著者
小林 正典
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.11, pp.23-42, 2018-03

建国当初、中国のガイドは、社会主義中国を代弁する政治的、外交的役割を担っていたが、改革開放後は旅行社との契約関係の下、その役割もビジネスの分野に傾斜していった。さらに中国人の渡航規制が緩和されるにつれ、旅行社とそこに所属するガイド及び添乗員の制度が確立し、ガイドと添乗員は中国の旅行遊覧事業を牽引する大きな役割を果たすようになった。ところが、ガイドと添乗員は制度的に独立した地位になく、現行制度上もその地位は旅行社との契約関係に従属する形でのみ保持しうるため、顧客獲得の競争激化に伴って、その賃金や報酬は徐々に削減されていった。その結果、悪質な手口で収入を得るガイドや添乗員が増加した。かかる問題に対し、中国政府は法整備によって旅行社、ガイド及び添乗員の活動を規制し、最近では行政改革の流れに呼応し、高度な情報処理技術を駆使した新たな監督管理制度を導入し始めている。リアルタイムで不正な行為をチェックできるようになると、悪質な業者は中国から駆逐されていくが、活動拠点は海外に移ることとなる。悪質な業者が流入する国や地域においては、これまで以上にトラブルを生じる可能性がある。問題を未然に防止するには、国際的に共通の取引約款やグローバルな監督管理のルールを整備し、第四次産業革命に向けて突き進む中国の監督管理システムと情報を共有しうるネットワークを構築するのが有効である。しかしながら、どの国や地域にとっても、中国の方式に組み込まれていくことには世論の反発が少なくないであろうから、グローバルな監督管理システムの構築は容易でないと考えられる。
著者
石田 秀一 林田 憲明 Y.M.生
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.819-821, 1998-08-01

急性心筋梗塞を起こした後の患者に,例えばLAD#6の梗塞後胸部V1〜V6でSTが上昇したままの心電図は結構みられます.このような場合は心室瘤ができている可能性があるといわれますが,心室瘤ができると,なぜSTは上昇したままになるのでしょうか.
著者
林 芙美 武見 ゆかり 赤岩 友紀 石川 ひろの 福田 吉治
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.618-630, 2021-09-15 (Released:2021-09-07)
参考文献数
42

目的 本研究の目的は,食生活関心度を評価する尺度の作成および信頼性・妥当性の検討と,新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響下において人々の食生活を左右し得る心理的な側面の変化とその関連要因を明らかにすることである。方法 2020年7月1~3日,調査会社を通じてインターネット調査を実施した。調査対象者は,同年4~5月の緊急事態宣言期間中に特定警戒都道府県に指定された13都道府県に在住し,調査時に普段の食料品の購入頻度または調理頻度が週2日以上の20~69歳の男女約2,000人とした。最終的に2,299人を解析対象者とした。食生活関心度は12項目にて把握し,信頼性の検討では内的整合性としてクロンバックα係数を確認し,妥当性の検討では構成概念妥当性と基準関連妥当性を確認した。基準関連妥当性の検討には行動変容ステージを用い,Kruskal-Wallis検定を用いて得点を比較した。COVID-19の影響を受ける前と調査時を比べた食生活関心度の変化は,12項目について「変化なし」0点,「改善」+1点,「悪化」−1点で合計得点を算出し,「変化なし」「改善傾向」「悪化傾向」の3群間で属性および社会経済的状況をχ2検定および残差分析を用いて比較した。結果 探索的因子分析,確証的因子分析を行った結果,2因子から成るモデルで適合度が良いことが示された(モデル適合度指標:GFI=0.958,AGFI=0.938,CFI=0.931,RMSEA=0.066)。クロンバックα係数は,第1因子(食生活の重要度)0.838,第2因子(食生活の優先度)0.734であり,尺度全体でも0.828で信頼性が確認された。また,基準関連妥当性の検討では,行動変容ステージが高いほど尺度の合計得点は高く有意差が認められた(P<0.001)。食生活関心度の変化は,重要度に比べ優先度が悪化した者が多かった。食生活の重要度・優先度ともに,性別,年齢層,婚姻状況,就業形態,過去1年間の世帯収入,コロナの影響による世帯収入の変化に有意差がみられ,男性,20~29歳,未婚,正社員,過去1年間の世帯収入400~600万円未満で「悪化傾向」が有意に多かった。結論 COVID-19影響下では,食生活の重要度に比べ優先度が悪化した者が多く,男性や若年層,未婚者などは食生活関心度が悪化する者が多かった。
著者
小林 卓矢 石原 諭
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.25-28, 2019

