著者
二宮 淳也
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.5-9, 2000-01-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
18
被引用文献数
2 4

Trichophyton mentagrophytesの菌液を健常人の踵部角質に塗布し,様々な温度,湿度にて培養し,経時的に観察することにより,菌の角質内侵入に要する時間を検討した.一般に糸状菌培養の至適温度とされる27℃よりも,35℃の方が菌の角質内侵入が早期より観察された.湿度100%では,温度15℃においても菌の侵入が見られたことから,湿度は温度よりも重要な要因であると思われた.T.mentagrophytesとT.rubrumの2種の菌を用いて行った実験では,最も早期に角質内への侵入像が観察された日数は,湿度100%においてT.mentagrophytesで1日,T.rubrumで1.5日,湿度95%においてT.mentagrophytesで1.5日,T.rubrumの4日であった.第4趾間の1日を通じての湿度は95%以下と推定された結果から,毎日足を充分洗浄していれば,足白癬の発症は確実に予防できるものと思われた.角質の切断面に菌液を塗布した系では,100%のみならず95%の湿度においても,両菌共0.5日後に角質内への侵入像が観察された.また,表面側への塗布では侵入像が認められなかった85%以下の湿度においても侵入像が認められた.以上の結果から,微細な外傷による角質細胞膜の破壊は,湿度や温度同様,重要な発症要因である可能性が推測された.
著者
森下 宣明 二宮 淳也 清 佳浩 滝内 石夫
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.247-252, 2004-10-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
14
被引用文献数
10 7

健常人の踵部の角質片に,数種の皮膚糸状菌を塗布し,角質内への菌の侵入速度や侵入後の洗浄による菌の除去について検討した.足白癬を想定した実験系では,角質表面に菌を塗布した後,以下の2系列の実験系をたてた.(1) 屋内で靴下を履いている環境として,湿度90%を8時間,湿度100%を16時間,(2) 屋内で裸足でいる環境として,湿度80%を8時間,湿度100%を16時間培養し,経日的に取り出し,石鹸水を浸した綿棒による洗浄前後について,それぞれPAS染色,走査電顕で観察した.(1)では1日後に洗浄しても菌を除去することはできなかったが,(2)では2日後でも菌が除去されていた.靴を脱いでいるときには足の湿度を低く保つこと,連日足底・趾間の洗浄をおこなうことにより,角質内に菌が侵入し始めても容易に除去できると思われた.また,体部白癬を想定した実験系では,角質切断面に菌を塗布し,湿度80%で培養後,経日的に取り出し,PAS染色後観察した.Trichophyton tonsuransは,0.5日で角質への侵入が始まり,他の菌種の皮膚糸状菌よりも角質内への侵入速度が速く,最近の感染拡大の要因の1つであると思われた.
著者
堀内 靖雄 三井 卓 井宮 淳 市川 熹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.53, pp.21-26, 1996-05-25
被引用文献数
3

本論文では人間二人の演奏を収録、分析することにより、人間がリアルタイムで協調して演奏を行なう動作について考察する。演奏者はお互いに相手の音しか聞こえない条件でアンサンブル演奏を行ない、その演奏が収録された。リハーサル前後の演奏(初合わせの演奏と十分なリハーサル後の演奏)における時間的なタイミングのずれやテンポの変化について分析を行なった。結果として、リハーサルの前に比べて、リハーサル後の演奏の方がずれが減少した。また、収録したテープを演奏者に聞かせ、ずれを指摘させることにより、100[ms]程度以内のずれならば、ずれとして指摘されず、またフレーズの頭のずれに対しては敏感であるということが観察された。Performances by two players were recorded under the condition where they can't see their partner each other, Analysing the performances, the total of time lag between two players performance was reduced after some rehearsal. Then players were asked to point out the part of the score where they had time lag. The results are (1) the time lag within 100[ms] were not perceived as time lag and (2) they were sensitive to the head of a phrase so that they could point out the time lag within 100[ms].
著者
安江 健一 高取 亮一 谷川 晋一 二ノ宮 淳 棚瀬 充史 古澤 明 田力 正好
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.12, pp.435-445, 2014-12-15 (Released:2015-05-19)
参考文献数
28

