著者
山本 佳則
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.2-19, 2019

2019年6月に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月3日(月)~9日(日)の1週間実施した。幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム視聴)は1時間3分、録画番組・DVD(タイムシフト視聴)は25分、インターネット動画は16分だった。平日30分ごとの視聴率(再生率)は、午後7~8時台で、リアルタイム視聴に加え録画番組・DVDとインターネット動画も再生され、平日夜間は、リアル・タイムシフト・動画と視聴スタイルが多様化していることがわかった。高位番組は,テレビは「おかあさんといっしょ」などEテレの番組が多く入った。録画番組・DVDでは「アンパンマン」などリアルタイムで高位に挙がらない番組、インターネット動画では「YouTube」を経由してタイトル・ジャンルなど多岐にわたるコンテンツが視聴されていた。保護者の意識では、テレビに比べてインターネット動画に対してネガティブに捉えている傾向がうかがえる。保育園児と幼稚園児で平日の視聴状況を比べると、生活時間(起床・外出・帰宅・就寝)の違いから、テレビ視聴のピーク時間や高位番組に違いがみられた。今回から尋ねたアプリの利用について、幼児の4割が利用しており、動画の再生やゲームで利用されている。
著者
山本 俊二
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.326-337, 1969
被引用文献数
6
著者
鵜飼 渉 辻野 華子 杉村 政樹 木川 昌康 田山 真矢 石井 貴男 古瀬 研吾 廣瀬 奨真 橋本 恵理 澤田 いずみ 山本 武志 白鳥 正典 河西 千秋 相馬 仁
出版者
札幌医科大学医療人育成センター
雑誌
札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University = Journal of center for medical education Sapporo Medical University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-43, 2018-03-31

精神科教室セミナーを終えた懇親会で,演者としてお招きした大学教授のA 先生から,突然,“先生も扁桃体クラブの会員なのですね(笑)。”と,言われ驚いたことがある。若くて優秀なその先生に,大変やさしい笑顔で話しかけられ,固く握手までしてもらったと記憶している。“扁桃体クラブ”という“人の集まり”が存在するのかどうか私は知らない。しかし,それがもし“会員制”であったなら,私はぜひ会員の皆様との集いに参加してみたいと思う。私たちはこれまで,精神疾患における,対人コミュニケーション能力をはじめ,種々の社会的な認知機能障害の脳病態の解明を目指す研究を進めてきたが,その観点からは,“扁桃体クラブ”という言葉にはとても魅力的な響きがある。ここでは,近年,家庭,学校,職場で起きている,いわゆる“コミュ障”(コミュニケーション障害の略語とされている)問題を越えていくためにも,本題の“ディープコミュニケーション”の脳機能に関連する知見を集めてみた。
著者
山本 和英 増山 繁 内藤 昭三
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-55, 1995-01-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

日本語文章要約システムGREENについて報告する. 一般に, 質の良い文章要約を行うためには, ある一つの言語現象だけをとらえた談話解析だけでは不十分である. なぜなら, 談話に関わる言語現象は相互に関連しているからである. 本研究ではこの観点から, 日本語での様々な表層的特徴をできるだけ多く利用して, 日本語文章の要約を試みる. 本稿では実際に計算機上で試作した論説文要約システムGREENに関して, これで用いられている論説文要約の手法の紹介と, これによって出力された文章の評価を行う.
著者
山本 晶万
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.588-594, 1988
被引用文献数
2

ルーツブロワは容積型のロータリーブロワの一種で、最近では高性能自動車エンジンの過給機(スーパチャージャ)として使われ注目されている。構造が簡単で取り扱い気体に潤滑油が混入しない、回転数にほぼ比例した流量が得られる等の利点がある反面、大きな音を発生するのが欠点で、研究例が少なく発生機構の一部はまだよく分かってない。本研究では、問題になる吸気音をロータ回転角に同期させて、独自に考えたシステムによって3次元瞬間スペクトル解析を行ってその有効性を示すと共に、すでに行った研究で不明であったスペクトルの高域周波数で生ずるブロードピーク音は、ロータクリアランスの漏れ空気が圧力差の上昇によって、特定の回転角で増加してそれが音源になることを明らかにした。
著者
坪井 邦仁 福永 正明 山本 浩之
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.1237-1244, 2016 (Released:2016-12-20)
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

