著者
宮澤 一 内田 訓 大槻 穣治 森田 健 森田 良治 松山 優子 畑山 美佐子
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

【はじめに】プロボクシングは両拳によって相手の顔面、腹部の急所を狙ってダメージを競い合うコンタクトスポーツであり、その競技特性上、外傷・障害は避けられず、時に生命に危険を及ぼすことさえ有り得る。平成7年より日本ボクシングコミッション(以下JBC)認定のプロボクシングジムから要請を受けサポート活動を開始し、平成10年からはチーフセコンド(試合中、一人だけリングに入ることが許され、選手に戦略や指示を与える係)およびカットマン(試合中、選手の受けた外傷の止血や応急処置を行う係)として試合に帯同する機会を得た。今回、日本タイトルマッチ5回を含む10年間の活動をまとめ、今後の課題を検討する。<BR>【対象】平成10年から平成19年の10年間で、JBC認定ジム所属のプロボクサー25名(18歳~35歳)による全156試合。<BR>【結果】156試合中97試合(62.2%)で129件の外傷・傷害が発生した。受傷機転からグループ分類すると頭部顔面の裂傷・外傷群56件(43.4%)、中手骨頭・手指打撲群53件(41.1%)、脳損傷・脳震盪群14件(10.9%)、その他障害は6件(4.6%)であった。対応としてはアイシング75件、テーピング58件、止血処置38件、医療機関に同行5件、徒手療法3件、その他3件であった。 <BR>【考察】打撃を顔面に受けることや頭部同士が接触することにより、頭部顔面の裂傷・腫脹などの外傷の発生は競技特性からも避けられず、最も多い結果であった。小さな裂傷であれば1分間のインターバルで止血処置をして試合再開となるが、危険と判断されるレベルに達した場合、試合は中止される。短時間での適切な止血処置能力や腫脹を軽減させる技術力向上も要求されるが、ダメージが大きい場合は選手の将来を考えて試合中止を申し出る判断も必要と考える。<BR>また打撃を与える拳のダメージも同様に多く、中手骨頭骨折で引退となったケースもあった。試合前に予防としてのバンデージを両拳に巻くことがルールで認められているが、これまでの伝統的な方法にPTの知識を生かして、より衝撃を軽減し、拳や関節を保護できるような方法を考案していきたい。<BR>また全体の約10%は脳自体のダメージと考えられるもので、試合直後に開頭手術を要した1件(現在は社会復帰)を含め医療機関に直行したケースは5件(うち救急車要請2件)であった。試合後の選手の状態には細心の注意を払い、状態悪化時の初期対応についてもスムーズに実施できるよう手順が確立されていることが必要とされる。近年、安全管理面から早めのストップが提唱されているものの実際に死亡事故も発生している。外傷障害に対する応急処置や知識の啓蒙だけでなく、練習過程から試合後のフォローまでの総合的なコンディショニング管理をとおして、PTの視点から出来ることを今後も模索していきたいと考える。 <BR><BR><BR>
著者
伊藤 忠 太田 和義 馬渕 晃好 國島 宏樹 山崎 一徳 森田 良文 谷川 智康 吉久 みな子 久保 晃 酒井 義人
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.751-756, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
19

〔目的〕本研究は,ケイデンスを変化させた後進歩行練習直後の運動機能の影響を検証することである.〔対象〕対象者は,高齢者6名(以下高齢者群),若年者7名(以下青年群),中学生7名(以下少年群)とした.〔方法〕3分間の後進歩行練習を,メトロノームを使用して,ケイデンスを自由速度から50%の速度へと30秒ごとに増減させて実施した.運動機能評価は,自由歩行速度,timed“up & go”test (以下TUG),5 m最大歩行速度,片脚立位時間,座位開閉ステッピングテスト,chair stand test(以下CS-30)とした.〔結果〕共通して,5 m最大歩行速度,CS-30で有意な向上を認めた.〔結語〕後進歩行練習は,年齢によって若干の違いは出るが,運動機能向上に有用であることが示唆された.
著者
森田 良成
出版者
白山人類学研究会
雑誌
白山人類学 = Hakusan Review of Anthropology (ISSN:13415980)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.57-78, 2017-03

This paper looks into two interrelated processes staged in a rural community in West Timor, Indonesia, a community that has been largely left behind by development projects. One is the process of rapid spread of mobile phones and expansion of their use. Another is the process of development (involving many twists and turns) of enterprises trying to create the electric infrastructure needed to charge mobile phones, a process that has recently suffered a serious setback. The author describes the two processes and analyzes how villagers proactively purchase new products, incorporate them into their daily lives, and master the ways to use them to fit their environment, at the same time letting the chances of "development", chances that are right there in front of their eyes, slip by. The purpose of the analysis is to highlight the "electroscape", an indispensable condition expected to just be there for the processes of development and modernization, a condition, without which everyday lives of us, researchers, and the countries we come from, would not have been possible, but one which still goes unnoticed by those whose very lives depend on it. This analysis of a rural community in Indonesia shall help us see how consumption and the desire to consume operate on a deeper level, a level unseen with such simple classifications as the "(pseudo-)middle class" and the "poor."
著者
Yoshinari Morita 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019-01-25

