著者
田中 康子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.338-344, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)

近年,裁判所がウエブサイト上で判決文を公開するようになり,誰でも気軽に判例情報にアクセスできるようになった。またここ数年,食品や飲料等なじみのある製品や,後発医薬品に関する特許侵害訴訟のニュースを目にする機会が増えている。判例情報は,学術文献や特許文献とは異なる特殊な文書であるため,法律や訴訟制度になじみのない特許情報利用者にとっては扱いにくい側面があるかもしれない。本稿では,企業・大学等の図書・情報部門で情報を扱う業務に携わる方々,並びに製薬・化学企業で特許情報を扱う業務に携わる方々に向けて,判例情報の種類や判決文の構成を簡単に説明し,判例情報の入手方法と活用方法について解説する。
著者
田中 大貴
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-24, 2013

Whether people punish an unfair partner has been investigated using the ultimatum game, in which a proposer makes an offer of how to divide a fixed amount of money between him/herself and a responder, and the responder decides whether to accept or reject the proposer's offer. Previous studies have revealed that it is the proposer's unfair intention, rather than the unfair offer itself, that increases the rejection rate. However, all of the previous studies employed the strategy method, wherein the responders had to decide whether to reject various offers before examining the proposer's actual offer. The primary purpose of the present study was to examine whether the effect of unfair intention would be replicated when the responders made their decision upon receipt of the proposer's offer. Accordingly, in the present study, participants received an unfair offer (i.e., the proposer would take 90% of the resource) that was made intentionally or unintentionally, and then decided whether to accept it. The result showed that the unfair offer was rejected more frequently in the intention condition than the no-intention condition.
著者
田中 愛子 市村 孝雄 岩本 テルヨ
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.121-125, 2003-03
被引用文献数
2

本研究は,お笑いビデオによって笑いを誘発し,笑うことによって免疫機能等を高めることを実証する目的で行った。大学3年及び4年生の女子学生10名を対象に,お笑いビデオを視聴してもらい,その前後に質問紙調査と採血を実施した。その結果,ビデオ視聴後に,被験者の気分は5名が良好に変化した。また,NK細胞活性は被験者の5名が上昇を示し,CD4/CD8も,正常化される傾向を認めた。β-エンドルフィンは5名の上昇が見られ,そのうち3名はNK活性の上昇を認めた。以上の結果から,お笑いビデオ視聴によって笑ったことが,免疫機能等に良好に影響していることが示唆されたされた。
著者
田中 まさき
出版者
東京大学
雑誌
Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報
巻号頁・発行日
vol.21, pp.48-66, 2006-09-30

Эта статья посвящена выяснению особенностей мировоззрения и стиля киноискусства И. Пырьева. Главное внимание уделяется изображению мира ≪деревни≫ в егодовоенных произведениях. Основным субъектом анализа является фильм 1941 года ≪Свинарка и пастух≫. Чтобы определить черты творческого метода режиссёра, мы сравниваем его фильмы с произведениями другого режиссёра, Г. Александрова, замечательного мастера советской музыкальной комедии. Героиня фильма -свинарка из вологодской области. Её посьилют в Москву для участия в ВСХВ (Всесоюзной сельскохозяйственной выставки, открытой в 1939 году). Там она знакомится с пастухом из Дагестана, и они договариваются о встрече в следующем году. Чтобы вновь попасть в число участников выставки, они оба самоотверженно трудятся, используют прогрессикные методы работы. Они переписываются. Ложный перевод письма от пастуха вводит героиню в заблуждение, она приходит в отчаяние и чуть не выходит замуж за другого. В конце концов недоразумения выясняются, и всё счастливо заканчивается. В результате анализа мы замечаем своеобразие стилей и стремлений двух режиссёров, работавших в одном жанре. Кинопроизведения Г. Александрова и И. Пырьева не только обогащают культуру сталинской эпохи, они на сегодня остаются важным источником информации о переменах в изображении ≪деревни≫ в истории русской кулы. И сегодня произведения И. Пырьева вновь предстают перед исследователями как интересный объект, несущий в себе богатый потенциал.
著者
今西 祐一郎 大高 洋司 加藤 聖文 山本 登朗 入口 敦志 神作 研一 谷川 惠一 田中 大士
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.36, pp.1-16, 2014-08-01

●メッセージ「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」始まる●研究ノート「八戸南部家の読本収集」余滴世界のアーカイブズをめぐって特定研究「中世古今集注釈書の総合的研究―「毘沙門堂本古今集注」を中心に―」●トピックス連続講座「くずし字で読む『源氏物語』」山鹿積徳堂文庫シーボルトに近づく楽しみ特別展示「中原中也と日本の詩」平成26年度 国文学研究資料館「古典の日」講演会刊行物の紹介第38回国際日本文学研究集会総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況
著者
韓 林花 田中 聡久 朴 原模
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション
巻号頁・発行日
no.26, pp.97-119, 2001-04 (Released:2001-00-00)

第1章 はじめに 済州島の伝統女性社会第2章 済州島の潜嫂と歴史第1節 済州島における伝統的女性社会の2つの共同体済州島の自然環境と生活環境済州島女性の特性第2?節 済州島の潜嫂の世界済州島の潜嫂の世界潜嫂の歴史潜嫂社会の位階秩序潜嫂の訓練・修練潜嫂の作業場における危険要素潜嫂の事故死と「ケダッキ」第3節 済州島の潜嫂の世界二つの儀礼,彼女たちの祭り
著者
対木 潤 田中 清史 松本 尚 平木 敬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.80, pp.25-32, 1995-08-23
被引用文献数
4

