著者
岡田 健成 島 亜衣 竹内 昌治
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.321-327, 2023 (Released:2023-06-17)
参考文献数
22

近年の環境意識の高まりの中,低環境負荷なタンパク質として細胞から作る食品である細胞性食品,なかでも培養肉が注目されている。本稿では,培養肉の注目背景やその作り方の概要について述べる。その上で,特に「培養ステーキ肉」の実現に焦点を当てレビューする。新鮮な牛肉から得られたウシ筋衛星細胞,筋芽細胞を含有するハイドロゲルシートの積層によって約1cm角の培養サイコロステーキ肉を作製する方法を紹介するとともに,国内研究機関で初めて実施した培養肉試食の取り組みについて報告する。培養肉の官能評価が研究室で可能になったため,今後美味しさの観点から研究開発がより進展すると期待される。
著者
岡田 健 石松 日奈子
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.356, pp.1-23, 1993-03-29

From the time of their inception in Mathura and Gandhara, images of the Buddha were shown wearing the same garments as those of actual monks. These simple robes consisted of a kāṣāya (袈裟 J. kesa), a broad sewn cloth which was draped around the body and a nivāsana (涅槃僧 J. nehanzō) which was wrapped tightly around the lower torso. In some instances monks wore a second undergarment known as a saṃkakşikā (僧祇支 J. sōgishi). When Buddhist images were introduced to China, their garments continued to follow these conventions, however, distinctive Sinicized treatments appeared as well. this essay is an investigation of the treatment of the robes of Buddhist images during the period of the Northern and Southern Dynasties (4th -6th centuries), when these transformations were the most conspicuous, throught an examination of actual works. This essay explores three main points: 1) The way in which kāṣāya were depicted (on Buddhist images). 2) the treatment of the undergarments (known in Japanese as naie 内衣) and the knotted cord often shown at the base of the chest. 3) The form and treatment of draped pedestals(the cascade of folds of the kāṣāya and nivāsana on seated images known in Japanese as mokakeza 裳懸座). It is possible to isolate two characteristics in the changes of these three elements over time. The first is that the changes in the treatment of the kāsāya resulted in a treatment that reveals less ofthe underlying body. The second is that Chinese style robes were adopted for the undergarments. The essay then examines the sources and the background of these changes. The reasons for the decrease in the volume of the underlying body can most likely be attributed to the fact that there existed no taradition of the nude in the Chinese cultural sphere. The sense of form in India and the West that reveals the human body was not readily accepted in China. Rather, it can be thought that the Chinese found greater artistry in a clear delineation of the detailed folds of a garment or in a more painterly treatment of carved lines. Moreover, the Chinese style garments adopted for the undergarments and the nivāsana were similar to those worn by emperors and scholar officials. Thus, the adoption of this style of garment can be thought to have made the image of Buddha more approachable for lay believers of high status. During this period the Buddhist faith prospered under the Northern Wei, and the emperor and his subjects converted to Buddhism. In particular, the belief distinctive to the Northern Wei that the emperor was the equivalent of the Buddha can be thought to have been a major reason for the increasing similarity in the treatment of images of the Buddha and portraits of the emperor. The seated image of Buddha at the Binyangzhongdong cave at Lungmen commissioned by Emperor Xiaowen is a typical Chinese-style image that must have been carved in this context.
著者
岡田 健 石松 日奈子
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.357, pp.1-20, 1993-07-30

For résumé, see No.356, the Bijutsu Kenkyū.
著者
村井 源 森井 順之 二神 葉子 皿井 舞 菊池 理予 江村 知子 今石 みぎわ 久保田 裕道 山梨 絵美子 田良島 哲 岡田 健
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.238-245, 2014-05-24 (Released:2014-12-01)
参考文献数
10

東日本大震災後に行われた文化財レスキューの概要を, 活動記録のテキストを計量的に分析するアプローチによって抽出した. 出現語彙のうちで活動内容・文化財・被害状況の三つに対応するものを計量し, 文化財レスキュー活動の時系列的な変化を明らかにした. 被災後にも被害状況と必要な対処は刻一刻と変化していくため, その特徴を踏まえて防災活動や今後の対策を行うことが必要である.
著者
吉敷 祥一 山田 哲 竹内 徹 鈴木 一弁 岡田 健 和田 章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.575, pp.113-120, 2004
被引用文献数
10 9

Many steel structures suffered damage at beam-to-column connections under the Northridge and Hyogo-ken Nanbu Earthquakes more than 8 years ago. After these earthquakes, a remarkable number of studies have been made on beam-to-column connections in U.S. and Japan. Nevertheless, in those studies, little attention has been paid to the point of repairing. The purpose of this study is to propose new ductile steel structure frame system, which realizes not only structural performances but also easy repairing after heavy earthquake. This system is based on bolted connections with split-tee. Main feature of this system is to limit plastic deformation to the splittee at bottom flange. To the contrary, the split-tee at top flange can be kept in elastic, because the center of rotation stays at the top flange of beam end.Consequently, when the structure using this system suffers compulsory deformation under the earthquake, the deformation concentrates on the split-tee at bottom flange. Finally, two series of static tests were conducted. First series are axial loading tests of the weak-web-split-tee elements, and second series are bending tests of beam-to-column connections having weak-web-split-tee. From the result of these tests, we verified that this system had efficient deformation capacity. In addition, the damaged part of this system would.be easy to repair or change to new one.
著者
栁田 浩己 安藤 明彦 岡田 健太 長坂 昌一郎 石橋 俊 小谷 和彦 長谷川 修 谷口 信行
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 = Jichi Medical University Journal
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-39, 2016-03

