著者
小林 雄次
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.637-642, 1989-10-25 (Released:2020-08-01)
参考文献数
18

The purpose of this paper is to present the comparative analysis of three contemporary theories--architectural, environmental, and spatial determinism. The measure to improve architectural determinism is also discussed. Three theories have serious defects: however, they should not be discarded as an useless tool in policy-making and conceptual organization of the field of environment-behavior research since they can become one of prominent forces contributing to the advancement of field of urban planning and architecture.
著者
小倉 有子 庄林 愛 Ogura Yuko Shobayashi Megumi
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.49, pp.297-304, 2021-02-28

グルテンは、小麦などの麦類に含まれる蛋白質の一種であり、米国ではグルテンを含まない食品を「グルテンフリー(以下、GF)」と表示している。GFと表示された食品(以下、GF食品)を用いた食生活は(以下GF食)、セリアック病などの治療に用いられている。近年、欧米においてGF食は健康に有用である、さらには痩身にも有用であるとの情報が拡散し、グルテンを避ける必要がない者がGF食を取り入れる傾向がある。これをうけて日本でも同様の情報が拡散しGF食品が増加してきた。本研究では、グルテンを避ける必要がない者がGFを選択した場合、非GFと比較して、摂取する栄養量にどのような差異が生じるかを明らかにすることを目的とした。本研究では、GF食/非GF食として最もポピュラーだと思われるパンを試料とした。 結果、グルテンを避ける必要がない者がGFパンを長期的かつ日常的に選択した場合、非GFパンを選択した場合と比較して、食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性があることがわかった。
著者
林 開顔
雑誌
総合政策論叢4
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.59-78, 2013-03-20
著者
栗林 芳彦
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.123-132, 2013

西尾市は抹茶の生産量が日本一であり,多くの加工食品に西尾抹茶が使われているが,残念ながらその事実はあまり知られていない.他方,宇治抹茶の評価は極めて高い.今回実施した調査では,西尾抹茶がこれに対抗する糸口を探るべく,宇治抹茶が加工食品の原材料として使われた際もその高いブランド力を維持するかをインターネット調査を通じて調べた.結果としては,宇治抹茶を使った製品は産地を特定しない抹茶を使用した製品に比べて高い評価を得ていた.ただし,宇治抹茶の評価は日常的な抹茶への接触経験の多寡と直接的に関係がないことも明らかになり,消費者の食品ブランドに対する態度の複雑さを浮き彫りにすることになった.
著者
小林 泰子 石田 華南子 曽我 彩香 小島 麻希甫 牟田 緑
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

<b>目的</b> 近年、多くの消臭製品が上市され、緑茶、ハーブ等の天然素材を利用した製品も目立つ。本研究では、綿布を各種条件で緑茶染色し、臭い物質のアンモニア、酢酸、エタンチオールに対する消臭性と、実用性を考慮した洗濯、光に対する染色堅ろう性について検討した。 <br><b>方法</b> 試料はシルケット加工綿メリヤス、緑茶粉末(宇治抹茶入り煎茶)、前処理剤はKLC-1カチオン剤、媒染剤はみょうばん、硫酸鉄(Ⅱ)、硫酸銅(Ⅱ)を用いた。染色は緑茶濃度5%o.w.f.、媒染は濃度0.5%で行った。調製布の染色性はK/S値で、消臭性は検知管法を用い、臭い物質の残存率で、洗濯、耐光堅ろう度はJIS法に従い、色差値で評価した。<br><b>結果</b> K/S値は、緑茶染色布では小さかったが、カチオン化+緑茶染色布では増加し、媒染、緑茶染色を重ねるとさらに増加し、染色性は向上した。アンモニアに対する消臭性は、未処理布にも認められ、消臭開始1時間後に残存率は20%となった。緑茶染色布では1時間後に0%、カチオン化+緑茶染色+銅媒染+緑茶染色布では10分後に0%になった。カチオン化、媒染により緑茶成分の布への吸着量が増し、高い消臭性が得られることがわかった。洗濯、耐光堅ろう性では、多くの調製布で変色が認められ、赤みが増した。緑茶中のタンニンやクロロフィルの影響によるものと考えられる。今後、成分と変色の関係を明確にし、堅ろう性の向上について検討する。
著者
河邊 聰 内藤 郁子 野村 正樹 畑 正一郎 大森 靖子 平家 直美 林 茂 吉田 光一 木村 忠紀 堀 榮二 遠藤 康雄 志村 公夫 冨家 裕久
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.433-443, 2008

