著者
加藤 郁子 佐藤 忠 田中 久美子 横山 郁美 大川 貴子
出版者
福島県立医科大学看護学部
雑誌
福島県立医科大学看護学部紀要 = Bulletin of Fukushima Medical University School of Nursing (ISSN:13446975)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-12, 2019-03

【研究目的】精神科病院の看護師が,がんを併発した精神疾患患者に関わる際に感じる困難の実態を明らかにすること.【研究方法】A県の精神科病院に勤務し,がんを併発した精神疾患患者に関わった経験がある看護師・准看護師を対象に,自記式質問紙による実態調査を行った.調査項目は対象者の基本属性,看護ケアの困難感(6要因25項目),がんを併発した精神疾患患者と関わるために必要な教育のニーズ(3要因12項目)である.【結果】分析対象は138名.看護ケアの困難感では,〈患者のセルフケア〉,〈家族による支援〉について70%以上の看護師が難しいと感じていた.がん看護の基本的な知識と精神疾患患者への応用についての教育ニーズでは,80%以上の看護師が必要性を感じていた.【結論】精神看護とがん看護に携わる看護師が情報交換を行い,相談できる体制を作ることが看護ケアの困難感軽減につながると考える.
著者
宮津 大輔 江田 陽一 今給 黎修 桑名 寿幸 松浦 徹 竹下 龍次 與田 賢作 秋吉 正貴 手嶋 由加 田中 博和 長郷 あかね 平川 雅章 首藤 英樹 片岡 泰文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.45-52, 2017-01-10 (Released:2018-01-10)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Hypertensive emergency is a situation in which uncontrolled hypertension is associated with acute end-organ damage. Nicardipine hydrochloride is a calcium channel blocker indicated for the treatment of hypertensive emergencies. However, nicardipine infusion-related phlebitis is a common and significant problem in clinical practice. The aim of this study was to survey the incidence of nicardipine infusion-related phlebitis and to identify associated risk factors for phlebitis. We conducted a retrospective observational study at Fukuoka Tokushukai medical center. A total of 79 patients who received precision continuous infusion of nicardipine were enrolled in this study. Nicardipine infusion-related phlebitis occurred in 34 (25.7%) of 132 peripheral intravenous catheters. On multivariate logistic analysis, “the dosing period over 24 hours” and “no co-infusion of saline” were significantly associated with an increased risk of nicardipine infusionrelated phlebitis. The odds ratio (OR) and 95% confidence interval (95% CI) for the occurrence of phlebitis with respect to “the dosing period over 24 hours” and “no co-infusion of saline” were 5.04 (2.012 - 12.657) and 3.36 (1.190 - 9.514), respectively. In addition, the optimal cut-off level of the dilution rate of saline was determined to be 4.23 times (sensitivity 73.5%, specificity 58.8%) based on receiver operating characteristic (ROC) analysis for predicting the occurrence of phlebitis. To minimize the risk of peripheral phlebitis, we propose that medical professionals should consider changing the infusion site every 24 hours at least and co-infusing saline diluted more than 4-5 times.
著者
甲野 佑 田中 一樹 岡田 健 奥村 エルネスト 純
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.351-367, 2019-01-15

複数のプレイヤーからなる対戦ゲームを楽しんでもらう場合,ある1つのアイテムを持っているなどで勝敗が偏ってしまうゲームバランスは好ましくない.そのような極端な事態を招かないため,ゲームバランスについてはリリース前に慎重な検討と調整がなされる.しかしながら近年のゲームは継続的な更新により要素(キャラクター,アイテムなど)が追加され,ルールが随時変化していく.そのため制作者の意図しないゲームバランスの変化を引き起こす可能性が問題になっている.そこで我々はリリース前における正確なゲームバランス評価を目的として深層学習,特に深層強化学習に着目した.ただし近年のゲームに適用する場合,要素の追加にしたがって伸長する入出力ベクトルの大きさの扱いが問題となる.本研究ではアプリ型対戦ゲーム“逆転オセロニア”への適用を目的に,膨大な種類数のキャラクター要素の特徴ベクトルを自然言語処理由来の機械学習手法で表現学習し,深層強化学習に転用してゲームのプレイ戦術を学習する手法を提案した.また,ゲームバランス調整への深層学習応用を目指す中で得られた,他ゲームタイトルでのゲームバランス調整にも共通する知見,課題についてまとめた.
著者
早川 弘之 高井 富美 田中 博道 宮坂 貞 山口 健太郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.1136-1139, 1990-05-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
18
被引用文献数
18 23

