著者
新田 雅之 村垣 善浩
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
pp.jslsm-41_0036, (Released:2020-12-05)
参考文献数
63

正確かつ安全に悪性神経膠腫を最大限に摘出することは容易ではなく,(5-aminolevulinic acid: 5-ALA)を用いた光線力学的診断(Photodynamic diagnosis: PDD)を始め多くのモダリティが応用される.5-ALAは腫瘍内に選択的に集積し,その代謝産物である(Protoporphyrin IX: PpIX)の蛍光によって,腫瘍の存在を非常に簡便かつリアルタイムに示すことができ,本手術の遂行に有用である.最近ではPpIXの集積メカニズムの解明も進み,その集積効率を高めることで,PDDのみならず光線力学的療法(Photodynamic therapy: PDT)の効果増強に関する研究も期待されている.一方,本方法論には低悪性度神経膠腫での有用性が低い点,偽陽性や偽陰性の問題などがあり,その遂行には十分な知識と経験を要する.これら諸問題の克服のため,スペクトル解析を用いたPpIX蛍光の定量化技術の開発が進んでいる.また最近,本邦において悪性脳腫瘍のPDT治療剤として承認されているtalaporfin sodiumが,PDDにも応用可能であることが示され,今後は本薬剤を用いたPDDとPDTの併用が実現することが期待される.
著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.241-265, 2021-09-30

フランスの映画監督・批評家のジャン=クロード・ビエット(1942〜2003)はクラシック音楽の愛好家でもあり,演出家を指揮者,俳優を声という楽器の演奏者と考えていた。長編デビュー作『物質の演劇』(1977)はこの理念の実践である。主人公の2 人の男女はオーケストラの元団員として設定されており,人物としての性格と演じる俳優の演技は,それぞれが演奏を共にした指揮者の音楽的個性を反映する。一方,本作を特徴づける,同じ単語やフレーズが異なって解釈される言葉遊びは,同じ楽譜から様々な演奏解釈が生まれる西洋古典音楽の実践に類比的であり,言葉の演奏と呼ぶことができる。過去に作曲された作品を解釈する演奏という実践は,物語世界に先行する時間をいかに表現するかというビエットの問題意識に解答を与えた。聞き間違いによって同一性から差異が生まれるプロセスを記録するビエットの方法は脱構築的であり,似てはいるが本来異なるものをモンタージュによって同じものに見せてしまうゴダールの方法と,目的は共通するかもしれないが,対比的である。
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.133, 2016 (Released:2017-07-18)

The staging of Norwegian opera director Stefan Herheim (1970-) is characterized by a critical musicology, such as musical hermeneutics of Lawrence Kramer. Like Kramer, Herheim takes advantage of the performative power of interpretation. His puzzle-like mise-en-scène, where a number of historical facts concerning the composer and the reception history are simultaneously visualized, is a summary of the information on the opera, which helps us to make up our stories. Equally important are the emotional and even religious aspects of Herheim’s staging. He often directs an opera to show that its tragedy was already done at the beginning. The unrealized possibilities are suggested by the coexistence of past and present which reproduces the ambiguity of reality. We feel regrets about the past of the characters, and about our own past. This experience has a cathartic effect of what I call operatic flashback, which functions as a therapy for us because we are not sure of the rightness of our choices about life in the era of postmodern loss of legitimacy. Opera has told incessantly the failed attempts to change the course of fate, most distinctively exemplified in the myth of Orpheus. Herheim’s opera is a postmodern version of the myth.
著者
五味 伸之 辰巳 暢 新田 優喜
出版者
福井工業高等専門学校
雑誌
福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05330181)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-6, 2011-12

The objective of this paper is to clarify some profound changes in the language using adjectivescales (Chigau) . In this paper, we target public tweets of Twitter, because it includes various user'sreal sentences with written language. We analyzed approximately 60000 tweets that have collectedfrom 11 August 2011 to 1 September 2011. The results showed the following. (1) Twitter is space with an unprecedented characteristic. (2) New language culture, which is not written language in spoken language either, is discovering on the Internet.
著者
糸川 紅子 赤木 郁子 打矢 和子 小川 雅子 川原 明子 新田 純子 Beniko ITOKAWA Ikuko AKAGI Kazuko UCHIYA Masako OGAWA Akiko KAWAHARA Junko NITTA
出版者
日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学教育研究開発委員会
雑誌
日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要 = Journal of Japanese Red Cross Akita College of Nursing and Japanese Red Cross Junior College of Akita (ISSN:24360384)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.21-27, 2021-03-31

