著者
大橋 一智 上田 浩史 山崎 正利 木村 貞夫 安部 茂 山口 英世
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.919-925, 1992-12-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
10 10

The biological activity of a preparation of heat killed cells of Enterococcus faecalis, FK-23 which was isolated from the feces of a healthy human, was investigated in C3H/He mice. Intraperitoneal injection of the preparation caused an accumulation of neutrophils and macrophages in the peritoneal cavity of the mice 6 h later. As a parameter of the activation of macrophages, the effect of the FK-23 preparation on the production of tumor necrosis factor (TNF) was examined. The mice were given two consecutive intravenous injections of the preparation at a dose of 10μg/mouse and, 3 h later, of 300μg/mouse. The TNF level in the sera reached 99 U/ml in mice 2 h after the second injection. This preparation also stimulated peritoneal macrophages to produce TNF in vitro and increased the capacity of neutrophils to adhere to plastic plates and to release active oxygens, but did not induce blastogenic transformation of lymphocytes. These results suggest that the FK-23 preparation is a biological response modifier (BRM) with various activities on phagocytes similar to a streptococcal antitumor agent, OK432.

1 0 0 0 遊戯論批判

著者
山崎 正和
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.p257-271, 1975-07
著者
山崎 正勝
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.48, no.249, pp.11-21, 2009-03-25

In the early years of the Cold War, both the United States and the Soviet Union used their nuclear power technology as a diplomatic tool for expanding their political influence on respective friendly nations. On December 8, 1953, the United States initiated a new international nuclear program with President Dwight D. Eisenhower's "Atoms for Peace Address" before the General Assembly of the United Nations. This program regarded Japan as one of the most promising countries that could introduce nuclear power plants since it consumed a huge amount of energy while being short of natural resources. This paper studies the historical process of the atomic energy agreement between Japan and the US in 1955 using declassified documents in both countries. It shows that in spite of various proposals of the introduction of nuclear power plants into Japan including that of Congressman Sydney Yates, the final agreement was only for research reactors because American authorities felt that such proposals might mean an admission of US guilt in atomic bombing. It also argues that the agreement was one of steps toward the hegemony of bureaucrats and politicians in Japanese nuclear policy that made the leadership of scientists, especially those of the Science Council of Japan, decline.
著者
関口 正之 山崎 正夫 後藤 典子 等々力 節子 萩原 昌司
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 = Food irradiation, Japan (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.14-23, 2007-09-30
被引用文献数
3 1

熱ルミネッセンス(TL)法による照射食品の検知は、欧州でハーブやスパイス、バレイショなどを対象に試験室間共同試験が実施され、分析法としての妥当性が確認されている。TL法は1996年に欧州規格EN1788となり、2001年に改訂され現在に至っている。本研究では、海外旅行者がトルコの空港で購入したスパイス(12種類)を試料として、TL測定を行った。TL比の算出にあたっては、当所で使用している70〜400℃の積算温度範囲の他に、EN1788が推奨するTLD-100素子で設定した積算温度範囲、およびDolomiteから試作した素子で設定した積算温度範囲も採用した。それぞれの積算温度範囲から算出した積算発光量のTL比に与える影響を調べた。TLD-100とSaffronについては、2つの研究機関で発光ピーク温度やTL比を測定し比較した。
著者
山崎 正勝
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.40, no.218, pp.87-96, 2001-06-28
被引用文献数
1

Soon after the dropping of the Hiroshima bomb, Yoshio Nishina, an experimental physicist who was in charge of the Army's development of nuclear weapons at Riken, the Institute of Physical and Chemical Research, could understand that it was an atomic bomb because its energy release given in Truman's statement coincided with the one that his colleague Hidehiko Tamaki estimated a few years ago. This suggests that they knew of the magnitude of nuclear explosions. Uraniumu bakudan (uranium bomb), Japanese physicists' bomb at the time, is, however, known to be a kind of nuclear reactor out of control. The "bomb" of this kind is not very powerful because it is based on a slow-neutron reaction. This paper challenges to reproduce Japanese physicists' calculations at the time, and shows that they thought that they could explode their uraniumu bakudan, a slow- reactor bomb, with a quite high efficiency. This led them to expect that the energy release from their bomb would be of 20 K ton TNT equivalence that accidentally coincided with the energy release of the Hiroshima bomb.
著者
吉武 裕 末岡 淳男 森山 智樹 山崎 正則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.646, pp.1785-1792, 2000-06-25
被引用文献数
6

