著者
栗林 大樹 佐藤 知広 齋藤 賢一 宅間 正則 高橋 可昌
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.317-323, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
16

In recent years, materials infomatics (MI), a technology that combines materials engineering and machine learning, has become popular and is used for discovering new materials. In this research, we aimed to verify whether MI can be applied to the problem of “development and maintenance of technology,” which is becoming more difficult due to the decrease in the number of engineers caused by the declining birthrate and aging population in Japan. We selected “discrimination of optical electron microscope images” as the verification target, and used Convolutional Neural Networks (CNNs) as the machine learning technology to discriminate between seven types of sintered metal objects under different sintering conditions, hoping for general applicability to the discrimination problem, and confirmed a discrimination accuracy of 98.5%. In addition, we verified the effectiveness of using pseudo-samples for the discrimination problem using Generative Adversarial Networks (GANs) in the hope of improving accuracy by increasing the number of samples, and confirmed the improvement of accuracy by adding pseudo-samples to the training data.
著者
岸田 直樹 坂本 結香 西部 有香 新田 真美 広池 暁子 村上 哲男 山口 友香 若林 友輝
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版
巻号頁・発行日
no.251, pp.PE13-18, 2018-09

平日の昼間に男性が「頭が痛いのでロキソニンを買いたい」と来局。頭痛持ちとのことで、以前にも当薬局にOTC薬の鎮痛薬を買いに来たことがある。
著者
和泉 薫 小林 俊一 秋田谷 英次 西村 浩一
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学. 物理篇. 資料集 = Data report low temperature science. Series A, Physical sciences (ISSN:03853683)
巻号頁・発行日
no.55, pp.27-45, 1996
被引用文献数
1

明治の後半からの北海道の雪崩情報を新聞から収集した。過去95年間の雪崩災害件数は666件,死者は722人におよんだ。雪崩災害の内容をみると,北海道の開拓の歴史を反映している。明治時代は海岸部の民家の被害が,昭和に入ると鉄道や鉱山が,戦後は森林伐採やダム工事,道路が,さらに近年は登山やスキー関連の事故が目立っている。
著者
加来 博 小島 晃 林 孝次 堀井 正清 中村 清文 藤田 〓也
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.7-19, 1962-10-20 (Released:2009-02-19)
参考文献数
8
被引用文献数
4 2

The authors studied the kinetics of the intestinal epithelium of mouse, and discussed the problems of cellular proliferation and differentiation.The results obtained are as follows:1. By colchicine method the generation time and mitotic duration of the crypt cell are estimated from the increase in counts of mitotic figures.2. By 3H-thymidine flash labeling autoradiography the authors divided mucosal lining of the crypt into two zones: ‘generation zone’ and ‘PANETH cell zone’. The former comforms to DNA-synthesizing zone and the latter consists of the PANETH cells.3. By pursuit of the label in the generation zone, it is proved that the villus cells go up to top of the villus and fall off into the lumen. Accordingly the life span of the villus cell is estimated.4. The generation time (tG), presynthetic time (tI), synthetic time (tS), postsynthetic time (t2) and mitotic duration (tM) are analysed by means of 3H-thvmidine autoradiography.5. The PANETH cells in the bottom of the crypt fall into the lumen of the crypt discharging their secretory granules.6. The intestinal epithelium consists of the villus cells, the PANETH cells and the generative cells. Only the generative cells are proliferating and supply cells to the other zones.7. These three kinds of epithelial cells constitute three compartments respectively with a settled bulk. The three compartments are bound in a controled balance.8. The cytodifferentiation from the generative cells into the villus cells and into the PANETH cells seems to be determined within a transitional zone, i. e., ‘differentiation zone’. The cells which enter in the differentiation zone during their presynthetic time are determined to differentiate into villus cells or PANETH cells and lose their capacity of DNA synthesis.9. It is infered that at the point of maturation from the generative cell into the villus cell or into the PANETH cell, environmental factors in differentiation zone give decisive influence on the cellular differentiation.10. The 3H-thymidine autoradiographic study on the stomach epithelium of Hamster reveals that the stomach epithelium also has ‘Generation zone’ in transitional portion between the surface epithelium and the glandular cells. The glandular cells in the stomach may be seen as homologous to the PANETH cells in intestinal epithelium from the standpoint of cytokinetics.
著者
中林 敏郎 真野 三蔵
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.549-553, 1975
被引用文献数
2