本研究では,侵食速度の指標として,環流丘陵を伴う旧河道(以下,環流旧河谷)に着目した.環流旧河谷は,分布が乏しい流域があるものの,日本列島の各地に分布し,様々な比高を持つことから,侵食速度を算出する際の有効な指標になると考えられる.この環流旧河谷を用いた事例の研究を,熊野川(十津川)の中流域において行った結果,旧河床堆積物を覆う角礫層は,赤色化していることから最終間氷期以前の堆積物と考えられ,旧河床堆積物の離水年代は12.5万年前かそれより古いと考えられる.角礫層に含まれるK-Tz起源の粒子は,角礫層の堆積時に降下し,希釈されたものであり,角礫層を覆う表土に含まれるK-Tz起源の粒子は角礫層の離水後に斜面から再移動したものと解釈すれば,赤色化に基づく角礫層の年代観に矛盾はない.この離水年代と旧河床堆積物の現河床からの比高から算出した下刻速度は,約0.9 m/kyかそれより遅い可能性がある.このように,環流旧河谷は,河川の上流や西南日本などの内陸部における河川の下刻などの侵食速度の指標になるとともに,隆起速度を推定する際の有効な指標になる可能性がある.より確度の高い侵食速度の算出には,環流旧河谷に分布する旧河床堆積物や斜面堆積物などを対象とした年代測定が今後の課題である.
著者
宮 淳 前田 肇 堀 原一
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.1953-1958, 1985

大動脈弁閉鎖不全(AR)に起因した左心不全に対する緊急的かつ短期的な治療を目的として, (1) 経末梢動脈的に挿入・抜去が可能で, (2) 良好な固定性を有し, (3) 駆動装置の不要な新形式のカテーテル式傘型人工大動脈弁(CAV)を作製し, 実験的にARに起因した急性左心不全犬にてその左心補助効果を検討した. ARの作成によって拡張期および平均大動脈圧はそれぞれ42.0, 30.3mmHg低下, 平均左心房圧は8.7mmHg上昇し, 心拍出量は46.4%減少した. このARに対し, CAVを挿入, 作用させると拡張期および平均大動脈圧はそれぞれ22.9, 16.2mmHg上昇, 平均左心房圧は3.1mmHg低下し, 心拍出量は50.9%増大した. CAVによるAR治療の試みは過去にも行なわれていたが本CAVはその構造上バルブ部の良好な血流中心への固定性によって逆流防止作用が確実なこと, 冠状動脈入口部閉塞の危険性のない点が特徴であり, 重症ARの術前・術中の心負荷の軽減, 術前突然死の予防等に使用しうると考えられた.
著者
茅 暁陽 長坂 好恭 山本 茂文 今宮 淳美
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.147-159, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
24
被引用文献数
4 2

本論文は,流れ場の可視化手法として近年注目されているLIC(Line Integral Convolution)法を利用し,2 次元画像を自動的に鉛筆画に変換する手法を提案する.LIC 法では,流線上に定義されているローパスフィルタを用いてホワイトノイズを畳み込む処理を行うため,出力画像には明るさにばらつきをもった線状の軌跡が見える.このような軌跡で鉛筆のストロークを近似し,入力画像のトーンにマッチしたホワイトノイズとストロークの方向を表すベクトル場にLIC 法を適用することで鉛筆画を生成する.従来のCG による鉛筆画の表現法は,個々のストロークをポリラインという幾何学的プリミティブを用いて表現するため,複雑なデータ構造が必要な上に,トーンのマッチングやクリッピング処理などにも多くの時間を要していた.それに比べて提案手法は,簡単なフィルタリング処理を施すだけで入力画像にマッチしたトーンをもった鉛筆画を生成することができる.本論文ではさらに,入力画像のテクスチャをより自然に表すためのストローク方向決定法も併せて提案する.
著者
二ノ宮 淳 荒井 章司
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩鉱 : 岩石鉱物鉱床学会誌 : journal of mineralogy, petrology and economic geology (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.93, no.7, pp.235-249, 1998-07-05
参考文献数
19
被引用文献数
1 5

ニュージーランド,オケテのベイサナイトおよびそのかんらん岩捕獲岩とメルトの反応物中のかんらん石,スピネルを記載した。かんらん石斑晶は二種類に大別できる。斑晶 (I) (コアでFo<sub>85</sub>-Fo<sub>76</sub>, リムでFo<sub>76</sub>) は小型で自形性が高く,非変形で,細粒スピネルを包有する。斑晶 (II) (コアはFo<sub>90</sub> 以下で均質,リムはFo<sub>85</sub>-Fo<sub>76</sub> の正累帯) は大型で,自形&sim;他形である。コアは変形組織を有し,リムのみスピネルを包有する。斑晶 (I) のうち,低Fe<sup>3+</sup> グループのスピネル (高Cr#) を包有するものは,かんらん岩中の斜方輝石とメルトの反応物起源,高Fe<sup>3+</sup> グループのスピネル (低Cr#) を有するものは,メルトから結晶化したものであろう。斑晶 (II) は外来結晶 (かんらん岩起源) 起源で,化学的,形態的に様々な改変を受けている。ピクライト玄武岩やアルカリかんらん石玄武岩のような,かんらん石斑晶に富む火山岩中のかんらん石斑晶は,メルトとかんらん岩との反応により,多起源性たり得る。
著者
森下 宣明 二宮 淳也 清 佳浩 滝内 石夫
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.269-271, 2003-10-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
12
被引用文献数
13 15

