著者
古木 元気 井元 純平 落合 朝須美 山崎 信哉 難波 謙二 大貫 敏彦 Bernd Grambow Rodney C. Ewing 宇都宮 聡
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.42, 2016 (Released:2016-11-09)

現行の環境中放射性Cs移行モデルに対する新たな因子として高濃度放射性Cs含有微粒子(CsMPs)の動態を調べた。福島県熊川河口堆積物、河川流域表層土壌から福島原発由来CsMPsを単離後、原子スケールで分析した結果、内部構造は他のCsMPsと同様にFe-Zn酸化物ナノ粒子の凝集体がSiO2のマトリックスに覆われていた。また、粒子内部からCsClおよびCsOHの内包物が同定された。河川流域と河口堆積物で同様の粒子が検出されたことから、CsMPsが表層水中を移行したことが示され、その後の海洋への流出が示唆された。
著者
田中 博 古川 俊之
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.463-470, 1985-12-30 (Released:2011-10-14)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
河田 聡 高岡 秀行 古川 祐光
出版者
社団法人 日本分光学会
雑誌
分光研究 (ISSN:00387002)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.93-99, 1996-04-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We developed a near-field scanning optical microscope (NSOM) giving infrared spectra in an area smaller than the diffraction limit of the infrared light. The developed NSOM features a probe which is equipped with a slit aperture to improve the efficiency in collecting the near-field light. The illumination light is generated with a Michelson interferometer as an interference light and the transmission spectrum of sample at the local position is given through the slit of probe. The experimental results with a test chart and a two-layered film show that the spatial resolution of the IR-NSOM developed depends only on the slit width and not on the wavelength of the illumination light. The spatial resolution of the microscope has been numerically analyzed with finite-difference time-domain (FD-TD) method.
著者
音川 英一 早野 誠治 齋藤 兆古 堀井 清之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Supplement1, pp.255-258, 2004-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

With the developments of modern high-speed computer, X-ray tomography and MRI are widely used as a deterministic tool of medical diagnosis. On the other side, EIT (Electrical Impedance Tomography) is now developing mainly for industrial use. Fundamental difference between them is that MRI or X-ray tomography needs not to handle the functional measured data, but EIT is based on the functional nature of the measurable data. Namely, EIT requires a solution of ill-posed system equations but MRI or X-ray tomography does not require the solution of such the ill-posed system equations. In the present paper, we propose one of the most reliable solution methodologies accompanying with EIT development.
著者
小瀬古 茂樹 升井 洋至 小宮 孝志 Koseko Shigeki Masui Hironori Komiya Takashi
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.72, pp.p105-111, 1986-03
被引用文献数
3

