著者
嶋田 邦昭 松本 安英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.119, pp.79-84, 2010-07-01

IT投資全体の7割もの費用が投入されているといわれるアプリケーション/運用保守コストを削減するためには,時間を要しているインシデント管理の障害原因の迅速な特定が重要である.従来の重要語抽出と決定木の機械学習を用いた障害原因推定手法では,エラーメッセージが過去事例に記述されていない場合には特定率や特定精度が低いという課題がある.そこで,障害原因切り分けの証拠情報を正規化して入力し事例にタグとして付加することにより,障害原因の特定率と特定精度を高める手法を提案する.実際にアプリケーションの保守を行う現場のインシデントで評価した結果,特定率が63%に向上した.
著者
金井 嘉宏 嶋田 洋徳 坂野 雄二
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.159-170, 2003-09-30

本研究の目的は、脅威刺激に対する注意バイアスに対処スタイルが及ぼす影響について検討することであった。大学生50名を実験参加者とし、ドットプローブ課題を行った。単語の呈示条件は500ms,1500msの2条件であった。上下に対呈示された単語が消えるとすぐに、どちらかの単語と同じ位置にドットが呈示された。参加者はドットの位置の判断をボタン押しで求められた。注意バイアス得点を従属変数とする分散分析の結果、対処スタイルの主効果が有意傾向であった。対処スタイルによって注意の向け方は異なるが、注意の方向は明らかにされなかった。また、500ms条件では、脅威語に対する注意の向け方に対処スタイルによる違いはみられないが、1500ms条件ではsensitizersの注意の向け方は明らかにされなかったが、repressorsは脅威語に注意を向けることがわかった。本研究の結果は、不安の情報処理モデル理論から考察された。
著者
嶋田 典人
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.65, pp.48-64, 2013-11-30

学校という「組織」とそれを構成する教職員という「人」が、公文書を現用文書として管理している。本稿では主に教員について日々多忙な業務と文書管理の関係を若干の経験も交えながら「記録管理」の視点から考察する。国や地方公共団体、文書館などの他の行政機関・組織との関係について法的視点を交えながら述べる。現用文書としての保存年限が過ぎ、非現用文書となった時に歴史的公文書として保存されているのか、学校史編纂事業を通して、現用文書と非現用文書の連続性、文書のライフサイクルについて実態を見る。歴史的公文書は「学校アーカイブズ」であり、そのより良い保存と利用について、学校組織内での取り組みについて考える。最も重要であるのは、児童・生徒の教育への活用である。また、地域の拠点としての学校の役割と地域住民の利用について考察する。
著者
岡安 孝弘 嶋田 洋徳 坂野 雄二
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.302-312, 1993
被引用文献数
13

The purpose of this study was to investigate the effects of the expectancy of social support in junior high school students on school stress. 917 boys and girls, from 1st to 3rd grade, completed the Scale of Expectancy for Social Support (SESS), the School Stressor Scale, and the Stress Response Scale. The results indicated that (a) the SESS had a single-factor structure, (b) social support alleviated school stress more effectively in girls than in boys, (c) the alleviation effects of social support were dependent on the differences of stressful events, support resources, or stress responses, and (d) father support, which was less expected than mother support, was the most effective in alleviating stress responses in girls, but not in boys, Finally, the implication of social support for school stress process was discussed.
著者
名取 志保 長田 俊一 亀田 久仁郎 久保 章 竹川 義則 嶋田 紘
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.34-39, 2003-01-01
被引用文献数
5

症例は73歳の男性.2001年12月25日左側腹部痛を主訴に当院内科を受診した.来院時左側腹部に,圧痛と腹膜刺激症状を認め,左側結腸憩室炎の疑いで外科に入院した.入院時の腹部CTで左側腹部に腸管壁の肥厚像と周囲のけば立ちを認めた.絶飲食,抗生物質による治療で炎症所見は改善したが,間歇的な腹痛発作が遷延し,CT所見で腫瘤性病変を認めたため,2002年1月8日手術を行った.術中所見で,Treitz靭帯より50cmの空腸に6cm大の腫瘤性病変と,その腸間膜側に径4cm大のリンパ節を認め小腸部分切除術を行った.空腸の腫瘍は3型で,深達度se,リンパ節転移を伴うカルチノイド腫瘍と診断された.術後早期に,リンパ節再発によると考えられる間歇的な腹痛発作が再燃し,全身状態が衰弱して4月27日死亡した.空腸原発のカルチノイドは本邦ではまれであり,文献的考察を加え報告した.
著者
嶋田 典人
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.64, pp.3-19, 2013-03-31

