著者
小林 辰至 永益 泰彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.185-193, 2006-09-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
8

Since scientific research begins with the setting of hypotheses, students at teachers colleges must to design hypotheses learn during teacher training. However, no effective generalized instruction methods for hypothesis setting have been developed. In fact, no such instruction has ever been carried out. In this study, we investigated the actual involvement of elementary school teacher candidates in inquiry into natural science and related fields in their elementary, junior and senior high school days. At the same time, we developed a method to design a hypothesis based on the technique of the "four question strategy" in order to practice this method using these teacher candidates, and demonstrated the following findings: (1) With the advancement from elementary and junior high school to senior high school, the percentage of elementary school teacher candidates who liked the subject of natural science tended to decline. In particular, during their senior high school days, half of such students disliked this subject. (2) The frequencies of observations and experiments tended to decrease, as seen in their low rate of liking for natural science when they advanced to higher schools. At high school, the frequencies of observations and experiments were only 20.3% even when both "high" and "somewhat high" were combined. This figure was extremely low compared with those of elementary and junior high schools, which is problematic. (3) The percentage of students who had gone through a series of the experiences of science learning was under 10%. (4) Two 60-minute sessions were conducted using the instruction method and worksheet developed through the "four question strategy." As a consequence, more than 90% of the students responded by saying "well understood," and "somewhat understood." From this outcome, we concluded that the newly proposed instruction method and worksheet were highly effective for the students to acquire a means to design hypotheses.
著者
長谷川 大 安彦 智史 小林 裕 佐久田 博司
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-12, 2015

本論文では,情報伝達効果の高いデジタルサイネージデザインの検討を目的として,自律移動型デジタルサイネージの移動方略における生物らしさが情報伝達効果に及ぼす影響を検証する.実験システムとして,12星座占いによる「今日の運勢」を提示する移動型デジタルサイネージを構築し,生物らしい移動方略として人を追従する動作を実装した.本デジタルサイネージを,生物らしい動作を行う条件(生物条件),機械的な繰り返し動作を行う条件(単調条件),および動作を行わない条件(固定条件)の3条件で比較実験を行った結果,生物条件では固定条件より利用者数が増加する傾向があり,また,生物条件では単調・固定条件と比較して,運勢占いの結果と実際の今日の運勢が一致していたと回答する利用者の割合に増加がみられた.
著者
小林 照和 牧山 政雄 杉山 雅俊
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.136-140, 2001-03-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

We treated 3 patients who developed respiratory disorders due to aluminum silicate, a principal component of “Kitty litter” (cat dirt). Case 1 was a 37-year-old woman with dyspnea treated for bronchial asthma for 3 months from about September 1995. Dyspnea was exacerbated after inhalation of powder from Kitty litter. On admission, disturbance of consciousness and marked hypoxemia were noted, but the patient recovered through respiratory management. Bronchoscopy showed white sputum in each segment of the bronchi. Case 2 was a 48-year-old woman with a cough exacerbated from about November 1998. Moist rales were present in expiration on chest auscultation. Symptoms were resolved by the administration of bronchodilators and expectorants. Case 3 was a 45-year-old woman with dyspnea treated for bronchial asthma since about March 1998 without improvement. Moist rales were present in bilateral lung fields during inspiration and expiration. A diagnosis of pneumonitis was made based on chest computed tomography (CT) findings recovered by bronchodilators and expectorants. From the information obtained by inquiry about the disorder, all 3 patients were considered have problems related to Kitty litter. Silica was present in the sputum of all 3 in analysis using an X-ray microanalyzer. Kitty litter causes severe symptoms on massive inhalation and respiratory disorders by inhalation of even a small amount over a long period. Precaution are thus required for indoor use.
著者
大川 裕司 宮川 和典 鈴木 四郎 高畠 保 江上 典文 谷岡 健吉 小楠 功一 小林 昭 平井 忠明
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 25.39 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.25-30, 2001-06-20 (Released:2017-06-23)

