1 0 0 0 OA 崇程 6巻

著者
古賀煜
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
古巣 克也 尼子 龍幸 中川 稔章 浜辺 勉 青木 典久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.79, no.801, pp.573-581, 2013 (Released:2013-05-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2 8

Recently, high strength steel material is used increasingly for plates which constitute the frame structures of vehicles. Since these plates become thinner, the buckling on the plates has been recognized as an important issue for automotive industries. In this paper, the expression is derived to obtain simply the shear stress on plates at torsional buckling for the box beams which represent the frame structure. Assuming the deflection shape of the buckled plate simply supported on all sides and the right angle at four corners, the precise expression is derived based on the energy method. However, this expression is complicated and hard to use easily. Therefore, the approximate expression is proposed by the knowledge from the aforementioned derivation. The accuracy of that expression is investigated as compared with the results acquired in the buckling eigenvalue analysis by FEM. As the results, the difference of shear stress at torsional buckling is less than about 5% as for the aspect ratio of the cross section between 0.4 - 1.0.

1 0 0 0 OA 古今名物類聚

著者
陶齋尚古老人 誌
出版者
須原屋市兵衛
巻号頁・発行日
vol.[5], 1791
著者
伊達 華子 古賀 望子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.23(215)-33(225), 2004-02-16

山形大学教育学部における音楽教育は, 他大学と同じくカリキュラムの上で「ピアノ」と「ソルフェージュ」を別科目として立ててきた。前者は主としてピアノの演奏法を,後者は主として視唱法ないし聴音を扱っているが,両者を有機的に連動させる必要性が指摘されているにもかかわらず, 現在のところ必ずしも成果が上がっているとはいえない。 したがって本論文では, 筆者の教育経験に基づき, 「ピアノ」の教授法に「ソルフェジュ」の要素を取り入れる新たな教授法を具体例とともに提言する。論文の第1部では, これまで行われてきた様々なソルフェージュ教育法を概観しつつ, 各教育法が抱える問題点を指摘し, さらに第2部では, モーツァルト≪ピアノソナタ変ロ長調≫の冒頭楽章第1主題を例として, 単なる演奏技法の習得にとどまらず, トータルに音楽を捉える具体的な教授法の試案を提示する。なお第1部は古賀望子が, 第2部は伊達華子が担当したが, 両者は原稿の段階で論議をつくした。したがって論文の責は等しく両者にある。 Musicians and music educators in Japan share the notion that understanding ”solfege” leads to better performance. However, there is no consistency in teaching methodology, with various approaches based on proposals and discussion from educators around the world. In addition, the principles on which methods are based are often misunderstood, resulting in the unreasonable rejection of these methods. In Japan, developing absolute pitch is emphasized over developing relative pitch, while the authors believe they should be given equal value. This paper summarizes and reconsiders the principles of previously proposed methods and will present a teaching method integrating solfege instructions into college level piano instruction.
著者
伊達 華子 古賀 望子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.23-33(215-225), 2004-02-16

山形大学教育学部における音楽教育は, 他大学と同じくカリキュラムの上で「ピアノ」と「ソルフェージュ」を別科目として立ててきた。前者は主としてピアノの演奏法を,後者は主として視唱法ないし聴音を扱っているが,両者を有機的に連動させる必要性が指摘されているにもかかわらず, 現在のところ必ずしも成果が上がっているとはいえない。 したがって本論文では, 筆者の教育経験に基づき, 「ピアノ」の教授法に「ソルフェジュ」の要素を取り入れる新たな教授法を具体例とともに提言する。論文の第1部では, これまで行われてきた様々なソルフェージュ教育法を概観しつつ, 各教育法が抱える問題点を指摘し, さらに第2部では, モーツァルト≪ピアノソナタ変ロ長調≫の冒頭楽章第1主題を例として, 単なる演奏技法の習得にとどまらず, トータルに音楽を捉える具体的な教授法の試案を提示する。なお第1部は古賀望子が, 第2部は伊達華子が担当したが, 両者は原稿の段階で論議をつくした。したがって論文の責は等しく両者にある。 Musicians and music educators in Japan share the notion that understanding "solfege" leads to better performance. However, there is no consistency in teaching methodology, with various approaches based on proposals and discussion from educators around the world. In addition, the principles on which methods are based are often misunderstood, resulting in the unreasonable rejection of these methods. In Japan, developing absolute pitch is emphasized over developing relative pitch, while the authors believe they should be given equal value. This paper summarizes and reconsiders the principles of previously proposed methods and will present a teaching method integrating solfege instructions into college level piano instruction.
著者
照屋 典子 砂川 洋子 豊里 竹彦 伊波 華 知念 正佳 木村 安貴 與古田 孝夫
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.49-56, 2018

