著者
曽根 啓子 子安 和弘 小林 秀司 田中 愼 織田 銑一
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.151-159, 2006-12-30

日本で野生化し,農業害獣として問題となっているヌートリア<i>Myocastor coypus</i>による農業被害の実態を把握することを目的として,農業被害多発地域の一つである愛知県において,被害の発生状況,とくに被害作物の種類とその発生時期,ならびに被害が発生しやすい時間帯と場所についての聞き取り調査を行った.また,穿坑被害を含む農業被害以外の被害の有無についても併せて調査した.ヌートリアによる農業被害の対象となっていたのは稲(水稲)および23品目の野菜であった.稲の被害(食害および倒害)は,被害経験のある34市町村のうちほぼ総て(32市町村/94.1%)の市町村で認められ,最も加害されやすい作物であると考えられた.とくに,育苗期(5-6月)から生育期(7-9月)にかけて被害が発生しやすいことが示唆された.一方,野菜の被害(食害および糞尿の被害)は収穫期にあたる夏期(6-9月)もしくは冬期(12-2月)に集中して認められた.夏期には瓜類(16市町村/47.1%),芋類(11市町村/32.4%),根菜類(8市町村/23.5%),葉菜類(3市町村/8.8%),豆類(3市町村/8.8%)など,冬期には葉菜類(17市町村/50.0%)ならびに根菜類(10市町村/29.4%)でそれぞれ被害が認められた.個別訪問した農家(18件)への聞き取りおよび現地確認の結果,主たる被害の発生時間帯は,日没後から翌朝の日の出前までの間であると推察された.農業被害が多く発生していた場所は,河川や農業用水路に隣接する農地であり,とくに護岸されていないヌートリアの生息に適した場所では被害が顕著であった.また,農業被害の他にも,生活環境被害(人家の庭先への侵入)および漁業被害(魚網の破壊)が1例ずつ認められたが,農業被害とは異なり,偶発的なものと推察された.今後は,被害量の推定を目指した基礎データの蓄積,ならびに捕殺以外の防除法の開発が重要な課題であると考えられた.
著者
小林 秀樹
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.62-67, 2009-04-10 (Released:2015-07-23)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
前野 清太朗 西澤 尚平 小林 秀成
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.133-142, 2005-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
1

石川県下の高校で最大量であった化学実験廃液を再処理し, 処理料金を節約することを考えて1999年から研究を開始, 2000年には銀廃液から金属銀を回収し硝酸銀を再生することに成功した. この方法を石川県下の化学研究発表会で発表し, 他校における実践を勧誘した. 2002年に金沢二水高校化学部から譲渡された, 主として塩化銀からなる銀固形廃棄物, 約2.6kgを濃アンモニア水に溶解し, 銅片を投入することで金属銀を回収した. 回収銀は, 銀固形廃棄物1.7kgに対して273gであった. この銀をさらに濃硝酸に溶解し, 30gの銀から硝酸銀33gを得て, 再生に要する試薬の価格よりも生成した硝酸銀の価格が上回ることを証明し, 資源回収が経済的に成り立つことを示した.この硝酸銀を使用して, コロジオン湿版写真法の再現を試みた. 金沢大学名誉教授の板垣英治氏から紹介された「写真鏡図説 (慶応3年, 柳河春三著)」を現代語訳し, コロジオン湿版の作成と現像を行った. 撮影に使用したカメラもこの図説を元にして設計・製作したもので,“世界に一つしかない” カメラとなった. この自作カメラと感材を使用して30回以上試写し, 写真を得ることができた.この一連の研究により, 写真術のような一見複雑そうなものも, 原理を学び理解すれば, 身近なものを用いて自作できることが体験でき, 研究の成果をしっかりとまとめておけば, 時代を超えて, その研究を蘇らせることができることを学ぶことができた.
著者
小林 秀雄 浦川 理 金子 文俊 井上 正志
出版者
The Society of Rheology, Japan
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.19-23, 2014
被引用文献数
4

The δ-cocrystal of syndiotactic polystyrene (sPS) can capsulate various small guest molecules in the cavity of the crystalline region. We examined the rotational motion of isolated polar guest molecule, benzonitrile (BN), caged in the crystalline cavities by dielectric spectroscopy and the results were compared with the previously reported data of sPS / methyl ethyl ketone (MEK) system. The relaxation of BN in the crystalline region was specified from the comparison with the dielectric data of atactic-PS / BN system in which only the amorphous phase exists. The rotational relaxation time of BN in the crystalline cavity was 6 orders of magnitude longer, and the activation energy of BN was twice larger than those of MEK. These results suggest that spatial restriction due to the small cavity size strongly retards the rotational dynamics of the larger guest molecule, BN. Two-site model could successfully describe the temperature dependence of the dielectric intensity for sPS / BN system, revealing that there exist two stable states of BN molecules with energy difference of 7.42 kJmol<sup><font size="-1">-1</font></sup> in the crystalline cavity.
著者
清水 実嗣 山田 俊治 村上 洋介 両角 徹雄 小林 秀樹 三谷 賢治 伊東 伸宜 久保 正法 木村 久美子 小林 勝 山本 孝史 三浦 康男 山本 輝次 渡辺 一夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.389-391, 1994-04-15
被引用文献数
31