公文書は現用文書から非現用文書となり、役所の各課(原課)からアーカイブズ(文書館)へ移管され、組織内アーカイブズとして、古文書は個人等からアーカイブズ(文書館)へ寄贈・寄託され、収集アーカイブズとして保存される。公文書や古文書の歴史公文書等の的確かつスムーズな移管や寄贈・寄託、その後の利用促進のための普及活動のよりよいあり方について考察するものである。
著者
嶋田 典人
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.64, pp.3-19, 2013-03-31

公文書は現用文書から非現用文書となり、役所の各課(原課)からアーカイブズ(文書館)へ移管され、組織内アーカイブズとして、古文書は個人等からアーカイブズ(文書館)へ寄贈・寄託され、収集アーカイブズとして保存される。公文書や古文書の歴史公文書等の的確かつスムーズな移管や寄贈・寄託、その後の利用促進のための普及活動のよりよいあり方について考察するものである。
著者
井原 啓一 加治屋 千鶴 嶋田 康伸 浅野 祐三 小久保 貞之
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.553-559, 2005-12-15
被引用文献数
1 5

(1) ホイップ速度の違いによりホイップドクリームの物性に差が見られ, 低速ホイップ品 (回転数 : 120rpm, 140rpm) は保存時の貯蔵弾性率の低下が少なく, 高速ホイップ品 (回転数 : 180rpm, 220rpm) は貯蔵弾性率の低下が大きかった.<br>(2) 低速ホイップ品は脂肪球凝集が生じる前に気泡の導入がほぼ終わり, 高速ホイップ品は気泡の導入途中に脂肪球凝集が生じていると考察された.<br>(3) 低速ホイップ品は1日の冷蔵保存中においても顕著な気泡の巨大化は観察されなかったが, 高速ホイップ品は顕著な気泡の巨大化が見られた. 低速ホイップ品では連続相粘度が高く, 高速ホイップ品では低かったのが原因であると考えられる.<br>(4) 気泡の導入と脂肪球凝集の生じるタイミングが以上の現象の原因である可能性が示唆された.
著者
大月 友 木下 奈緒子 久保 絢子 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.99-110, 2013-05-31
参考文献数
21

本研究は、Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性を、二つの観点から検討した。一つ目の観点は、言語関係の指標としてD_<IRAP>得点を用い、二つ目の観点は、心理的柔軟性の指標として反応潜時を用いた。32名の大学生を対象に、不安という言語刺激を対象とした不安IRAPを実施し、社会不安の顕在指標および潜在指標、心理的柔軟性の顕在指標、不安喚起場面での回避傾向との関連を検討した。また、信頼性の検討を目的として、24名を対象に1週間後に再度不安IRAPを実施した。その結果、不安IRAPに高い信頼性が確認された。また、言語関係の指標としてのD_<IRAP>得点は仮説どおりの結果が、心理的柔軟性の指標としての反応潜時は部分的に仮説を支持する結果が示された。これらの結果から、不安IRAPは二つの側面の指標として信頼性と妥当性を有していることが示唆された。
著者
緒方 雄一 藤川 崇聡 嶋田 泰幸 西村 義隆 宇佐川 毅 江端 正直
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響
巻号頁・発行日
vol.99, no.23, pp.17-24, 1999-04-23
参考文献数
5
被引用文献数
1

救急車の電子サイレン音は、一般車両や歩行者にその接近を知らせるために利用されている。一方で、救急車内の隊員に頭痛やストレスなどの心理的悪影饗を及している。よって、会話音声や機器のアラーム音等は抑制せず救急車内部に伝わる電子サイレン音のみを選択的に抑制することは有意義である。そこで本論文では、ヘッドセットを用いた車室内における電子サイレン音の能動制御システム構成を提案する。周波数追従型DXHSアルゴリズムを適応アルゴリズムとした電子サイレン音の能動制御を計算機シミュレーションおよび実験により行いその有効性を検討した。
著者
嶋田 徹
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.247-252, 1982-10-28
被引用文献数
4