<p>「物理は公式を覚えてそれに値を代入する科目」といった誤解が,特に物理を苦手とする生徒たちの間に蔓延しているように思われる.その状況を少しでも改善させるため,世界的に評価の高い教材である「ファインマン物理学」のⅠ章9節にある「逐次計算手法」を高校物理に導入することを提案したい.この手法を導入するメリットは,先に述べた物理を苦手とする生徒への物理の概念形成を促すという効果だけではなく,発展的なことを求める生徒にも効果が期待される.それは逐次計算手法が,公式が通用しない,理想的でない状況における物理現象の説明(加速度が位置や速度により変化する,一般に微分方程式を用いなければ運動解析ができないもののグラフ化)に役立つからである.逐次計算手法の教育的効果について,高校3年生に補習授業「単振動の様子を逐次計算で追う」を実施し,補習前後のアンケート調査(MPEXメリーランド大学物理期待観調査)を分析することで,その有効性を確かめた.</p>
著者
中岡 史裕 清水 豊弘 田野井 真 冨田 桂 小林 麻子 林 猛 町田 芳恵 両角 悠作
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.55-59, 2017 (Released:2017-11-27)
参考文献数
8

「コシヒカリ」の祖先品種を栽培し,その栽培特性と食味特性を評価した.「コシヒカリ」の父系品種は早生~中生,母系品種の多くは晩生~極晩生で,明確に分類できた.「コシヒカリ」の栽培特性は両親と比べて中間的なものが多かった.食味は母系品種で「コシヒカリ」に近いものが多かった.父系品種は粘りが弱く硬いものが多く,業務用品種の交配母本として適する可能性があった.
著者
大西 晃 林 友直 小林 康徳 飯田 亨 松藤 幸男 加藤 誠一 町田 恒雄 OHNISHI Akira HAYASHI Tomonao KOBAYASHI Yasunori IIDA Toru MATSUFUJI Yukio KATOH Seiichi MACHIDA Tsuneo
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: ハレー彗星探査計画報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.57-64, 1987-03

惑星間探査機「さきがけ」, 「すいせい」は, 地球周回衛星の様にアルベドあるいは地球からの赤外放射といった煩わしい熱入力がない代りに, 両探査機がハレーに遭遇するまでに受ける太陽光の受光強度は最高「さきがけ」で周回衛星の約1.5倍, 「すいせい」で約2倍となり, 熱的に変化量の大きい外部環境に曝される。したがって, この様な熱環境の変化に対処するため探査機の熱設計は外部から探査機内部への伝導および放射による熱移動を最小限に抑えるべく, 構体部材や熱制御材など設計上の工夫がなされている。一方, 内部機器の発熱に対してはプラットフォームの裏面に取付けられた4台のサーマルルーバを用いて宇宙空間へ放熱する方法が採用され, 基本的には受動型と能動型を併用した熱制御方法が用いられている。現在まで取得された飛翔データから探査機の温度は予測結果と良く一致しており, また, 「すいせい」の主観測機器であるハレー彗星紫外線撮像装置 (UVI) の CCD センサも予想どうりに冷却され, 有効な観測結果を得ている。この意味で, 探査機の熱設計は満足すべきものであったということができる。ここでは, 探査機の熱設計の概念と飛翔データの解析結果について報告する。
著者
林 友直 升本 喜就 川口 正芳 HAYASHI Tomonao MASUMOTO Yoshinari KAWAGUCHI Masayoshi
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-20, 1986-03

Japan's inter-planetary exploration spacecraft "SAKIGAKE" and "SUISEI" employ a mechanically despun antenna which operates at 0.2 rpm and 6 rpm spin rates. This is the first time that an antenna-despin-control system is used in space at an ultra-low spin rate of about 0.2 rpm. The despin control system was developed by incorporating several new techniques and its performance confirmed through the ground tests and the computer simulation. This paper describes the system tradeoff and study of the antenna despin control system developed for "SAKIGAKE" and "SUISEI" together with the flight data.
著者
深谷 富夫 小林 次郎
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.33, pp.25-28, 1982

秋田県では1978年に48%のKSM耐性菌株率が認められ、翌1979年からカスミン剤の使用を規制した。その結果1981年には明らかな耐性菌株率の減少が認められ本剤の使用を完全に中止した場合1年間で前年の0.6~0.4倍に減少した。隣接した市町村間でも耐性菌株率やその減少速度に著しい相違が認れられたことから規制がよく守られていない向もあると考えられたが、また耐性菌株率に対する薬剤の影響は、その地域の農薬の使用状況に応じて限られた範囲に起っているものと考えられた。
著者
及川 恒之 小林 健史 太田 亨
出版者
北海道医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