ヘコヘコ病発病豚の病原学的検索を行った.その結果,血清と肺よりPRRS ウイルスが,また肺よりMycoplasma hyorhinis(Mhr)が高率に分離された.無菌豚に分離ウイルスChiba92-1株を接種したところ,全葉性の増殖性間質性肺炎が再現され,ウイルスが長期間回収された.肺炎はMhrとの重感染例において重度化する傾向にあった.以上の成績から,わが国にPRRSウイルスが存在し,本病の発生に同ウイルスが関与することが明らかとなった.
著者
小林 秀昭 早川 晃弘
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.61, no.198, pp.277-282, 2019 (Released:2019-11-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program (SIP) “Energy Carriers”, which aims development of hydrogen value chain, was conducted for five years from 2014. Research and development of ammonia combustion played an important role in the project, and significant outcomes related to utilization of ammonia as a carbon-free fuel were produced for gas turbines, internal combustion engines, industrial furnaces, co-firing of pulverized coal combustion, as well as feasibility study of ammonia combustion in large scale power plants. The project introduced renewed interest of ammonia combustion into international combustion community in terms of reducing greenhouse-gas emission from combustion in energy and industrial sectors. Ammonia combustion also has an impact not only on Japanese domestic policy for energy and environment but also on international energy agencies, which influence governments and industries of various nations.
著者
小林 秀昭 早川 晃弘
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.58, no.183, pp.41-48, 2016 (Released:2018-01-26)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Recent advances in the research and development of ammonia combustion are introduced. They are mainly promoted by the Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program (SIP), “Energy Carrier”. Ammonia is a potential chemical substance not only for a hydrogen energy carrier but also a carbon free fuel. Ammonia also has advantages in terms of storage and transportation because the thermal properties are almost the same as those of propane. The subjects of ammonia combustion research are on low combustion intensity, low radiation intensity, as well as high NOx emission. In this article, recently obtained fundamental ammonia flame characteristics, such as the features of NO formation, laminar burning velocity, Markstein length and reaction enhancement by hydrogen addition are summarized. Flame structures and burnt gas characteristics were experimentally and numerically evaluated. NO mole fraction decreased with an increase in equivalence ratio and it is caused by NHi (i = 2, 1, 0) generated from excess NH3 in the mixture. Laminar burning velocities and Markstein lengths were evaluated from spherically propagating flames up to 0.5 MPa. The maximum value of laminar burning velocity of ammonia/air is less than 7 cm/s and is about 1/5 of that of methane/air flame. 1D flame simulation with detailed reaction mechanisms were also performed and it was showed that the quantitatively predicted laminar burning velocities were inaccurate. The laminar burning velocity exponentially increases with the increase in the hydrogen ratio. On the other hand, the Markstein length varies non-monotonically with with an increase in the hydrogen ratio.
著者
小林 秀幸 酒見 泰寛 柴田 利明
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.385-388, 1996-12-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
15

物理学の様々な分野で応用されているイオントラップの原理を理解するために,円筒形の電極と矩形パルスの電圧を用いて簡易なPaulトラップを製作した。高電圧に帯電させた食塩水の液滴を空気中で捕獲し照明することによって微粒子の振舞を肉眼とビデオカメラで観察した。このイオントラップを用いた実験は,3年生の学生実験の課題となっている。
著者
野本 多津 小林 秀明
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.303-310, 1998
参考文献数
11

プリント基板は, 市場ニーズの多様化に伴う多品種化, 対象製品の小型化・軽量化に伴う高密度実装化等が進み, 作業の高度化, 複雑化に伴う組込不良, はんだ不良等の各種製造不良が発生しやすくなっている.これら製造不良の中で, 部品の実装位置等, 設計方法が原因で発生するものに関しては, 設計での事前対策が要求されている.そこで, 不良率低減, 生産性の向上を目的とした不良対策支援システムにおいて, 階層的クラスタ分析を用いた不良発生傾向抽出方式にて不良実績情報を分析し, 基板・部品特性ごとの不良発生傾向データを抽出する.このデータを用いて, 設計への事前対策指示や設計対象の基板と類似した基板・部品の検索を行う.本論では, 不良発生傾向抽出方式の検討結果と処理方法を詳述する.
著者
小林 秀典 山﨑 信行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.16, pp.69-84, 2005-12-15
参考文献数
27

インプリサイス計算モデルに基づくインプリサイスタスクは,その実行に十分な時間が割り当てられない場合でも,デッドラインまでに品質の低い結果を生成することができる.しかし,インプリサイスタスクの実行は任意の時点で中断される可能性があるため,共有資源へアクセスすることができないという欠点がある.本論文では,資源の最大占有時間が既知である環境において,インプリサイスタスクが共有資源へアクセス可能なスケジューリングアルゴリズムを提案する.本アルゴリズムは,システムに存在するスラックのプロセッサバンド幅をオフラインで算出し,スケジュール可能性を判断する.オンラインでは,付加部分に割当て可能な時間を動的に算出することで,実際に要求された資源アクセスが完了できることを確認する.提案したアルゴリズムを実時間オペレーティングシステムRT-Frontier に実装し,実用性を評価する.また,資源制約を持つインプリサイスタスクを用いた検証実験を行うことで,実時間性を満たした資源アクセスが可能であることを示す.The imprecise tasks, based on the imprecise computation model, can produce lower quality of result even when there is not enough time. However, the imprecise tasks cannot share resources, because they allow termination at any point in their optional parts. This paper proposes a scheduling algorithm that enables the imprecise tasks to share resources in systems where the maximum access duration of every resource is known. The offline part of this algorithm calculates the processor bandwidth of slack and checks the schedulability of the given task set. The online part schedules tasks in deadline order and calculates the remaining time for optional parts in order to verify whether requested accesses can be completed. We implement this algorithm on the RT-Frontier operating system to assess its practicability. Moreover, we conduct experiments using imprecise tasks with resource constraints to confirm that resources can be accessed without causing any timing violation.