オーチャードグラスの耐冬性選抜に用いる耐寒性検定法として,MARSHALLがエンバクに用いた冠部凍結法を採りあげ,その有効性ならびに最適な手順を検討した。その結果,本法がオーチャードグラスにも適用できる精度の高い検定法であることを認めた。また検定に際しては次のような手順が最適と考えられた。(1)圃場でハードニングを行う場合,毎年播種期を統一して幼苗の生育程度を整える。本実験では9月1日とした。発芽後間引いて個体を養成し,11月中旬から12月上旬に掘りとり検定する。(2)秋期以外に検定を行う場合,ハードニング装置を用いる。60〜70日苗を3℃,8時間日長で3週間ハードニングするとほぼ圃場並の耐寒性の増大が期待できる。(3)根を冠部の下から約0.5cm,地上部を3〜4cm残して切除し,水洗後アルミホイルに包み,脱気密封する。(4)これを冷凍器(精度±0.5℃)に入れ凍結処理する。凍結時間は16時間とし,材料のハードニング程度を推定して,平均で50%程度の個体生存率が得られるよう凍結温度を決定する。材料の耐寒性程度に大きな変異があるときは,2℃ずつ異なる2〜3水準の凍結温度で処理し,その平均値で評価を行う。処理に際しては,まず2〜4時間材料を0℃に置き,熱平衡に達してから,1時間に20℃の割合で温度を低下させ,所定の温度に16時間置いたのち2℃で解凍する。(5)凍結前に材料を-30℃の冷凍器に2〜3週間保存することができる。その際材料の耐寒性は増大するので留意する。(6)材料を温室のバーミキュライト床に移植,3週間後の発根程度により評価を行う。
著者
増山 英則 嶋田 寛子 木下 次子 田尻 貞雄 今村 昌耕 高瀬 昭 江原 直 瀬倉 敬 宮下 脩 許 栄宏 中島 丈夫 山口 智道 徳地 清六
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.301-312, 1993
被引用文献数
2

We studied 130 cases of pulmonary tuberculosis in foreigners residing in Japan to obtain the results as follows;<BR>1. Of the cases of pulmonary tuberculosis in foreigners who are registered and receiving treatment in Japan, 20.3% were treated at three dispensaries of the Japan Anti-tuberculosis Association in Tokyo.<BR>2. The nationality of the cases treated was China in more than half of them, followed by the Republic of Korea.<BR>3. The number of days taken from entry into Japan to the start of treatment was about 11.4 months; 0.9% of the total number of cases examined by chest radiophotography required medical treatment.<BR>4. Their living conditions in Japan according to questionnairing are: 56.2% have jobs in Japan; working hour, 4.99±1.19 hours a day; 64.4% take night work; 57.6% work in food/drink service industry; living space is 12.5 m<SUP>2</SUP>; 52.4% share the same house with other persons, living together with 1.6 persons.<BR>5. As for the type of illness at the start of treatment, GAKKAI classification type III accounted for 90% and spread 1 83.8%. GAKKAI classification type II accounted for 10%, consisting of many relatively mild cases.<BR>6. The defaulter rate was high at 40.8%. The reason for defaulting was broken down to discontinuation on his own 68%, repatriation 15 % and side-effects 19%. The time to default was average 3.2±3.1 months after the start of treatment. They defaulted 1.2±0.4 times on the average.<BR>7. To reduce the defaulter rate to the minimum in treating the foreigners residing in Japan, the following may be needed.<BR>a. To give guidance on the regimen including the need of treatment and iisk associated with discontinuation of treatment at the first visit.<BR>b. Measures to reduce the amount to be born by the individual in the medical expenses.<BR>c. Preparation of a pamphlet for therapeutic guidance in foreign languages.
著者
上原 尚 嶋田 和孝 遠藤 勉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.367, pp.13-18, 2012-12-12

本論文では,Webから観光情報を抽出し,複数の特徴ベクトルから観光地間の類似性を評価することで,観光地を推薦するシステムを提案する.本システムでは,入力をユーザのお気に入りの観光地とすることにより,観光地の幅広い特徴分析に対応し,同時にユーザの嗜好解析も実現する.観光地の特徴ベクトルは,(1)知恵袋・ブログ上での共起キーワードと(2)時系列分布,(3)知恵袋上でのカテゴリ構造,(4)観光地周辺施設,(5)地図画像から生成する.これらの特徴ベクトルからベクトル空間モデルの考え方のもと,コサイン類似度の算出を行い,類似性の高い観光地を推薦する.さらにどこが特徴的なのかを明確に表現するため,差分の可視化にも取り組む.
著者
上原 尚 嶋田 和孝 遠藤 勉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.367, pp.13-18, 2012-12-19

本論文では,Webから観光情報を抽出し,複数の特徴ベクトルから観光地間の類似性を評価することで,観光地を推薦するシステムを提案する.本システムでは,入力をユーザのお気に入りの観光地とすることにより,観光地の幅広い特徴分析に対応し,同時にユーザの嗜好解析も実現する.観光地の特徴ベクトルは,(1)知恵袋・ブログ上での共起キーワードと(2)時系列分布,(3)知恵袋上でのカテゴリ構造,(4)観光地周辺施設,(5)地図画像から生成する.これらの特徴ベクトルからベクトル空間モデルの考え方のもと,コサイン類似度の算出を行い,類似性の高い観光地を推薦する.さらにどこが特徴的なのかを明確に表現するため,差分の可視化にも取り組む.