著者
渡辺 優 上田 正仁
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.372-376, 2016-06-05 (Released:2016-08-10)
参考文献数
25

不確定性関係は量子力学の本質を端的に表現する関係式として知られているが,その意味するところは見かけほど単純ではない.不確定性関係の研究はハイゼンベルクがガンマ線顕微鏡で電子の位置と運動量の測定精度に関する思考実験を行ったことにはじまる.ガンマ線で電子の位置をΔxの精度で測定すると,測定の反作用を受けて運動量がΔpだけ不確定になり,両者が不確定性関係ΔxΔp≳ħ/2を満足するという主張である.この不確定性関係は,測定器の役割が物理量の測定結果に本質的な役割を果たすというボーアの相補性を端的に表現したものであると解釈できる.一方,標準的な量子力学の教科書で議論される,物理量の標準偏差の間に成立する不確定性関係は「互いに非可換な物理量が同時に定まった値を持つことはできない」という量子状態の非決定性を表している.これは,測定の相補性の数学的な証明であると間違って紹介されることもある.しかし,相補性と非決定性は全く異なった概念である.実際,後者は任意の波動関数に対して数学的に不等式が証明できる概念であるが,前者は誤差とは何か,擾乱とは何かを指定してはじめて具体的な意味を獲得する.不確定性関係が今なお最先端の研究対象として議論されているのは,誤差と擾乱に関して万人に共通する認識が未だ確立されていないからである.ハイゼンベルクのガンマ線顕微鏡の議論は,粒子を古典的に扱った半古典論であるため,現代的な量子測定理論の枠内で考えた場合に,誤差と擾乱の間にどのような不確定性関係が成立するのだろうかという自然な疑問が沸き起こる.しかしながら,量子測定理論では測定される対象系だけでなく測定器も量子力学にしたがうため,対象系の量子揺らぎだけでなく測定器の量子揺らぎも測定結果に影響し,その解析は単純ではない.一般の測定過程について,測定器の出力と対象となる物理量の間の関係を明らかにし,対象について有意な情報を取り出す合理的な方法は何か,という問題が生じる.このような問題に対して解答を与えるのが量子推定理論である.量子推定理論の観点からは,測定誤差は測定によって得られたフィッシャー情報量の逆数として与えられる.フィッシャー情報量は統計学における最も重要な量の一つであり,測定データから推定された物理量の推定精度を与える.すなわち,物理量の変化に対応して,測定値がどれだけ変化するかという感度を与える量である.測定の反作用の影響で,測定過程はユニタリではなくなり,非可逆な過程となる.そのような非可逆な過程では情報量は単調減少するため,測定過程の非可逆性を失われた情報量として特徴付けられる.したがって,擾乱は対象系の持つフィッシャー情報量の損失として定式化できる.我々は,このように定式化された誤差と擾乱の積の下限が交換関係で与えられるというトレードオフ関係を見出した.こうして,ハイゼンベルクが思考実験で指摘した測定誤差と擾乱の間の不確定性関係が量子推定理論の観点から定量的に示された.
著者
渡辺 優
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.505-529, 2012-12-30

神秘主義研究にとって「体験」は最重要の鍵概念である。しかし、「神秘主義」概念自体が近世西欧キリスト教世界に起源をもつのと同様、現在に至るまで我々の神秘主義理解を多かれ少なかれ規定している体験概念もまた、固有の歴史的背景をもつ。近世神秘家たちの権威の源泉となった体験は、同時代の認識論的(学問論的)転回の産物であり、新世界旅行記や十七世紀科学革命において新しく構成された体験/経験概念と一致している。他方、少なくとも近世に至るまで、一人称の知覚的体験を信憑性の権威とする信とは異なる信の様態がたしかに存在した。近世神秘主義においても、体験より「純粋な信仰」に価値をおく傾向が認められる。十七世紀フランスのイエズス会士J.-J.スュランは、数々の超常の体験にもかかわらず、ついには通常の信仰に神秘の道を見出した。彼の魂の軌跡を辿ることによって、「現前」の体験を神秘主義の本質とみなす理解は根本的に問い直され、新たな神秘主義理解を提起する「不在」の地平が拓けてくる。
著者
渡辺 優奈 善方 裕美 石田 裕美 上西 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.89-97, 2016 (Released:2016-09-06)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

