著者
孫 林 武藤 慎一 徳永 澄憲 沖山 充
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.113-131, 2006 (Released:2007-06-05)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The Chinese government is examining to introduce some environmental and energy policies like as the fuel tax, mileage regulation or tax reduction to low-emission vehicles, to the situation that the load rests upon environmental energy by the rapid growth of automobile market in Chinese. In this paper, we evaluated the environmental or economic impacts generated by introducing such environmental and energy policies by applying the dynamic computable general (DCGE) equilibrium model.From the results of numerical simulation, we obtained the some implications that the setting of high fuel tax level was necessary to regulate fuel consumption more effectively, mileage regulation was most effective policy to fuel reduction and the tax reduction like as Green tax or subsidy policy was necessity to change the type of car to low-emission vehicles.JEL classification: H23, Q51, Q58
著者
小林 達矢 竹中 裕人 立松 典篤 井上 倫恵 白井 祐也 野口 泰司 野嶌 一平 杉浦 英志
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12154, (Released:2022-05-20)
参考文献数
34

【目的】ロコモ度1と判定された地域在住高齢者の身体機能評価の特徴を明らかにし,ロコモ度1以上に対する身体機能評価のカットオフ値を探索すること。【方法】2019年に名古屋大学近郊自治体で行われた健診事業に参加した65歳以上の高齢者182名を解析対象とした。対象者を非ロコモ群,ロコモ度1群に分け,2群間で身体機能評価との関連性を分析し,有意な関連がみられた因子についてロコモ度1以上に対するカットオフ値を検討した。【結果】ロジスティック回帰分析の結果,開眼片脚立位時間がロコモ度1と有意な関連を示した(p<0.01)。ロコモ度1以上に対する開眼片脚立位時間のカットオフ値として17.0秒が示唆された。(AUC=0.66, 感度:42%,特異度:88%)。【結論】ロコモ度1と最も関連する身体機能評価は開眼片脚立位時間であることが示唆された。ロコモ度1以上に対するカットオフ値として開眼片脚立位時間17.0秒が示唆された。
著者
藤原 永年 山上 博一 上田 定男 矢野 郁也 小林 和夫
出版者
一般社団法人 日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症・再生 (ISSN:13468022)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.133-138, 2001-03-28 (Released:2010-04-12)
参考文献数
20

Host responses against mycobacterial infection result in protection and granulomatous inflammation. Mycobacterial and host factors participate in the process. Mycobacteria are rich in lipids that may be involved in the pathogenesis. Host responses against the infection include both cell-mediated immune responses (host defense) and delayed-type hypersensitivity (expression of lesions) . A surface glycolipid of tubercle bacilli acts as both nonspecific inflammatory stimulus and specific T cell-dependent immunogen. Hosts produce chemokines, proinflammatory and immunoregulatory cytokines in response to glycolipids. The event leads to the recruitment of mononuclear cells, angiogenesis, and apoptosis. Mycobacterial glycolipid is a pleiotropic molecule, which induces pathogenesis and protective responses in the host. The pathogenesis of mycobacterial disease is a multistep process, involving a complex interaction between a range of bacterial and host factors.
著者
大場 由実 中島 崇行 神田 真軌 林 洋 永野 智恵子 吉川 聡一 松島 陽子 小池 裕 林 もも香 大塚 健治 笹本 剛生
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.92-96, 2022-04-25 (Released:2022-06-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

筆者らが開発したLC-MS/MSによるはちみつ中殺ダニ剤一斉分析法を用いて,2015年4月から2021年3月までに都内に流通していたはちみつについて,残留実態調査を実施した.127検体中,85検体からアミトラズが1.1~34.1 µg/kgの範囲で検出され,3検体からプロパルギットが2.4~3.8 µg/kgの範囲で検出された.いずれの検出事例も食品衛生法における残留基準値または一律基準値未満であった.6年間にわたる本調査の検出結果を解析したところ,アミトラズは毎年高い検出率で推移している.しかし,検出濃度は基準値を上回ることなく変動も小さかったことから,養蜂の現場で適正に使用されていることが示唆された.一方で,プロパルギットは2020年の国産はちみつから初めて定量下限値を超えて検出されており,新しい薬剤として養蜂分野で使用されている可能性が考えられた.
著者
小林 正法
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.463-472, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

