著者
齊藤 秀行 渡部 高久 小川 郁
出版者
JAPAN SOCIETY FOR HEAD AND NECK SURGERY
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.237-242, 2008-02-29 (Released:2010-09-27)
参考文献数
9
被引用文献数
5

鼻中隔矯正術は,鼻閉に対する手術として最も広く行われている手術である。従来本邦では,鼻中隔矯正術として,Killianの粘膜下切除術ないしはその変法が多く用いられてきたが,この方法では,鼻中隔の前尾側端(caudal end)付近,即ち鼻弁部を構成する部分の矯正は難しかった。我々は,このような症例に対してCottleが1958年に報告した,maxilla-premaxilla approachで矯正を行った。Cottle法は,鼻中隔軟骨尾側端を明視化に置き矯正が可能であるのみならず,視野が良好で鼻中隔全体の構造が立体的に把握され,粘膜の損傷も少なく,再手術例や外傷症例にも応用可能であった。
著者
中川 雅文 小川 郁男
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.445-455, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
34

PURPOSE: The hearing level and cognitive function were examined in 174 elderly persons admitted to a nursing care facility using the Auditory Checker (JB electronics.inc, Japan). The Auditory Checker is a screening tool that can evaluate pure-tone hearing level up to 1000 Hz and speech discrimination and sentence understanding; the results are expressed in terms of the auditory cognitive score. The baseline score and the score after one year were compared using a statistical approach. The background factors of the subjects, such as the age, sex, degree of disability, and MMSE-J scores were also evaluated by statistical methods.RESULTS: The results revealed a significant positive correlation between the auditory cognitive score and the MMSE-J score. Factors such as the age, gender, degree of need for long-term care, presence/absence of brain disease, etc., had no significant influence on the auditory perception.CONCLUSION: It was useful for the functional screening of hearing acuity and cognitive function in case that had the hearing loss conducted prior to cognito-psycho test batteries. It is useful to conduct functional screening of the hearing acuity and cognitive functions prior to administration of cognito-psycho test batteries in patients with hearing loss. The Auditory Checker is useful for evaluating the hearing ability and auditory perception of elderly people who need long-term care. When evaluating hearing-impaired elderly people whose cognitive function is significantly reduced, it is useful to use the MMSE-J, Barthel Index, motivation score, etc. (VI) It is also desirable to use internationally recognized test batteries. An outline of the test batteries and their application method are outlined. It is an urgent need to establish a screening system for hearing and auditory perception in elderly people.
著者
西山 崇経 新田 清一 鈴木 大介 坂本 耕二 齋藤 真 野口 勝 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.235-239, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
8

要旨: 聴覚過敏は, 日常的な音に対して過敏性や不快感を示す状態で, 外界からの音によらない耳鳴や, 自分の声のみが強く聞こえる自声強聴とは異なった病態を表すと考えられている。しかし, 過敏症状には「響く」,「大きく (強く) 聞こえる」など多彩な表現が存在するにもかかわらず, 各表現を分類して意義を検討している報告はない。そこで, 過敏症状を訴えた168名を対象に, 過敏症状の自覚的表現と疾患との関連や, これらの表現の臨床的意義について検討した。疾患の内訳は, 約3分の2が急性感音難聴で, 次いで加齢性難聴であり, 聴力検査上異常を認めない症例も 1割程度含まれていた。「響く」が最も多く,「響く」か否かを問診することは過敏症状のスクリーニングに役立ち,「割れる」や「二重に聞こえる」は感音難聴の存在を疑い,「大きく (強く) 聞こえる」は極めて軽微な内耳障害や, 聴覚中枢を含めた病態の関与を考える必要がある表現と考えられた。
著者
神崎 晶 小川 郁 熊崎 博一 片岡 ちなつ 田副 真美 鈴木 法臣 松崎 佐栄子 粕谷 健人 藤岡 正人 大石 直樹
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.236-242, 2019