【目的】本研究は,1年以上授乳を続けた女性における,妊娠初期から授乳期および卒乳後までの鉄栄養状態の実態を明らかにすることで,妊婦,授乳婦への栄養指導に活用できる資料を得ることを目的とした。【方法】対象者は授乳期間が1年以上であった女性30名とし,妊娠初期(妊娠5~12週),出産時,産後1ヵ月,産後6ヵ月,産後1年,卒乳後(卒乳後3~6ヵ月)の6時点を解析対象とした。妊娠初期から卒乳後までの鉄関連指標(赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値,血清鉄濃度,フェリチン濃度)および鉄摂取量の推移,卒乳後フェリチン濃度に関連する指標の検討を行った。【結果】赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値および血清鉄濃度は,妊娠期に低下したが産後1ヵ月で回復し,卒乳後まで変化はみられなかった。妊娠期に低下したフェリチン濃度は,産後1年までに徐々に回復傾向を示したが,卒乳後には再び妊娠初期よりも低値となった。また,妊娠初期から卒乳後まで鉄摂取量に変動はなかった。卒乳後のフェリチン濃度は,月経再開からの期間と負の相関(r=-0.424,p=0.020),妊娠初期のフェリチン濃度とも正の相関(r=0.444,p=0.014)がみられた。【結論】フェリチン濃度は,妊娠期に低下し産後1ヵ月では回復しないが,授乳継続により,その間に漸次増加する傾向がみられた。これより,授乳期に積極的な鉄摂取を促すことで,産後の鉄貯蔵を増加させることが期待できる。
著者
渡辺 優
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.30, pp.49-66, 2012

論文/Articles"If God predestines me to be damned, nevertheless I would love Him." The polemic centered on this formula of "pure love," that is to say the "impossible supposition," constitutes one of the most complicated and rich issues in the history of religious ideas in modern France. Our discussion is principally based on fundamental differences regarding currents of thought we discover in controversies on the doctrine of pure love. This problematic of pure love, which draws a line between the crepuscule of modern mysticism and the dawn of the Enlightenment, seems equally fruitful for the genealogical examination of the modern understanding of religion. From this historical point of view, we deal especially with the spiritual texts of François de Sales, Fénelon, Madame Guyon, Bossuet and Pierre Nicole. In the first section, we look into the way the "impossible supposition" is set out as an essential proposition in the doctrine of pure love articulated by François de Sales and Fénelon. In the next, we confirm that this doctrine is a crucial response to the problems of evil and salvation which were radically provoked in early modern times by Augustinianism and predestination. That is how we can qualify this doctrine systematized by Fénelon as a therapeutic doctrine giving a spiritual signification to his own spiritual suffering caused by an obsession with damnation. Moreover, it will also give rise to some thoughts on how Fénelon's doctrine of pure love paradoxically shows an egocentric character despite the fact that it preaches the abandonment of all of one's own interests. The subject in section three is the interpretation of the doctrine of "dark night" of the soul, an essential notion that dates back to the mystical doctrine of John of the Cross. Which differences are there in the way of understanding it according to a position that is for or against the doctrine of pure love? John of the Cross regarded the "dark night" as a succession of ordeals such as an interior dryness. Fénelon and Guyon consider the darkness by which the soul is seized rather positively, whereas it is negative for Bossuet and Nicole, for whom human nature must seek happiness. Such a distinction comes from a fundamental difference in the conception of faith or that of love. Covering thoughts on these matters from François de Sales to Fénelon, after recognizing the doctrine of pure love as one outcome in the latter, we will return to the former. The ultimate aim of our discussion is to throw light on another style of mystical love that is different from the pure love of Fénelon's doctrine.
著者
伊達 聖伸 渡辺 優 見原 礼子 木村 護郎クリストフ 渡邊 千秋 小川 浩之 西脇 靖洋 加藤 久子 安達 智史 立田 由紀恵 佐藤 香寿実 江川 純一 増田 一夫 小川 公代 井上 まどか 土屋 和代 鶴見 太郎 浜田 華練 佐藤 清子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、加速する時代のなかで西洋社会の「世俗」が新局面に入ったという認識の地平に立ち、多様な地理的文脈を考慮しながら、「世俗的なもの」と「宗教的なもの」の再編の諸相を比較研究するものである。ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸の政教体制を規定している歴史的文脈の違いを構造的に踏まえ、いわゆる地理的「欧米」地域における世俗と宗教の関係を正面から扱いつつ、周辺や外部からの視点も重視し、「西洋」のあり方を改めて問う。
著者
渡辺 優
出版者
東京大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