This paper deals with the quenching problem of self-excited vibrations by using a device composed of a Hula-Hoop and a generator. This device is also additionally able to generate electricity. The Runge-Kutta-Gill method is applied to the numerical analysis of a Rayleigh's type self-excited system with the device. The solutions obtained are divided into two main categories ; periodic solutions and chaos accompanied by Hula-Hoop's vibration and rotation. An optimum approach for quenching the self-excited vibration was discussed. As a result, it was clarified that for the optimum design of the device there existed a certain relation among the moment of inertia, the mass of Hula-Hoop and the capacity of generator, and the vibration at that time was chaos as in the impact damper which we analyzed before. The condition of maximum generation of electricity was not equal to that of minimum vibration amplitude of the self-excited system. An experiment was performed to quench vortex-induced vibration and to generate electricity by using the device. The experimental results agreed well qualitatively with those from the numerical computational analysis.
著者
滑川 東 高木 直行 大岡 靖典 山崎 正俊
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.118-126, 2012 (Released:2012-05-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

In the development of the above 5% enrichment fuel, which is one of the targeted concepts of the next-generation LWR, a reduction in power generation cost is expected. However, the introduction of the above 5% enrichment fuel has several adverse effects on the cost, such as SWU increase, newly required measures for criticality prevention, and increases in gamma, neutron and heat production levels. In addition, the power generation cost is greatly influenced by the uncertainty of uranium price; thus, the sensitivities of those parameters were analyzed. By sensitivity analysis, the range of parameters required to improve the generation cost was clarified. We assumed that the throughput of fuel fabrication is reduced by one third by employing the above 5% enrichment fuel and the spent fuel is reprocessed in the FBR reprocessing plant. In conclusion, it is demonstrated that the power generation cost can be reasonably reduced by increasing enrichment up to 7% or more in the case that the uranium price is less than ten times as much as the reference price and also the increase in fabrication cost is prevented by introducing Erbia credit.
著者
本荘 晴朗 神谷 香一郎 佐久間 一郎 児玉 逸雄 山崎 正俊 荒船 龍彦
出版者
名古屋大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

多階層生物現象である心臓興奮伝播を高分解能光学マッピングを用いて定量的に解析し、そのダイナミクスが心筋イオンチャネル機能と細胞間電気結合および組織構築の相互作用により規定されることを示した。また、旋回性興奮(スパイラル・リエントリー)では興奮波の形状が興奮伝播を規定する重要な要因であることが明らかにした。スパイラル・リエントリーは細動や頻拍など頻脈性不整脈の基本メカニズムであり、旋回中心の不安定化が細動や頻拍の停止を促す不整脈治療戦略となることが示された。
著者
山崎 正
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.28-30, 2002-03
著者
山崎 正氣
出版者
恵泉女学園大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09178333)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.23-36, 2003-03-20

