著者
本所 然 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.203-218, 2023-08-25 (Released:2023-08-25)
参考文献数
19

In the field of Human-robot interaction (HRI), there have been various discussions on interaction and communication. Among them, anthropomorphism research has focused on familiar artifacts in daily life. In this study, we implemented a lamp-based Robject “Lumos” and verified the nature of Robject, through interaction experiments with “Lumos”. Finally, we discuss design theory of Robject.
著者
肥田木 遼 本所 然 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.231-240, 2023-08-25 (Released:2023-08-25)
参考文献数
18

The field of Human-Robot Interaction (HRI) has begun to consider “robjects”, interactive robotic artifacts the design of which is based on objects rather than living creatures. We build a microphone-shaped robject “Whimbo” that expresses the minimal hearership to a speaker and listens to a speaker’s one-sided speech. The minimal hearership does not use of verbal behavior, but is expressed through body movements, which are nonverbal behaviors. We believe that this minimal hearership allows users can disclose their concerns and frustrations, which are difficult to speak to a human. In this paper, we prepared three conditions of “Whimbo” with different expressions of the hearership as a robject listener and conducted the experiment to evaluate examinee’s impressions, for example, ease of speaking and interest in speaking.
著者
住田 拓郎 上村 綜次郎 長谷川 孔明 岡田 美智男 大島 直樹
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.93-95, 2022-08-25

人と人とが一緒に何かを成し遂げるには協調性を必要とする。 人とロボット、あるいはロボット同士で互いに「こうして欲しいな」という気持ちを汲み取り行動することは可能だろうか。 本発表では、人とロボットとが身体的協調を伴ないながら目的に向かって貢献しあうことで、一体感を生みだすロボットを提案する。
著者
松本 光太郎 岡田 美智男 麻生 武 小嶋 秀樹 浜田 寿美男 塩瀬 隆之 塚田 彌生
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

当研究プロジェクトでは、ロボットが人間の実生活に入り込んできたときに生まれる行為を中心に、ロボット研究者および心理学者を中心とした学際研究を行った。成果として、(1)当メンバーが編集・執筆を担当した書籍1冊『ロボットの悲しみ:人とロボットの生態学にむけて』(新曜社、印刷中)、(2)学会シンポジウム主催2件(日本発達心理学会、日本質的心理学会)、(3)学会個人発表2件(EDRA、日本発達心理学会)が確定している。また、これまでの成果をまとめた論文を査読付雑誌に投稿することを計画している。
著者
湊本 耕己 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.277-286, 2021-08-25 (Released:2021-08-25)
参考文献数
21

Self-augmentation media such as power-assisted suits and AR technology have been studied to "directly" impart the properties and capabilities of media to humans. We propose “Caug Studio”, a novel architecture of self-augmentation media that "indirectly" extends human capabilities by drawing human creativity into the incompleteness of media properties. “Caug Studio” is characterized not only by the incompleteness of the media that draws in human's potential, but also by the expansion of creative abilities such as drawing and music making, and by the co-creative expansion in which humans and media complement each other to create a single work. In this paper, we evaluate and discuss the effectiveness of “Caug Studio” from the viewpoint of well-being using a singing music robot, “Tune-born”, which was developed based on “Caug Studio”.
著者
野坂 竜也 深町 建太 竹田 泰隆 P. Ravindra S. De Silva 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.191-200, 2015-05-25 (Released:2019-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

When people are walking together with taking the hand of each other, they can sense the partner's thought and intention by sensing the patterns of grasping. Platform of Mako-no-Te is sign with one-handed robot with small-scale head-appearance as its body. Through this platform, our motivation to explore how those grasping patterns are effectively communicate and building relationships between human and robot. Through the experiment, we explored that subjective evaluation when robot and human takes the hand of each other. Through the questionnaire, we examine subjective impression about the rapport, effect and influences of the interaction, intention, closeness and etc. Results showed that through the variety of grasping patterns it's potential to establish the perceivable communication between the robot and human. In this paper, we describe our concept, design, mechanism of Mako-no-Te and results of the experiment.
著者
香川 真人 岡田 美智男
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.95-106, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
31

We developed a novel ball-shaped interactive transformable robot 〈Column〉 consisting of eight modules that are connected to twelve servomotors for studying the nature of behaviors and communications in our everyday cooperative plays. Three users can control the above servomotors by swinging the wireless modules 〈Gear〉 simultaneously. In this paper, we proposed cooperative play mediated by the Column and evaluated user’s activities and preferences for the play. In the interaction, Column will become a social mediator to prompt the connectivity of the users. In this paper, we attempt to give the development, concept, interaction design content and subjective evaluation experiments. In subjective evaluation experiment, we revealed user’s impressions and preferences for Column’s behaviors and social reference and proficiency level in the cooperative play with Column. We revealed user’s feel more enjoyability to the proficiency level rather than the social reference in the cooperative play mediated by Column. We consider that this result caused by Column’s ability “impatience ”(Modokashisa).
著者
林 直樹 西脇 裕作 都丸 武宜 岡田 美智男
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.388-391, 2017-09-09

誰かと手をつないで一緒に散歩するとき、その中ではどのようなやりとりが行われているだろうか。私たちは手をつないで並んで一緒に歩くロボット〈マコのて〉を構築し、言葉を介さずとも互いの気持ちが通じ合うような間身体的なコミュニケーションの可能性について議論を進めてきた。 本研究発表では、人とロボットとが手をつないで歩く際の、人がロボットとつないだ手を動かす行為、ロボットが人とつないだ手を動かす行為に着目し、それらのやりとりが互いの意図や気持ちを探り合う手がかりとなる可能性について述べる。
著者
鈴木 紀子 竹内 勇剛 石井 和夫 岡田 美智男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1328-1338, 2000-05-15
参考文献数
15
被引用文献数
8