要旨:目的:専門看護師によるコンサルテーションにおける課題の明確化と共有のプロセスに焦点を当て、既存の資料や文献に示された知見を整理し、実践的示唆や今後の課題について検討すること。方法:「専門看護師」「コンサルテーション」「課題」「共有」をキーワードに文献検索し、コンサルテーションの定義や類似する役割、課題の明確化や共有のための働きかけに関する事項を抽出した。倫理的配慮:著作権を遵守した。結果:コンサルテーションの定義は、コンサルタントがコンサルティ課題解決を側面的に援助する過程に総括された。コンサルタントが早期に課題を明確化・共有することはモデルやアプローチの判断を促進し、そのためにインタビューをはじめとする研究的な能力、コンサルティの自己省察や気づきを得るための働きかけが活用されていた。考察:コンサルテーションにおける課題の明確化・共有を推進するためには、コンサルテーションや類似する役割に関する理解の推進、コンサルタントの専門性や研究的な能力を活用することが重要である。結論:コンサルテーションにおける課題の明確化・共有はコンサルタントの研究的な能力やコンサルティの自己省察や気づきを得るための働きかけにより推進されていた。Abstract:Objective: To focus on the process of clarifying and sharing issues in consultation with a Certified Nurse Specialist (CNS), to organize the findings presented in existing materials and literature, and to consider practical suggestions and future issues.Method: A literature review was conducted using the keywords "Certified Nurse Specialist (CNS)," "consultation," "issues," and "share." Items related to the definition of consultation, similar roles, and efforts to clarify and share issues were extracted.Ethical considerations: Copyright compliance.Results: The definition of consultation was summarized as the process by which the consultant assisted the consultee in solving the problem. Early clarification and sharing of issues by consultants facilitate the judgment of models and approaches, and for that purpose, research abilities such as interviews, self-reflection by consultants and efforts to gain awareness are utilized.Discussion: In order to promote clarification and sharing of issues in consultation, it is important to promote an understanding of consultation and similar roles, and to utilize the expertise and research ability of consultants.Conclusion: Clarification and sharing of issues in consultation was enhanced by the consultant's research ability, selfreflection of the consultation, and efforts to gain awareness.
著者
新田 孝行
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-55, 2009-12-31 (Released:2017-05-22)

The development of Paul de Man's deconstruction as well as his theory of reading is closely related to the transformation of his discourse about music. In "The Rhetoric of Blindness (1971)", he states that melody is superior to harmony since the former deconstructs the mistaken illusion of imitation as his famous "deconstructive reading" does. Melody functions as a metaphor of the reading. What is at stake in "Shelley Disfigured (1979)", however, is neither melody nor harmony but measure. Measure is defined as articulated sound, present in both music and language. Reading merely according to the rules of measure or punctuation, called "syntactical or grammatical scansion", is another more important de Manian deconstruction, for the difference between the order of words (grammar) and their meanings (rhetoric), which de Man sees as most problematic, could be deconstructed by accident, as a result of failure to decide how to punctuate sentences in the process of the reading.
著者
新田 英治
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1956, no.7, pp.33-52, 1956
著者
永野 伸郎 伊藤 恭子 本多 雅代 須永 悟 田ヶ原 綾香 野原 ともい 野原 惇 星 綾子 溜井 紀子 安藤 哲郎 筒井 貴朗 新田 孝作 佐倉 宏 小川 哲也
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.571-580, 2016 (Released:2016-09-29)
参考文献数
20
被引用文献数
2 5

【目的】透析患者に処方される経口薬剤錠数に占めるリン吸着薬の割合を把握し, 錠剤に含まれるマグネシウム (Mg) の影響を検討する. 【方法】血液透析患者520名に処方中の経口薬剤を薬効別に分類後, 総処方錠数に占める割合を算出した. また, 血清Mg値をリン吸着薬の処方有無別, 錠数別に解析するとともに, リン吸着薬のMg含量をICP-MSにより実測した. 【結果】1日に17.8錠/人の経口薬剤が処方されており, このうちリン吸着薬の割合は35% (6.2錠) であった. リン吸着薬処方患者の血清Mg値は非処方患者よりも高値であった. 処方錠数が最多である沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」の単剤処方患者169名において, 血清Mg値は処方錠数と正相関し, 処方錠数五分位は独立した有意な説明変数であった. また, 本剤のMg含量は1.8mg/gであり, 他剤よりも高値であった. 【結語】リン吸着薬は服用錠数が多いため, 一部の製剤に含まれるMgが血清Mg値に影響する可能性が示された.
著者
岡田 将吾 松儀 良広 中野 有紀子 林 佑樹 黄 宏軒 高瀬 裕 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.AI30-E_1-12, 2016-11-01 (Released:2016-11-02)
参考文献数
22
被引用文献数
6