「神秘主義」は、「宗教とは何か」を問う宗教学にとって、最重要テーマのひとつであり続けてきた。この神秘主義の理解について、本研究を貫く問いは、これまで支配的であった「神秘体験」中心のそれとは異なる、別様の理解がありえたのではないか、ということである。この「ありえた別様の神秘主義の可能性」を求めて、本研究は、一方では、中近世の神秘主義的「経験」概念と近代神秘主義論における「体験」概念の相違と、前者から後者への変容の歴史的要因を問う。他方では、近代的体験概念とは異質な経験概念を核とする近世神秘主義の系譜が、近現代に消失してしまったのではないとすれば、どこに・どのように見いだせるかを探る。
著者
渡辺 優奈 善方 裕美 石田 裕美 上西 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.71, no.Supplement1, pp.S26-S38, 2013 (Released:2013-05-24)
参考文献数
33
被引用文献数
4 1

【目的】妊娠期を通じた横断的および縦断的な鉄摂取量と鉄栄養状態の実態を明らかにし,妊娠期の鉄摂取基準の妥当性を検討した。【方法】妊娠5~12週の妊婦160名をリクルートし,妊娠初期,中期,末期,出産時,産後1ヵ月の調査で身体計測,出産時および新生児調査,鉄剤投与の有無,血液検査,食事記録調査のデータがすべてそろった103名に対し,鉄摂取量と鉄栄養状態を評価した。【結果】妊娠期の鉄摂取量において妊婦の鉄の推奨量を下回った者の割合は妊娠初期71.8%,中期98.1%であった。一方,鉄栄養状態は妊娠初期と比較して中期,末期では赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値および血清鉄濃度は有意に減少したが,産後1ヵ月までに初期と同様の値まで回復した。また妊娠貧血(Hb<11.0 g/dl,Ht<33.0%)の割合は妊娠初期4.9%,中期41.7%,末期53.4%であったが,MCV,MCHの中央値は基準範囲(MCV: 79.0~100.0 fl,MCH: 26.3~34.3 pg)の下限値を下回ることはなかった。なお,低出生体重児は3名,早産児は1名のみであった。【結論】本研究で明らかになった鉄の摂取量で十分であったとはいえないが,鉄需要の亢進にともなう鉄吸収の亢進の可能性が示唆され,現在の妊婦の鉄の摂取基準ほど多くの鉄を摂取せずに鉄栄養状態が維持された。また,鉄の吸収がどの程度亢進しているかまではわからず,体内の総鉄量も評価できなかった。今後は妊婦の体内総鉄量の動態を評価することなど,さらなる検討が必要である。
著者
天野 直樹 渡辺 優
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.128, no.10, pp.1194-1198, 2008-10-01 (Released:2008-10-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The restrictions of transportation are one of the major parameters for transformer design and affect the available capacity, various characteristics and even reliability. With the progress of increasing power demand, transformer size and weight have been increasing. However, in Japan the restrictions for size and weight in rail and road are strict, and several kinds of technology for transformer construction and transportation method have been developed to meet these requirements.One technology is the disassembled transportation method for transformer. Fortunately we have experienced three type disassembled transportation methods for Kamishiiba power station for approximately 50 years. This paper introduces a history on improvement of disassembled transportation technology and development of large power transformer.
著者
入山 八江 稲村 雪子 渡辺 優奈 川村 美和子 久志田 順子 牧野 令子
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.511-523, 2021 (Released:2021-09-01)
参考文献数
26