Displacement of a hydroxyl group in pyrimidine nucleosides having a vicinal diol system by a fluorine atom was investigated by using diethylaminosulfur trifluoride (DAST). Though participation of the base moiety often thwarts the desired introduction of a fluorine atom, it was found that appropriate modification of the base and/or sugar moieties allowed the desired fluorodehydroxylation to occur, giving 5'-, 3'-β-, and 2'-α-fluorinated uracilnucleosides in good yields.
著者
宗近 功 田中 洋之 田中 美希子 川本 芳
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.25, pp.60, 2009

[目的]絶滅危惧種であるクロキツネザル(<i>Eulemur macaco macaco</i>)において,その飼育個体群を対象に,父子判定を含む遺伝的管理を実施するためにマイクロサテライトDNAの多型調査を行っている。前回の日本霊長類学会第24回大会にて,近縁他種で開発されたマイクロサテライトDNAのうち,10遺伝子座が対象の個体群で多型的であることを報告した。本研究では,これらのマイクロサテライトDNAを用いて親子判定を行い,その結果,飼育群の血縁構造に関して興味深い知見を見いだしたので報告する。<br>[方法]対象としたのは(財)進化生物学研究所で飼育している群れで,父親候補3頭,母親3頭,その間の子供5頭および血縁の無い成体オス1頭が含まれる計12頭である。分析には,多型が認められた10遺伝子座(<i>Efr09</i>, <i>Efr30</i>, <i>Em2</i>, <i>Em4</i>, <i>Em5</i>, <i>Em9</i>, <i>Lc1</i>, <i>Lc7</i>, <i>47HDZ268</i>)を用いた。マイクロサテライトの遺伝子型を比較し,父子関係および母子関係を明らかにし,当研究所の飼育管理記録と比較した。<br>[結果]マイクロサテライトの遺伝子型から,5頭全ての子供の父親を解明する事が出来た。また,母子関係についても確認したところ,子供をもつ成体メス2頭は,それぞれ異なる父親の子供を産んでいた事が判明した。一方,我々の記録の上で母親としていた個体がマイクロサテライト分析から否定される結果が得られた。<br>[考察]今回,飼育記録上の母親と子供の組み合わせに誤りがあったことが指摘された。その2例とは,出産日が互いに近い2頭の子供とその母親を取り違えて記録していたことである。最初は単なるミスと考えてられたが,クロキツネザルの子供は生後1週間を過ぎると群れ内の個体とよく遊ぶことや,メス間で子供を奪い合うことも観察されているため,飼育下のクロキツネザルにおいてswappingによる子育てが起きている可能性もあると考えられた。その後,群れ内で闘争が起こり,メス3頭のグループが1頭の繁殖可能なメスを攻撃し,死に至らしめた。マイクロサテライトの分析から,死亡したメスは実の子を含むメスグループから攻撃を受けた事が判明した。また,例数が少ないので断定は出来ないが,群内の繁殖可能なメス2頭から生まれる子供の父親が毎年変わっていることから,クロキツネザルの繁殖は「雑婚」の形態を取っている可能性が考えられた。
著者
宗近 功 田中 洋之 田中 美希子 川本 芳
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.24, pp.62, 2008

