著者
大塚 好古
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.750, pp.86-91, 2011-11
著者
木村 恭之 土定 建夫 塚谷 才明 作本 真 三輪 高喜 古川 仭
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.709-716, 1993-12-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
15

中枢性嗅覚障害で病変の局在がはっきりしている脳腫瘍10例を対象に臨床的検討を行った。自覚的に「正常」と答えた7例中, 実際に検査上正常だった症例はなかった。認知嗅力損失で左右差のあった症例が8例あり, 単鼻孔嗅検査は不可欠と考えられた。検知/認知の差が2.0以上あった解離現象を示した症例が5例あった。解離現象は第3次嗅覚中枢の障害の他に嗅覚の伝達情報量が不足した場合でも起こりうると考えられた。静脈性嗅覚検査では潜伏時間は正常で持続時間が短縮していることが特徴的であったが, この現象は病変の局在を反映するものではなかった。病変と同側性あるいは両側性に嗅覚障害が発症した例が多かったが, 必ずしも当てはまらない症例もみられた。これは頭蓋内は圧迫が他の部分に影響しやすく, 周囲には浮腫性病変も合併しやすいことと関連があると考えられた。
著者
谷沢 昭行 古藤 晋一郎 中條 健 菊池 義浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.644, pp.85-88, 2004-01-28
被引用文献数
2

H.264では,様々な予測ブロック形状や予測信号生成手段が用意されており,多数の符号化モードの中から,最適なモードを選択することで符号化効率の向上が得られている.しかし,Lagrangeの未定乗数法に基づいたレート-歪み最適化モード判定を用いると,符号化効率が大幅に向上する反面,演算量が膨大になるという問題がある.本稿では,階層的且つ適応的にモード数を削減することで,符号化効率の低下を抑えつつ高速に好適な符号化モードを決定する手法を提案する.
著者
モリス ポール 三宅 康幸 古山 勝彦 ペレス パブロ
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 : 岩石鉱物鉱床学会誌 : journal of mineralogy, petrology and economic geology (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.94, no.11, pp.442-452, 1999-11-05
被引用文献数
4 5

島根県東部中海の若い盾状火山である大根島の玄武岩について全岩の主要元素・微量元素·同位体組成を分析した。K-Ar年代は第四紀の約20万年前の噴出を示している。層準ごとのサンプルの化学組成の変異は,これらがすべて同一の玄武岩質親マグマ(100 Mg/(Mg+Fe)∼56, Ni 101-160 ppm, Cr 110-226 ppm)からの分化物であることを示している。SrとNd同位体組成からは,全地球組成に近い均一な起源物質が示される。初期のマグマは後期よりも低い溶融程度で生じ,より若い溶岩の間の化学的変異は,異なる溶融程度といくらかの地殻物質混合とにより説明される。
著者
川口 知宏 長瀧 翼 天谷 賢児 古畑 朋彦 新井 雅隆
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.717, pp.1378-1383, 2006-05-25

Ignition and combustion characteristics of diesel spray impinging on a wall were experimentally investigated. Ignition position and appearance position of the luminous flame kernel were stereoscopically observed using a two-way fiber optical system. Flat
著者
大塚 好古
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.735, pp.195-197, 2011-01
著者
西澤 哲 古名 丈人 杉浦 美穂 奥住 秀之 長崎 浩 伊東 元 藤田 祐樹 荻上 真理 上田 裕
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.15, pp.131-140, 2000
被引用文献数
6 4

Introduction: The gait of older adults is characterized by such gait parameters as slow walking velocity and small range of change in joint angle. The effect of aging on these parameters has been analyzed independently, but the strength of the aging effect on each parameter has not been determined in detail. In the present study, using principal component analysis and analysis of variance, we clarified the strength of the aging effect on gait parameters. Method: The participants were 616 older adults (65 to 91 years old) living in Nangai Village located in northern Japan and 45 young adults (20 to 39 years old). The participants were classified by gender and into five age groups (aged 20 to 39 years, 65 to 69 years, 70 to 74 years, 75 to 79 years, and 80 years or above). They walked on an 11-meter straight walkway at their preferred speeds. The coordinates of markers attached to participants' iliac spines, knees, ankles, toes, and heels were measured using a Vicon-370 system (Oxford Metrics, Oxford, England) during 5 meters near the middle of the walkway. The sampling frequency was 60 Hz. From this three-dimensional data, we calculated 34 representative gait parameters. For these parameters, through principal component analysis and two-way analysis of variance by gender and age groups, we determined aging-related principal components and parameters belonging to each component. Results and Discussion: Through principal component analysis, we detected ten components with over one point of eigen value. After two-way analysis of variance for component score, we classified components according to whether they were age-related or not. The age-related components were the first principal component, with 26.0% of contribution rate. In the first component, stride length, toe height on heel contact, peak extension angle around the hip joint, and magnitude of vertical sway had a high component score; we labeled this component the "stride length" component. The parameters of cadence, single stance time, and magnitude of lateral sway had a high score in the second component (11.0% of contribution rate), which we labeled the "stride duration" component. In the second component, we detected significant gender difference. Components with less than 5% explanation of variance were mainly related to parameters on relative time in one walking cycle, such as timing of maximum knee extension. These results suggest that parameters related to stride length may strongly characterize the gait of older adults. In other words, the gait of older adults may be recognized mainly from their short stride length. The low explanation of variance for timing parameters may suggest that the pattern of kinematic change in one gait cycle is determined strictly, whereas kinematic magnitude is strongly affected by aging.
著者
高木 智彦 八重樫 理人 古川 善吾
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.1-6, 2012-08-21