This paper focuses on developing a model for estimating communication skills of each participant in a group from multimodal (verbal and nonverbal) features. For this purpose, we use a multimodal group meeting corpus including audio signal data and head motion sensor data of participants observed in 30 group meeting sessions. The corpus also includes the communication skills of each participant, which is assessed by 21 external observers with the experience of human resource management. We extracted various kinds of features such as spoken utterances, acoustic features, speaking turns and the amount of head motion to estimate the communication skills. First, we created a regression model to infer the level of communication skills from these features using support vector regression to evaluate the estimation accuracy of the communication skills. Second, we created a binary (high or low) classification model using support vector machine. Experiment results show that the multimodal model achieved 0.62 in R2 as the regression accuracy of overall skill, and also achieved 0.93 as the classification accuracy. This paper reports effective features in predicting the level of communication skill and shows that these features are also useful in characterizing the difference between the participants who have high level communication skills and those who do not.
著者
新田 孝行
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.109-133, 2020-09-30

ジャン・グレミヨンの『ある女の愛』(L’Amour d’une femme,1953年)は仏伊合作映画として製作された。物語の中盤で亡くなる老学校教師の埋葬の場面で,弔辞(oraison funébre) を読む司祭を演じるのはイタリア人俳優パオロ・ストッパだが,そのフランス語吹き替えは監督自身が行った。俳優経験のないグレミヨンだが,自作のドキュメンタリー映画では常に朗読を担当しており,その延長で劇映画の吹き替えも引き受けたと考えられる。弔辞の場面は本作において話の流れから逸脱したドキュメンタリー性を帯びており,グレミヨンの声によって読まれる弔辞は,フィクションの台詞であると同時に,教師役の女優ギャビー・モルレーが本作や過去作で演じてきたような女性たちに向けられた,彼の個人的メッセージとして受け取ることもできる。弔辞が依拠する頓呼法は,その場にいない人物に語りかけることでその人物があたかもそこにいるかのようなレトリック,すなわち活喩法を生じさせる。グレミヨンの映画的活喩法は死者となった人物の身代わりとして別の登場人物を差し出す。両者の間の人生の継承が彼の作品の秘められたテーマである。
著者
嵯峨山 茂樹 川本 真一 下平 博 新田 恒雄 西本 卓也 中村 哲 伊藤 克亘 森島 繁生 四倉 達夫 甲斐 充彦 李晃伸 山下 洋一 小林 隆夫 徳田 恵一 広瀬 啓吉 峯松 信明 山田 篤 伝 康晴 宇津呂 武仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.14, pp.57-64, 2003-02-07
参考文献数
24
被引用文献数
42

筆者らが開発した擬人化音声対話エージェントのツールキット``Galatea''についてその概要を述べる。主要な機能は音声認識、音声合成、顔画像合成であり、これらの機能を統合して、対話制御の下で動作させるものである。研究のプラットフォームとして利用されることを想定してカスタマイズ可能性を重視した結果、顔画像が容易に交換可能で、音声合成が話者適応可能で、対話制御の記述変更が容易で、更にこれらの機能モジュール自体を別のモジュールに差し替えることが容易であり、かつ処理ハードウェアの個数に柔軟に対処できるなどの特徴を持つシステムとなった。この成果はソース公開し、一般に無償使用許諾する予定である。This paper describes the outline of "Galatea," a software toolkit of anthropomorphic spoken dialog agent developed by the authors. Major functions such as speech recognition, speech synthesis and face animation generation are integrated and controlled under a dialog control. To emphasize customizability as the dialog research platform, this system features easily replaceable face, speaker-adaptive speech synthesis, easily modification of dialog control script, exchangeable function modules, and multi-processor capability. This toolkit is to be released shortly to prospective users with an open-source and license-free policy.