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as ‘exceptions’.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an ‘open secret’ in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens’ sense of belonging to the state.
著者
森田 良成 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as 'exceptions'.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an 'open secret' in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens' sense of belonging to the state.国境と密輸に関する近年の文化人類学は,密輸という行為が,国家の統治を否定したり破壊したりする行為とは限らないことを論じている。密輸を行う人々にとって,国家による統治は自らの行為を否定し阻む存在ではなく,この行為が「例外」としての正当性を得るために,しばしばむしろ必要とされている。 1999 年の住民投票を経て、東ティモール民主共和国は2002 年にインドネシア共和国から独立した。これによりティモール島には,ふたつの国家を隔てる国境線が引かれた。東ティモール領の飛び地オエクシ県を囲む国境では,独立以来,密輸が日常化している。これは周辺の村人たちによって「公然の秘密」といわれている。 本稿では,東ティモール領オエクシ県を囲む国境線のインドネシア側にあるナパン村において,村人と,国境警備にあたるインドネシア軍兵士との間に起こったある一連の出来事を記述し分析する。密輸をめぐり村人と兵士との間に起きたこの衝突は,両者の微妙な関係を不安定化するとともに,国民と国境に対する国家による管理の矛盾と破綻を露わにするものだった。結果として,ある方法によってこの危機に「和解」がもたらされた。本稿では,この過程で明らかになった国家の統治における権力と暴力の複雑な関係を明らかにするとともに,国家権力と国民の関係,国民としての国家への帰属意識について論じる。
著者
竹沢 尚一郎 深海 菊絵 近藤 有希子 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

2016年、米国の人類学者Sherry Ortnerは、失業や疾病、戦争、災害等に苦しむ人々を対象とする「暗い人類学が人類学の中心的テーマになっている」と断言した。この発言の背景にあるのは、グローバル化と新自由主義の進展による大量の移民や難民の出現、工場移転の結果としての失業や短期雇用の増加である。急速に変わりゆく現代世界の中で、人類学がその使命とされてきた「異文化研究の学」にとどまることは可能なのか。むしろそれは研究対象と研究方法の根本的な改変を必要としているのではないか。本研究の目的は、苦難に満ちた現代世界に生きる多様な人々を包括的に研究するための新たな方向性を見つけることである。
著者
稲田 文夫 米田 公俊 森田 良 藤原 和俊 古谷 正裕
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.218-223, 2008 (Released:2008-11-08)
参考文献数
12
被引用文献数
2 6

配管減肉に対する流体現象の寄与について説明した.流れ加速型腐食(FAC)とエロージョンでは,壁面への流体作用力が全く異なることを示した.FACの主要因子である乱流物質移動は熱伝達とアナロジがあり,壁面近傍の粘性底層内の分子輸送が支配的とするモデルが実用的である.さらに物質移動は数値流体解析コードで求められる.最後にこれらの手法によりオリフィス,エルボにおける物質移動現象を予測した結果を説明した.
著者
森田 良 稲田 文夫 内山 雄太 梅沢 修一 石橋 雅裕 舩木 達也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00526-16-00526, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3

In industrial fields, as the steam is commonly utilized for heat supply, drying process and so on, it is important to be aware of the steam flow rate in the view point of energy management. However, the steam utilized in the factory is usually wet steam condition. Though it is well known that the wetness affects the flowmeter reading, it is difficult to clarify the effects of the wetness in the steam flow quantitatively in actual plants and factories, and thus far, there has been no established method for estimating the error caused by the wetness of steam flow. In this paper, the difference of ultrasonic flowmeter reading due to wetness of the wet steam flow was clarified experimentally. Ultrasonic flowmeter reading in the wet steam flow was compared with Coriolis flow meter installed after heat exchanger in the steam apparatus. As a result, we clarified the flow rate difference of those two flowmeters was increased with increasing wetness, and the ultrasonic flowmeter reading was almost the same as the value of steam phase flow rate in the wet steam flow. We also proposed the correction method of the ultrasonic flowmeter reading by using density correction in the flow rate formula of the ultrasonic flowmeter. And finally, we clarified the uncertainty of the measured flowrates and their differences were less than 1.0%.
著者
森田 良文 鵜飼 裕之
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

理学療法士・作業療法士養成教育機関における下肢運動療法の教育実習のための下肢患者ロボットを開発し,教育現場導入に向けた教育効果を検証した.この患者ロボットでは,膝関節の固縮,拘縮,痙縮といった麻痺の症状や,関節可動域の低下などを再現できる独自の関節機構を用いることで,より人間に近い膝関節の運動を実現する.このような患者ロボットを用いることで,学生は臨床実習の前に訓練手技や検査手技の自主トレーニングが可能となり教育効果の向上が期待される.
著者
井上(吉川) 久幸 石井 雅男 松枝 秀和 吉本 誠義 森田 良和
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.829-839, 1998-12-25

1996年1月〜2月にかけて日本-オーストラリア、7月〜8月にかけて日本-アメリカ間を航行した大成丸(運輸省 航海訓練所)で中空糸膜モジュールを用いて海水と平衡になった乾燥空気中の二酸化炭素混合比(xCO_2^S)の測定を試みた。中空糸膜モジュールは、全容積が300cm^3と現在用いているシャワーヘッド型平衡器(設置に110dm^3必要)に比べて小さく、設置が容易である。中空糸膜モジュールを用いて測定したxCO_2^Sは温度計測を行うことにより従来のシャワーヘッド型平衡器の結果と良い一致を示した。14分離れて測定したxCO_2^Sの差は、0.1ppm(n=732)であり標準偏差は3.7ppmであった。このことは二つの平衡器間にシステマティックな差がないことを示しており、中空糸膜が平衡器として将来使用できることが分かった。