我々は健常人の踵の角質を用いて皮膚糸状菌の侵入に関する要因として温度,湿度,外傷の影響についてこれまで検討してきた.皮膚糸状菌が角質に侵入するためには,至適発育温度である27℃よりも体表温度に近い35℃の方が早く,湿度は90%以上であることが必要である.しかし,外傷部では早期に侵入し,特に湿度90~100%では,0.5日で侵入が始まり,また,湿度80%でさえも1日で侵入が観察された.しかし日常生活で足底に皮膚糸状菌が付着しても足白癬を発症する可能性は低いと思われる.そこで角質に菌を侵入させた後,洗浄することで菌を除去することが可能か検討した.温度は35℃とし,家で靴下を履いている場合(湿度100%16時間,湿度90%8時間)と裸足の場合(湿度100%16時間,湿度80%8時間)に分けた.前者では,洗浄前では何れの菌株とも1日で角質内に侵入し,洗浄しても菌を除去することができなかった.後者でも,洗浄前では1日で角質内に侵入が認められたが,洗浄によりほとんどの菌が除去されていた.足白癬を予防するには,足の湿度を低く保つこと,連日の足底・趾間の洗浄が必要と考えられ,この何れか或いは両者を怠ることで足白癬の発症の可能性が高まるものと思われた.
著者
鈴宮 淳司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.1720-1727, 2013-07-10 (Released:2014-07-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

慢性リンパ性白血病(CLL)はB細胞性のインドレントな白血病であり,日本ではまれである.診断は通常の強制乾燥による末梢血塗抹標本だけでなく,自然乾燥標本の観察が推奨され,それに加えて細胞免疫形質(CD5,CD23陽性,CD20弱陽性など)を総合的に判断する.治療方針の決定は患者の状態により標準治療が実施可能かどうかを判断することが重要で,それに病期および予後不良の染色体異常(17p欠失)などのリスク因子を勘案して決定する.
著者
若宮 淳志
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1304-1305, 2006-12-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This mini review focuses on the developments of Ir-catalyzed direct borylation of arenes via C-H activation. The regioselectivity of the borylation is mainly controlled by the steric factors. The regioselective C-H bond activation/functionalization can provide the borylated arenes which are otherwise difficult to synthesize. Recent applications of the borylation to polycyclic aromatic hydrocarbons and porphyrins are briefly described.
著者
鈴木 敏和 茅暁陽 今宮 淳美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.78, pp.49-54, 2000-09-07
参考文献数
6

印象的で,綺麗な模様を作り出す伝統的技法であるマーブリングは,芸術的な作品だけでなく,我々が日常よく目にするような包装紙などの工業デザインとしても重用されている.現実のマーブリングにおける溶液の流動は,本来的に不可逆操作であり,一度できてしまった不本意な模様を元に戻すようなことはできない.そこで,所望の模様を得るには,試行錯誤が繰り返しおこなえるコンピュータ上での処理が有用である.本稿では,マーブリング製作に必要な様々な要素を考慮して,マーブリングという特有な問題についてナビエ・ストークス方程式を数値的に解くことによりCGマーブリングテクスチャを生成する手法を提案する.For centuries, marbling has been loved by peoples all over the world both as an art and a useful texture generation technique. Today, we can see marbled designs on everything from jewelry and scarves to greeting cards and tissue boxes. This paper proposes a new technique for generating marble textures with computer graphics. Marble textures are generated as the results of moving colored particles along the 2D vector fields obtained by numerically solving the Navier-Stokes equation of the marbling process. A simple user interface is also provided for allowing users to interactively design their combs and apply marbling operations.
著者
雨宮 淳三 天本 広平 佐伯 拡三 姫木 学 岡本 嘉六
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.147-153, 1989-03-15