人間は自分の発話や動作の一部を相手に真似されると,その相手の模倣的な振舞いの背後に自分に対して積極的に働きかける姿勢や感情を見いだしてしまう.その結果,相手に対する共感的な感情が生まれ,情緒的な関係の形成・維持が促進される可能性が高い.このことを検証するために本論文では,直前に発せられた発話を非分節音に変換し,音声の大きさ,リズム,イントネーションといったプロソディのレベルで模倣する機能を備えた仮想的なクリーチャをコンピュータ上に構築した.また,このクリーチャに対して発した音声を模倣されることによって引き起こされる心理的な影響について調べた.心理的評定実験では,直前に発した発話のプロソディを反響的に模倣する模倣的音声が占める割合と,一定のプロソディの音声を発する非模倣的音声が占める割合とが異なる3種類のクリーチャを用意し,各クリーチャとの相互作用に対する印象の評定を行った.その結果,被験者の発した音声に対する応答のうち,模倣的音声の占める割合の高いクリーチャほど,被験者のそのクリーチャの態度に対する好感度の評定値が高くなることを確認した.この結果は,自分の発話を反響的に模倣されることによって,非生物である仮想的なクリーチャに対しても共感的な感情をいだく可能性があることを示唆している.In this paper we describe results from an experiment of an interactionwith an artificial creature that mimics human voice echoicly usinginarticulate sound.We consider that humans are apt to find apartner's intention or emotion to themselves,when the partner mimics their utterance echoicly under prosodic level.As a result,we regardthat empathic interaction emerge among them.We test this hypothesisby having subjects interact with three artificial creatures that givedifferent rates of their respective response,mimicked prosody voice or constant prosody voice.Subjects' evaluations of the creature werecollected with a questionnaire according to impression of interactionwith the creature.The result suggests that the higher the mimicryrate is for the creature,the more positive the impression of the subject is.We consider that the result supported our hypothesis thatthe echoic mimicry is a key for the emergence of empathic interactionbetween humans and computers.
著者
小窪 浩明 匂坂 芳典 鈴木 紀子 岡田 美智男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.93, pp.81-88, 1996-06-14
被引用文献数
1

自然な発話における多様な挙動をとらえるために,有機的な振る舞いに基づいたパージングアーキテクチャ,Situated Parserを提案Lた.このSituated Parserは,局所的な制約間での協調/競合作用の中から有機的に創発される秩序によって,次にとる動作が動的に決定されるという特徴をもつ.したがって,従来のパーザのように言語の多様性に合わせた手続き的な記述を必要とせず,より柔軟なパージングを行うことが可能となる.本稿では,このSituated Parserの動作メカニズムを説明するとともに,この特徴として,局所的な制約に基づく有機的な振る舞いと多重ゴールについて述べる.また,実験による動作例を検証し,局所的な制約による自律的な振る舞いによって,複数の仮説の中からいちばん尤もらしい仮説が優先的に生成され,手続き的な制御なしにパージングが行われることを示す.
著者
羽尻 公一郎 岡田 美智男 小川 均
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.3_87-3_99, 1998-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
16

Incremental production has been a recent topic in language production studies. There are several levels in the sentence production process, such as the conceptual level, syntactic formulation level, phonetic formulation level, and so on. In incremental sentence production frameworks, a fragmental, incomplete segment can trigger a part of the sentence production process. For example, since an input to the syntactic formulator may be lacking case information on the noun to be produced, the syntactic formulator must complete the missing case information in order to produce an utterance incrementally. Furthermore, if the completed information causes inconsistency with the actual case information to be supplied later, the syntactic formulator must somehow dissolve this inconsistency. To examine how these processes are done in human sentence production, we conducted psycholinguistic experiments on incremental sentence production. Consequently, we found that the completion of missing case information is performed in a regular way, where a nominative case is assigned to the leftmost element in the sentence, and that the dissolving of inconsistency is done by means of passive voice construction or self-repair.
著者
大島 直樹 山口 雄大 デシルバ ラビンドラ 岡田 美智男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.288-300, 2014-05-01 (Released:2014-04-04)
参考文献数
17

Understanding why people treat simple geometric animations like real agent which has intention to interact with people even if its geometry is artificial thing will aid the `agency' problems of human-agent interaction. This paper explores effects of treating simple geometric animations as a real participant to facilitate multi-party conversation in social interaction. Observational study was conducted with groups of two or three persons using simple circle (sociable spotlight) which moves based on dynamic information in the current multi-party conversation, with the goal of discovering how participants are utilizing the behaviors of sociable spotlight as an other party for organizing the conversational sequences in talk-in-interaction. In addition, we motivated to explore how the sociable spotlight is embedded within the organization of conversation and how the user's behaviors are changed according to the sociable spotlight's behaviors by investigate through conversation analysis of a video-recording. Finally, we conclude how the agency of artificial things constructed in multi-party conversation from minimal designing point of view.
著者
大島 直樹 山口 雄大 デシルバ ラビンドラ 岡田 美智男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.190, pp.33-38, 2011-08-19

多人数会話の流れの中で,光の照射する位置を調整するスポットライト型のクリーチャ(Sociable Spotlight)は,人と人との社会的な相互行為にどのように織り込まれていくのだろう.本発表では,多人数インタラクションに参加する参与者たちがスポットライトの動きを一つのリソースとして取り込みながら相互行為を組織する様子を観察したビデオデータの例を手掛かりに,社会的相互行為の組織化の基底にある「場」に対する構成的な理解に向けた一つの方法について議論する.