日本は世界に類を見ない速さで高齢化が進み「超高齢社会」を迎えている。本研究の目的は、訪問栄養指導が在宅高齢者のQOL、BMI、疾病の改善に及ぼす効果を検証し、さらに、介護度や依頼元別の依頼内容の違いや特徴の実態を明らかにすることである。対象は2012~2020年の8年間に訪問栄養指導を受けた211人。栄養介入は、初回にアセスメントを行い最終回で評価した。主観的情報のQOLは、記録から事象を6カテゴリーに分類し、分析した。また、客観的情報が事前事後でそろう79人については、目的別に低栄養を回避し体重増加を目指す群、適正体重を維持する群、肥満の改善を目指す群の3群に分け分析した。その結果、増加群、減少群は共に体重に有意な改善が見られ、群間差が認められた。QOLの向上には、栄養と調理、行動変容が要因として有意に関連していた。訪問栄養指導の効果は、QOL、BMI、疾病の改善に有効であることが示唆され、介護度別、依頼元別に依頼内容の特徴が認められた。
著者
大月 和枝 梅田 桂子 大木 金次 天野 博夫 江川 雅昭 渡辺 優 稲次 俊敬
雑誌
靴の医学 (ISSN:09155015)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.44-48, 2000-07-01
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
渡辺 優
出版者
天理大学
雑誌
天理大学学報 = Tenri University journal (ISSN:03874311)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-28, 2018-10

今日の人文社会科学全般に巨大な足跡をのこしたミシェル・ド・セルトーであるが,領域横断的なその業績を包括的に理解しようとする試みはいまだ少ない。本稿は,彼の言語論を軸に「ひとつのセルトー」像の提示を試みる。神秘主義の言語論からはじめて,彼のキリスト教論の重要性を強調し,「パロール」をめぐる思考を追跡する。それは,経験と言語活動の乖離という,キリスト教および文化の危機をめぐる先鋭な問題意識に裏打ちされていた。パロールをめぐる彼の「神学的」思考は,1970年代以降,歴史記述論や日常的実践論を通じて西欧近代の学知の根本的な問いなおしへと展開してゆく。「他者のパロール」を求め続けた彼の思考は,それ自体,「宗教」が学知のうちで「思考不可能なもの」となった時代の宗教言語論である。
著者
大東 俊博 渡辺 優平 森井 昌克
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.426-433, 2014-10-15

Broadcast SettingのRC4において,暗号文のみから平文全体を復元できる平文回復攻撃がFSE 2013で五十部らによって提案された.その攻撃はRC4の初期の出力バイトのbiasとABSAB biasを用いることで,平文の先頭1000テラバイトを2^{34}個の暗号文から復元できる.その後,USENIX Security 2013でAlFardanらによって異なる平文回復攻撃が提案された.AlFardanらの攻撃は五十部らの攻撃とは異なるbiasと効果的なカウントアップ手法を用いている.本稿では五十部らの攻撃とAlFardanの攻撃を適切に組み合わせることで攻撃成功確率を向上させる.提案手法では平文バイトを復元できる確率が概ね1になるときの暗号文数を2^{33}まで減少させることに成功している.
著者
渡辺 優平 柏井 祐樹 森井 昌克
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.495, pp.1-4, 2012-03-09
参考文献数
5

携帯電話の普及とともに,2次元コードが様々な用途で利用されている.しかし,QRコードは格納データの視認性が乏しく,偽造されたQRコードの判断は困難である.また,ユーザが読み取ったデータをきちんと確認することなくWEBサイトにアクセスするため,フィッシングサイトに誘導される危険性が存在する.QRコードから不正なWEBサイトへの誘導に関する対策として認証サーバを用いる方式が提案されている.しかし,認証サーバを用いる方式ではデコードに時間がかかることや通信路に対する負荷の問題が生じる.本稿では,認証サーバを用いない不正QRコードの対策とそれを実現するシステムを提案する.提案方式では,RS符号の非組織符号化を行い,QRコードの一部に文字を埋め込む領域を確保する.そして,埋め込まれた文字と格納されたデータを比較し,一致を確認することで認証を行う.以上の方式によりサーバを用いた認証を必要としない方法で不正QRコードの対策を行う.提案方式により作成したQRコードは従来のデコーダで読み取り可能であり,専用のデコーダを用いて認証を行うことでQRコードの不正防止を実現する.
著者
渡辺 優子 酒井 千恵 清水 英世
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.119-121, 2004

The purpose of this study is to examine oxidative degradation of frying oils used in the cooking practice done in July,2004 from May in Gifu City Women's College. The results are as follows. (1) Peroxide Value was 4.49 or less. (2) Acid Value was all 0.5 or less. (3) The frying oils examined this research was confirmed the safe one on food sanitation.