著者
山下 光 藤林 美保
出版者
大阪教育大学教育学部障害教育講座
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
no.25, pp.73-79, 2002

自由描画によって脳損傷患者の構成能力を評価する際の題材として、欧米では自転車がよく使用されているが、わが国ではその使用例は少ない。そこで、年齢と職業が異なった2群の健常者(大学生、現職学校教員)に、自転車の自由描画を行わせ、それをLezak(1976,1983,1995)の20点法で採点した。その結果、評定者間の一致度が低い採点項目が少なくなく、臨床的な検査としての妥当性には疑問が残った。 しかし、被験者のほとんどが日常的に自転車を使用していたにもかかわらず、その形態を正しく再生できた者は非常に少なく、極端な省略、単純化や変形が認められるなど、日常記憶、特に日常物品の記憶に関する研究としては興味深い結果であると思われた。In Western countries, the bicycle is a most popular and useful subjects matter for free drawing test to investigate constructional abilities in brain damaged patients. Accordingly there were little studies about that in japan, an attempt was made to exam the reliability of Lezak's 20-points scoring system (Lezak,1976.1983,1995) in healthy Japanese participants. Free drawing of the bicycle were obtained from 58 university students (mean age 20.1±1.0 yrs ) and 37 school teachers (mean age 41.7± 7.4 yrs ), and two research assistants scored independently using 20-points scoring system. There is a doubt for clinical use, because interscorer reliability is not enough high on some items. Although almost participaints see and use the bicycle in daily life, they frequently omitted important parts (e.g., gear, drive chain, pedals) of it. The results revealed that long-term memory for common objects is not clear contrary to our expectations.
著者
春日 紀子 高橋 宏之 坂梨 洋 安藤 大吾 小林 利道 増田 崇光 篠原 潤 佐藤 孝幸 磯谷 栄二
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.50-50, 2013-02-25

第347回東京女子医科大学学会例会 平成25年2月23日(土) 総合外来センター5階 大会議室
著者
小林 健彦 KOBAYASHI Takehiko
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.47, pp.75-99, 2016-07

日本古代に於ける自然災害や疾病がどの様な認識の下に置かれ、それらに対してどの様な対処法が採用されていたのかに就いては、尚、類推の域を出ることは無い。「日本書紀」は、日本で初めて記録された正史として、神話を始めとした様々な事象が日本風の正格漢文で作文されたものである。そこには、政治的な出来事を始めとして、外交、戦争、自然災害、疾病、人々の営み、文化、文芸、天文現象、宗教等、様々な分野の事象が盛り込まれた。それらが事実であるか、否かは別として、古代当時の人々の実態を窺がい得る手掛かりを与えてくれるものである。本稿では、「日本書紀」全30巻に記された歴代天皇の事績の内、自然災害や疾病に焦点を当てながら、安定したサンプルとして、天皇不豫~崩御に至る過程を中心として検証することに依り、それを以って、古代に於ける疾病や、自然災害に対する認識を垣間見ようとするものである。
著者
中林 敏郎 児島 裕二郎
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.108-111, 1980
被引用文献数
3

コーヒーの褐色色素の形成機構を解明する一つとして,シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて,コーヒー豆焙煎中のキナ酸含量の変化を検討し,あわせて酒石酸,クロン酸およびリンゴ酸含量の変化も調べた結果,<BR>(1) 市販のコーヒー生豆と焙煎豆中の上記4有機酸の含量は表2の通りで,特にキナ酸はフレンチローストで著しく少なかった。<BR>(2) 焙煎中,酒石酸,クエン酸,リンゴ酸は豆の重量減に伴い,メディアムローストまで相対的に増加した後,熱分解により減少した。<BR>キナ酸もメディアムローストまで相対的に増加した後,熱分解により減少を始めるが,フレンチロース以降に再び増加した。<BR>(3) 以上の結果から,コーヒー豆焙煎中,フレンチロースト以降の段階の熱反応で,褐色色素よりキナ酸が遊離するものと推定した。
著者
中林 敏郎
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.450-453, 1984