新Super-HARP(High-gain Avalanche-Rushing amorphous Photoconductor)膜は、アモルファスセレンを主成分とする光電変換膜で、膜内での電子のアバランシェ増倍現象を利用することで超高感度を実現している。この新Super-HARP膜を使用した撮像デバイスは、非常に暗いシーンの撮影に使用されるが、その際にはショットノイズによる画質劣化が問題となる。そこで、このショットノイズの影響を軽減するため、新Super-HARP膜の緑色光に対する量子効率の改善に取り組んだ。新しい膜構造の設計にあたっては、アモルファスセレン層の一部にテルルを添加した領域を設けるとともに、このテルル添加領域を入射光(信号電極側)寄りに挿入することでその増感効果を一層高めることとした。これによって、カラーカメラの画質に大きな影響をおよぼす緑色光での量子効率を従来の約2倍に高めることができた。また、ショットノイズのみを考慮したS/N_<shot>を評価した結果、緑色光で約3dBの改善が認められた。
著者
小林 久幸
出版者
帝塚山大学
雑誌
帝塚山大学短期大学部紀要 (ISSN:13459732)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.64_a-53_a, 2002-02-01

2000年10月開催アジア杯サッカー選手権レバノン大会の日本代表チーム出場6試合(00ACJ)を収録したVTRから, サッカー試合中のインプレーとアウトオブプレー時間の比率およびアウトオブプレーの要因別出現回数・所要時間とその比率などを検討した。結果は以下の通りである。(1)ロスタイムを除いた試時間90分におけるインプレーとアウトオブプレーの1試合当り平均時間(比率)では, 00ACJは54分50秒(61%)対35分10秒(39%)である。(2)インプレーの1試合当りの出現回数および1回当りの持続時間では, 00ACJは約115回, 28.7秒である。(3)アウトオブプレーの1試合当りの出現回数および1回当りの所要時間では, 00ACJは約125回, 16.9秒であり, 日本は約63回(51%), 17.1秒である。(4)アウトオブプレーの1試合当りの要因別出現回数の比率では, 00ACJは比率の高いものから順にFK33%(41回), TH32%(40回), GK15%(19回), OTH12%(16回), CK7%(10回)である。(5)アウトオブプレーの1試合当りの要因別所要時間では, 00ACJの最も長いのはFKの11分52秒, 次いでOTHの7分20秒, THの6分16秒さらにGKの5分51秒であり, 最も短いのはCKの3分52秒である。(6)アウトオブプレーの要因別1回当りの所要時間では, 00ACJは所要時間の長いものから順にOTH28.4秒, CK24.4秒, GK18.8秒, FK17.4秒, さらにTH9.3秒である。(7)アウトオブプレーの時間区分別の生起率では, 00ACJの最も多いのは10&acd;20秒の37%であり, 次いで10秒未満の30%である。(8)日本と対戦チームとのアウトオブプレーの比較では, 日本のFK20%(1試合当り26回)は対戦チームの12%(15回)よりも多く(P<0.001), さらにゴール前でのシュート・得点をねらうFKでは日本の7回は対戦チームの3回よりも多い (P<0.01)。逆に, GKでは対戦チームの10%(12回)は日本の5%(6回)よりも多い(P<0.001)。
著者
小林 慎一 中島 隆芳 山崎 浩平 佐藤 謙一
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会 (旧 社団法人 低温工学協会)
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.422-429, 2012-07-25 (Released:2012-09-12)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

Since the discovery of bismuth-based high-temperature superconductors in 1988 in Japan, much work has been done to develop superconducting wires and their applications. Applications include cables, motors, transformers and fault current limiters used at 77.3 K, high field magnets and motors used at 20 K and super-high field magnets and current leads used at 4.2 K. Some applications are already commercial products. This paper introduces the wire fabrication methods, wire characteristics and application apparatus.
著者
武森 真由美 坂牧 成恵 貞升 友紀 植松 洋子 門間 公夫 新藤 哲也 小林 千種
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.99-105, 2018
被引用文献数
1