<p> 聴覚過敏を主訴とした患者に対して, ほかの感覚器の過敏症状を問診・質問票による検査をしたところ, 複数の感覚過敏を有する5例を発見した.「感覚過敏」と本論文では命名し, その臨床的特徴を報告する. 主訴に対する聴覚過敏質問票に加えて, 複数の感覚過敏に対する質問票「感覚プロファイル」を用いて過敏, 回避, 探求, 低登録について検査した. 同時に視覚過敏は5例で, 触覚過敏は4例で訴えたが, 嗅覚と味覚過敏を訴えた例はなかった. 病態には中枢における感覚制御障害が存在することが考えられる. 感覚過敏の検査法, 診断法, 治療についてはまだ確立されておらず, 今後の検討を要する.</p>
著者
塩谷 彰浩 大久保 啓介 福田 宏之 小川 郁
出版者
The Japan Laryngological Association
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-73, 2002
被引用文献数
1

Juvenile laryngeal papillomatosis develops between the ages of 6 months and 4-5 years and runs a multiple and recurrent clinical course. There were 61 patients with laryngeal papillomatosis treated at Keio university hospital during the 20-year period between May 1981 and May 2001, of whom 20 patients were under the age of 15 at onset. The average number of repeated operations they received was 18.1, showing the pronounced multiple, recurrent trend of this disease. Treatment is basically laryngomicrosurgery using a CO<SUB>2</SUB> laser, and attempts should be made to conserve normal mucosa as much as is practicable as well as to improve phonation and respiratory function, in addition to targeting the total resection of the tumor. As the human papilloma virus, which is etiologically responsible for the formation of papillomas, grows in the mucosal epithelium, it is in principle, sufficient to vapolize the epithelial layer alone, avoiding a deeper intervention than is required. Tracheostomy should be avoided wherever feasible because it may cause tumor dissemination. Development of effective adjuvant therapy, besides surgery, is also generally anticipated. Efficacy of interferon-&alpha; in this disease has been demonstrated and indole 3 carbinol (I3C), a major component of cabbage, and the antiviral agent cidofovir are also currently used. Independently, we focused on Chinese medicines, prescribing this type of herbal medicines in anticipation of their effects for contraction of residual tumor and preventive effects against recurrence. It is worth noting that favorable results have been observed in 6 of the 10 patients receiving Chinese medicines whose therapeutic responses could be evaluated.
著者
塩谷 彰浩 大久保 啓介 福田 宏之 小川 郁
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-73, 2002-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Juvenile laryngeal papillomatosis develops between the ages of 6 months and 4-5 years and runs a multiple and recurrent clinical course. There were 61 patients with laryngeal papillomatosis treated at Keio university hospital during the 20-year period between May 1981 and May 2001, of whom 20 patients were under the age of 15 at onset. The average number of repeated operations they received was 18.1, showing the pronounced multiple, recurrent trend of this disease. Treatment is basically laryngomicrosurgery using a CO2 laser, and attempts should be made to conserve normal mucosa as much as is practicable as well as to improve phonation and respiratory function, in addition to targeting the total resection of the tumor. As the human papilloma virus, which is etiologically responsible for the formation of papillomas, grows in the mucosal epithelium, it is in principle, sufficient to vapolize the epithelial layer alone, avoiding a deeper intervention than is required. Tracheostomy should be avoided wherever feasible because it may cause tumor dissemination. Development of effective adjuvant therapy, besides surgery, is also generally anticipated. Efficacy of interferon-α in this disease has been demonstrated and indole 3 carbinol (I3C), a major component of cabbage, and the antiviral agent cidofovir are also currently used. Independently, we focused on Chinese medicines, prescribing this type of herbal medicines in anticipation of their effects for contraction of residual tumor and preventive effects against recurrence. It is worth noting that favorable results have been observed in 6 of the 10 patients receiving Chinese medicines whose therapeutic responses could be evaluated.
著者
岡本 康秀 神崎 晶 貫野 彩子 中市 健志 森本 隆司 原田 耕太 久保田 江里 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.694-702, 2014-12-28 (Released:2015-04-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

要旨: 音声の情報として, 周波数情報に加えて時間情報は極めて重要な因子である。 今回時間分解能の評価として Gap detection threshold (GDT) と temporal modulation transfer functions (TMTF) を用いた。 対象を老人性難聴者とし, 年齢, 語音明瞭度を中心に時間分解能の検討を行った。 その結果, 加齢により GDT と TMTF の低下傾向を認めた。 また, 語音明瞭度に影響する因子として, TMTF における peak sensitivity (PS) が強い相関を認めた。 このことは音声知覚において, PS のパラメータであらわされる時間的な音圧の変化の検知能力が語音聴取能力に強く影響を及ぼしていることが示唆された。 今後は時間分解能の臨床応用に加えて, 時間情報をもとにした強調処理などの補聴処理技術が開発されることが望まれる。
著者
五島 史行 矢部 はる奈 五島 一吉 小川 郁
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.330-332, 2007

