著者
川島 真
出版者
講談社
雑誌
RATIO
巻号頁・発行日
vol.1, pp.54-85, 2006-02-10
著者
薄井 順子 川島 真理子 小林 幸枝 大竹 智子 小清水 美千子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.605-609, 2002-12-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
1

In February 2000, a Drug Safety Emergency Bulletin reporting that some patients taking Benzbromarone developed fulminant hepatitis as a side effect was reported on newspapers and TV. We made a counter survey regarding how patients received this news. The aim of the present study is to consider how a pharmacist should behave when a similar situation occurs in the future.We selected patients taking Benzbromarone from the medication records and checked their liver function value from their charts. We discussed with the doctor about the patients whose liver function values indicated abnormal levels.After discussions with doctors, we decided to give the information to the patients and surveyed them individually. We recorded the contents on their medication records and the records of our inquiries.Seventy-five% (43/57) of the patients noticed the report and their reactions varied. Some patients did not know about the reports or did not recognize that the medicine reported was the same as one they were taking. We also gave information positively to these patients.After giving the information, 81 % (47/58) of the patients continued to take Benzbromarone. We thought that a positive explanation given by pharmacist could minimize the anxiety of such patients, as a result, they were taking the medicine with an increased understanding.As a result of the survey, we found how the patients reacted to the side effect reports and recognized again that it was important to communicate with the patients individually in such instances.
著者
川島 真
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.175, pp.175_100-175_114, 2014

This article traces the historical contexts of international politics study from the 19th century to the present in China, and explores the background and possibilities of 'China model.' The China model has been argued in the academic circle in China after the latter half of the 1990s, in order to interpret Chinese foreign policy more clearly and efficiently under its own historical and cultural contexts.<br>It was the 19th century when China started to make contact with the international law and diplomacy. At first, Chinese officials recognized them as tools and device to negotiate with western countries. In the beginning of the 20th century, the Chinese government utilized concepts of modern international relations,such as sovereignty, independent and mutual principle of equality and mutual benefit, to protect and maintain its existence as a nation. Such behavior was succeeded by the PRC, such as the five principles for peace. However, the PRC kept a distance with western concepts of international politics, and began to import a series of Marxist theories and concepts it from the Soviet Union. After the Cultural Revolution, the PRC gradually resumed to receive western theories and concepts of international politics.<br>Thus, the PRC basically kept the <i>basso continuo</i> of Chinese diplomacy, such as importance of sovereignty,independent and mutual principle of equality and mutual benefit, but its main theories and concepts were from Marxist studies. After new western studies were gradually imported to China, the basic situation did not change very much. After the 1990s, the so-called rising of China, it needed to interpret and explain its policy to the world more efficiently. At that time, Chinese scholars realized that it was difficult to do so by utilizing Marxism and new western studies. Therefore, many started to explore new ways, and promoted the China model with historical and cultural contexts in China to interpret its own foreign policy. However, the arguments regarding this new model were losing its objective and their bearings.
著者
川島 真
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.175, pp.175_100-175_114, 2014

This article traces the historical contexts of international politics study from the 19th century to the present in China, and explores the background and possibilities of 'China model.' The China model has been argued in the academic circle in China after the latter half of the 1990s, in order to interpret Chinese foreign policy more clearly and efficiently under its own historical and cultural contexts.<br>It was the 19th century when China started to make contact with the international law and diplomacy. At first, Chinese officials recognized them as tools and device to negotiate with western countries. In the beginning of the 20th century, the Chinese government utilized concepts of modern international relations,such as sovereignty, independent and mutual principle of equality and mutual benefit, to protect and maintain its existence as a nation. Such behavior was succeeded by the PRC, such as the five principles for peace. However, the PRC kept a distance with western concepts of international politics, and began to import a series of Marxist theories and concepts it from the Soviet Union. After the Cultural Revolution, the PRC gradually resumed to receive western theories and concepts of international politics.<br>Thus, the PRC basically kept the <i>basso continuo</i> of Chinese diplomacy, such as importance of sovereignty,independent and mutual principle of equality and mutual benefit, but its main theories and concepts were from Marxist studies. After new western studies were gradually imported to China, the basic situation did not change very much. After the 1990s, the so-called rising of China, it needed to interpret and explain its policy to the world more efficiently. At that time, Chinese scholars realized that it was difficult to do so by utilizing Marxism and new western studies. Therefore, many started to explore new ways, and promoted the China model with historical and cultural contexts in China to interpret its own foreign policy. However, the arguments regarding this new model were losing its objective and their bearings.
著者
貴志 俊彦 陳 來幸 石川 禎浩 武田 雅哉 川島 真 柴山 守 松本 ますみ 孫 安石 大澤 肇 小林 聡明 谷川 竜一 菊地 暁 富澤 芳亜 泉水 英計 西村 陽子 李 梁
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本共同研究では、近100 年間に東アジア域内で起こった歴史的事件、あるいは時代の画期となるトピックをとりあげ、それぞれの局面で登場した非文字史料がはたした役割とその受容者の解釈を検討した。国内外における広範な調査と成果発表にあたっては、複数の地域で製作された非文字史料を比較対照するとともに、(a)図像解釈学的分析、(b)語彙分析による情報処理、(c)コミュニケーション・パターン分析等を導入して、紛争・協調の時代イメージと非文字史料との因果関係を明らかにした。
著者
鈴木 賢 高見澤 磨 石塚 迅 坂口 一成 宇田川 幸則 崔 光日 川島 真 石井 知章
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

