検討を行った.<BR>1.ニホングリ果実の発育初期における渋皮のタンニンは渋皮細胞の液胞に蓄積されており, 液胞内に顆粒が分散しているもの, 液胞膜に沿って集合しているもの, 液胞内全体の電子密度が高くなっているものおよび液胞がタンニンで埋めつくされているものなどいくつかのタイプが見られたが, 収穫期の渋皮細胞ではほとんどの細胞が多量のタンニンで埋め尽くされていた. タンニンが高密度に蓄積された細胞は渋皮の中央, 外層部分に多く, 子葉に近い細胞のタンニン蓄積は少なかった.<BR>2.渋皮の剥皮には渋皮組織と子葉組織の接着程度によっていくつかの様相がみられたが, 品種に固有の様相は認められなかった.<BR>3.収穫期において渋皮の剥皮が困難であった果実の渋皮は, タンニンの蓄積が多く, 子葉に接する細胞の電子密度が高く, 細胞壁の崩壊が認められた. また, 渋皮と子葉の間には低電子密度のマトリクスと電子密度の高い網目状構造が特徴的に認められた.<BR>4.電子密度の高い部分は子葉表皮細胞壁にも浸潤していたが, これらの構造は, 従来推定されていた渋皮と子葉を接着するタンニン様物質によるものと考えられた.<BR>5.一方, チュウゴクグリの果実は渋皮の剥皮が容易であり, 渋皮が薄く, タンニンの蓄積密度が低く, 子葉に接する細胞の退化は遅かった.<BR>6.これらの観察結果は, 渋皮剥皮の難易が渋皮組織細胞に蓄積されたタンニンの多少だけでなく, 中間層および子葉に接する細胞の退化とも密接に関係していることを示唆している.
著者
木下 康昭 阪本 泰男 佐藤 千明 青木 敏 野本 真一 篠原 弘道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.204-213, 2002-03-01
被引用文献数
5

ダイヤルアップ時代から常時接続の時代に向け,ラストワンマイルのブロードバンド化がインターネット通信で最大の課題となっている.加入者から集配局に至るアクセス系の伝送媒体と網トポロジーを,電話用対ケーブルを用いるADSL,CATV同軸ケーブル網の利用,アンテナ系を用いる無線アクセス,光ファイバを用いる光アクセスの4種類に分類し,そのブロードバンド化の内外動向と技術課題を横断的に論じた.IT国家基本戦略は,今後の政策課題の実行で十分に達成の見込みである.
著者
野村 亨 WOLLNIK H. MEUSER S. ALLARDYCE B. SUNDEL S. 稲村 卓 RAVN H. 中原 弘道 松木 征史 HANSEN G. D'AURIA J.M. 永井 泰樹 篠塚 勉 藤岡 学 和田 道治 池田 伸夫 久保野 茂 川上 宏金 福田 共和 柴田 徳思 片山 一郎 NITSCHKE J.M BARNES C.A. KLUGE W.K. BUCHMANN L. BARMES C.A. MEUSEV S. D´AURIA J.M. SUNDELL C.
出版者
東京大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

本研究の目的は,原子核反応で生成するさまざまな短寿命の不安定核種を,その場で分離・選別し,さらに加速して二次ビ-ムとして実験に供する技術の開発とそれによる先駆的研究の実施であった。上記の実験技術は,現在世界的に注目されている先端的技術で,原子核物理学と関連基礎科学分野に全く新しい研究手法を導入するものと期待されている。本研究では,以下の研究課題を設定し,東大核研を軸にして,欧米の主な関係大学・研究所と共同開発・研究を実施した。その成果は,国際会議等に発表するとともに,論文として雑誌に報告されている。A.大効率・高分解能オンライン同位体分離器(ISOL)の開発・・・不安定核のその場分離・選別(ア)大効率ISOLイオン源の開発CERN(スイス)とTRIUMF(カナダ)等と共同開発を実施。表面電離型,FEBIAD型,ECR型イオン源を試作し,さまざまな不安定核原子のイオン化効率を測定。その結果を踏まえてイオン源の改良を行った。アルカリ金属元素については40%以上の大効率イオン化に成功した。また,ビ-ムバンチングについても成功した。(イ)超高質量分解能ISOLの光学計算M/ΔM【greater than or similar】20,000のISOLイオン光学系の設計を,東大核研・東北大・ギ-セン大学(独)の共同研究として実施。機械精度や放射線ハンドリングの観点から,そのフィ-ジビリティを検討。その成果は,東大核研の不安定核ビ-ムファシB.不安定核ビ-ムの加速技術の開発(ア)世界の現状の調査・検討不安定核ビ-ムの加速は,唯一例としてベルギ-の新ル-バン大学でサイクロトロンによって試験的に実施されている。そこでの現状を調査の上,CERN(スイス),GANIL(仏),TRIUMF(カナダ)等の加速計画を吟味し,種々の加速器の長所・短所を明らかにした。この結果は次の(イ)に反映されている。(イ)分割同軸型RFQリニアックの開発電荷質量比の極めて小さい,入射エネルギ-の非常に低い重イオンリニアックの設計・開発を東大核研で行った。そのさい,GSI(独)とTRIUMF(カナダ)の研究者に詳細な検討・批判をあおいだ。試作した分割同軸型RFQリニアックは順調に稼動し,世界的な注目を集めている。C.不安定核ビ-ムによる核物理・天体核物理学の研究(ア)レ-ザ-による不安定核の精密核分光GaAs,AlGaInPなどの固体結晶中に, ^<75>Br, ^<114m>In等の不安定核を打ちこみ,レ-ザ-による光ポンピングにより,娘核( ^<75>Seや ^<114>In)のスピン偏極を実現した。固体中の不安定核のスピン偏極は世界的に稀な成功例である。さらに,RADOP法により,娘核の核磁気能率を精密に測定した。これは,CERN(スイス)との共同研究である。(イ)不安定核の天体核反応率の測定東大核研・理研・GANIL(仏)との共同研究として宇宙における重元素合成機構において,不安定核の天体熱核反応に役割の研究を実施。 ^<13>Nの熱核反応率の測定に成功した。上述の研究成果の多くは,平成3年度に開催された国際会議(原子核・原子核衝突に関する第4回会議,於金沢;第2回放射性核ビ-ム国際会議,於新ル-バン大学[ベルギ-];第12回EMIS会議,於仙台等)の招待講演として発表されている。また,国際誌等に論文として報告した。本研究成果は国際的な反響をよび,東大核研の研究プロジェクトにその結果が活用されたばかりでなく,CERN(スイス),TRIUMF(カナダ),LANL(米)等の研究所から共同研究が期待されている。