神経伝導検査は,糖尿病神経障害を含めた末梢神経障害の評価に極めて有用である。その測定値は年齢や身長の影響を受けやすいとされるが,こうした影響に関する本邦の健常者での検討は少ない。今回,健常者ボランティアで年齢・身長・性別と,神経伝導検査各指標との関連を検討し,併せて当院での神経伝導検査基準範囲の設定を行った。神経伝導速度のほか,振幅・潜時・持続時間及びF波に関する各指標の基準範囲を求めた。年齢は上下肢の活動電位振幅と負の相関,身長は上下肢の活動電位振幅と負の,潜時と正の相関を認めた。F波に関しては,身長と最小潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.79,脛骨0.78),平均潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.76,脛骨0.72),最大潜時との間に正の相関(相関係数:正中0.66,脛骨0.64)を認めた。性別において多指標で有意差を認めたが,性別間の身長差・体格・解剖学的特徴に伴う差異が考えられた。軸索障害の指標として振幅の評価は重要であり,年齢・身長・性別の影響に関する留意が必要だが,今回の基準範囲設定により今後の診療への寄与が期待される。
著者
岡田 健一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1182-1183, 2016-11-15
著者
岡田 健 中鉢 欣秀 鈴木 弘 大岩 元
出版者
FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
雑誌
情報科学技術フォーラム一般講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, no.1, pp.119-120, 2002-09-13

日本語を用いてJavaバーチャルマシン(以下JavaVM)上で動作するプログラムを記述できる日本語プログラム言語を設計・実装した。JavaVMのアセンブリ言語であるバイトコードを日本語化し、アセンブラレベルの日本語開発環境を開発した。更に日本語バイトコードを改良しながら日本語プログラム言語を設計している。
著者
岡田 健次 井上 大志 山中 勝弘 江本 拓央 山下 智也
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

大動脈解離の発生機序は未解明であり、治療法も発症後早期の緊急手術が選択され、新規の予防法および進展抑制法の開発が急務である。本研究の目的は、ヒト大動脈解離手術サンプルの単一細胞遺伝子発現解析を行い、病変部の炎症細胞と血管細胞の単一細胞ごとの遺伝子発現を調査することで、大動脈解離発生メカニズムの一端を解明することである。解離病変に特異的な遺伝子発現から関連分子を特定し、蛋白レベルでの解析も加えて病態との関係を検証する。新規治療標的の可能性のある炎症細胞とその関連分子に対して動物モデルによる介入実験を行い検証する。
著者
岡田 健太郎 藤本 昌志 藤原 紗衣子 渕 真輝
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.1-8, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
4 1

It has become more difficult to voyage safely using human senses due to the upsizing and speeding up of ships. In order to help cope with the increasing difficulties, navigational instruments have been developed to support human senses. Above all, the advent of ECDIS has changed traditional watch duty on the bridge. The increased reliance on navigational instruments like ECDIS, has some negative consequences as well, and as a result marine accidents have occurred. Keeping this in mind, the purpose of this paper is ① to increase awareness of the appropriate uses of navigational equipment information, ② to investigate the relationship between the qualities of navigational equipment information and the operator, and ③ to discuss Marine Accident Inquiries with the goal of learning how to solve these problems. First, this paper will introduce occurrences of marine accidents using ECDIS. Next, the legal position of navigational equipment will be considered, and finally, conclusions will be drawn about the qualities of the appropriate uses and the operators in regards to navigational equipment.
著者
竹内 大介 朴 世訓 岡田 健史 松浦 龍一 小坂田 耕太郎
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.597-606, 2007
被引用文献数
2

シクロオレフィンポリマーは高い透明性,耐熱性を有することから注目を集めている.本報では,パラジウムをはじめとする後期遷移金属錯体触媒を用いると,ジエンの環化重合が円滑に進行し,主鎖に環構造をもつ高分子生成物の立体構造を精密に制御できることを見いだした.パラジウム錯体触媒によってさまざまな官能基を有するジエンの環化重合が進行した.得られたポリマーの 1,2-二置換シクロペンタン骨格は定量的にトランスに制御されていた.ジエンとエチレンや &alpha;-オレフィンとの共重合も可能であり,この場合にも環化は定量的におきた.7-位にアルキル鎖を有する 1,6-ヘプタジエンの反応に同様のパラジウム錯体触媒を用いると,新しい環化&mdash;チェーンウォーキング型の重合が進行し,トランス-1,2-二置換シクロペンタン環がオリゴエチレン鎖で連結されたポリマーが得られた.鉄錯体やコバルト錯体を用いると,無置換の1,6-ジエンの環化重合が進行し,1,2-二置換シクロペンタン骨格を有するポリマーが得られた.鉄錯体を用いた場合には五員環の立体構造はシス,コバルト錯体を用いた場合にはトランスに制御されている.<br>