醤油油の利用を目的としてその成分の検索を行った結果,TLCより8つ以上のスポットが検出され,それらを<special>F1,F2,F3およびF4</special>の区分に分離した。<special>F2</special>区分は<special>Rf値</special>の比較によりトリグリセリドが主成分であった。<special>F1</special>はGCにより5つの主な成分からなり,GC・MSによりそれらはパルミサン酸エチル,ステアリン酸エチル,オレイン酸エチル,リノール酸エチルおよびリノレン酸エチルであることを確認した。又醤油油中の脂肪酸エチルの含有割合は52%とかなり高い値を示し,それらの組成割合はそれぞれ,16.3%,2.5%,17.4%,58.0%および5.8%であった。<special>F3</special>区分はメチル化してGCで調べた結果,<special>F1</special>と同じ脂肪酸組成<special>(C16,C18,C18=1,C18=2,C18=3)</special>でその組成割合はそれぞれ9.4%,2.4%,22.1%,59.4%および6.7%であった。<special>F4</special>区分はセファデックスLH-20のゲルクロマトグラフィーにより醤油油の褐色色素成分を形成するもので抗酸化性と関連するものと考えられる。熟成1ヶ月から5ヶ月間の醤油諸味中の脂肪酸エチルの消長を見た結果,飽和脂肪酸エチルの組成割合が徐々に増加し,不飽和脂肪酸エチルの組成割合は徐々に減少した。For the purpose of using Shoyu oil, its components were investigated. As a result, more than 8 spots were detected by TLC and they were separated into <special>F1, F2, F3, and F4</special>, fractions on the basis of <special>Rf</special> value on TLC. The main components of <special>F2</special> fraction was determined to be triglyceride by <special>Rf</special> value on TLC. <special>F1</special> fraction was found to be composed of five main components by GC. They were identified as ethyl palmitate, ethyl stearate, ethlyl oleate, ethyl linolate, and ethyl linolenate by GC-MS. The ratio of ethyl fatty acids in Shoyu oil was relatively high value, 52%, and their component ratios were 16.3%, 2.5%, 17.4%, 58.0%, and 5.8%, respectively. By GC of <special>F3</special> methylester, <special>F3</special> has the same components of fatty acids <special>(C16, C18, C18=1, C18=2, C183)</special> as those of ethyl fatty acid of <special>F1</special>. Their ratios were 9.4%, 12.4%, 22.1%, 59.4%, and 6.7%, respectively. <special>F4</special> fraction may be considered to form brown colored materials of Shoyu oil by the gel-chromatography on Sephadex LH-20 and may be seen to be related to antioxidation of Shoyu oil. Change of the component ratio of the ethyl fatty acid in Shoyu-moromi by aging for five months was examined. As a result, the component ratio of saturated fatty acid ethyl ester increased slightly by aging, but that of unsaturated fatty acid ethyl ester decreaed slightly.
著者
渡邉 亜沙子 岡畑 恵雄 古澤 宏幸 星 美奈子 櫻井 実
出版者
低温生物工学会
雑誌
低温生物工学会誌 (ISSN:13407902)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.137-140, 2005-12-30 (Released:2017-06-19)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The effect of trehalose on the aggregation of β-amyloid (Aβ) was investigated using quartz crystal microbalance (QCM) and circular dichroism spectroscopy (CD). Here we prepared three types of host Aβ-guest Aβ systems differing in a combination of their secondary structures: namely, β-sheet-β-sheet (system (1)), β-sheet-random coil (system(2)) and random coil-random coil (system(3)). The host Aβ was fixed on the electrode of QCM, and the guest Aβ was dissolved in a buffer solution. The host-guest interaction was monitored through a frequency shift (ΔF) of the quartz vibration: a larger ΔF value means the occurrence of a larger degree of host-guest aggregation. When disaccharide (trehalose, neotrehalose or maltose) was added in the above system, the time dependent profile of ΔF was significantly affected. In systems (1) and (2), any of these disaccharides depressed significantly the host-guest aggregation: maltose and trehalose exhibited the strongest effect in systems (1) and (2), respectively. Interestingly, in system(3), trehalose rather promoted the aggregation compared with the control (without disaccharide), while both maltose and neotrehalose depressed the aggregation as much as in the cases of systems (1) and (2). The results of systems (2) and (3) imply that trehalose more strongly interacts with Aβ in a random coil than that in p-sheets. In fact, CD measurements indicated that trehalose retarded the transformation of Aβ from a random coil to β-sheet. Taken together, these results open up the possibility that trehalose modifies the aggregation process of Aβ through its preferential interaction with the random coil state of Aβ.
著者
喜古 真次 菊池 喜昭 兵動 太一 神戸 泉慧 引地 宏陽 平尾 隆行 竹本 誠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_384-I_389, 2016 (Released:2016-08-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

管理型海面廃棄物処分場跡地の高度利用を考えた場合,底面遮水基盤(粘性土地盤)を貫通するような杭の打設が必要になるものと考えられる.この場合,処分場内の一部の廃棄物,特に大きな塊やひも状の廃棄物が,杭の打設に伴って連れ込まれることが現地施工において懸念されている.そこで本研究では,杭の先端形状を変えることで廃棄物の連れ込み状況が変化するのではないかと考え,遮水基盤上の廃棄物層を模擬した地盤に先端形状の異なる模型杭を貫入することで,各先端形状の杭を貫入した時の廃棄物の連込み状況を確認した.実験結果から,杭先端の内側を細くした形状が塊状の廃棄物の連込み抑制に効果があることがわかった.ひも状の廃棄物に対しては,杭の実質部の先端面積を狭くすることが効果的であると考えられるが,実験結果には明確な差が認められなかった.
著者
我妻 敦 原田 将旗 森田 一 古宮 嘉那子 小谷 善行
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2014-GI-31, no.12, pp.1-3, 2014-03-10