京都の都心部には,平成12年の調査で3万戸の伝統町家があることが分かっていた。その後年々数は減少しているといわれる。町家では日々の生活が営まれ,その上で都市的・文化的価値の高さが語られる。(財)京都市景観・まちづくりセンターは,京町家居住者からの様々な相談に応じる町家相談会「京町家なんでも相談」を平成13年度に立ち上げた。本稿は,この相談会に寄せられた町家居住者からの相談内容をヒアリング形式で間接的に学習し,それを参考資料とした。資料から居住にかかわる不満・不安を抽出・分析し,問題点の把握と理解をした上で,今後居住不安解消の具体案を策定し,居住者への居住支援方策を提示したいと考える。このことから京町家の保全・継承の環境づくりに寄与したいと考えるものである。
著者
北島 宣 山本 雅史 伊藤 謙 米森 敬三 深尾 葉子 安冨 歩 中崎 鉄也 山崎 安津 清水 徳朗 中野 道治 岳 修平 林 維真 鐘 國芳 中野 道治 長田 俊樹 渡邉 和男 河瀬 真琴 山下 満智子 前山 和範 中村 彰宏
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ウンシュウミカン、カボス、などの両親が明らかとなり、多くの日本在来カンキツは、キシュウミカン、ユズ、タチバナに起源していることが明らかとなった。キシュウミカンは中国江西省の「南豊蜜橘」に由来することが示された。タチバナは台湾に起源し、沖縄を経て本土に伝播したと考えられ、タチバナの沖縄系統はシークワーサーとの交雑によって生じたことが示唆された。田中長三郎のカンキツ標本を整理してデジタル入力を行い、検索機能も付加してアーカイブ化を行った。田中長三郎の自筆スケッチなどの資料を蒐集・整理してデジタル化を行うとともに、和歌山県橘本神社のカンキツ博物館「常世館」に展示し、広く一般に公開した。
著者
俵 那至 大矢 仁史 矢次 知明 平林 欣也 小田 晃輔
出版者
一般社団法人 環境資源工学会
雑誌
環境資源工学 (ISSN:13486012)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.128-132, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
5

“Art Clay Silver (Silver Clay)”, developed as a silver recycled product, is a mixture of fine powdered silver and binder for easily making silver accessories after sintering at 650°C. In this study, in order to find the optimum binder amount to maximize the strength of the sintered product, the filling structure of sintered Silver Clay was analyzed at various binder amounts under three particle size fractions (fine, coarse, and their equal weight mixture) on the basis of the measurements of porosity, shrinkage rate, strength, and pore size distribution together with SEM observation. As a result, we found that the filling structure was controlled by changing the particle size and the binder amount, and that the binder addition of 5–8% to fine particle fraction yielded the minimum porosity and maximum strength.
著者
林 宏紀 山下 貴宏 吉田 和敬 砂堀 諭 菅沼 大行
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.303-312, 2018