Purpose: The purpose of this study was to investigate the effects of the metal artifact reduction using single energy metal artifact reduction (SEMAR) with a prosthetic hip joint in different field of view (FOV). Methods: A prosthetic hip joint was arranged at the center of the phantom. The phantom images were scanned by changing calibrated-FOV (C-FOV) of 240, 320, 400, and 500 mm. Those images were reconstructed by changing the display-FOV (D-FOV) of 120, 180, 240, and 320 mm. The metal artifact reduction with the SEMAR was evaluated by calculating the artifact index (AI) and its decrease ratio. Results: The AI of C-FOV (500 mm) and D-FOV (120, 180, 240, or 320 mm) were 15.8, 15.8, 15.7, and 14.4 with SEMAR. For changed C-FOV, the AI of C-FOV (240 mm) was significantly higher than any other C-FOVs. The AI of C-FOV (240 mm) was 29.8–30.0 and that of the other C-FOV were 12.4–15.8 with SEMAR. In addition, the decrease ratio of AI was 52.2–54.1% for C-FOV (240 mm) and 58.9–73.2% for the other C-FOVs. Conclusion: Although the SEMAR decreased the metal artifact, the effect of reducing the metal artifact was affected by C-FOV.
著者
山本 忠次
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳物 (ISSN:00214396)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.84-94, 1954

&nbsp;&nbsp;By investigating the sand adhering phenomena on the foundry products and the laboratory specimens, the chief causes were analysed and therefrom the factors of its prevention were determined. </br>&nbsp;&nbsp;&ldquo;Burn-on&rdquo;, the phenomenon which is generally called for &ldquo;Hard adherence of sand or core&rdquo;, in Japanese foundries can be cl ssif ed into two types; one is the adhesion of fused and sintered sand on the casting surface, and the other is caused by the penetration of metal into the mould surface. The adhesion phenomena mostly found in foundries belong to the latter type, which was chiefly investigated in this work. </br>&nbsp;&nbsp;Macroscopic and microscopic examinations show that the slag formation between cast metal and the mould surface is an effective factor of preventing penetration, provided that the casting temperature, the solidifying time, the static pressure of metal, etc., are not extremely severe. </br>&nbsp;&nbsp;The oxidation of the interface between the metal surface and the mould is violent, and the penetrated metals are much decarbonized. Some examples of selective oxidation of Mn and Fe are listed-up by analysing the slag layer. </br>&nbsp;&nbsp;For the static pressure of molten metal, the result of the laboratory test and calculation show that the metal penetration is very remarkable when the blacking, slag formation and the back pressure do not exist. </br>&nbsp;&nbsp;From the thermochemical point of veiw concerning the process of penetration, it is concluded that the fundamental natures of moulding sand, that is, the high purity, good refractoriness and the round shape are the most important factors of preventing penetration. </br>&nbsp;&nbsp;In addition, required factors of preventing penetration in the foundry practice are summarized.
著者
タァンクァン ファン 山本 純一
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.197-198, 2020-02-20

人口減少問題により生産性向上が望まれている。生産性向上には組織全体の効率化が必要である。経営学研究から組織効率にはノウフー(Know who)が重要であるとわかっている。ノウフーは「誰が何を知っているかを知っている」ということである。従来のノウフーシステムは知りたい人と知っている人の関係性まで考慮されていない。結果として、聞きずらいために知識が上手く共有されないということが考えられる。本研究では、二者間の親密度を考慮した知識のノウフーシステムについて検討した。具体的には、社内のチームチャットのやり取りデータからネットワーク構造を構築し、経路探索することで社員が「自分と親密な人」経由で誰が知っているかのノウフーをフィードバックする仕組みについて論じる。
著者
松井 健太 山本 和弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.76, no.765, pp.896-902, 2010
参考文献数
21

Since particulate matters (PM) emissions including soot from diesel cars do harm to our health, a diesel particulate filter (DPF) has been used in the after-treatment of exhaust gas. It is reported that DPF filling with PM causes higher back-pressure and more fuel consumption, and continuously regenerating PM trap system is needed. Then, we have focused on the diesel exhaust gas perfect burning system (DEGPBS) developed by COTEC, Ltd., where soot is trapped and burned by the heater. However, the phenomena in the system are not well understood, because it is difficult to conduct the measurement inside the filter. In this study, we simulated soot combustion and deposition by the lattice Boltzmann method to observe the combustion field in the filter. The inner structure of the filter was obtained by a 3D X-ray CT technique. Results show that the heat and mass transport in DEGPBS are well visualized. It is found that temperature of the filter and oxygen concentration are important factors to burn soot in exhaust gas.
著者
山本 暉久 小泉 玲子
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.12, no.20, pp.135-147, 2005-10-20 (Released:2009-02-16)