"Ear popper<SUP>&reg;</SUP>" は自宅または外来で小児滲出性中耳炎に対する通気を行うための機器である。外来にてポリッツエル球の代わりに本機を用いて2歳から9歳の小児滲出性中耳炎症例18例 (男児8例, 女児10例) に対して通気治療を行った。通気治療前後の鼓膜, ティンパノグラム, 聴力検査所見により評価を行った。<BR>〈結果〉17例において苦痛なく確実に通気可能であった。〈まとめ〉日本では国民皆保険制度が整備され, 医療機関へのアクセスも比較的容易なため患者自身で病気を治療しようという意欲はアメリカに比べると低い。また自治体によっては小児の医療費は無料であり通院治療が経済的には負担にならないため在宅治療器の普及はあまり進んでいない。今回は外来での使用にとどまったが頻回な通院が必要な難治性の滲出性中耳炎児に対しては容易に在宅でも通気治療できる本装置のメリットは大きいと考えられた。
著者
山田 浩之 新田 清一 太田 久裕 鈴木 大介 南 隆二 松居 祐樹 中山 梨絵 上野 真史 菅野 雄紀 此枝 生恵 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.1380-1387, 2020-12-20 (Released:2021-01-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

宇都宮方式聴覚リハビリテーション (以下聴覚リハ) とは, 済生会宇都宮病院聴覚センターで新田らが行っている補聴器診療法で, 主な特徴に「初日から常用を促し, 診察と調整を装用開始から3カ月間頻回に行うこと」「聴覚専門の言語聴覚士が補聴器外来を担当していること」がある. 本法を取り入れた補聴器外来を開設し, 3年間が経過したためその成績について検討した. 対象は2016年4月~2019年3月までに補聴器外来で聴覚リハを行った174例 (男86例女88例, 平均年齢75歳) で, 検討項目は聴覚リハ脱落率, 購入率, 音場検査と語音明瞭度検査による適合率 (補聴器適合検査の指針2010に準ず), 補聴器の型式, 平均価格, 補聴器購入における助成の有無とした. 聴覚リハ脱落率は3%, 購入率は95%, 音場検査による適合率は98%, 語音明瞭度検査による適合率は95%であった. 補聴器の型式は耳掛け型が91%, 耳あな型が8%. 購入された補聴器の平均価格は11.6万円で, 補装具費支給制度を利用して購入した割合は7%であった. 結果は良好で本法の適応 (難聴による生活の不自由があり, 聴力改善の意志がある) となる難聴者にとっては優れた補聴器診療法であることを改めて示すことができた. 一方でわが国の補聴器購入に対する助成と補聴器診療制度に関しては諸外国と比較すると十分とは言えず, 今後は補聴器の調整を扱う国家資格として言語聴覚士の活躍が期待される.
著者
五島 史行 新井 基洋 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.9, pp.1016-1023, 2013-09-20 (Released:2013-10-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

めまいのリハビリテーションの継続には十分な動機付けが必要である. その有効性の機序については, 純粋に前庭機能改善による効果なのか, 心理的な効果なのかまだ不明な点が多い. 施行に当たって医師以外の職種の関与も必要である. 今回臨床心理士, 臨床検査技師と協力し, めまいリハビリテーションを行った. 最低6カ月以上めまい症状を訴える慢性のめまい患者16例を対象として, 初回は動機付けセッションとして個別に臨床心理士がめまいのリハビリテーションの意義, 方法を十分に説明し, 動機付けした. その後リハビリテーションを自宅で継続させた. 介入前, 介入後1, 2, 3カ月の時点でDHI日本語版 (dizziness handicap inventory), 抑うつ尺度, 不安尺度などの質問紙を用いて評価を行った. また静的平衡機能評価として重心動揺計, フォーム重心動揺計, および動的平衡機能評価として頭振りなどの動作に必要な時間を測定した. 15例 (93.8%) で継続可能であった. 不安, 抑うつレベルは介入後変化を認めなかったがDHI日本語版は介入後1, 2, 3カ月の時点で介入前と比べ改善を示した. 開閉眼での頭振り, および固視点を注視したまま行う頭振り動作の所要時間は横方向, 縦方向ともに改善を認めた. 重心動揺計の開眼の矩形面積 (REC AREA) は2カ月後に改善を認めた. フォーム重心動揺計の閉眼軌跡長 (LNG) は2カ月後, 3カ月後, および開閉眼のREC AREAは3カ月後に改善を認めた. これらより患者のめまいの自覚症状の改善は抑うつ, 不安といった心理面での変化ではなく静的, 動的平衡機能が改善した結果得られたものであることが示された.
著者
神崎 晶 熊崎 博一 片岡 ちなつ 田副 真美 鈴木 法臣 松崎 佐栄子 粕谷 健人 藤岡 正人 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.236-242, 2019-03-20 (Released:2020-04-08)
参考文献数
15