バングラデシュは,総面積144万km^2の国土(日本の0.4倍)に1億4千万の人口をかかえ,その80%は農村部に居住している.1971年のパキスタンからの独立以降,政情の不安,行政制度の未整備,天然資源の不足,輸出力の低さ,農村の貧困,さらに,度重なる自然災害等の諸問題を抱える中で,食糧自給の達成は,国の最優先課題として取り組まれてきた.就業機会の65%を創出する農業は,稲作を中心に,畑作,園芸,畜産,水産,林業等が密接に絡み合った営農形態をもち,農家の70%は10ha(2.5acre)以下の小規模農家層や土地無し農民で,その割合は増加の傾向にある.しかし国土のほとんどが平坦で,耕地率は66%と極めて高く,農地の拡大は不可能で,貧農層にとっては内延的な充実による営農改善の余地しか残されていないと言える.近年における農業部門の特徴は,これまでの穀物生産優先政策から,各地に適した作目・畜目の多様化と選択的拡大を図ろうとするもので,特に,近年の灌漑事業の進展や改良品種の導入・普及に伴い,作目の多様化を促進してきた栽培システム研究(Cropping Systems Research)の経験を基礎に,園芸,畜産,水産,林産部門を加え,農家の土地・労働・資本の総合的な活用を図ろうとする営農システム研究(Farming Systems Research)への展開は,小農経営の改善にとってその成果が期待されよう.バングラデシュの栄養水準は,他のアジアの国々に比べても低く,特にタンパク質と脂肪の摂取量は最低の水準にあると言われている.FAOの試算では,一日の平均必要熱量を2,120Kcal,蛋白質を61.5gとしているが,カロリーでは人口の44%,蛋白質では78%が水準以下の栄養不良の状態にあると見られ,都市部の30〜40%と農村部の30%の人口が絶対的貧困レベルに置かれていると言われている.農村生活の改善は,栄養改善,衛生改善,家族計画,教育の向上,地域住民の互助組織等が総合的に結びついて効果が発揮されてくるものであるが,まずは,食糧生産の増加によって,食生活における栄養水準が少しずつでも向上する様な段階を維持してゆく事が最優先の課題となっている.本稿においては,近年の農業生産多様化の下で,栄養収量が高く,栽培技術体系の定着が注目されている大豆生産の振興事業に焦点を当て,その沿革や,研究・普及組織,生産と消費の動向,そして,国際協力等の展開について考察する.
著者
山崎 正和 坂本 多加雄
出版者
読売新聞社
雑誌
This is読売 (ISSN:09164529)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.38-57, 1997-09
著者
湊 太郎 宮内 宣宏 山崎 正一 佐藤 義夫 福江 正治
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.181-186, 2006 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10

本研究では, 大阪湾の湾奥に位置する尼崎港と尼崎運河において行った実証実験の結果をもとにして, 海水浄化船による水質汚濁物質の削減の可能性について検討した. その結果, 海水中のSSの中で粒状態有機物の占める割合が大きいほど, 海水浄化船を稼動させてSSを除去することによって, 海水中から水質汚濁物質である有機物を除去することが可能であるということが判明した. また, 植物プランクトンは, 海水中に溶存する無機栄養塩類を取り込み固定している. つまり, SSとして植物プランクトンをより多く除去することができれば, それに伴って海水中の栄養塩類の濃度をある程度まで低減させることが可能になると思われる. これらのことから, 大阪湾の湾奥のように, 植物プランクトンが大規模に増殖する海域では, 海水浄化船によるSSの除去に伴う水質改善が, より効果的に行われると考えられる.
著者
山崎 正幸 森本 伸秀 大政 真一 永井 康秀 菊池 建次 坂口 浩二 林 克哉 山口 貴敏 上河 深 小野 清一郎 下位 紘一 澤田 克仁 坂本 勝治 津田 真啓
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OFT, 光ファイバ応用技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.429, pp.35-40, 2005-11-17
参考文献数
3

CIGRE SC D2会議が, 2005年6月6日から6月10日までメキシコのクエルナバカで開催された。この会議は, 定例会議, コロキウムおよびテクニカルチュートリアルが含まれている。コロキウムでは, 日本から三つの投稿論文"日本の電力会社の光ファイバー心線貸しビジネスの意義と今後の課題", "日本の電力会社の光ファイバーネットワークデザインと管理システムの構築"および"日本の電力会社のバーチャル・プライベート・ネットワークに関する事項およびアプリケーション"を含めて討議を行った。本会議で討論した内容について報告する。