FOXP2遺伝子は転写因子をコードしており、その機能は言語に関わる非常に興味深い遺伝子である。FOXP2の標的遺伝子を単離するため、FOXP2 transgene細胞を作成しマイクロアレイ法で検出した。この網羅的スクリーニングにより、多数抽出された。今回は、2way ANOVA解析により、ヒトFOXP2で2個、FOXP2 isoformで31個、chimp FOXP2で6個の遺伝子が変化したところまで、候補を絞った。次に神経芽細胞腫由来Tg FOXP2の細胞を作製し、再現性を解析した。両者の細胞で発現促進された遺伝子群が数個が認められ、グリア細胞由来やマトリックス形成に関するものであった。
著者
小谷 穣治 葛西 猛 斉藤 洋一 小林 国男
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.320-328, 1993-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
37
被引用文献数
1

過去13年間に帝京大学救命救急センターで経験した大腸損傷症例のうち,24時間以上生存した腹腔内全層性大腸損傷25例を臨床的に分析した。さらに術前状態を,stage I:ショックがない,腹腔内汚染が軽度,大腸損傷形態が単純,受傷から手術までの時間が6時間以内,の4条件を満たす状態,stage II: stage I以外の状態,に分け,各stageの施行術式間の入院日数および局所感染性合併症(縫合不全,腹腔内膿瘍,創感染)の発生数を比較した。なお原則として,stage Iの症例には一次修復術(一次縫合術または切除端々吻合)を,stage IIの症例には人工肛門造設術(分割式,ループ式人工肛門またはハルトマン氏法)を,stage IIで人工肛門造設に伴う精神的苦痛を避けたい症例には一次縫合外置術を施行することとしたが,術者の判断による術式選択を優先した。平均年齢は42.8歳,男19例,女6例であった。受傷機転は刺創16例,鈍的外傷8例,銃創1例であった。大腸損傷部位は刺創症例では横行結腸14例(87.5%),鈍的外傷症例ではS状結腸5例(62.5%)とそれぞれもっとも多く,銃創の1例はS状結腸であった。腹腔内合併損傷臓器は受傷機転を問わず小腸と腸間膜がもっとも多かった。1症例あたりの平均腹腔内合併損傷臓器数は刺創症例1.125,鈍的外傷症例1.75,銃創症例5であった。施行術式は,刺創では一次修復術,鈍的外傷では人工肛門造設術,また右側結腸で一次修復術,左側結腸で人工肛門造設術が多かった。術式別にみた術後合併症は,一次修復術,人工肛門造設術ともに創部感染がもっとも多く,それぞれ5例(42%), 7例(64%)であった。入院日数は,両stageとも一次修復術の方が短かった。局所感染性合併症は,stage Iでは差がなく,stage IIでは一次修復術の方が短かった。また,stage IIで一次修復術を行った1例が術後4日目に死亡したが,剖検では縫合不全や腹腔内膿瘍は認められなかった。これらの結果より,一次修復術の適応条件をさらに拡大するべきであると考えられた。
著者
松下 年子 野口 海 小林 未果 松田 彩子 松島 英介
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 = Japanese journal of general hospital psychiatry (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.142-152, 2010-04-15
参考文献数
7
被引用文献数
2

がん患者が受けた医療者による情報提供と,心のケアの実態を把握するために,インターネットを媒体とした質問調査を実施した。患者がとらえる心のケアは形式的なものではないこと,病名および再発告知(情報提供)の際の心のケアの質・量には幅があること,ケア提供者の89.7%と91.4%は主治医であることが示された。一方,病名告知に伴う自らの相談行為は55.8%に認められ,その相手はプライベートな関係者が圧倒的に多かった。治療中の相談行為は47.2%に認められ,そのうちの75.4%が相談相手を家族としていた。治療中に心のケアを受けた者は32.2%にすぎなかったが,ケア提供者は告知時と比較して主治医以外の医療職が多かった。情報提供の際のより積極的な心のケアの提供と,患者から相談を受ける体制の構築,治療中のがん患者への相談サービスの提供とアピール,主治医以外の医療職による心のケアの展開などの必要性が示唆された。

1 0 0 0 OA 山房札記

著者
森林太郎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1919