著者
武田 京子 笹原 裕子 松葉口 玲子
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.256-268, 2005-12-25 (Released:2017-08-04)

In child care institutions, it is essential to create an environment in which there is no gender bias in order for children to develop their own gender identity naturally. Parents or kindergarten teachers' intentional and unintentional influences can cause distortion of an infant's personality and intention. An infant doesn't recognize his/her gender identity clearly when he/she enters kindergarten, although the child has probably been influenced by parents and mass-media already. Birth order, family life and TV programs often affect gender identity. An infant recognizes and accepts his/her gender identity in the process of forming that identity through experiences with the same age friends. The author realized that it is the best way for this research to grasp the situation of an infant's individual process of forming his/her own identity in detail. An infant's gender identity develops as a reflection of the gender view held by people in his/her surroundings. Therefore parents and teachers should be made aware of this and create an open environment that avoids gender bias.
著者
松葉 育雄
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.192-208, 1995-09-18 (Released:2017-04-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1

不規則に変動する成分をランダムノイズとする統計的手法に従う時系列データ処理法に対し,カオスの発見以来,確率的成分を有しない非線形ダイナミクスが内在するメカニズムのみから不規則な様相を見せることが明らかにされ,不規則データのモデル化に関して従来と異なるアプローチが要求されるようになってきた.実際,カオティックな時系列データに対して統計モデルよりも非線形なモデルを基礎にした決定論的な方式が優れていることが示されるようになってきた.本稿では,カオスモデルだけではなく実際的な例を通してニューラルネットワークを予測の道具に用いた非線形予測の可能性を議論する.
著者
杉山 智美 斉藤 真理子 市川 智美 内山 けい子 熊谷 美智世 松葉佐 智子 工藤 裕子 小西 雅子 稲垣 順一 伊藤 隆 渋川 祥子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.155, 2012 (Released:2012-09-24)

【目的】近年、土鍋に対する関心が高まっている。その一方で、炊飯や冬期における鍋物のみといった限定的な活用をする消費者も少なくない。土鍋と一般的に使用されている金属鍋では材質や形状が異なり、土鍋独自の特性を有することが予測される。そこで、土鍋のさらなる活用を目的とし、煮物・蒸し物調理における土鍋の加熱調理特性について検討を行った。 【方法】市販されている一般的な土鍋と金属鍋を用い、加熱条件(火力および加熱時間)を同じとし、煮物・蒸し物調理における加熱過程および調理物の仕上がりの比較を行なった。加熱過程は、耐熱内視鏡カメラによる鍋内の煮汁等の観察、サーマルカメラによる遠赤外線量の測定および鍋内部・食材中心部の温度計測を行なった。調理物の仕上がりについては、テクスチャー(煮くずれ、硬さ)および味(調味液の浸透度合い、グルタミン酸量)を機器測定するとともに、官能評価を実施した。 【結果】加熱過程において、金属鍋では煮汁中に不規則に大きな泡が発生したが、土鍋では鍋表面の突起等が沸騰のきっかけとなる規則正しい細かい泡が観察された。加熱時の遠赤外線量は、土鍋のほうが多く、本体および蓋からの放出が見られた。食材の中心部温度は、土鍋では金属鍋に比べ温度上昇が遅く、酵素活性が高い温度帯をゆっくり通過した。金属鍋では消火直後から鍋内部温度が低下したが、土鍋では一定時間温度上昇が継続し高温を維持した。その後の温度低下も緩やかだった。調理物の仕上がりについては、土鍋では煮くずれが少なく、硬さは軟らかい傾向が見られた。また、調味液の浸透度合いが高く、グルタミン酸量も多かった。以上の結果から、煮物・蒸し物調理における土鍋の優位性が示唆された。
著者
佐藤 比奈子 石山 大三 水田 敏夫 松葉谷 治 村上 史一
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.15-24, 2010 (Released:2013-06-14)
参考文献数
13
被引用文献数
3

