著者
若江 雅子 森 亮二 吉井 英樹
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.27-47, 2019-03-20 (Released:2019-04-03)
参考文献数
4

インターネット広告の重要性が増している。その広告費(媒体費+制作費)は2007年の6,003億円から2017年には1兆5,094億円に増え、新聞広告の5,147億円の3倍、テレビメディアの1兆9,478億円にも迫る勢いである。その強みは、ウェブの利用履歴から利用者一人ひとりの趣味嗜好・性別・年齢・居住地などに関する情報を取得し、それに沿った広告を表示できることにあるだろう。興味関心連動型などと呼ばれるこうした広告は、かつてはAmazonや楽天のようなECサイトが、自社ネットワークにアクセスした顧客から利用履歴を直接取得して、その顧客の閲覧画面に広告を表示する形で行われていたが、近年は、利用履歴を顧客から直接取得しなくても同様の広告を掲載することが可能になっている。それは、クッキーや広告IDなどブラウザや端末の識別子に紐付いた利用履歴が、各種プラットフォームを通じて流通しているためである。 個人情報保護法は、個人情報を第三者に提供する場合、原則として本人の同意を義務づけている。しかし、クッキーや広告IDなどのブラウザや端末の識別子に紐付いた情報は、それ単体では個人識別性がないとして、個人情報としての規制を受けない。このため、利用者の同意を得ないまま、第三者に提供することが可能であり、実際に、広告事業者の間で広範にやり取りされているのが現状である。だが、これらの情報は、提供先が保有する情報と突合された場合に個人情報に変わり得る性質のものである。では、提供元では個人識別性を有さない情報が、第三者に提供され、その結果、提供先で個人識別性を有する情報となった場合、第三者提供の規制を受けるのだろうか。こうした問題については、必ずしも明確な整理がなされていないのが実情である。 本論文は、ウェブサイト利用者の使用するブラウザや端末の識別子に紐付いた情報が、利用者が提供を想定していない事業者に取得され、事業者が保有する他の情報と突合された結果、個人情報となる現状について検証し、こうした情報の流通について現行の個人情報保護法により規制が可能かどうか検討を試みるものである。
著者
山森 亮
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.28-37, 2004-07-20 (Released:2017-04-25)

Esping-Andersen's influential analysis for de-commodification is one of powerful conceptualization of need fulfillment under modern capitalism. Feminists' critique against his analysis and his effort to reply to these criticisms has contributed to the academic enquiry for "the welfare state and family". In his response, Esping-Andersen introduced concept of de-familialization. I discuss both consepts (de-commodification and de-familialization) have two analytically distinct contents; say, Polanyian de-commodification (policies for maintenance of commodification), and Esping-Andersenian de-commodification(policies beyond such a institutional rationality); De-familialization for maintenance of family, and De-familialization beyond such a institutional rationality. I argue both latter contents are crucial if we consider both concept as "emancipatory potential", as Esping-Andersen wrote. I also argue his conceptualizing de-familialization is problematic because it means eventually commodification. We could recognize really existing both latter contents and de-familialization beyond his conceptualization, in terms of "moral economy".
著者
定森 亮
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1, pp.37-64, 2017-04

本稿では, 16世紀前半のイタリアに生きたマキァヴェッリと18世紀前半のフランスに生きたモンテスキューにおける, 古代ローマの共和政から帝政への歴史的変容に関する分析の相違を明らかにする。マキァヴェッリは『ディスコルシ』で, 共和政ローマの公民権の基礎となる土地所有を重視した結果, 動産に関する経済分析を欠落させたのに対して, モンテスキューは『法の精神』で貨幣の導入, 相続法の歴史を議論する。これらの関心の相違が各々のローマ史解釈にどのように反映されているかが主題となる。In this study, we will clarify the analytical differences between Machiavelli in Italy in the first half of the 16th century and Montesquieu in France in the first half of the 18th century with respect to the historical transformation of ancient Rome from a Republic into an Empire. Machiavelli's The Discourses lacks an economic analysis of movables because of its emphasis on land ownership, which is the foundation of Republican Roman citizenship, while Montesquieu's The Spirit of Laws casts light on the importance of the introduction of money in Rome and addresses its history of inheritance laws. This study demonstrates how these differences of interest in each thinker are reflected in their respective ways of interpreting Roman history.論説
著者
山森 亮
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.28-37, 2004-07-20

Esping-Andersen's influential analysis for de-commodification is one of powerful conceptualization of need fulfillment under modern capitalism. Feminists' critique against his analysis and his effort to reply to these criticisms has contributed to the academic enquiry for "the welfare state and family". In his response, Esping-Andersen introduced concept of de-familialization. I discuss both consepts (de-commodification and de-familialization) have two analytically distinct contents; say, Polanyian de-commodification (policies for maintenance of commodification), and Esping-Andersenian de-commodification(policies beyond such a institutional rationality); De-familialization for maintenance of family, and De-familialization beyond such a institutional rationality. I argue both latter contents are crucial if we consider both concept as "emancipatory potential", as Esping-Andersen wrote. I also argue his conceptualizing de-familialization is problematic because it means eventually commodification. We could recognize really existing both latter contents and de-familialization beyond his conceptualization, in terms of "moral economy".
著者
安森 亮雄
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, no.52, pp.1155-1158, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