<p>We have reported that ingesting vegetable juices before meals might control postprandial blood glucose level for the prevention of diabetes. In this study, two human intervention studies were conducted under the hypothesis that sugar contained in vegetable juices was greatly involved in its action. Firstly, a 200mL of vegetable juice (①), vegetable and fruit mixed juice (②) or a sugar solution consisting of the same composition and concentration as ② (③) was served 30 minutes prior eating rice and compared the effect of each beverage on postprandial blood glucose with that by the same amount of water. As a result, intake of ② and ③ significantly suppressed the elevation in postprandial blood glucose level. In subjects with the top 50% maximum postprandial blood glucose level after ingesting water, the same effect was also observed by ingestion of ①. These results suggested that the suppressive effects of pre-meal ingestion of ① and ② were elicited via induction of insulin by the sugar in the beverages.</p><p>Next, we evaluated the changes in blood glucose and blood insulin concentrations after ingestion①, ②, ③ and a sucrose solution (④, sucrose water) with the same sugar concentration as in ③. As a result, Tmax, the time showing the highest concentration, of blood glucose level was significantly later in ① and ② than in ③ and ④, and Tmax of insulin was significantly later in ① than in ② and ③. We assumed that dietary fiber and/or other substances contained in ① and ② moderate the absorption of sugar, and presumed that the differences observed in this study affected the difference in the effects in the first intervention study. In addition, in the intake of ④, the Tmax of the blood glucose level was significantly faster than that of ① and ②, and Cmax, maximum concentration, of insulin was significantly larger than that of ①. This supposed that frequent ingestion of sugar water was considered to be a higher risk of diabetes than vegetable juices and vegetable fruit mixed juices containing the same amount of sugar.</p><p>As described above, the suppressive effect on the elevation in postprandial blood glucose level by the vegetable juice and vegetable fruit mix juice may be primarily due to the carbohydrates contained in these drinks, and the composition and concentration of carbohydrates might regulate the timing and strength of insulin induction and affect the effect.</p>
著者
平野 真 林 恒明
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-51, 2006

The purpose of this paper was to throw lights upon the perceptive changes that children show and the assistance teachers provide in the process of acquiring double dutch techniques through peer study activities.<br>This class aimed at solving &ldquo;small steps&rdquo; to master the duble dutch techniques. This study is an attempt to how we can produce teaching materials on double dutch, stressing the peer study such as &ldquo;what are the most important points?&rdquo; &ldquo;What do they observe?&rdquo; &ldquo;what are their good points&rdquo; six graders perform. Focusing on the role of the teacher, in two class hours, good coaching and effective demonstration is successful support for achievement. They are able to making inspection without strong teachers assistance.<br>As the results, the followings were found:<br>1) Effective communication plays an important role in peer study activities.<br>2) Duble dutch techniques can be achieved by setting up &ldquo;Small steps&rdquo; and excellent teaching techniques.<br>3) We can understand the psychological changes that children show by giving an interview after class, which were not identified by video recorders or questionnaires only.
著者
坂井 謙介 林 まゆみ 平田 富士男
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.217-222, 2003

Recently the tourism for the purpose of exchange and experience has gained attention, However this tourism is not so popular. It is because of the negative hospitality and the shortage of tour information of tour hosts, the feeling of comparatively high hotel charges, and a tour program that does not fit a tourist's needs, The aim of this study is to clarify the difference the consciousness of tourist and tour hosts to the tour program and to suggest the way this tourism should be in the future. The method of study is by interview, questionnaire, and monitor tour. As the result, the difference between the consciousness of tourist and tour hosts became clear. In order to improve it, We suggest the necessity of the system to coordinate between tourist and tour hosts.
著者
林 采震 栗原 嘉一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.421, pp.63-73, 1991
被引用文献数
1 4

This study is aimed at clarifying recent exhibition activity in art museum planning in Japan, by analyzing the composition of various exhibition types in term of quantity and quality. The exhibition types are categorized into 3types depending upon the manner in which space is managed. The characteristics of these types are influenced by the factors such as period of holding, the frequency of exhibitions and the organizational setup demanded by each type of exhibition. Other aspects, not entirely architectural in nature, affect the above factors depending upon various circumstances wherein the museum is situated and the kind of materials to be exhibited.