Conducting psychological experiments online has become popular in Japan and is useful for psychological research during the COVID-19 pandemic. Previous studies found that well-known psychological phenomena were successfully observed through online experiments. However, using recall tests, including a free recall test or a cued recall test, might be difficult in an online experiment. This is because the suggestion function, which is included in the Input Method Editor (IME), can aid recall when participants type their response. Recently, a plugin for online experiments, which might overcome this problem, was developed. However, it remains unclear if this technique is effective for psychological studies that use recall tests. Therefore, I examined whether false memory and retrieval-induced forgetting were replicated by recall tests in online experiments when the IME was bypassed by using the plugin. The results indicated that false recall and retrieval-induced forgetting were successfully observed. Given my results, online experiments using some types of recall tests can be conducted without the suggestion function.
著者
佐々木 優 杉山 拓洋 高松 良光 但馬 匠 寺島 玄 林 伸和
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.6, pp.1463-1470, 2022-05-20 (Released:2022-05-20)
参考文献数
6

レセプトデータベースを用いて2020年の集簇性痤瘡の患者数と患者背景,診療科,処方薬について調査した.分析対象者8,521,265人中,集簇性痤瘡患者は2,726人で,有病率0.032%,本邦の推計患者数は29,171人であった.内服抗菌薬の処方は72.3%,うち年間91日以上が10.3%であった.一方,外用抗菌薬の処方は70.4%で,うち年間101 g以上が6.3%であった.診療科は一般外科が19.5%であった.治療に難渋し,抗菌薬の長期投与や外科的処置が行われている現状が示唆された.
著者
西林 克彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.365-372, 1991-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

In order to examine affirmative and negative processes in the function of the complexity of the cognitive structure, in experiment I college students were presented place names on CRTs and were asked whether they had been to such places. In experiment II tasks identifying place names were added. Affirmative RTs were relatively constant with distant and close places. Negative RTs, however, were fast with distant places where the cognitive structure was hierarchically simple and slow with close places where the cognitive structure was complex. Results confirmed that fast negative responses with distant places were made by stopping further inspection when negative superordinates of the places were retrieved. Negative processes with near by places took time to search in comparison to peripheral places, because studied places had stored no information to negate with them.
著者
林 和俊
出版者
高知医科大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

抗性腺作用を有するメラトニンと思春期発来との関連が注目されているが未だ明確ではない。我々は、メラトニンのゴナドトロピン分泌抑制作用は、Gn-RHのpulse generatorに作用し、LHpulseの発現を減弱させる機序に基づくことを明らかにしてきた。また、松果体のメラトニン産生能は、初回排卵後、排卵周期の確立過程で減少すること、さらに、このメラトニンの産生能動態に対して卵巣より分泌の増量がみられるエストロゲンが強く関与していることを明らかにしてきた。思春期のメラトニン産生能に及ぼすエストロゲンの作用機序を明らかにするためにラットを用いて卵巣摘除モデル、エストロゲン負荷モデルを作製し、メラトニン産生酵素である松果体内N-acetyltransferase(NAT)とHydroxyindole-O-metyltransferase(HIOMT)に注目し、検討した。NAT活性は、腟開口期の6週には有意に増量し、排卵周期確立過程の8週では減少、以後、同一レベルで推移し、メラトニンと全く同一の変動パターンを示した。一方、HIOMT活性は、4週より6週にむけて著増し、12週まで漸増する変動パターンであった。初回排卵が認められる6週に卵巣摘除を行うと、NAT活性は8週での減少は見られず、逆に有意の増加を示した。一方、HIOMT活性は正常群との差は見られなかった。6週に卵巣摘除し、エストロゲン(E2 benzoate)を連日皮下投与した群では、NAT活性は0.1μg投与群では、卵巣摘除で認められた増量を有意に抑制し、正常群と同一のパターンを示した。一方、HIOMT活性は0.1μg投与では正常群と同一のパターンを示した。1.0μg投与群では両酵素活性ともに正常群より有意に低値であった。以上の結果より、思春期から性成熟期にかけてのメラトニン産生能は、卵巣より分泌されるエストロゲンが主にNAT活性を強く規制することで調節されていることが示唆された。また、エストロゲンのメラトニン産生抑制作用はNAT、HIOMT活性を抑制することに基づくことが示されたが、その感受性には両酵素間で明らかな差があることも示唆された。
著者
糸川 嘉則 田沼 悟 小林 昭夫 森井 浩世 矢野 秀雄 五島 孜郎 KIMURA Mieko YOSHIDA Masahiko
出版者
京都大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1986