麻雀において,捨てると相手に上がられてしまう牌を正しく推定し,捨てないことにより損しないことは重要である.本論文では現在局面での牌の情報の特徴により SVR を用いて,捨てないことを決めるための牌の危険度を求めるという手法を提案する.評価方法として,人間が選択した牌とシステムが推定した牌の一致率を調査した.結果は危険度が最大の牌についての一致率は平均で 13.4%,危険度が最小の牌についての一致率は平均で 43.3%となった.
著者
伊藤 俊一 世古 俊明 田中 智理 久保田 健太 富永 尋美 田中 昌史 信太 雅洋 小俣 純一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0326, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】筋ストレッチングは,疼痛改善や関節可動域改善のための治療法の一つとして臨床で多用されている。その実施に関しては,静的ストレッチング(static stretching:以下,SS)と動的ストレッチング(dynamic stretching:以下,DS)が一般的である。SSは,目的とする筋群を反動動作なしにゆっくりと伸張を数秒から数十秒間保持する方法であり,SSは筋や腱の損傷の危険性が低く安全に実施することが可能とされている。近年では,近赤外線分光法(Nuclear Information and Resource Service:以下,NIRS)を用いた動物実験での筋血液動態の検討結果として,DSではSSに比べて筋収縮による血液循環の改善が認められるとされているが,ヒトにおける詳細な検討はない。また,ヒトを対象とした研究では,ストレッチング前後の関節可動域やパフォーマンスの比較は多数みられるが,血液変化での検討はほとんどない。本研究の目的は,ストレッチング法の違いがヒトでの筋血液量に与える影響を検討することである。【方法】対象は健常成人女性20人(21.7±0.7歳)とし,内科および整形外科的疾患を原因とする肩こりを有し薬物を使用している者や通院している者は除外した。また,対象のBMIは22.4±0.8であった。方法は,各被験者の利き手側を対象として,僧帽筋上部線維に対して頚部側屈他動的伸展によるSSとDSを24時間以上の間隔を空けてそれぞれ施行した。SSはストレッチ持続時間を30秒間×3セットとし,セット間は10秒間の安静とした。DSは5秒間の筋収縮後25秒間の安静を1セットとして3セット施行した。また,各ストレッチングの施行順序は無作為とした。筋血液量の変化は,ストレッチング介入前後での酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb),脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)をDyna Sence社製NIRSを用いて測定した。NIRSのデータの測定間隔は1秒とし,僧帽筋上部線維(第7頸椎棘突起と肩峰を結ぶ線上で,第7棘突起から3横指外側)に筋線維の走行と平行にプローブを貼付した。さらに,頚部側屈角度は酒井医療社製REVOによりストレッチング施行側の最大側屈角度を測定した。関節可動域の測定方法は,日本整形外科学会の測定方法に準じた。筋硬度の測定箇所は,イリスコ社製筋硬度計PEK-1を用いてNIRSのプローブ貼付部位と同一箇所とした。被験者は,いずれの条件下でも15分以上安静を保った後に測定を開始した。頚部側屈角度と筋硬度の測定は椅座位とし,筋ストレッチング実施前と実施後の2回の測定を行った。統計的解析には,Mann WhitneyのU検定とWilcoxonの順位和検定を用い,関節可動域および筋硬度には対応のあるt-検定を有意水準は5%未満として検討した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,福島県立医科大学会津医療センター倫理委員会の承認を得て,全対象者に書面により本研究の趣旨を説明し,同意書を得て実施した(承認番号24-21)。【結果】Oxy-Hb変化量(安静時値とストレッチング後の値との差)は,DSではSSと比較して有意な増加を認めた(p<0.01)。しかし,deoxy-Hbの変化および頚部側屈可動域,筋硬度には有意な差を認めなかった。【考察】NIRSの測定値に影響を与える因子として,被検者の皮下脂肪圧が挙げられている。先行研究では,BMI20-24の被験者では皮下脂肪厚が影響されないとされており,本研究の対象はすべてBMI20-24の範囲内であったことから,測定値に皮下脂肪厚の影響はないと考えられた。また,光岡らによるNIRSを用いた運動前後の筋内酸素動態の検討結果では,動脈血内においてはoxy-Hb量・deoxy-Hb量は両者ともに変化するが,静脈血内においてはoxy-Hb量は変化するがdeoxy-Hb量は変化しない,あるいは減少傾向を示すと報告されている。今回の結果,DSでは随意的な筋活動により,筋の収縮-弛緩による静脈還流を高めるミルキング作用が働き,DSではSSに比べ有意にoxy-Hb量を増加させた理由と考えられた。しかし,本研究により頚部側屈可動域,筋硬度には有意な差を示さなかったことは,今回の対象を健常成人女性としたためと考えられ,肩こりや頚部痛を有する対象者で再検討する必要がある。またさらに,本研究の対象者は20歳代の成人女性だけであるため,今後高齢者での加齢変化や性差の影響なども検討していく必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】従来から,疼痛の原因の一つとして筋の血行障害が挙げられている。これまでのヒトを対象としたストレッチングの検討結果は,ストレッチング施行前後の可動域,筋出力,パフォーマンスでの比較であり,筋血液動態での検討は少ない。本研究結果は,今後臨床において血行障害改善のためのストレッチングの選択や適応を検討するに際に有用になると考えられる。
著者
古田 尚輝
雑誌
コミュニケーション紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-80, 2006-03 (Released:2012-08-06)
著者
古賀 智子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.9-14, 2005-08-26 (Released:2017-11-17)
参考文献数
14

