著者
森田 悠基 松井 藤五郎 大和田 勇人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

本論文では構築したWeb上のブログ空間から、評判ブログを抽出し、検索できるようにするためのシステムに対し、適切な分類アルゴリズムを比較検討する。ブログを個人ブログと非個人ブログに分けるという観点に基づいた分類に対し、Naive Bayes, Support Vector Machineといった教師あり学習とEMといった半教師学習を組み合わせた手法について比較実験を行う。
著者
森田 学 小椋 正之 恒石 美登里 渡邊 達夫 岡田 真人 宮武 光吉 梅村 長生
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.786-793, 1999-11-30
被引用文献数
3

根管治療(抜髄・感染根管処置)に関する歯科医療費と診療行為の内容を調査した。昭和55,58,60年,平成2,6年の厚生省社会医療診療行為別調査に用いられた歯科診療報酬明細書のデータのうち,病院,一般診療所分を除いた歯科診療所分のデータを対象とした。各年の対象とした件数は,それぞれ16,145,8,831,18,028,17,165,18,294件であった。歯髄炎や歯根膜炎を主傷病名とする歯科診療報酬明細書の割合は経年的に減少し,平成6年では12〜14%であった。また,根管治療にかかわる点数の合計も年々減少しており,平成6年では,1件あたり平均117点で,総点数の8.3%であった。平成6年の歯科診療報酬明細書について根管治療にかかわる点数を検討したところ,以下の知見が得られた。1)根管治療は40歳,50歳台で最も頻繁に行われていた。また,20歳台では,ほかの年齢層と比較して,3根管歯の抜髄頻度が高いことが認められた。2)根管治療点数の占める割合が最も高い年齢層は20〜29歳であり,総点数の11%であった。しかし,老人医療においては,その割合は約4.0〜5.0%と,全年齢層中,最も低かった。3)抜髄あるいは感染根管処置に始まり根管充填で終わる一連の検査,処置を包括化し,推定点数を算出した。その結果,推定点数の最頻値は,電気的根管長測定検査,麻酔抜髄(あるいは感染根管処置),0回または1回の根管貼薬処置の後に,加圧根管充填した場合の合計点数に等しかった。4)本調査は,1ヵ月の診療報酬明細書を扱い,比較的簡単な症例のみが抽出されていることから,今後数カ月にわたる追跡の必要性が示唆された。
著者
宇野 昌明 里見 淳一郎 鈴江 淳彦 中嶌 教夫 佐藤 浩一 永廣 信治 米田 和英 森田 奈緒美 原田 雅史
出版者
日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.262-266, 2004-07-31
被引用文献数
1 1

米国では脳卒中は心臓発作と同様にbrain attackとして認識され, 発症からできるだけ早く脳卒中専門の施設に搬送することを国民に啓蒙し, かつ国をあげてのキャンペーンを展開している. 本邦では必ずしも脳卒中の診断から治療までがスムーズに施行されているとはいえず, 急性期治療の遅れが指摘されてきた. われわれは脳卒中急性期の診断と治療を迅速かつ正確に行うために1999年11月よりstroke care unit(SCU)を開設した. 今回SCUに入院した急性期脳卒中患者に対して, 24時間体制でstroke MRIを施行し, 脳卒中, 特に脳梗塞の診断と治療成績について分析したので報告する. 対象と方法 1999年11月より2002年9月までに当院のSCUに入院した急性期脳卒中患者295例のうち, 脳虚血と診断した175例(59.3%)を対象とした. 175例の脳梗塞の病態別症例数はアテローム血栓性脳梗塞44例(25.1%), 心原性脳梗塞70例(40%), ラクナ梗塞57例(32.6%), その他4例(2.3%)であった.
著者
大野 将樹 森田 和宏 泓田 正雄 青江 順一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1311-1320, 2003-05-15
被引用文献数
4