マグネシウムの必要性とその作用を解明するため実態調査, 動物実験, 臨床的研究を実施した. 実態調査においては, 種々な階層を対象にして聞き取りによる食事調査を行い, マグネシウム摂取量を算出した. その結果1日のマグネシウム摂取量は155〜300mgで, 出納試験から推定されるマグネシウム必要量を下回る摂取状況であることが判明した. 小動物による実験ではリン摂取量の増加により発生する異常がマグネシウム投与により抑制される事, リン欠乏食にすると高マグネシウム尿が発生するが, 腎不全状態にしてもマグネシウムの尿細管での再吸収抑制が機能している事, 脳卒中易発症ラットにマグネシウムを負荷すると尿中マグネシウムとカルシウムの排泄量が増加し, 血圧の上昇が軽度抑制される事が解明された. めん羊を用いた研究では甲状腺, 副甲状腺摘出めん羊では尿中マグネシウム排泄量が多くなり, 低マグネシウム血症を呈し, 絶食をさせても尿中マグネシウム排泄の増加は続き血中マグネシウム濃度は急激に低下した. 又, マグネシウムの投与による血中のマグネシウムの上昇が大きく, 副甲状腺ホルモンは腎臓でのマグネシウム再吸収を調節し, カルシトニンは血中マグネシウムの上昇を押える作用がある事が示唆された. 臨床的な研究ではリンパ球内マグネシウム濃度を指標とした結果, 超未熟児はマグネシウム欠乏状態にある事が解明され, マグネシウム含有輸液により改善する事が示された. 一般人では初老期からマグネシウム欠乏傾向になる. 小児ネフローゼ症候群では低マグネシウム血症を呈し, ステロイド療法を実施する事により正常化する事が解明された. 腎不全患者では高マグネシウム血症を呈するが, この病態は副甲状腺亢進症を抑制する利点もあり, その対処には検討の要がある事が示された. 更に, 細胞内のイオン化したマグネシウムを測定する方法について検討が加えられた.
著者
小林 和夫
出版者
北海道地理学会
雑誌
北海道地理 (ISSN:02852071)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.53, pp.27-39, 1979-01-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
43
著者
中島 誠 高橋 武士 中木原 由佳 林 秀樹
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.155-165, 2022-02-28 (Released:2022-05-27)
参考文献数
24

Objective: Antibiogram preparation is important for the proper selection of antimicrobial agent in empiric therapy. It is recommended to prepare the antibiogram separately for inpatients and outpatients. However, the antimicrobial agent susceptibility of bacteria detected from an inpatient is thought to be different when detected at an early date after admission and after a certain period after admission.Methods: In this study, we defined the bacteria detected from an inpatient within 3 days after admission as “brought bacteria” and those over 3 days after admission as “bacteria detected after admission.” Antimicrobial agent susceptibilities of brought bacteria and bacteria detected after admission in our hospital between April 2018 and March 2019 were compared for Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, and Pseudomonas aeruginosa.Results: The occurrence rate of Escherichia coli producing an extended β-lactamase of bacteria detected after admission was found to be significantly higher compared with that of brought bacteria. The sulbactam/ampicillin susceptibility rate of bacteria detected after admission was significantly lower than that of brought bacteria. The occurrence rate of the two drug-resistant Pseudomonas aeruginosa detected after admission tends to be higher compared with that of brought bacteria.Conclusion: Our findings showed that the susceptibility rate of some drugs differed substantially between brought bacteria and bacteria detected after admission. Therefore, the inpatient’s antibiogram is thought to be prepared by separating bacteria detected at an early date after admission and after a certain period after admission, leading to the proper selection of antimicrobial agent in empiric therapy tailored to a patient’s number of days in the hospital.
著者
吉井 武輝 古田 将吾 小林 正和 三浦 博己
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.93, no.10, pp.604-611, 2021-10-25 (Released:2021-11-01)
参考文献数
10

Image-based finite element (FE) simulation, based on images of a model built with 3D images obtained by synchrotron radiation nano-tomography, was performed to investigate the point of preferential damage on Si particles in the early stage of tensile deformation in Al-10%Si casting alloys. By reproducing stress concentration on Si particles with the FE simulation, the effects of particle parameters such as (1) particle size, (2) particle orientation to loading direction, and (3) particle shape on damage were evaluated. Nano-tomography observation suggested that the parameters influence damage. The increasing rate of maximum hydrostatic stress differed depending on the Si particle size. Larger particles showed rapid increment in stress, suggesting that preferential damage may occur in large particles at an early stage of tensile deformation. In the study on the influence of particle orientation, particles whose longitudinal direction are more or less parallel to the tensile direction tend to also show rapid increment in stress. However, the most rapid development of the maximum hydrostatic stress was observed in particles possessing small Gaussian curvature which corresponds to severe necking. Comparisons of particles having specific parameters with damaging behavior revealed that the most influential parameter of particles on stress concentration was particle shape possessing necking.