国家と市場の間の市民社会に射照することにより、中国の権威主義的政治と市場経済という組合せが、いかなる構造によって接合されているかを解明した。民間組織は意図的に不安定な法的地位におかれ、自主的活動空間を偶然的にしか与えられず、社会は政治に飼い慣らされている。共産党が国家、市場ばかりか、社会にまで浸透し、国全体を覆い尽くす存在として君臨し続けている。しかし、悪化する環境、労働、差別、弱者、食品安全の問題など、政治制度と経済システムの軋みは、外部不経済となって拡大し、有効な処方箋の提示が急務である。政治の民主化によるミスマッチ解消というシナリオはなお見通せず、宛てなく徘徊を続けている。
著者
貴志 俊彦 川島 真 陳 來幸 佐藤 卓已 佐藤 卓己 北村 由美 小林 聡明
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

この国際共同研究では、日本国内、台湾、韓国などで展開された学術交流によって、今後の関連研究に貢献できる次のような論点を明らかにできた。(1)エスニック・メディアに掲載された見解を分析することで、太平洋戦争終結による時代性の非連続的側面よりも、社会の環境および観念の連続性をより検出できた。(2)華人、金門人、日本人、コリアンとも、戦後直後においては、東アジアと東南アジアといった地域を移動する流動性が顕著であったため、時空間横断分析を進め、地域相関型の研究を推進することの重要性が確認された。(3)エスニック・メディアは、文字資料のみならず、映画、ラジオなど多様な非文字資料の役割が重要であるとともに、集団的、個人的コミュニケーション手段がコミュニティの拠点どうしを結ぶ機能を果たしていることを明らかにできた。なお、エスニック・メディア・データベースの構築は、引き続き課題として残された。
著者
宇山 智彦 秋田 茂 山室 信一 川島 真 守川 知子 池田 嘉郎 古矢 旬 菅 英輝 粟屋 利江 秋葉 淳
出版者
北海道大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

近代ユーラシアの諸帝国を比較し、帝国権力と現地社会の非対称な相互作用、帝国間競争における小国や越境集団の役割、周縁・植民地の近代化、そして20 世紀の帝国崩壊と脱植民地化の多様な展開を論じた。現在の地域大国は半帝国・半国民国家的な性格を持ち、かつての帝国の遺産と記憶に大きな影響を受けている。情報の不完全性のもとでの権力と少数者集団の駆け引きを論じる帝国論の方法は、現在の大国・小国関係の分析にも役立つ。
著者
中村 研一 本田 宏 清水 敏行 佐々木 隆生 遠藤 乾 松浦 正孝 川島 真 宮脇 淳
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、地球市民社会に関する共同研究である。研究の実施過程で、ロンドン大、ケンブリッジ大、ダッカ大、韓国高麗大など各国研究者と研究打合せを実施し、地球市民社会に関する理論枠組をテーマとした研究会を行った。また、地球市民社会研究の基本資料として、市民社会、地球市民社会の二次文献を体系的に収集した。近代史を顧みると、政治的意志を持ち、それを表現する市民/個人、およびそのネットワークと運動体は、国家や地域、そしてそれらの境界を超えた国際的な舞台においても、政治的変革と規範形成の役割を果たしてきた。さらに民主主義が普遍化した今日、市民/個人は、国家や自治体においてのみならず、世界においても、決定的な重要性をもつものである。なぜなら、およそ人間行動に必要とされる統一的な決定や価値配分を正統化しうる主体は、市民あるいは個人の集合としての民衆以外にはないからである。ただし、一九七〇年代頃までは、世界政治は国家政府機構を主体とし、世界経済は営利企業が支配してきた。しかるにこうした趨勢は、二〇世紀末の世界において転換を示し、非国家組織(NGO)および市民運動・社会運動が、政府組織、営利企業に対比し、「第三の力」(アン・フロリーニ)と呼ばれている。さらには、世界政治において、国家アクターからNGOへの「パワーシフトが生じている」(ジェシカ・マシューズ)という大胆な議論まで、現れるにいたった。もはや地球市民社会が無視し得ないことは明瞭である。二一世紀初頭の世界において、市民とその地球的ネットワークが、現実政治のなかでどれほど政治的役割を果たしているのか。また、どれほどの政治的役割を担うことが可能であるのか。さらにどこまで、どのような役割を演じるのが適切なのであろうか。これらの問いに答えることが、本研究の課題となった。また本研究では、韓国、台湾、バングラデシュ、日本など、アジアにおける市民とNGOの考察が、重要な一本の柱となっている。市民という概念が生まれ、また地球市民社会が最初に興隆した西欧と対比して、アジアの政治経済風土においては、市民や個人、そしてNGOの果たす役割は、どこまで類似し、どのように異なっているのであろうか。このような課題に取り組んだ成果の一部である論文と収集資料のリストを報告書にまとめた。
著者
川島 真
巻号頁・発行日
2006-05-18

国会図書館憲政資料室説明聴取会
著者
川島 真
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.60-71, 2005-07-01
著者
川島 真
出版者
都市出版株式会社
雑誌
外交フォーラム
巻号頁・発行日
vol.18, no.7, pp.22-27, 2005-07-01