中屋敷遺跡は,神奈川県足柄上郡大井町に所在し,1934(昭和9)年,道路工事中に土偶形容器(国指定重要文化財)が出土したことで知られている。土偶形容器内には幼児の骨粉・歯が収納されていたことから,再葬にかかわる遺物であるとされている。年代については,土偶形容器や出土土器から縄文時代終末から弥生時代中ごろとされてきた。しかし,遺跡の詳細は不明なまま今日に至っている。昭和女子大学は,この遺跡の重要性に着目し,南西関東における縄文時代から弥生時代への変化の様相を明らかにすることを目的として,1999(平成11)年から2004(平成16)年まで計6次にわたる調査を実施した。その結果,複数の土坑を検出し,そこから弥生時代前期に相当する良好な一括遺物を確認した。さらに6次調査では,炭化米と炭化アワ・キビなどの雑穀,トチノキの種実を土器などの遺物と共に同一土層で検出した。また,考古学的調査と併せて各種の自然科学分析も実施した。樹種同定された炭化米・トチノキをAMS法で放射性炭素年代測定したところ,紀元前5世紀~4世紀の結果を得た。炭化材および土器付着物の年代測定の結果もほぼ同様であった。検出された土坑の解釈については,土坑の形態や分布状況,遺物の出土状況,覆土等の観察から,土坑外で生じた様々な不用物を廃棄するために利用された穴であると考えている。ただし,いくつかの土坑には,もともと貯蔵穴として利用されていた可能性もある。また,土坑間には同時性があり,当初より複数あったと想定している。関東における稲作の導入についてはまだ不明な点が多い。その現状において,米そのものが土器などの遺物と共に遺構から出土し,年代測定された確実な例として,本遺跡の資料は現在のところ関東以北で最古級といえる。また,米と共に雑穀やトチノキが確認されたことは,稲作開始期の生業活動を考える上で貴重な成果と考えている。
著者
山本 一淸
出版者
天文同好會
雑誌
天界
巻号頁・発行日
vol.6, no.62, pp.109-122, 1926-02-25
著者
白井 正樹 那須 崇史 臼木 大翔 山本 麻希
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.139, no.4, pp.522-523, 2019
被引用文献数
1

<p>In this study, we used a miniature electrocardiogram (ECG) data-logger and evaluated the physiological response of carrion crows (<i>Corvus corone</i>) to an auditory repellent stimulus. Three carrion crows had an average heart rate of 243 bpm before they were exposed to the auditory stimulus. Their heart rates increased significantly to 302 bpm on initial exposure to the auditory stimulus and decreased gradually as the stimulus was repeated.</p>

1 0 0 0 OA 格致類編

著者
山本世孺
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻13,
著者
山本 ゆうか
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.1046-1047, 2019-09-15
著者
上村 宗弘 中川 尭 脇屋 桃子 池田 長生 田守 唯一 山本 正也 伊藤 信吾 田中 由利子 岡崎 修 廣江 道昭 原 久男 諸井 雅男
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.683-688, 2012 (Released:2013-11-28)
参考文献数
9

目的: 冠動脈の石灰化スコアが冠動脈CTによる有意狭窄病変の診断精度に与える影響について検討した.方法: 64列冠動脈CT(64SCT)と侵襲的冠動脈造影を行った連続25名について, 64SCTの感度と特異度を冠動脈石灰化スコア(Agatston score)別に検討した. 評価対象とした冠動脈は主要3枝で内径が2mm以上とした. また, 最も高度な狭窄部位をその枝の評価対象とした.結果: 64SCTによる狭窄評価が侵襲的冠動脈造影と一致したものが, 49血管(65.0%), 過大評価は20血管(26.0%), 過小評価は6血管(8.0%)であった. 石灰化スコア1,000以上の患者では, それぞれ10血管(41.7%), 10血管(41.7%), 4血管(16.7%)であり, 400以上1,000未満の患者では8血管(53.3%), 5血管(33.3%), 2血管(13.3%), 400未満の患者では31血管(86.1%), 5血管(13.9%), 0血管(0%)であった. 侵襲的冠動脈造影で75%以上の狭窄に対する64SCTの感度および特異度は, 全患者では91.3%および78.8%であり, 石灰化スコア1,000以上では87.5%および56.3%, 400以上1,000未満では85.7%および75.0%, 400未満では100%および92.9%であった.考察: 石灰化スコア400未満では感度と特異度は十分であり, 400以上1,000未満でも特異度は比較的高い. このことは, 64SCTの結果の評価の一助となり得る.