聴覚過敏を主訴とした患者に対して, ほかの感覚器の過敏症状を問診・質問票による検査をしたところ, 複数の感覚過敏を有する5例を発見した.「感覚過敏」と本論文では命名し, その臨床的特徴を報告する. 主訴に対する聴覚過敏質問票に加えて, 複数の感覚過敏に対する質問票「感覚プロファイル」を用いて過敏, 回避, 探求, 低登録について検査した. 同時に視覚過敏は5例で, 触覚過敏は4例で訴えたが, 嗅覚と味覚過敏を訴えた例はなかった. 病態には中枢における感覚制御障害が存在することが考えられる. 感覚過敏の検査法, 診断法, 治療についてはまだ確立されておらず, 今後の検討を要する.
著者
小川 郁 神崎 仁 小川 茂雄 土橋 信明 井上 泰宏 山本 美奈子 池田 俊也
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.1-8, 1991
被引用文献数
7

For the purpose of clarifying the clinical features of perilymphatic fistula, we investigated the clinical symptoms, tests results and therapeutic results in 24 recent patients with perilymphatic fistula. The inducing factors of perilymphatic fistula, such as blowing the nose, landing in an airplane or diving were found in about half of the patients, while, the other patients had no inducing factors. Hearing loss was the most common symptom, which occurred suddenly in most patients. There was no characteristic tinnitus of the perilymphatic fistula. Pop sound and tinnitus expressed as a stream were observed in only 10% of the patients. Audiogram showed profound deafness in many patients and the configuration of audiogram varied from patient to patient. Positional nystagmus was observed in 33.3% of the patients. Fistula sign was also observed in 50% of the patients. Perilymphatic fistula was commonly found in the round window. Hearing was improved in 5 patients (20.8%) postoperatively. Tinnitus was improved in 7 out of 22 patients (31.8%), and blocked sensation in the ear was improved in 5 out of 14 patients (35.7%). Vertigo or disequilibrium was diminished in 18 out of 21 patients (85.8%). From these results, we contemplated the diagnostic and therapeutic problems in perilymphatic fistula.
著者
五島 史行 矢部 はる奈 中井 貴美子 藤野 紀子 小川 郁
雑誌
日本心療内科学会誌 (ISSN:13429558)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.5-9, 2008-02-20
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.113-117, 2011 (Released:2011-05-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

耳鳴の発生機序がまったく推測の域を出ていないことや耳鳴の他覚的検査法が確立されていないことなどから, 耳鳴診療に関してはいまだ大きな課題が残されている。本稿では最近普及してきた耳鳴に対する新しい治療戦略であるtinnitus retraining therapy (TRT) と, その中心的役割を担っている音響療法について概説した。サウンド・ジェネレータを用いた音響療法を施行した症例では約80%が苦痛度の軽減を自覚している。しかし, TRT単独では満足できる効果が得られない場合も多く, うつや不安傾向が強い場合は精神神経科と協力して適切な抗うつ薬, 抗不安薬を併用し, ストレスに対する否定的評価傾向が強い場合には認知行動療法を, 緊張や疲労感, 不眠が強い場合は自律訓練法などのリラクゼーション法を併用すべきである。今後, 音響療法をより普及させる必要があるとともに, 最終的には耳鳴に対する耳鳴治療薬の開発が期待される。耳鳴診療の高いハードルを越えることは我々のこれからの重要な責務であり, 耳鳴患者のドクターショッピングをなくすためにもこの領域の研究が一層進歩することを期待したい。