コーヒー褐色色素が,焙煎中にクロロゲン酸とショ糖の熱反応で形成されることから,ヒマワリ種子脱脂粕からの分離蛋白の品質向上もかねて,脱脂粕よりクロロゲン酸を抽出,これを利用してコーヒー様褐色色素の製造を試みた。<BR>(1) 6種のヒマワリ種子胚乳部の成分を分析し,脂肪ついで蛋白が多く,クロロゲン酸は平均1.25%含まれることを確かめた。<BR>(2) 脱脂粕の80%メタノール抽出物にショ糖を加えてモデル焙煎した結果,ミディアムローストコーヒーのそれに類似し,実用にたえるコーヒー様褐色色素を製造することができた。<BR>(3) メタノール処理した脱脂粕から得た分離蛋白は殆んど白色で,メタノール処理によるクロロゲン酸の除去が分離蛋白の品質向上に有効であることを確かめた。
著者
中林 敏郎 政野 光秋
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.725-728, 1986
被引用文献数
2

先に考案したトリゴネリン(T)とカフェイン(C)の簡易同時定量法を用いて,コーヒー豆焙煎中の両者の含量の変化,および各種の生豆や焙煎豆,ならびにコーヒー製品の両者の含量比(T/C)を検討した.<BR>(1) 室温から240℃まで21分間の焙煎中,カフェイン含量は豆の重量減に応じて相対的にわずか増加するが,トリゴネリン含量はメディアムロースト以後急激に分解減少した.<BR>(2) コーヒー生豆や焙煎度の異なる豆を分析した結果,そのT/Cの平均値は生豆で0.86,メディアムローストで0.73,フレンチローストで0.55,イタリアンローストで0.15となり,T/C値から豆の焙煎度を推定できることが示唆された.<BR>(3) インスタントコーヒーのT/C値にはかなりの幅があるが,それらの平均値は0.43で,原料豆の平均的な焙煎度はフレンチローストよりやや強いと推定さた.<BR>(4) 缶詰コーヒー飲料のT/Cの平均値は0.42であるが,個々の値にはかなりの幅がある.しかし大部分のものの原料豆の焙煎度はフレンチロースト付近と推定された.
著者
林 在圭 イム ゼエギュ Jaegyu Lim
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-16, 2016-03-31

韓国の村落社会における伝統的な食生活は「薬食同源」の考え方に基づき、日常食は主食と副食から構成されている。そのため、多種多様な副食を通して均衡のとれた栄養素を取り込むことが可能である。 しかしながら、日常の食事がいたって質素であるのに対して、祭祀・結婚式・還暦・葬式などの諸儀礼の際に用意される食事は、その量や質においてたいへんなご馳走である。いずれも日常の食事では滅多に口にすることのない肉や魚料理をはじめ、餅や果物を食する機会ともなっている。なかでも、膨大な回数に及ぶ祖先祭祀では、地域住民も招かれて共食が行われる。このように韓国では、諸儀礼の際には家族や親族のみならず近所や村人が共に食する習慣がある。 そのため、韓国の食生活は日常食だけでは完結せず、諸儀礼の際に供される儀礼食を組み合わせるかたちで、全体的な栄養バランスをとっているのである。したがって、韓国の食生活は日常食と儀礼食とが相互補完的関係にあって、食生活という観点からみれば、日常と非日常とは個別的な事象ではなく、連続線でとらえるべきものである。Based on the concept of the importance of food in health, traditional food lifestyle in Korea's rural society has daily food comprised of staple and supplementary foods. Thus diverse supplementary foods enable intake of balanced nutritional elements. However, while everyday foods are simple, food prepared for formal events such as festivals, weddings, 60th birthdays and funerals are real feasts in volume and quality. These are also opportunities to eat foods seldom eaten in everyday meals : meat and fish dishes, rice cake and fruits. Of these, at the frequent ancestor worship events, local residents are also invited to eat together. In this way, Korean society has a custom of eating together at formal events with family and relatives, and also with neighbors and villagers. Thus Korea's food lifestyle is incomplete with everyday foods alone, and overall nutritional balance is obtained by combining with formal foods provided at formal events. Therefore, Korea's food lifestyle has a mutual complementary relationship between everyday foods and formal foods, and viewed from the perspective of food lifestyle, everyday and occasional are not separate phenomena, and are positioned as a series.
著者
佐々木 恵彦 小谷 圭司 西山 嘉彦 林 良興
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.141-148, 1984-04-25
被引用文献数
2