This paper clarifies historical value of the former library stacks in Utsunomiya University: masonry building built of Ooya-stone in 1924 and reinforced concrete building with Ooya-stone wall built in 1957. Through literature research and measurement investigation, it is clarified that they have historical value as construction and design features of local Ooya-stone and as components of campus landscape in Taisho-era.
著者
上森 亮
出版者
早稲田大学大学院 社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.40-54, 2007-09-25

論文
著者
安森 亮雄 渡邉 翼 泉山 塁威
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.59, pp.337-342, 2019-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
8
被引用文献数
3 8

The aim of this paper is to clarify the arrangement of elements and activities on street space through the practice of the Sidewalk Cafe in the Orion Street, Utsunomiya city. First, the activities through people’s postures and situation and their change are examined. Secondly, the arrangement of elements such as furnitures and advertisements in relationship to adjacent buildings are examined. By integrating them, the sets of the arrangements and activities are analyzed. Finally, through the sequence of the set, the characteristics of the street space are clarified.
著者
松浦 達也 安森 亮雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.731, pp.31-39, 2017 (Released:2017-01-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

In university campuses, there exists buildings with the common space to the public such as museum and library, which we call the open buildings to the public. There are a wide variety of open buildings to the public from those proactively disclosed to those used mainly by internal users but also by the public, and they are located at various areas in university campus. Disclosure of each open building to the public may be contributing to the formation of openness in the university campus. Since universities are required to contribute to their societies in recent years, the openness of campus is necessary to promote campus opening to their communities. Accordingly, the aim of this paper is to clarify the openness of national university campus in Japan in relationship to layout of open buildings to the public. Firstly, the characteristics of open buildings to the public are analyzed based on openness by the use of buildings and their layout in university campus. It was found that open buildings to the public were classified into three types of openness by the use of buildings : active use by the public (Rank A), possible use by specific external users (Rank B), and use mainly internal users but also by the public (Rank C). It was additionally discovered that most of those buildings belong to Rank C. It was also found that open buildings to the public tended to form the open unit by assembling each other or locating next to a square. In addition, it was clarified that open buildings to the public were placed on the campus in accordance with their openness such that buildings and open units actively used by the public (Rank A) were located near the main gate and open units mainly used by internal users (Rank C) were placed at the center of the campus site. Secondly, openness of university campus are clarified through characteristic of open buildings to the public and campus environs. As a result, we found characteristics of openness of university campus from the viewpoint of the layout of open buildings to the public. In a campus that has buildings with relatively high openness (Rank A or B), area near the gate is used by external users. In a campus that has buildings with lower openness (Rank C), the central area of the campus is disclosed mainly to internal users. In a campus with both of their types, openness is gradually higher from gates to the center of the campus. It is found that the relationship between openness of university campus and campus environs. In campus near the gates were used by external users is nearby the station. In campus the central area of the campus is disclosed mainly to internal users is provided with a square and green spaces on the site boundary so as to connect with campus environs. Moreover we found that there were 2 type of formation processes in university campus with gradual openness from its main gate to its center: in one campus, its main gate was firstly disclosed and the open part was gradually extended to the center of the campus, and in another campus, its center is disclosed before the open part was expanded to its main gate. Based on the above results, this provides a viewpoint to understand the openness in a university campus based on its buildings and significant as a basis of recognition to design campus openness in future campus maintenance based on its current openness through the construction of new open buildings to the public and utilization of existing buildings for public use.
著者
上森 亮
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
ソシオサイエンス (ISSN:13458116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.17-32, 2013-03-25
著者
小沢 修司 山森 亮 平野 寛弥 堅田 香緒里 鎮目 真人 久保田 裕之 亀山 俊朗 小林 勇人 村上 慎司 村上 慎司
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究は、研究者と市民のネットワーク形成から生み出された議論を通じて、ベーシック・インカムに関する三つの目的を総合的に検討した。第一に、生存権・シティズンシップ・互酬性・公共性・フェミニズム思想といったベーシック・インカムの要求根拠を明らかした。第二に、ベーシック・インカムに関する政治的・財政的実現可能性を考察した。第三に、現行の年金や生活保護のような所得保障制度の問題点とベーシック・インカムにむけた改良の方向性を議論した。
著者
大森 亮 延原 肇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム
巻号頁・発行日
vol.108, no.461, pp.17-18, 2009-02-26

個人嗜好推定を行うため,その手がかりとなるキーワードの推定に文書キーワード抽出が利用されており,この手法では文書内における重要語の推定を行う.ユーザが文書自体に興味がない場合,そこから抽出されたキーワードもユーザの嗜好に合わないと想定し,補正を行う手法を提案する.提案手法では人気の少ないページは個人の興味が強く反映されているとし,人気サイトランキングサービスを用いて,このようなページに含まれるキーワードの重要度を高くする.実験では本提案手法とその他の手法を比較し,被験者5名によるアンケート調査のもと符号検定を行い,提案手法の有意性を示す.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)