トライ法は自然言語処理システムの辞書を中心として広く用いられているキー検索技法であり,トライを実現するデータ構造に検索の高速性と記憶量のコンパクト性をあわせ持つダブル配列構造がある.ダブル配列構造の欠点は,キーの削除によって生じる未使用要素により空間効率が低下する点である.これに対し森田らはダブル配列を詰め直すことにより未使用要素を除去するキー削除法を提案した.しかし,この手法はすべての未使用要素を除去できないため高い空間効率を維持できず,また削除コストが未使用要素数に依存するので,削除を連続するほど削除速度が低下するという問題がある.本論文では,トライの節のうち兄弟を持たない節が多くの割合を占めること,また,これらの節の遷移は容易に変更できるという特徴を利用し,削除を連続した場合でも空間使用率と削除速度を低下させない効率的なキー削除法を提案する.EDR日英単語辞書,WordNet英単語辞書,日本の郵便番号リスト,各5万件に対する実験より,提案法は削除を連続した場合でもきわめて高い空間使用率を維持することが,また,森田らの削除法より約50?200倍高速に削除できることが実証された.A trie is a well known method for various dictionaries, such as spelling check and morphological analysis. A double-array structure is an efficient data structure combining fast access of a matrix form with compactness of a list form. The drawback of the double-array is that the space efficiency becomes worse by empty elements produced in key deletion. Therefore, Morita presented a key deletion method eliminating empty elements. However, the space efficiency of this method is low for high frequent deletion. Further, the deletion takes a lot of time because the cost depends on the number of empty elements. In this paper, a fast and compact deletion method is presented by using a property of nodes having no brothers. From simulation results for 50,000 keys, it turned out that the presented method is faster 50 to 200 times than Morita's method and keeps high space efficiency.
著者
森田 義則 竹森 大輔 福田 寛 山村 徹
出版者
石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-31, 2007-03-30

In this study, we propose a method of the detection of a hand region in real time. Now, most people have the opportunity to easily utilize a computer. However, some skills are required to operate the devices that we call a mouse and keyboard, the interface between a human being and a computer. Therefore a direct, more natural manmachine interface is demanded. Gesture recognition is an effective technique in conveying a message from a person to a computer. Therefore, we used an image processing technique so that a computer recognized hand movement. And the recognized hand movement is connected directly with the operation of a computer. By using MATLAB we developed software for hand region detection, classification of hand movement and computer operation. And by using FPGA we developed hardware that took an image in with a camera in real time. Results show that fourteen in twenty-one video images are able to detect hand movement. However, it is necessary to test it in a condition of the colors of many skins and a condition of background colors except blue.
著者
林 真 長尾 美奈子 祖父尼 俊雄 森田 健 能美 健彦 本間 正充 宇野 芳文 葛西 宏 佐々木 有 太田 敏博 田中 憲穂 中嶋 圓 布柴 達夫
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.275-283, 2004-12-20
被引用文献数
1

食品関連物質の遺伝毒性の評価,解釈をするための戦略を構築するため,日本環境変異原学会に臨時委員会を設立し,厚生労働科学研究費補助金食品安全性確保研究事業「既存添加物等における遺伝毒性評価のための戦略構築に関する研究」の研究班と共同し,定例の検討会議を毎月開催し,統一的な考えについて検討を続けている.本戦略を構築するためのモデルとして,コウジ酸を選択し,評価に必要と考えられる試験を実施し,その結果の評価,解釈を国際的議論のもとに標準化可能なものとするため,海外から指導的立場にある研究者をコンサルタントとして招聘し,議論,提言を受けた.本臨時委員会の活動は3年計画で進められており,現在は約1年半が経過したところである.ここでは,本委員会の設置意図を中心に活動の中間報告を行う.
著者
森田 千晶 増永 良文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.172, pp.145-150, 2005-07-07