焙煎中のクロロゲン酸類の質的および量的変化を明らかにするために,熱分析曲線の変化とクロロゲン酸類の変化との関係を検討した。<BR>(1) コーヒ豆粉砕物の圧縮成形試料を用いることにより,再現性のある熱分析曲線を得ることができた。<BR>(2) コーヒー豆,そのメタノール抽出物,およびクロロゲン酸の熱分析曲線は類似しており,200℃付近に吸熱があり,それ以上で著しい発熱と重量減が起こる。<BR>(3) 200℃付近の吸熱はクロロゲン酸類からの多数の熱変化物の生成反応に基くもので,熱変化物の一部が焙煎コーヒーに含まれることをTLCクロマトグラフィーで明らかにした。<BR>(4) 200℃以上での急激な発熱と重量減は,コーヒー豆成分の酸化や燃焼によるもので,この段階での褐色色素の急増に平行してクロロゲン酸類が急減することをアンモニア発色法を用いて明らかにした。<BR>(5) 以上の結果から,焙煎中クロロゲン酸類は直接,あるいは多数の熱変化物や他の成分との反応で生成する2次生成物を経て褐色色素に変化するものと推定した。<BR>本実験を行なうに当り熱分析の御指導を頂いた本学部の加藤芳朗教授に感謝する。また御援助を頂いたソントン食品工業株式会社および試料を提供して頂いた(株)トミヤコーヒー店(静岡市)に感謝する。
著者
大河内 治 丹羽 由紀子 小林 大介 坪井 賢治 加藤 伸幸 本田 一郎
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.687-691, 2007-03-25 (Released:2008-08-08)
参考文献数
20

症例は24歳, 女性. 17歳時に両側卵巣成熟奇形腫にて腫瘍摘出術を施行された. 手術時に腫瘍に被膜破綻を認めた. 今回, 右背部痛を認め腹部CT検査で肝腫瘍を指摘され入院となった. 施行された腫瘍マーカーは全て正常値であった. 腹部造影CTおよび腹部MR画像上, 右横隔膜下および肝下面に脂肪成分および石灰化を伴う嚢胞状腫瘍を認めた. 血管造影検査では圧排所見のみであった. 卵巣奇形腫の腹膜播種性転移を疑い開腹術を施行した. 手術所見では腫瘍は肝に付着して圧排性に発育しており腫瘍摘出術を施行した. 病理組織学的に成熟奇形腫と診断された. 成熟奇形腫の播種巣が三胚葉成分全てから構成されることは稀であるうえ, その組織型が成熟型を呈するという極めて興味ある症例を経験した.
著者
小林 峻 日下 博幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p>2017年6月3日、ベトナム北部の都市ハノイで過去40年間で最高となる41.5℃を観測した。このような都市の記録的高温の原因として、地球温暖化や大規模スケールの異常気象といったグローバルスケールの現象だけでなく、フェーン現象や都市ヒートアイランド(UHI)といったローカルスケールの現象が指摘されている。しかしこれら先行研究は、都市の記録的高温に対するグローバルスケールおよびローカルスケールの現象の寄与をまとめて議論していない。そこで本研究は、2017年6月にハノイを襲った記録的高温に対して寄与していた異なる時空間スケール現象を、データ解析および数値シミュレーションにより調査し寄与を定量的に評価するものである。</p><p></p><p> まずWRFによる数値シミュレーションが2017年6月の記録的高温を再現できているか、NOAAの運営するClimate Data Onlineより得られる観測データと比較して評価する。気温や相対湿度、風向については観測値と変化傾向がおおむね一致した。次に観測データを用いて、ベトナム北部の気温の40年(1971-2010)変化傾向を調査した。その結果、1971年から2010年の40年間で0.908℃の気温上昇傾向が認められた。さらに数値シミュレーションを用いてUHIの寄与を定量的に評価したところ、6月2〜5日のハノイでは昼間では0〜+1.0℃、夜間では+2.0〜+4.0℃であった。一方、再解析データのNCEP-FNLを20年(2000-2019)分用いたデータ解析により、大規模スケールの異常気象の寄与を定量的に評価した。その結果、6月2〜5日は20年平均値を+4.0〜+8.0℃上回る暖気が西風によりハノイ上空に移流されていることがわかった。さらに、この気温の正偏差および西風がともに強かった場合にハノイで気温が上昇しやすいことも示唆される。最後に数値シミュレーションにより、6月2〜5日にはハノイの風上側でフェーン現象が継続的に発生し、昼間にはハノイ上空およびその風上側で混合層が顕著に発達していたことがわかった。なお地形の昇温効果は最大+3.0℃、平均+0.33℃であった。</p><p> 以上より、2017年6月にハノイを襲った記録的高温には、地球温暖化や暖気移流といった大規模スケールの現象から、フェーン現象やUHIといったローカルスケールの現象まで寄与していたと結論付けられる。</p>
著者
アギアル デ ソウザ ヴィニシウス 桑水流 理 何 惠安 戸田 裕之 小林 正和
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2013, pp._OS0311-1_-_OS0311-3_, 2013

The objective of this study is to evaluate the stress/strain distribution on a cast aluminum alloy (AC4CH-T6) employing image based nonlinear elasto-plastic finite element analysis. The numerical analysis was performed to simulate a uni-axial tension test. The geometry of the finite element model includes an aluminum matrix, silicon and inter-metallic particles which were obtained by the synchrotron X-ray micro-computed tomography (XMCT) technique. In order to create a proper finite element mesh, the Standard Triangle Language (STL) generated from the XMCT segmented volume was treated to remove geometric and structural irregularities. Results are discussed in terms of the number of elements necessary to accurately represent the stress/strain fields and the necessary computational time to simulate the problem. Additionally, results enabled visualizing the stress/strain distributions, stress concentration, and the stress/strain evolution on the three solids of interest.