市販食肉(生食用馬肉, 鳥胸肉, 豚ロース肉, 豚挽肉)の細菌汚染状態を調査し, 以下の成績を得た.1.汚染の指標細菌として, 生菌数, 大腸菌群数, ブドウ球菌数, 嫌気性菌数, 低温細菌数を調べたところ, これらの指標細菌相互の相関係数は-0.31〜0.51であり, 関連性は薄く, それぞれ汚染の異なった側面を示すものと考えられた.豚挽肉はいずれの菌種についても菌数が多かったが, 馬肉, 豚ロース肉および鳥肉についても決して少ない菌数ではなかった.スライス肉相互の菌数の差は比較的小さく, 生食用馬肉では大腸菌群数と低温細菌数が少なかったものの, 他の菌数はほぼ同程度であった.このことは, 流通過程で食肉相互の汚染が交差し増大すること, 汚染菌数は食肉の種類によるよりも取扱いの適否に基ずくことを示すものと思われる.2.冷蔵保存した時の生菌数, 嫌気性菌数, 低温細菌数の推移は, 豚ロース肉が豚挽肉より進行が約半日遅いものの, 肉の形状による差異がないことから, 食肉の腐敗の進行は主として保存当初の汚染細菌によって決まるものと考えられる.嫌気性菌数は生菌数とほぼ同様の推移を示したが, 低温細菌はより速やかに増殖し腐敗に大きく関与しているものと考えられた.異臭発生時の菌数は, 生菌数と嫌気性菌数は約7.5,低温細菌数は約10であり, ついでネトの発生がみられた.3.分離した嫌気性菌のうち約半数が偏性嫌気性菌であり, API嫌気システムによる簡易同定ではCl.beijerinkiiが多くを占め, そのほかはFusobacterium symbiosum, Bacteroides spp.などであった.4.ブドウ球菌No.110培地で分離した368株のブドウ球菌の中で, 約30%がコアグラーゼ陽性であったが, コアグラーゼ活性の弱いものが大半であり, その中の55株がS.aureusと同定され, 3株がA型エンテロトキシンを産生した.MSEY培地とETGP培地におけるコアグラーゼ陽性株の性状を調べたところ, マンニット分解能および亜テルル酸塩還元能を有している株は, それぞれ, 76%, 95%であったが, 卵黄反応が陽性であったのはS.aureus株の27%に過ぎなかった.両培地とも, S.aureus集落の典型的性状として, 卵黄反応陽性をあげていることから, S.aureusの一部を見逃す危険性があると考えられる.また, コアグラーゼ反応の弱い株でもエンテロトキシンを産生していることから, 判定に際してはこの点を留意する必要がある.
著者
棚沢 一郎 永田 真一 二宮 淳一
出版者
東京大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究は、多細胞生体組織を凍結し、液体窒素温度(-196℃)で長期間保存したあと、解凍して蘇生させる技術の確立を目的とするものである。単細胞のように寸法の小さい生体組織の場合には、生体組織を直接に液体窒素中に浸漬することにより、急速凍結が行われ組織がガラス化するため、凍結保存は比較的容易である。実際、赤血球・精子・卵細胞・骨髄などの凍結保存はこのような方法により成功している。しかし、もっと寸法の大きな多細胞組織の場合には、急速凍結は不可能であり、また全体を均一に冷却することも難しい。本研究では、ある程度の大きさを持つ多細胞組織を、緩慢凍結によって保存する技術を確立させるための実験および解析を行った。まず、本研究者らがこれまでに行ってきた微小生物の凍結保存に関する実験の継続として、ミジンコ(淡水棲プランクトンの一種)を行い、冷却凍結速度・加熱解凍速度・凍害防御剤の種類と濃度などの主要パラメータを適切に選定することにより、凍結保存が可能であることを確認した。これに引続いて動物の血管の凍結保存実験を行った。試料としては、主としてラットの大動脈を使用したが、他にイヌの大動脈・ブタの頚動脈も用いた。これらの試料について凍結保存の最適条件を決定した。凍結保存後の生死判定は、まず外観検査、続いて細胞培養を試み、(ラットの場合)最終的には同種ラットへの再移植を行った。現在までに32匹のラットに移植し、内8匹以上が1週間以上生存した。解剖により移植した血管が健全な状態であることを確認した。以上のような実験と並行して、細胞の凍結過程の数値シミュレーションを行い、諸因子の影響について考察した。
著者
岡 敬 茅暁陽 今宮 淳美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.86, pp.87-90, 2003-08-18
被引用文献数
2

現在に存在する全ての物質に備わっている性質として 「劣化」というものがある.劣化は物質がそれをとりまく物理的 また化学的な環境に応じて外見や構成が変化することをいう。物体をCGで作成する際にその物をよりリアルに見せるためには このような「汚れ」や「劣化」の表現を欠かすことはできない.しかしながら このような効果を手作業でCGオブジェクトに追加していくのは大変な時間と手間を要する.そこで 本稿では劣化の視覚効果を自動生成するツールの開発を目的とし その1例として「紙の劣化」を取り扱う.All materials have an inherent tendency to change their appearance or properties during the interaction with their environment. Simulating such weathering effects is now recognized to be one of the most important technique realistic image synthesis. This paper proposes a new technique for modeling the weathering of paper. A typical weathering effect of paper is the color degradation due to the exposure to light. This paper proposed a new technical for modeling such color degradation of various paper based on an observational model established through experiments.