<p>本研究は,喉頭摘出者の不安・抑うつ傾向と個人属性および日常生活における困難感との関連性を検討することを目的とした. A県患者会に所属する135名を対象に無記名の質問紙調査を行った.調査内容は基本属性,日常生活における困難感,不安・うつ尺度(NAS-J-L 6項目)である.有効回答が得られた43名を対象として重回帰分析を行った結果,年齢(β=-0.369,p=0.004),外出・趣味に関する困難感(β=0.419,p=0.002)は不安・うつ尺度得点と有意な関連性が認められ,若年,中年者および外出・趣味に困難を有する者では不安・抑うつ傾向が高いことが明らかとなった.看護者はこれらの対象者に対し,より注意深く心理状況や生活環境のアセスメントを行い,継続的な心理社会的支援を行う必要性が示唆された.</p>
著者
德元 裕子 豊里 竹彦 眞榮城 千夏子 平安名 由美子 遠藤 由美子 照屋 典子 玉城 陽子 髙原 美鈴 與古田 孝夫
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.3-11, 2018

<p><b>Objective: </b>This study aimed to clarify the association between sense of filial responsibility, local residents' subjective economic status, and attachment to the local community, and to contribute to local community policies and measures including support systems for elderly in need of care and family.</p><p><b>Methods: </b>We conducted in<tt>-</tt>home interviews in 2015 in Okinawa, Japan. A total of 2,663 local residents were selected, and after invalid responses were excluded, 1,656 responses (62.2%) were analyzed. Participants were asked about demographic variables (sex, age, marital status, birth order, subjective health, living arrangement), subjective economic status, attachment to the local community, and sense of filial responsibility (such as caring for and supporting their elderly parents).</p><p><b>Results: </b>Age, marital status, birth order, and attachment to the local community were positively associated with sense of filial responsibility. Participants with low subjective economic status had low sense of filial responsibility. Even if subjective economic status was low, participants with high attachment to the local community had significantly high sense of filial responsibility. Moreover, participants with high attachment to the local community provided and received more instrumental support than participants with low attachment to the local community.</p><p><b>Conclusions: </b>Our findings suggest that high attachment to the local community can form a support system in local areas, and that support systems in turn help local residents when they support their parents. In light of these findings, measures for creating networks between local residents, as well as improvement of the physical environment, are necessary for local community planning.</p>
著者
増田 彰則 平川 忠敏 山中 隆夫 志村 正子 武井 美智子 古賀 靖之 鄭 忠和
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.369-378, 2004
参考文献数
23
被引用文献数
3

思春期・青年期の心身症およびその周辺疾患の発症に及ぼす家族の健康,養育環境,養育方法,家族機能と被暴力体験の影響について調査した.対象は,心療内科を受診した患者195名(平均年齢21歳)と健常大学生415名(平均年齢20歳)である.調査は,われわれが作成した自己記入式質問紙を用いて実施し,ロジスティック解析にて検討した.その結果,病気発症に有意な影響を及ぼす因子として,「親から身体的暴力を受けた」,「父親から母親に身体的暴力があった」,「家庭は安全な場所ではなかった」,「甘やかされて育った」,「片親が死亡した」,「幼小児期に可愛がられた記憶がない」の6項目が抽出された.これらの因子を2項目もっている例では,まったくもっていない例に比べてオッズ比で7.9倍,3項目以上もっている例では21.1倍の病気発症の危険因子となった.以上より,心身症およびその周辺疾患の治療では,家庭環境や家族機能について十分な配慮とアプローチが必要である.また,病気発症の予防に健全な家庭環境と良好な家族機能の回復が重要であることがわかった.
著者
吉田 寛 古田 智昭 福永 健司
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.512-519, 2003 (Released:2004-08-27)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