本研究は, 「総合的な学習の時間」において, メタ認知を促すと想定する方略が, メタ認知的知識の向上へ効果的かどうかを検証することと, 児童本来が持つメタ認知的経験を解析することを目的する。まず, メタ認知的知識測定質問紙を作成し, 本研究の処遇であるメタ認知を促す振り返り活動を組み入れた実践授業を, 小学5年生を対象に行った結果, 処遇は, メタ認知的知識の向上に効果的であるが, メタ認知能力の高低によって効果に差があることが明らかとなった。次に, メタ認知的経験の認知過程を捉えるため, 同じく小学5年生の学習過程の会話をプロトコル分析した結果, メタ認知的経験が見出され, 課題修正や方法修正には課題・方法・自己評価が関わる傾向があり, グループによってモニタリング発話は異なる可能性も見出された。
著者
齊藤 万比古
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.277-284, 2010-04-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
7

発達障害は最初に子どもの年代で診断されることが多い障害の代表的なものであるが,発達障害とされる諸障害が成人で注目されるようになったのはわが国ではごく最近のことである.注目が集まるにつれ,成人の間に発達障害を見出したとの症例報告が増えているが,診断の困難さは成人における各発達障害の臨床像が必ずしも確立していないことにもある.診断を難しくしている最大の要因は,発達障害における併存精神障害の併発率の高さと多様さにある.難治性の,あるいは対応困難な成人期の精神障害や心身症の背景に発達障害が存在していないか否かを見極める視点が,この領域の臨床家にとって必須なものとなっている.こうした観点での精神医学および心身医学の整理が必要ではないだろうか.
著者
古畑 昌巳
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.418-425, 2015
被引用文献数
2

本研究では国内外138品種・系統のイネを供試して,乾田直播栽培における低温乾燥土中出芽性および出芽関連形質について評価を行った.その結果,低温乾燥土中播種条件における出芽速度と播種後35日目の出芽率および初期生育量との間には高い正の相関関係が認められた.この出芽速度と嫌気発芽条件での鞘葉の伸長速度との間には有意な相関関係は認められず,低温乾燥土中出芽性の良否に嫌気発芽条件での鞘葉の伸長性は寄与していないことが示唆された.また,この出芽速度と発芽速度との間には有意な正の相関関係が認められ,発芽の遅速が出芽の遅速に影響し,最終的な出芽・苗立ち率および初期生育量が異なることが示唆されたことから,早期の発芽が乾田直播栽培の出芽・苗立ち向上にとって重要であると考えられた.