著者
新谷 周平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.151-169, 2002-10-31
被引用文献数
2

The increasing number of mugyosha or freeter has frequently been pointed out in Japan. These terms refer to people who, after graduation from junior or senior high school, don't go on to either college or to full-time jobs. Educational sociology researches have made clear the correlation between career perspectives and academic achievement, social stratification, and youth subculture through questionnaires and interviews. Some authors have suggested offering scholarships or opportunities for career development. However, are such suggestions effective? Past researches have failed to answer this question, either because they did not make clear the process of choosing future courses or see the influences of subculture upon such choices. The purpose of this paper is to describe the process of making future choices, and to make clear the relationship between subculture and future courses. The method adopted is participant observation and interviews of a youth group, specifically a group of street dancers. The members did not aim to be professional dancers, and became freeter. The following findings were made. A lack of confidence in academic abilities and strong resistance to becoming constricted kept them away from college and full-time jobs. The amount of wealth and the occupation of their parents had an influence on the transition from freeter to college student or full-time worker. But it was more important that youth who remained in a local area formed a subculture, or "local relationship culture, " in which place, time and money were jointly owned. The status of freeter was appropriate for this subculture. If the function of culture is taken into consideration, the effectiveness of suggestions that presuppose social mobility and movement between regions, such as scholarships or career development programs, becomes uncertain. It is necessary to make clear the real state of subculture and to work out programs appropriate to it.
著者
乾 彰夫 中村 高康 藤田 武志 横井 敏郎 新谷 周平 小林 大祐 本田 由紀 長谷川 裕 佐野 正彦 藤田 武志 横井 敏郎 藤田 英典 長谷川 裕 佐野 正彦 佐藤 一子 本田 由紀 平塚 眞樹 大串 隆吉 関口 昌秀 上間 陽子 芳澤 拓也 木戸口 正宏 杉田 真衣 樋口 明彦 新谷 周平 安宅 仁人 小林 大祐 竹石 聖子 西村 貴之 片山 悠樹 児島 功和 有海 拓巳 相良 武紀
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、変容する若者の学校から仕事への移行実態を把握するため、調査開始時点で20歳の若者の18歳時点から24歳までの間の就学・就労等をめぐる状態変化と、その過程での諸経験・意識等を、同一対象者を継続的に追跡するパネル方式で調査したものである。このような調査では対象者からの毎回の回答率を維持し続けることが最も重要であるが、本研究では中間段階で予定を上回る回答率を達成できていたため、調査期間を5年間に延長する計画変更をおこない、最終年度を待たず次課題繰り上げ申請を行った。調査は次課題期間にわたって継続する予定である。収集されたデータの中間的分析はおこなっているが、本格的分析は今後の課題である。
著者
新谷 周平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.151-170, 2002-10-31 (Released:2011-03-18)
参考文献数
11
被引用文献数
12 7

The increasing number of mugyosha or freeter has frequently been pointed out in Japan. These terms refer to people who, after graduation from junior or senior high school, don't go on to either college or to full-time jobs. Educational sociology researches have made clear the correlation between career perspectives and academic achievement, social stratification, and youth subculture through questionnaires and interviews. Some authors have suggested offering scholarships or opportunities for career development. However, are such suggestions effective? Past researches have failed to answer this question, either because they did not make clear the process of choosing future courses or see the influences of subculture upon such choices.The purpose of this paper is to describe the process of making future choices, and to make clear the relationship between subculture and future courses. The method adopted is participant observation and interviews of a youth group, specifically a group of street dancers. The members did not aim to be professional dancers, and became freeter.The following findings were made. A lack of confidence in academic abilities and strong resistance to becoming constricted kept them away from college and full-time jobs. The amount of wealth and the occupation of their parents had an influence on the transition from freeter to college student or full-time worker. But it was more important that youth who remained in a local area formed a subculture, or “local relationship culture, ” in which place, time and money were jointly owned. The status of freeter was appropriate for this subculture.If the function of culture is taken into consideration, the effectiveness of suggestions that presuppose social mobility and movement between regions, such as scholarships or career development programs, becomes uncertain. It is necessary to make clear the real state of subculture and to work out programs appropriate to it.
著者
宮本 みち子 長須 正明 樋口 明彦 平塚 眞樹 津富 宏 西村 貴之 新谷 周平
出版者
放送大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