[目的] 霊長類はワシントン条約や防疫上の問題から輸入が厳しく規制され、新しい系統の入手が難しくなっている。マダガスカルに生息するキツネザル類も同様で、国内の動物園・研究機関は、現存の群を維持してゆくほかない。本研究は、絶滅危惧種であるクロキツネザル(<i>Eulemur macaco macaco</i>)において、繁殖群の遺伝的管理法確立の為の基礎情報を得る目的で、マイクロサテライトDNAの分子標識の開発と父子判定を行った。<br>[方法] クロキツネザル(<i>Eulemur m. macaco</i>)を対象とし、父親候補3頭、母親3頭、その間の子供5頭および血縁の無い成体♂1頭が含まれる計12頭である。マイクロサテライト遺伝子座は近縁種において報告されている15種類(<i>Eulemur fulvus</i> 用5座位、<i>E. mongoza</i>用7座位、<i>Lemur catta</i>用2座位、<i>Propithecus verreauxi</i>用1座位) を用いてPCR増幅を試みた。<br>[結果]調査したプライマー15種類中14種類が増幅し、1種類(Em1座)は増幅しなかった。増幅した14種類中4種類(Efr04座、Efr26座、Efr56座、Em11座)では変異が認められず、変異が確認されたのは残りの10種類であった(Lc1座、Lc7座、47HDZ268座、Em2座、Em4座、Em5座、Em7座、Em9座、Efr09座、Efr30座)。変異の見られたマイクロサテライト遺伝子座の遺伝子型から、5頭全ての子供の父親を解明する事が出来た。<br>[考察]近縁種のプライマー15を使い10遺伝子座位がクロキツネザル(<i>Eulemur m. macaco</i>)の父子判定に使用可能であることが判明したのでこれらのマイクロサテライト遺伝子座を使用して父子判定を行い、血統登録を行うとともに遺伝的管理の精度を上げることが可能と考えられる。
著者
志方 亮介 田中 沙来人 古賀 聡 針塚 進
出版者
九州大学大学院人間環境学府附属総合臨床心理センター
雑誌
九州大学総合臨床心理研究 (ISSN:21856974)
巻号頁・発行日
no.9, pp.19-30, 2018-03-22

本研究の自的は,過剰適応に着目した青年期の適応様式と精神的健康との関連を明らかにすることであった。最初に,自己認知と反映的自己認知に着自し,青年を対象に適応様式の類型化を試みた。本研究では青年560名を対象に質問紙調査を行った。調査するにあたり過剰適応認知尺度と自己肯定感尺度を作成し実施した。過剰認知尺度について,己認知に基づく得点と反映的自己認知に基づく得点との差を算出し,クラスタ分解による類分化を行った。その結果5つの群に分類することが出来た。さらにその類型による自己肯定感の差異について検討を行った。その結果,反映的自己認知において過剰適応的であると認知しているが自己認知においては過剰適応的であると認知していない群において,充実感や自己受容,自己実現の傾向が高いことが示された。他方,自己認知において過剰適応であると認知しているほど自己肯定感が低いことが明らかになった。本研究の結果から,青年の対人関係における適応様式を検討する際には,自己認知のみならず,反映的自己認知にも着目し検討を行う有効性が示唆された。
著者
田中 陽菜
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.958, pp.56-59, 2018-02-15

入出力系以上に多くのシステムに関係するのが期間算出や営業日判定などに不可欠な「暦系」の対応だ。改元日となる2019年5月1日は水曜日であり、通常であれば平日。だが政府は臨時の祝日か休日とする方針だ。時期は未定だが必要な法案を提出して成立させる。
著者
田中 陽菜
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.966, pp.6-9, 2018-06-07

新元号の公表日が施行1カ月前の2019年4月1日に固まり、IT業界や産業界がシステム対応に向けて本格的に動き出した。思い切って西暦に切り替える、一部作業を前倒しするなど手段は様々だ。だが無事に対応を終えても安心はできない。
著者
田中 晢男 中野 敬介 仙石 正和 篠田 庄司
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.2063-2072, 2002-12-01
参考文献数
9
被引用文献数
5

セルラ方式ではすべての通信が基地局を介して行われるが,端末が建物の陰のなどのデッドスポットに入った場合,基地局と通信することができなくなることがある.本論文では,このような場合に,別の端末がデッドスポットに入った端末と基地局との間の通信を中継するアドホックリレー方式を検討し,その通信トラヒック特性を表す理論式を導く.この理論式の計算例から,端末の通信能力が比較的小さな場合でも,アドホックな中継により呼損率が改善され,運ばれる呼量も改善できることを示す.また,シミュレーションにより中継が二段だけで十分な場合があることを示す.これは上記理論式により多段中継の場合の通信トラヒック特性を推定できることを意味すると考えられる.
著者
大塚 周一 田中 直樹 今井 拓司
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1132, pp.63-66, 2014-04-14

東芝、日立製作所、ソニーの中小型液晶事業を統合し、2012年4月に発足したジャパンディスプレイ。「ロケットスタートさせる」という大塚社長の号令のもと、初年度に黒字化し、設立からわずか2年弱で株式上場へこぎ着けた。「弱者連合」「うまくいくわけがない」…
著者
田中 康夫
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.423-425, 2013-07

生田正輝先生追悼論文集追悼文