<p>HPLCおよびLC-MS/MSを用いた食品中のエリスリトール,マルチトール,ラクチトールおよびトレハロースの分析法を開発した.HPLC分析では,アミノ基結合型ポリマーカラムを用い,カラム温度を室温とすることで定量することが可能になった.LC-MS/MSでは,SRMモードにより定量・確認を行うことができた.また,試験溶液を1,000倍以上に希釈することで,試料由来のマトリックスによる影響を抑えられた.紅茶飲料,ゼリー,ラムネ菓子およびチョコレートを用いた添加回収試験の結果,回収率はいずれもHPLCで90%以上(CV≦6.1%),LC-MS/MSで94%以上(CV≦4.8%)であった.クッキーについては,まず水で抽出してからエタノールを加えることで,HPLCで回収率83%以上(CV≦4.1%),LC-MS/MSで回収率90%以上(CV≦3.0%)と良好な結果が得られた.</p>
著者
小林 紀之 山下 桂治 上原 貴夫
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.58(2001-GI-006), pp.59-66, 2001-06-07

ブリッジのエキスパートは,難しい場合は楽観的に考えて大胆にプレイし,易しい場合は悲観的に考え安全にプレイをするよう教えている.現在のコンピュータブリッジには,問題の難易に従って,プレイのモードを切替える機能はない.本論文では,マルチモードプレイの実装方法を提案する.
著者
小林 和夫
出版者
Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.13-16, 1983-10-30 (Released:2010-03-19)
参考文献数
11

In order to teach and work effectively at survey and photogrammetry, one should understand basic semiological abbreviations which derived form foreign languages to Japan. This paper describes that several technical abbreviations in surveying correspond closely with Dutch words which were imported into Japan in the Edo era (1600-1867) .It was considered that, as established theory, symbols“B”and“L”were German abridgments of“Breite”and“Länge” (i.e. latitude and longitude), respectively, by force of making an amendment form French triangulation system to German triangulation system which had employed by the military serivice of Japan in 1882.Nevertheless, “B”and“L”also coincide with Dutch terms of“breedte”and“lengte..which were transfered to Japan at least since 1803. Moreover, it reveals that symbols“B”, “P”and“C”being utilised for eccentric triangulation might be said as abridgments of Dutch terms form“bevordelijk standpunt”for instrumental center, “piramidaale centrum”for center of measuring tower (namely“pyramid”) and“centrum van geodesische monument”for center of hurried mark, respectively.
著者
小林 貞一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.43, no.512, pp.349-358, 1936-05
被引用文献数
1

1., 此の類の科の名稱RIbeiridae KOBAYASHI 1933をEopteridae MILLER 1889に改め, 2., RibeirellaとT., chnophorusの共に獨立せる屬なることを述べ, 3., Ribeiria ? prosseri Clarke は此の類に屬せず本種を基本種として二枚介の新屬Schizopectenを樹立し, 4., 南米ボリビア産のTechnophorus otaviensisを記載す。5., 中下部寒武利紀フォーナ中に於いてはHeraultiaの最もRibeiriaに近似する點より此の類がEopteridaeの祖先型系統に近きものと思考す。6., Eopteridaeは上部寒武利亞紀に於いては東亞, 中下部奧陶紀に於いては北はシベリア, 南はタスマニアに發見され, 太平洋兩側に廣く分布し, 中上部奧陶紀に於いては大西洋兩側に多く, 南は南米ボリビアに發見される。7., 中下部寒武利亞紀にVolboithellaあり, 眞正頭足類は上部寒武利亞紀以降に發展すること, Eopteridaeの系統發達と類す, 寒武利奧陶紀のフォーナ中には或時期には太平洋區域に, 次の時代には大西洋區域に發展するが如き態の系統發達をなすもの其の例に乏しからず, 茲に頭足類, Eopteridae, Dikelocephalidaeの三例を擧げて其の一解釋に及ぶ。
著者
小林 みどり
出版者
長崎大学経済学会
雑誌
経営と経済 (ISSN:02869101)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.p475-479, 1985-10
著者
小林 みどり 武藤 伸明 喜安 善市 中村 義作
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-6, 2000-12-15

Dudeney's round table problem was proposed about one hundred years ago. It is already solved when the number of people is even, but it is still unsettled except only few cases when the number of people is odd. In this paper, another solution of Dudeney's round table problem is given when n=p+2, where p is an odd prime number such that 2 or -2 is a primitive root of GF(p). The method of constructing the solution is new.
著者
力石 照山 小林 みどり 武藤 伸明 中村 義作
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.15-20, 2011-11

In this paper, we show that there is a normal magic square with k-powered sum for every integer k^2. The order of our example is 2^{⌈k=2⌉+1}.