著者
古村 孝志 中村 操
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.337-351, 2006 (Released:2008-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1 4

1944年東南海地震(Mw8.1)において,関東平野で強く生成した長周期地震動の特性を詳しく調査するために,東金,大手町,そして横浜地点に設置されていた今村式 2 倍強震計と中央気象台式 1 倍強震計の波形記録の解析を行った。煤書き記録を読み取り,地震計の計器特性を補正することにより,3 地点の強震波形を得た。確認のために,2004年紀伊半島南東沖の地震(Mw7.4)で観測された 3 地点の強震記録から経験的グリーン関数法を用いて合成した東南海地震のフーリエスペクトルとの比較を行い,周期 2 秒以上の長周期地震動の振幅レベルがよく一致することを確認した。  復元された東南海地震の強震波形から,関東平野では周期 7~12秒の長周期地震動が,最大 10 cm の大きさで10分間以上にわたって長く続いたことが明らかになった。速度応答スペクトル(減衰 5%)を求めると,東金と横浜では固有周期12秒においてそれぞれ最大 60 cm/s と 30 cm/s の応答が,そして大手町では固有周期 9 秒において 25 cm/s の強い応答が得られた。この応答レベルは2004年紀伊半島南東沖(Mw7.4)の 2-2.5倍の大きさになることがわかった。
著者
山崎 勝弘 古川 知之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.94, no.384, pp.9-16, 1994-12-09
被引用文献数
2

過去の並列プログラムを極力再利用して並列プログラミングの負担を軽減させる方法について述べる。事例ベース推論は知識獲得の隘路を軽減させる手法として、裁判や故障診断などの実規模の問題に適用されてきた。本研究では並列プログラムの構造を解析して、その骨格を示すスケレトンを作成し、それに細部の肉付けを行って、並列プログラムを作成する手法について検討する。スケレントンにはタスク分割、同期、並列化手法など並列プログラムの最も重要な部分が含まれる。事例はスケレトン、プログラム本体、及びインデックスから成る。新たな問題に対して、類似したスケレトンを事例ベースから検索し、それに自動修正, 派生的類推による修正/ユーザによる修正を行って、並列プログラムを生成する。
著者
山内 勇 古澤 陽子 枝村 一磨 米山 茂美
出版者
科学技術政策研究所 第2研究グループ
巻号頁・発行日
2012-07-06 (Released:2012-08-09)

本研究では、研究開発成果を保護する手段としての特許とノウハウ・営業秘密の重要性に着目し、それらがイノベーション成果に与える影響を分析した。 イノベーションの成果指標としては、(1)過去3 年間における、技術的新規性を持つ新製品・サービスの投入件数、(2)新製品を投入してからの利益期間の2 つを用い、それらの指標に対して、特許とノウハウ・営業秘密の保有量や両者の保有比率が与える影響を分析した。分析の結果、全体としては、特許の保有件数が多い企業ほど新製品の投入件数が多く、ノウハウの保有件数が多い企業ほど利益期間が長いことが明らかとなった。これらの結果は、新製品の投入には、特許権で技術を保護しつつその内容を公開することの効果が大きく、利益の獲得には、技術を秘匿することによる競争優位性の向上効果が大きいことを示唆している。また、特許とノウハウのバランスもイノベーション成果に重要な影響を与えていることが確認された。
著者
光藤 健司 藤内 祝 不破 信和 古谷 和久 西口 浩明 福井 敬文 山本 憲幸 杉村 友隆 斎藤 昌樹 上田 実
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部癌/ 日本頭頸部癌学会 (ISSN:13495747)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.93-97, 2006-03-25
被引用文献数
13 11

口腔癌の治療において浅側頭動脈からの超選択的動注法は放射線療法との連日の同時併用が可能となった。この方法を口腔癌の治療体系に組み入れ,治療効果について検討してきた。超選択的動注法を用いた連日同時放射線化学療法をStage III,IVの口腔癌症例に対して術前治療として行い,摘出した原発巣について病理検索したところ約90%という高いCR率を認めた。そこでわれわれはStage III,IV口腔癌に対して原発巣の手術が回避される可能性について検討した。治療スケジュールとして,動注化学療法(DOC 60mg/m<SUP>2</SUP>,CDDP 100mg/m<SUP>2</SUP>)および放射線治療〔40Gy(2Gy/日)〕を4週間の連日同時併用療法を行い,臨床的にCRと診断した15症例には放射線,超選択的動注化学療法を続行した。その結果,13例(87%)については再発を認めず,2例(13%)は局所の再発を認めた。15例中12例(80%)が生存,3例(20%)が死亡(2例が遠隔転移,1例が原病死)した。この治療法は臓器温存が可能となり,機能障害も少なく,患者のQOLの向上に寄与する治療法と考えられる。
著者
古川 亮 今井 正和 烏野 武
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.1054-1063, 1996-06-25
参考文献数
13
被引用文献数
20