Tamagawa hot spring is a volcanic gas-bearing hydrothermal system derived from Quaternary andesitic to dacitic magma beneath Yakeyama volcano. Thermal waters and precipitates of Tamagawa Hot Spring in 2002 and 2007 were investigated to clarify the geothermal structure of the area. Thermal waters in Tamagawa Hot Spring area are divided into three types: Cl-SO4type (Ohbuki Hot Spring: pH 1.2), SO4type (pH 1.8 to 2.9) and neutral-type (pH 6.1). Concentrations such as F, Cl, SO4, Na, K, Mg and Ca in Cl-SO4type Ohbuki thermal water are ten to several hundred-times higher than those of elements in SO4type thermal waters. The concentrations of elements in SO4 type thermal waters also varied according to changes in geothermal structures supplying steam and the flow system of groundwater and vapor in Tamagawa geothermal system from 2002 to 2007.The oxygen and hydrogen isotopic ratios of the thermal waters in the system suggest that SO4 type thermal waters are formed by heating of shallow groundwater by the steam separated from Ohbuki thermal water below Tamagawa Hot Spring area. On the other hand, the small variation of chemistry and hydrogen and oxygen isotopic ratios of Cl-SO4 type Ohbuki thermal water from 2002 to 2007 suggests that the Cl-SO4 type Ohbuki thermal water originates from a deeper part of Yakeyama Volcano. The flow rate of Cl-SO4 type Ohbuki thermal water below Tamagawa hot spring area was estimated to be 13,000 l/min.
著者
松葉佐 智子 甲野 祥子 鍵屋 慎一
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.28, 2016

【目的・概要】揚げ物はカロリーが高く、揚げ油の後始末が面倒という印象を持たれおり、家庭で揚げ物を作る頻度は減少傾向にある。一方で揚げ物が好きという人の割合は7割弱という調査結果があるため、実状は揚げ物に対する嗜好は高いと考えられる。本研究では家庭で行っている揚げ方の違い(油量の違い;深油揚げ、浅油揚げ、ノンフライ)による脂質含有量を測定するとともに食味官能評価を行った(実験1)。また揚げ物は温め直して食する機会も多いため、家庭で良く用いられる、電子レンジ、オーブントースターで温め直した揚げ物の食味官能試験を行い、揚げたての状態とのおいしさの変化を明らかにした(実験2)。<br>&nbsp;【結果】(実験1:揚げ方)食材全体が油に浸かる油量で揚げる方法(深油揚げ)、1cm程度の深さの油量で裏返しながら揚げる方法(浅油揚げ)、油をほとんど使わないノンフライの3種類の揚げ方で調理した鶏むね肉のから揚げを比較したところ、深油揚げよりも浅油揚げのから揚げの方が1個当たりの脂質含有量が有意に高かった。また、ノンフライでは深油揚げ、浅油揚げのどちらの揚げ方と比較しても有意に少なく、約半分程度であった。一方、食味官能試験においては深油揚げ、浅油揚げの間に差は見られなかったが、ノンフライよりも外観、味ともに有意に評価が高く、総合評価で「おいしい」という結果が得られた。(実験2:温め直し)揚げてから6時間経過した鶏むね肉のフライを電子レンジ、およびオーブントースターで温め直したもの、および揚げたてのものについて食味官能試験を行った。その結果、総合評価ではオーブントースターと揚げたての間に有意な差は見られなかったものの、評価項目中の「肉のジューシーさ」、「肉のやわらかさ」において揚げたての方が有意に高い評価が得られた。
著者
赤間 亮 Tomsen Hans 松葉 涼子 李 増先
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