マツの苗木の樹液流動を水溶性の色素によって追跡した。この方法により, マツノザイセンチュウ病の初期症状および回復現象を観察することが可能である。ザイセンチュウ接種1日後に, 幹の下部の横断面に白い斑点が現われる。この斑点は樹脂道から樹脂が異常に仮道管部に浸出し, 拡散するために生じたものである。病状が進行するにつれて, 白い斑点が拡大していく。水分の通導は異常になっているが, この段階では, まだ葉に水の供給が行われている。さらに病状が進行すると, 死んだ樹脂道, 髄に水が侵入し, 異常な樹液上昇を示す。病状の最終段階では, 通導組織が完全に閉そく状態になり, 水の上昇は見られない。マツノザイセンチュウを接種した苗木の中に, 回復現象を示した苗木があった。この苗木の材部内側には, 樹脂の流出した斑点が認められるが, 外側は新しい仮道管ができ, 正常な水分通導が行われている。マツが枯死に至るためには, 形成層の完全破壊が必要であることを示唆している。上記の方法は, マツノザイセンチュウ病の初期診断に利用可能である。
著者
林 裕子 門間 正子 井瀧 千恵子 木口 幸子 森 康子 辻 紀代子 山田 惠子
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-17, 2003-03

本研究は、札幌市内の看護系大学および専門学校に在籍する女子学生180名(平均年齢20.2±1.6歳)を対象に、自覚的健康状態と健康に関わる食生活について調査した。朝食欠食の有無によって自覚的症状や食品の摂取内容、栄養バランスに差があるかどうかを知る目的で、対象者を昼食や夕食の欠食の有無に関わらず、毎日朝食を摂取している者(以下、朝食群)と朝食を欠食する者(以下、朝食欠食群)の2群にわけて解析を行った。対象者の61.8%が朝食群であった。朝食群の23.1%、朝食欠食群の41.2%の者が「風邪をひきやすい」、朝食群の67.3%、朝食欠食群の82.4%が「頭が重い感じがある」と回答し、これらの症状を持つ者は朝食欠食群で多かった(p<0.05)。朝食群と朝食欠食群共に6割以上の学生が食事に関心を持っていた。朝食群の肉類、魚類、緑黄色野菜、乳製品の摂取割合は朝食欠食群より多く、卵、大豆製品の摂取割合は逆に低かった。朝食欠食者のインスタント食品の摂取割合も朝食群より高く、食品摂取バランスも悪いことが示された。以上の結果から、朝食欠食が健康に与える影響について考察した。The subjective health condition and dietary habits of 180 female students aged 18 through 24 were investigated in a self-evaluation questionnaire survey. The subjects were divided into two groups, one eating breakfast regularly and the other not. A total of 61.8% of subjects ate breakfast regularly and 23.1% and 67.3% of them answered, "I am susceptible to colds" and "my head feels heavy", respectively, whereas 41.2% and 82.4% of those not having breakfast answered, "I am susceptible to colds" and "my head feels heavy", respectively. About 60% of total subjects were interested in dietary habits. Subjects who ate breakfast regularly had a higher frequency of intakes of meat, fish, green and yellow vegetables and dairy products than that who did not have breakfast. Subjects who did not have breakfast also ate much fast food. The result of our questionnaire survey clearly shows that not eating breakfast had a bad influence on the health of female students.
著者
中村 好德 福間 康文 金子 真 小林 良次
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:2185081X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.51-55, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
19