連続画像から物体の運動を解析することは, 重要でかつ困難な問題であり, これに対して多くの研究がなされてきた. 本論文で提案するActive Tubesは, 非剛体物体の運動を解析するためのモデルの一つである. このモデルは, Kassらの提案したSnakesを時間軸に沿って重ねたものとみなすことができ, Snakesと同様のエネルギー最小化の手法を用いて時空間画像中の物体を抽出する. 当初, Active Tubesの収束アルゴリズムとして, Greedy Algorithmを用いていた. しかし, Greedy Algorithmはノイズなどの影響を受けやすいため, 新しいアルゴリズムとしてRandomized Greedy Algorithmを提案する. 提案されたアルゴリズムはGreedy Algorithmと同程度に高速である上に, ノイズに対してより頑健である.
著者
古本 英晴
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.210-222, 2000-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Although many cases have been reported on impairment of tool use and behavioral disturbance due to brain damage, the precise brain mechanisms regulating human behavior are still unknown.In this report, an outline of behavioral abnormalities caused by brain damage, including utilization behavior (UB), imitation behavior (IB), and apraxia are presented. Next, a case of UB and IB elicited only by a key person is reported, and interpretation of his symptoms is discussed. Lastly, the general structure of information processing in the human brain for tool use and behavior are discussed. I speculate that there are two distinct systems in the human brain, that is, a control system and a substantial information processing system. The former corresponds to attention and emotion. This distinction should have importance when considering tool use and behavior in human beings.A right-handed, 70 year-old man suffered bilateral anterior cerebral artery occlusion that resulted in bilateral frontal lobe infarction. He was inert, and his attention was impaired. He showed typical UB and IB which were elicited only by his chief physician and only in examination situations. Both UB and IB were lacking in his daily life and were never elicited by his family members or other medical personnel. Another report also gives evidence of cases in which a key person is required for UB and/or IB to be elicited.Generally, an object could be considered to always show its meaning as a tool, which implies that its affordace emerges from the object itself. The behavior presented by the key person also can be regarded as a releaser for the patient to imitate behavior. Thus his essential impairment can be attributed to failure to grasp the correct relation of the meaning of objects or of behaviors and situations. This should be called a type of semantic impairments.On the other hand, the patient's inertia and impaired attention is indicative of emotional disturbance. In fact, his cerebral lesions involve some parts of the limbic system. This suggests that he lost active perception which resulted in his being very easily captured by external stimuli. His unique symptoms should not be attributed to the traditional explanation in which UB and/or IB emerge from simple disinhibition of the parietal lobe function from the frontal lobe function.
著者
古川 誠一
巻号頁・発行日
1999

筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成11年3月25日授与 (甲第2024号)
著者
松村 靖夫 喜多 紗斗美 森本 史郎 秋元 健吾 古谷 真優美 岡 直美 田中 隆治
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological & pharmaceutical bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.1016-1019, 1995-07-15
被引用文献数
18 93

We investigated the antihypertensive effect of sesamin, a lignan from sesame oil, using deoxycorticosterone acetate (DOCA)-salt hypertensive rats. The animals were unilaterally nephrectomized, and then separated into a sham-operated group (sham group) and a DOCA-salt-treated group. The latter was further separated into a normal diet group (control group) and a sesamin-containing diet group (sesamin group). The systolic blood pressure of control group progressively increased in comparison with that of sham group. This DOCA-salt-induced hypertension was markedly suppressed by feeding a sesamin-containing diet. Systolic blood pressure after 5 weeks was 130.6±1.9mmHg in the sham group, 198.1±7.3mmHg in the control group and 152.5±8.4mmHg in the sesamin group, respectively. The treatment with DOCA and salt for 5 weeks significantly increased the weight of the left ventricle plus the septum. However, this increase was signiflcantly suppressed in the sesamin group. When the degree of vascular hypertrophy of the aorta and superior mesenteric artery was histochemically evaluated, there were significant increases in wall thickness, wall area and the wall-to-lumen ratio in the control group, compared with the sham. Sesamin feeding ameliorated the development of DOCA-salt-induced vascular hypertrophy in both the aorta and mesenteric artery. These findings strongly suggest that sesamin is useful as a prophylactic treatment in the development of hypertension and cardiovascular hypertrophy.
著者
佐古 曜一郎 小野 朋子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.36-59, 1997-03-01

著書らは皮膚光覚や透視という視覚外認識の存在を立証すべく研究を進めている。今回、色紙や色のついたセルスポンジ、さらにLEDなどの素材を用いて、視覚を遮断した状態での色の感知・識別実験を2名の功能者の協力で行い、有効かつ興味深いデータを得たので報告する。17色の色紙を用いた実験、5色のセルスポンジを用いた実験、3種の単色紙の実験などからは、視覚外認識の存在可能性が強く示唆された。また、これは皮膚への色情報の伝達が遮断されても可能なことが観察された。一方、LEDを用いた実験では、異なった波長でも同じ光として感じてしまうので、色のついた素材の認識より識別が困難になるという注目に値する結果も得られた。
著者
古田 彩
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.512-519, 2004-08-05
参考文献数
29
被引用文献数
1
著者
古谷 三郎
出版者
聖徳大学
雑誌
紀要 (ISSN:02863332)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.159-176, 1977