近年, 古い資料や写真のデジタル化などに伴い, モノクロ画像の自動着色技術の研究がすすめられている.そのひとつとして, 色合いの参考となる画像(ソース画像)を用いてその色合いをモノクロ画像に転送することによってカラリゼーションを行う手法が提案されている.この手法はユーザの作業負担を軽減し自動的なカラリゼーションを実現させるが, そのために必要となる"ユーザの主観にあうソース画像"の用意が困難である.そこで本研究では, この手法を前提とし, "ユーザの主観にあうソース画像"を, 画像検索技術を組み合わせることによってウェブ上から取得してくる方法を考案する.また, 本稿ではこのシステムのための予備実験として, ウェブ画像検索の検索キーワードの選択方法に関する考察をおこなう.
著者
松岡 英二郎 乾 正幸 森田 剛 鈴木 英一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.219-220, 2000-12-12

In order to investigate the effect of a hybrid system applied to rolling stock, it was evaluated to compare the fuel consumption of the existing confidential diesel railcars and diesel railcars of series and parallel hybrid systems with various batteries by running simulation. The hybrid railcars are powered by both diesel engines and electric batteries which can be stored the braking energy. Result of simulations, it was found that the maximum effect of fuel consumotion is 26% with Ni-MH battery in parallel hybrid system in main line operation at Takayama line and 33% in local line operation at Taketoyo line.
著者
森田 健 石光 進 森川 馨
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.47-56, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

Global new perspectives on genotoxicity, i.e., threshold and germ cell mutagenicity, are summarized. On the aspect of threshold, proposal of a flow scheme toward risk assessment and standard setting for chemical carcinogens from European Academy, guideline on the limits of genotoxic impurities in pharmaceutical from the European Medicines Agency, and the concept of thresholds of toxicological concern (TTC) are introduced. On germ cell mutagenicity, health hazard classification criteria by a system of Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals (GHS) and examples of classification by EU or Germany MAK Commission are also explained. These give major impacts to genotoxicity evaluation, risk assessment and hazard classification of chemicals.
著者
森田 健 石光 進 森川 馨
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.47-56, 2005-07-31

Global new perspectives on genotoxicity, i.e., threshold and germ cell mutagenicity, are summarized. On the aspect of threshold, proposal of a flow scheme toward risk assessment and standard setting for chemical carcinogens from European Academy, guideline on the limits of genotoxic impurities in pharmaceutical from the European Medicines Agency, and the concept of thresholds of toxicological concern (TTC) are introduced. On germ cell mutagenicity, health hazard classification criteria by a system of Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals (GHS) and examples of classification by EU or Germany MAK Commission are also explained. These give major impacts to genotoxicity evaluation, risk assessment and hazard classification of chemicals.
著者
森田 哲之 倉 恒子 日高 哲雄 大浦 啓一郎 田中 明通 加藤 泰久 奥 雅博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1197-1208, 2007-03-15
被引用文献数
8

『過去に見た』という体験を思い出し,その体験で得られた情報を想起しようとすることは多いのではないだろうか.本論文では,Web ページの内容だけでなく,Web ページ間の関係,およびWebページから得た知識といったWeb ページの閲覧体験によって得られた情報を想起させるための,コンピュータ上の過去の行動を検索する手法を提案する.行動を検索するための元データとなるコンピュータ上の行動履歴を収集する手法を示すとともに,再検索のために入力したキーワードに関連した行動を集中して起こした期間,およびWeb ページをアクティブに表示している期間について着目し,それらの重要度を算出する手法を提案する.さらに,行動を検索するための行動検索インタフェースを示す.また,評価実験により,提案手法は従来手法に比べ,Web ページの閲覧体験によって獲得した重要な知識を,短期間で効率的に想起できることを示す.Most of us have tried to recollect obtained information by our past experience after we remembered the experience was useful. We propose a method for retrieving user action history. By finding his action history, he can acquire not only passes of web pages but also relation among the web pages and knowledge based on the web pages. We show a technique for collecting user action history which is basic data for the retrieving. We also propose a method for extracting a period when a user intensively takes action related a keyword and a period when he made a webpage shown actively, and a method for estimating the degree of importance of the periods. We also suggest interfaces for retrieving user action history. Finally we show proposed method let user recall knowledge obtained from the web pages viewed in the past more efficiently.