ホルスタイン種去勢雄牛16 頭の半腱様筋を用いて,熟成処理の違いが肉質に及ぼす影響を調査し た.熟成処理は無処理(NA),冷蔵熟成(2˚C で38 日間;WA),氷温熟成[ − 1˚C で54 日間(HA-S)と108 日 間(HA-L)] ならびに乾燥熟成(2˚C で38 日間;DA)に区分した.NA に比べてWA とHA-S でドリップロスが 有意に増加した.HA-L とDA で破断強度が有意に低下し,DA で過酸化物価が有意に上昇した.WA で一般生菌 数が有意に増加したが,大腸菌群数は全ての検体で陰性だった.遊離アミノ酸総量は有意に増加し,特にHA-L で 顕著であった.また,脂肪融点,タウリンとカルノシン含量,遊離アミノ酸組成は変化しなかった.と畜後の熟成 処理により肉質は変化し,熟成方法によりその変化は異なることが示唆された.
著者
竹林 洋一 石川 翔吾 桐山 伸也 堀内 裕晃 北澤 茂良
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1.認知症ケア技法ユマニチュードに着目し,BPSDに対するケア行為に意味付けし,意図感情知識表現モデルを設計した.本モデルによって,ケア行為と認知症の人との関係を評価できることを示した.2.WebベースのBPSDビューアを活用し,ケースカンファレンスを専門家と継続的に実施した.実践したアプローチによって知識や分析結果を蓄積し,継続的に評価,修正できることが示された.3.コーパス構造を活用し,ケア支援知識コンテンツとして,認知症の見立てに関する知識コンテンツ,及び認知症ケアスキルに関する知識コンテンツを開発し,認知症ケアの改善に有効であることが示された.
著者
林 拓也 岡田 直紀
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第127回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.413, 2016-07-08 (Released:2016-07-19)

【背景・目的】 福島第一原子力発電所の事故後、大量の137Csが放出され森林に沈着した。菌類子実体中には高濃度の137Csが集積し、属間で集積の程度が異なることが報告されている。その要因のひとつとして、土壌中の菌糸の垂直分布の違いが指摘されている。この点を確認するため本研究では安定同位体を用いて菌糸の土壌中垂直分布と子実体中放射性セシウムの吸収源を推定することを試みた。【方法】 福島県川内村の広葉樹林(原発より約20km)にて外生菌根菌と腐生菌、合わせて約90試料と、リター層と腐植層および鉱質土壌を2 cmごとに深さ30 cmまで採取した。子実体試料は乾燥後に粉砕、土壌試料は風乾し、それぞれの安定同位体比(δ13C、δ15N、δ34S )および137Cs濃度を測定した。【結果】 土壌のδ13C、δ15N、δ34Sはいずれもリター層と腐植層で最も小さく、鉱質土壌では深くなるにつれて大きくなった。子実体中の安定同位体比と137Cs濃度は属間および種間で差が見られた。腐生菌よりも外生菌根菌の方がより深い土壌層に菌糸が分布することが安定同位体の値から示唆されたが、子実体中の137Cs濃度とは必ずしも対応していなかった。
著者
大城 安弘 Oshiro Yasuhiro 沖縄総合事務局農林水産部 Agriculture Forestry and Fishery Division Okinawa General Bureau Okinawa Development Agency
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.29-52, 1986-07