現代における若者のリスクは、教育から労働市場への移行の困難として表現されてきたが、それは特定の階層に集中している。これらの若者は家庭・学校・職場のいずれにおいても不利な立場で連鎖的に社会から排除されている。日本・オランダ・オーストラリア・イギリス・フィンランドの国際比較から日本の特徴をみると、若者の自立を担保する社会保障制度は極めて弱体である。社会的に孤立し就労困難な若者の増加に歯止めをかけるためには、所得保障と就労支援サービスのセット、教育・福祉・労働・保健医療制度の連携が必要である。ターゲットを絞った支援サービスだけでなく、若者の社会参加とエンパワメントを若者政策に位置づけるべきである。
著者
新谷 周平
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.51-78, 2004-01-31

フリーターやフリーター希望者に特徴的な意識として現在志向や「やりたいこと」志向が指摘され,それに対して,職業や将来への意識を高めるための施策が提起されている.しかし,それらの志向の内実は何であり,彼らはなぜそうした志向性を持つのだろうか.本稿では,フリーター選択プロセスを把握することにより,「やりたいこと」志向とされてきたものの内実を明らかにすることを目的とする.インタビューの分折からは,フリーターを選択し,その状態を維持する要因として,生活手段を獲得するための道具性だけではなく,情緒的安定を可能にする表出性が充足されていることを指摘することができる.「やりたいこと」志向とは,さしあたり表出性を求めながら,道具性の獲得を求めていることを対外的に示す言葉だと解釈することができる.それゆえ,彼らの表出性に配慮しない政策は,その有効性を主張することができないであろう.
著者
新谷 周平
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.470-481, 2006-12-29

本稿の目的は、フリーター・ニートの批判言説および選択の意味解釈を通じて、教育学研究、政策・実践の課題を明らかにすることにある。ニート批判は、社会の不安を抑え込む差異化欲求の表れと解釈することができるが、それを根底から変革するよりは、政策・実践へと転換されるプロセスに影響を与えることの方が現実的でありまた必要である。ニート選択は、確かに客観的には構造要因の影響が大きいが、消費文化への接触や労働の拒否を通じた社会への抵抗という実存レベルの解釈が可能であり、その先に道具的・経済的利益に接続する方策が求められる。キャリア教育政策や機会平等論から導かれる政策は、計画性や上昇移動を基準とする単一の生き方・働き方のモデルを設定するが、それは過剰な同化とあきらめを介した格差拡大を生じさせる可能性が高い。それとは異なる生き方・働き方のモデルを設定し、そのために必要なスキル・認識枠組みを政策・実践に取り入れる必要がある。
著者
新谷 周平 アラヤ シュウヘイ Araya Shuhei
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.143-150, 2011-03

実証研究の成果が,社会への移行の困難やそこに見られる格差等の社会問題の改善に結びついているようには思われない。研究が正しいデータを提供すれば,政治・行政がそれを採用して実効性のある政策を立てるという想定自体が,この社会の根底的な課題を覆い隠しているのではないか。それは,グローバルな生産性の増大と「社会的なるもの」の不在であり,それらは,経済,政治,教育,研究など諸システムのこれまでの自己創出では解決できない位置にある。研究が一方的に社会に影響を与えることはできないが,人々の間に信頼のコミュニケーションを生み出し「社会的なるもの」を構築していかない限り,この社会の問題は解決しない。それゆえ,研究は,研究内部の自己創出だけでなく,諸システムの自己創出とその連関を観察した上で,「社会的なるもの」の構築に結びつくコミュニケーションを生み出していかなければならない。