既存の逐次計算機を置き換えるものとしての汎用超並列計算機への要求から、将来の汎用並列計算機にはスケーラビリティと汎用環境での使用を支援するための機構が求められる。本研究では、将来の汎用並列計算機の柔軟かつ強力なプロトタイプとしてハードウェアサポートされた同期機構を持つスケーラブルな並列計算機:お茶の水5号の設計、および実装を行なっている。本稿ではお茶の水5号の分散共有メモリ、プロセッサベース同期機構、メモリベース同期機構について述べる。Mechanisms for supporting efficient use under general environment and Scalability are necessary for future general purpose parallel processing systems, so that they can be exchangeable for existing sequential processing systems. We designed OCHANOMIZ 5: scalable parallel processing system with hardware-supported synchronization mechanisms, as a flexible and powerful prototype of future general purpose parallel processing systems. In this paper, we describe distributed shared memory, processor-based synchronization mechanisms and memory-based synchronization mechanisms being implemented on OCHANOMIZ 5.
著者
田中 久美子 犬塚 祐介 武市 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.3087-3096, 2002-10-15
参考文献数
12
被引用文献数
10

本稿では,携帯電話のための子音漢字変換による日本語入力方式を議論する.子音漢字変換では,ユーザが子音列を入力し,これを子音漢字変換ソフトウエアが漢字混じりの日本語に直接変換する.従来のかなを入力する方式では1かなあたり複数回キー入力を行う必要があるのに対し,子音入力を用いると,1かなあたり1回だけの入力で済む.一方で,子音漢字変換を行うと,かな漢字変換の7倍にものぼる候補を扱わざるをえない.そこで,本研究においては,隠れマルコフモデルを用いた言語モデルにPPM(Prediction by Partial Match)を融合させた動的な言語モデルを用いてユーザの語彙選択の傾向を学習させることにより,入力効率を追求した.その結果,現行のかな入力方式に対して打鍵数を半減させることができた.ユーザ実験を行った結果でも,現行の方式よりも短時間で入力を行うことができることが分かった.We discuss a Japanese text entry method for mobile phones. Differentfrom the current methods based on kana kanji conversion, our systemasks user only to enter the sequence of consonants that requiressingle stroke per kana character. Our consonant-kanji conversionsystem then converts the sequence directly into the final kanji form.Although such consonant-kanji system should handle seven times morecandidates than kana-kanji conversion system, we found that user mayenter the same text with half number of keystrokes within shortertime. The key to realize such consonant kanji conversion system liesin our dynamic language model based on Hidden Markov Model and Predictionby Partial Match (PPM) method.
著者
田中 惣五郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.16-29, 1952

In the consolidation of the modern state, advanced sections of the community often lead other, less-advanced ones and sometimes enforce consolidation by conquest. In Japan, the four feudal clans of Satsuma, Choshu, Tosa and Higo formed a state through a secure consolidation with the emperor system, and thus brought into being a nation ruled by a feudal clique.
著者
榊原 康文 伊藤 詩乃 田中 佑岳 佐藤 健吾 洪 繁 狩野 芳伸 Yasubumi Sakakibara Shino Ito Yugaku Tanaka Kengo Sato Shigeru Ko Yoshinobu Kano
雑誌
SIG-AIMED = SIG-AIMED
巻号頁・発行日
vol.001, 2015-09-29

Toward a final goal to construct a medical diagnostic support system, as its pilot study, we attempt to build a question-answering program that automatically answers the medical licensing examination.
著者
小倉 加奈代 田中 唯太 西本 一志
出版者
日本認知科学会
雑誌
日本認知科学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.29, pp.877-884, 2012

In this paper, we try to analyze serving food to reveal a situation of “the last on piece of food”. When we analyzed video data of table talks with some platters, we focused on serving food for each platter and for dining table. As a result, we confirmed situations of suspending serving foods from middle stage to end often occurred. In addition, we found after suspending serving food, serving food occurred continuously for short time span. A series of suspending and activating serving food is important for us to handle a situation of “the last one piece of food”.
著者
中井 正弥 中村 宏 河野 真治 田中 英彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1339-1340, 1989-03-15

我々は、時相論理型言語Tokioを中心とした、論理設計支援システム(図1)を構築中である。Tokioは時相論理に基づくため、順序性、並列性といった時間に関する記述が容易かつ厳密にでき、またアルゴリズムレベルからレジスタトランスファレベルまでの様々なレベルの動作記述が行なえるハードウェア記述言語である。従来から、動作記述からデータパスを自動生成する研究が行なわれているが結果の品質は必ずしも十分ではない。そこで、動作記述と構造記述は別々に与え、支援システムでそれらの間の整合性をチェックすることとする。このシステムにおける設計の流れは、以下の通りである。まず、設計者は設計したいハードウェアの動作アルゴリズムをTokioで記述する。シミュレーションなどで動作の確認をしながら記述を詳細化していき、Tokioをハードウェアとの対応が取り易いよう制限したRTL-Tokioのレベルまで落し、レジスタトランスファレベルの記述とする。設計者は同時にデータパス等の構造の記述をPrologで行なう。TokioはPrologを包含するのでこれもTokioで書かれることになる。その後、動作解析部において動作記述と構造記述との間の実現可能性をチェックし、さらにシミュレーションによる性能評価を経て回路合成、制御系合成へと進む。本稿では、この動作解析部の構成、処理の流れ、実行例などについて述べる。