貝殻廃棄物を利用した酸性雨対策や強酸性土壌地における緑化手法「アルプラス工法」の概要について紹介する。本緑化工法は, 酸性矯正材 (中和材) として臨海施設や養殖産業から排出される貝殻廃棄物を調整加工したリサイクル資材「シェルレミディ」を用いることを特徴としている。この資材は, 中和効果が長期間持続するほか, 多くのミネラルを含んでいることから一般的な中和剤である炭酸カルシウムを使用した場合と比較して植物の成長を促進することができ, 植生基材や酸性矯正層の材料として使用することにより, 酸性雨や強酸性土壌が原因で植生の回復が困難な法面等における良好な緑化が期待できる。
著者
古家 弘幸 古家 弘幸
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.85-103, 2007-02

Thomas Hepburn is an eighteenth-century Presbyterian minister whose tract translated here presents a fine example of the work in political economy in the Scottish Enlightenment. In it Hepburn acutely analyses the main causes of the poverty of the Orkney Islands, a remote area of Scotland where he served for nearly two decades. His main purpose was to defend the Earl of Morton, a Scottish nobleman who had been involved in a bitterly-fought epic court case called the 'Pundlar Process', about tyranny and oppression with which he had been charged by his own vassals. Hepburn in the end remits the Earl of Morton, citing many reasons why the Islands were suffering from poverty, other than the alleged tyranny and oppression. Hepburn is now an overlooked and almost forgotten figure who nonetheless shows how political economy characteristically emerged in the Scottish Enlightenment out of eighteenth-century British political culture and legal contexts.
著者
古家 弘幸 古家 弘幸
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.77-97, 2006-09

Thomas Hepburn is an eighteenth-century Presbyterian minister whose tract translated here presents a fine example of the work in political economy in the Scottish Enlightenment. In it Hepburn acutely analyses the main causes of the poverty of the Orkney Islands, a remote area of Scotland where he served for nearly two decades. His main purpose was to defend the Earl of Morton, a Scottish nobleman who had been involved in a bitterly-fought epic court case called the 'Pundlar Process', about tyranny and oppression with which he had been charged by his own vassals. Hepburn in the end remits the Earl of Morton, citing many reasons why the Islands were suffering from poverty, other than the alleged tyranny and oppression. Hepburn is now an overlooked and almost forgotten figure who nonetheless shows how political economy characteristically emerged in the Scottish Enlightenment out of eighteenth-century British political culture and legal contexts.
著者
壁谷 雅之 北野 睦三 齊藤 祐毅 古川 麻世 杉谷 巌
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.322-325, 2012 (Released:2013-05-01)
参考文献数
13

症例は,甲状腺乳頭癌の38歳,女性。甲状腺癌(T4aN0M1,stageⅡ)の診断で,34歳7カ月時点に甲状腺全摘,気管合併切除(気管輪1-5,端々吻合),中心領域郭清術が施行された。術後,多発肺転移に対し内照射療法を計4回施行しているが,肺転移巣は徐々に増多,増大した。38歳4カ月時点で軽い上気道炎を契機に呼吸苦が出現した。入院の上全身管理を行ったが呼吸不全のため永眠された。甲状腺乳頭癌は,非常に予後が良いことで知られ,特に若年で発症した場合は更に高い治癒率のため本疾患で亡くなることは稀有である。また,本疾患は腫瘍増殖速度が非常に緩徐である,疾患特異的治療として内照射療法が有効である,などの他の悪性腫瘍とは異なる特徴がある。これら本来治療する上で利点と言える特性は,がん終末期においては反対にその対策を困難にする。今回,生命予後が予測できず対応に苦慮した症例を経験したので報告した。