欧州の5か所の所蔵機関が所蔵する浮世絵・絵入版本のカタログを目標に開始したが、最終的に欧州9か国30機関の作品デジタル化とカタロギングを実施し、大部分の作品は、「ARC浮世絵ポータルDB」「ARC古典籍ポータルDB」にそれぞれ搭載され、許諾を得られた組織については、一般公開を行っている。また、自前のコレクション・オンラインDBを運用している機関は、そこからも本研究の成果が発信されている。対象国は以下の通り。チェコ共和国(3機関)、ギリシャ(1機関)ドイツ(4機関)、イタリア(6機関)、英国(7機関)、ベルギー(1機関)、スイス(6機関)、オランダ(1機関)、アイルランド(1機関)。

1 0 0 0 OA 亡国星

著者
松居松葉 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1900
著者
宮澤 諒 中村 恒一 松葉 友幸 磯部 文洋
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.195-198, 2019

上腕骨外側上顆炎と肩関節可動域の関係性を調べるため,69名を対象に調査を行った.肩関節可動域(range of motion:ROM)を測定し,健側比率を用いて80%未満の場合を肩ROM不良,全て80%以上の場合を肩ROM良好と定義し内訳を調査した.また,2群に分けて性別,年齢,利き手,職業,罹病期間,肘・手関節,前腕回内外のROM,握力,ピンチ力,visual analogue scale(以下VAS)による肘関節の運動時の疼痛,重症度分類,DASH scoreの比較を行った. 結果は肩ROM良好群37名,不良群32名であり46.3%が患側の肩関節の可動域制限を認め,そのうち96.8%は内旋制限を認めていた.今回,患者背景で肩ROM不良群での特徴的な項目は認めなかったが,上腕骨外側上顆炎の治療プログラムにおいて肩関節の関与も考慮していく必要性があると思われた.
著者
Balibar Etienne 松葉 祥一 大森 秀臣
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.90-103, 1998-10
著者
松葉 祥一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.42-55_L5, 2013

Jean-Luc Nancy consid&egrave;re la science-technologie non pas comme un moyen op&eacute;ratoire, mais comme notre mode d'existence, qu'il d&eacute;finit comme &laquo; l'&eacute;quivalence g&eacute;n&eacute;rale &raquo; dans son &oelig;uvre &laquo; L'&eacute;quivalence des catastrophes : (Apr&egrave;s Fukushima) &raquo;. La science moderne a d&eacute;velopp&eacute; un syst&egrave;me de mesure et &eacute;value toutes les choses qui sont finalement mesur&eacute;es d'apr&egrave;s un crit&eacute;rium supr&ecirc;me : l'&eacute;quivalent g&eacute;n&eacute;ral c'est-&agrave;-dire la monnaie. Nancy d&eacute;clare que l'accident de Fukushima a devoil&eacute; la chute de l'&eacute;quivalence g&eacute;n&eacute;rale et la n&eacute;cessit&eacute; de la remplacer par la d&eacute;mocratie des in&eacute;quivalents.<br>Nous allons constater avec Patricia Benner, chercheur en science infirmi&egrave;re que la science naturelle a laisser tomber la temporalit&eacute;, le contexte social, la phase pratique et la corpor&eacute;it&eacute; des choses. La science doit essayer de les retrouver pour lier le laboratoire et la soci&eacute;t&eacute;. La soci&eacute;t&eacute;, de son c&ocirc;t&eacute;, doit contr&ocirc;ler la science par l'&eacute;thique. Ceci n'est cependant pas suffisant, parce que la science d&eacute;passe toujours ce contr&ocirc;le en poursuivant infiniment &laquo; le possible &raquo;.<br>Il faut donc une &laquo; conf&eacute;rence consensuelle &raquo; coop&eacute;r&eacute;e par la soci&eacute;t&eacute; et la science, selon Tadashi Kobayashi. En admettant sa necessit&eacute;, nous y trouvons un probl&egrave;me fondamendale : ceux qui n'ont pas le droit d'y participer sont pr&eacute;alablement enlev&eacute;s. C'est pr&eacute;cis&eacute;ment cette participation ou &laquo; partage &raquo; que Nancy exige pour la d&eacute;mocratie des in&eacute;quivalents.