拡張有限状態機械に基づく運用プロファイルから,usage distribution coverage と N スイッチ網羅率ができるだけ大きいテストケースを生成するためのソフトウェアテストのフレームワークを提案する.
著者
古河 恵一 長野 護 重吉 康史
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.171-174, 2007-09

ハイテクリサーチ研究の中で,時差症候群がどうして起きるのかを明らかにしました.単純にいえば,体内時計の一部が,環境の明暗サイクルの急激なシフトについて行けないために出発地の時間が体に残っていて時差ぼけが生じるのです.といえば,当たり前のことなのですが,長い間どうしてこういった環境のリズムと体内時計の乖離が生じるのかわかっていませんでした.時差症候群の原因には体内時計中枢の解剖学的な構築が大きく関与しており,そういった観点からの解析技術を我々の教室が有していたために価値のある所見を得ることができました.この総論では哺乳類体内時計の場所である視交叉上核とその中に存在する小領域と,体内時計はどうして変位するか.すなわち,日々の時刻あわせをどのように行うかについて説明して,最後に時差症候群の成り立ちについて述べます.ほとんどの生物には体内時計が存在し,われわれの生理現象(睡眠,体温,行動,ホルモンなど)のリズムが存在します.このリズムの周期は,正確に24時間ではなく24時間より若干長かったり,短かったりすることからこのリズムは概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれています.体内時計の中枢は,視床下部の視交叉上核という小さな神経核にあり,その視交叉上核の細胞が環境の明暗周期に同調しています.視交叉上核の一側には1万個弱の細胞が存在し,その内の半分以上が神経細胞です.その神経細胞のほとんどが自律的な約24時間のリズムを作り出すことができます.
著者
古園井 昌喜
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学保健体育センター研究紀要 (ISSN:09198679)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.33-37, 1996-09-01

1930年(昭和5年)10月,八幡製鐵所野球チーム一行17名は台北市政施行10周年記念行事の一環としての野球大会に招聘された。主催は台北野球同好会,斡旋は大阪毎日新聞社。当時,北九州地方では1918年に門司鉄道局,同20年中島鑛業所,同24年八幡製鐵所が,それぞれ自社のシンボル的存在としての機能性を期待し野球部を発足させている。3社ともに総従業員約30,000人の大企業である。特に,八幡・門司両野球部は,満州,朝鮮,台湾にしばしば遠征しているが,それに関わる資料は極めて少なく,今後の解明が待たれる。その一端として,今回は八幡製鐵所野球部史の台湾遠征記事を中心に,その内容を報告する。これは,日・台間の野球交流の史的補填を意味すると考える。
著者
高木 繁幸 古城 信人 中山 顕児 相葉 宏之 Takagi Shigeyuki Kojo Nobuto Nakayama Kenji Aiba Hiroyuki 琉球大学保健学部附属病院脳神経外科
出版者
琉球大学保健学部
雑誌
琉球大学保健学医学雑誌=Ryukyu University Journal of Health Sciences and Medicine (ISSN:02859270)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.28-35, 1980

Eleven cases were diagnosed as Normal Pressure Hydrocephalus (NPH) and performed shunt therapy in our hospital over a four-year period. They were analyzed on factors considered to exert influence upon the shunt effect. Many successful cases of the therapy were found among patients not more than 60 years old, although the therapy displayed a remarkable effect on a 77 year-old patient. Eight patients had etiology of NPH. Of then, six were affected with subarachnoid hemorrhage. And other three patients had on etiology. There was no relationship between the shunt effect and the type of etiology of NPH. The time interval between the onset of symptoms of NPH and the performance of shunt therapy was two months on the average in the effective cases and 7.5 months on the average in the ineffective cases. Therefore, the shorter this interval, the more satisfactory the results of this therapy tended to be. There was no relationship between clincal symptoms and the effect of operation. It was necessary, however, to be very careful about the apphcation of shunt therapy to patients with mental symptoms alone. CT scanning was most important as an auxiliary test. Even in patients with dilated ventricle and periventricular low density, shunt operation was ineffective when the patients had brain atrophy and injuries of the brain. Postoperative complication was seen in two patients. It was an injury of blood vessels induced at the time of insertion of ventricular tube. The injury led subdural, intracerebral and intraventricular hemorrhage. In conclusion, shunt therapy should be indicated after careful selection of a causative disease, the minute observation of clinical symptoms and the findings of auxiliary tests, especially CT scanning. It seems necessary to evade an insignificant operation of shunt therapy.
著者
長坂 不二夫 大森 一光 北村 一雄 並木 義夫 村松 高 西村 理 羽賀 直樹 古賀 守 四万村 三恵 瀬在 幸安 楠美 嘉晃
出版者
日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.400-404, 1997-07-25
被引用文献数
5

症例は79歳男性で, 30年前に左膿胸で手術を受け, 1994年6月肺癌で右下葉切除術後, 50Gyの放射線療法を施行された。右膿胸, 慢性呼吸不全で2度入院し, 以後, 在宅酸素療法を受けていた。1996年8月17日, 心肺停止の状態で当院に搬送され, 心拍動は再開したが脳死状態で人工呼吸器管理となり, 8月26日第2-3気管軟骨輪で気管切開を施行した。気管切開後第87日の11月18日, 口腔内より突然大量出血した。気管カニューレのカフ内圧を上げることにより一時的に止血できたが, 21日再び大量出血して死亡した。剖検所見では気管切開孔より1.8cm末梢で気管と腕頭動脈との間に瘻を形成していた。自験例を含めて検索しえた文献的報告例は29例で, 出血機序による検討では"extratracheal type"が5例, "endotracheal type"が21例であった。従来, 予後不良であったが最近では救命例の報告が増加している。