1.本報には琉球列島(トカラ列島~波照間・与那国島)の直翅目138種を記した。その内訳はキリギリス科31種,コロギス科5種,カマドウマ科8種,コオロギ科48種,アリツカコオロギ科2種,ケラ科1種,ノミバッタ科2種,ヒシバッタ科10種,オンブバッタ科2種,バッタ科29種となっている。2.キリギリス科の中でオキナワヘリグロツユムシ Psyrana sp., ヤエヤマヘリグロツユムシ Psyrana sp., サキオレツユムシ Isopsera sp., ナカオレツユムシ Isopsera sp., アシグロウマ オイ Hexacentrus sp., マングローブウマオイ Phisis sp., リュウキュウカヤキリモドキ Pyrgocorypha sp., リュウキュウヒサゴクサキリ Agraecia sp., オキナワヒメツユムシ Leptoteratura sp., ヨナグニヒメツユムシ Leptoteratura sp., フトオビササキリモドキ Xiphidiopsis sp. の11種は初めて記録された。3.コロギス科のオオコバネコロギス Neanias sp., マルモンコロギス Prosopogryllacris sp., ヒノマルコロギス Prosopogryllacris sp. の3種は初めての記録である。4.カマドウマ科の8種はすべて初めて記録された。5.コオロギ科のリュウキュウヒメコオロギ Modicogryllus sp., オキナワクチキコオロギ Duolandrevus sp., ヤエヤマクチキコオロギ Duolandrevus sp., コバネマツムシ Lebinthus sp., アカマツムシモドキ Aphonoides sp., ヤエヤママツムシモドキ Aphonoides sp., カルニーカヤコオロギ Patiscus karnyi, ネッタイキンヒバリ Anaxipha sp., ムナグロキンヒバリ Anaxipha sp., ネッタイヤマトヒバリ Homoeoxipha sp., ネッタイヤチスズ Pteronemobius sp.,ダイトゥウミコオロギ Parapteronemobius daitoensis, ヒルギカネタタキ Ornebius sp., ウスグロカネタタキ Ornebius sp. の14種は初めて記録された。6.アリツカコオロギ科の2種はすべて初めて記録された。7.ノミバッタ科は全て今回初めて記録された。8.ヒシバッタ科のミナミハネナガヒシバッタ Euparatetrix personatus ホソハネナガヒシバッタ Euparatettix tricarinatus, タイリクトゲヒシバッタ Criotettix bispinosus, ナガレトゲヒシバッタ Eucriotettix oculatus, チビヒラタヒシバッタ Apterotettix sp., ヒメヒシバッタ Tetrix sp., イボトゲヒシバッタ Platygavialidium formosanumの7種は初めて記録された。9.バッタ科のオキナワフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマモモアオフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマフキバッタ Parapodisma sp., タラノキフキバッタ Fruhstorferiola sp.の4種は初めて記録されたものである。From the Ryukyu Islands, 11 families and 138 species of Orthopterous insects : 31 species of fam. Tettigoniidae, 5 species of fam. Grillacrididae, 8 species of fam. Phaphidophoridae, 48 species of fam. Grillidae, 2 species of fam. Myrmecophilidae, 1 species of fam. Gryllotalpidae, 2 species of fam. Tridactylidae, 10 species of fam. Tetrigidae, 2 species of fam. Pyrgomorphidae, 29 species of fam. Acrididae were listed in this report. Psyrana sp. 1, Psyrana sp. 2, Isopsera sp. 1, Isopsera sp. 2, Hexacentrus sp., Phisis sp., Pyrgocorypha sp., Agraecia sp., Leptoteratura sp. 1, Leptoteratura sp. 2, Xiphidiopsis sp. of fam. Tettigoniidae are new record in the Ryukyu Islands. Neanias sp., Prosopogryllacris sp. 1, Prosopogryllacris sp. 2 of fam. Grillacrididae are new record. All species of fam. Phaphidophoridae are new record. Modicogryllus sp., Duolandrevus sp. 1, Duolandrevus sp. 2, Lebinthus sp., Aphonoides sp. 1, Aphonoides sp. 2, Patiscus karnyi, Anaxipha sp. 1, Anaxipha sp. 2, Homoeoxipha sp., Pteronemobius sp., Parapteronemobius daitoensis, Ornebius sp. 1, Ornebius sp. 2 of fam. Grillidae are new record. All species of fam. Myrmecophilidae are new record. All species of fam. Tridactylidae are new record. Euparatettix personatus, Euparatettix tricarinatus, Criotettix bispinosus, Eucriotettix oculatus, Aplerotettix sp., Tetrix sp., Platygavialidium formosanum of fam. Tetrigidae are new record. Parapodisma sp. 1, Parapodisma sp. 2, Parapodisma sp. 3 and Fruhstorferiola sp. of fam. Acrididae are new record from the Ryukyu Islands.
著者
栗林 宗平 蔦原 宏一 山道 岳 大草 卓也 谷口 歩 岸本 望 谷川 剛 高尾 徹也 山口 誓司
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 = Acta urologica Japonica (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.141-143, 2016-03-31

We report a case of recurring foreign bodies in the urinary bladder. A 67-year-old male inserted a foreign body into the urinary bladder during masturbation. Eight months later, he experienced a fever and went to a hospital where ultrasonography revealed a foreign body in his urinary bladder. Then, he was referred to our hospital for surgical treatment. The patient’s surgical record indicated that he had undergone the same operation 3 times in the past thirty years. The inserted foreign body was successfully removed by suprapubic cystotomy, and he was discharged 13 days after the operation. He was also evaluated by psychiatrists, but they diagnosed that he had no mental disorder. To our knowledge, this is the first report on the removal of a foreign body in the urinary bladder four times in the same patient.