著者
石井 健一
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

2005年に上海、2006年に北京および口本でアンケート調査を実施し、同時に人民日報と朝日新聞の内容分析を通して、中国のナショナリズムに関して次のようなことが明らかになった。まず、共産党が宣伝をしている愛国主義的英雄は中国人(特に高齢者)の間に浸透していた。しかし、若者の間では浸透は低かった。しかし、愛国主義教育の効果については明確な証拠は得られなかった。年齢が低いほど、また学歴が高いほど愛国心が低い傾向があった。心理尺度を用いて分析した結果、愛国心と自民族中心主義は、異なる変数として区別する必要があることがわかった。また、前者は生活満足度と正の相関があるのに対して後者は負の相関があり、両者には異なる心理的なメカニズムが背後にあることを示唆している。若者は高齢者よりも反日意識が弱い。一方、日本でも同様に若者は反中意識が弱く、この点は日中で共通であった。上海での調査からは、上海の反日デモにおいて、デモ関連の情報は、新聞やテレビではなく、インターネットや携帯電話によって伝えられたことがわかった。また、ナショナリズム意識の心理的背景として、経済発展した中国への自信や中国文化への自信があるようである。また、反日意識が日本の製品を避けるという意味での影響を持つことがわかった。ただし、通説に反してインターネット接触が、反日意識を高めるという影響も認められなかった。新聞報道の内容分析からは、2005年の新聞報道は、日中関係を歴史認識との文脈で多く取り上げているこがわかった。また、日本でのアンケート調査の結果からは、日本人の反中意識も、メディア接触の量によっては説明することはできないことがわかった。今後はこれらの分析を精緻化するとともに、調査データの分析だけでなく、時系列変化を考慮に入れた日中間の相互的な影響過程をモデル化することが必要である。
著者
鳥海 不二夫 石田 健 石井 健一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

近年,SNS上でユーザが形成するネットワークへの関心が高まっており,SNSネットワークを表現する様々なモデルが提案されている.しかし,これまでにSNS固有の特徴に着目したモデルは提案されていない. そこで本研究では,SNSの特徴を表現可能なSNSネットワークの成長モデルを提案した.また,複数SNSの実データを用いた検証実験により,提案モデルは多種多様なSNSを表現可能であることを確認した.
著者
西岡 寛兼 鳥海 不二夫 石井 健一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第23回 (2009)
巻号頁・発行日
pp.3G3OS127, 2009 (Released:2018-07-30)

信頼性の高い人工市場シミュレーションを行うために,人工市場が十分に実市場を近似しているか評価する必要がある.そこで本研究では,板情報に基づいて市場の時系列分析を行う手法を考案した.本手法では,板情報から注文の規模を推測し,注文規模の分布がどのように変化するかという点に注目して時系列分析を行う.時系列データの類似度に基づき市場の時刻識別を行ったところ,十分な精度で識別可能であることが確認できた.
著者
青木 正敏 千村 隆宏 石井 健一 開發 一郎 倉内 隆 虫明 功臣 仲江川 敏之 大手 信人 ポルサン パンヤ セマー スティーブ 杉田 倫明 田中 克典 塚本 修 安成 哲三
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.39-60, 1998-01-05
参考文献数
23
被引用文献数
6 7

アジアモンスーンエネルギー水循環観測研究計画(GAME)の予備的な観測が,地表面フラックスと土壌水分を測定するためのプロトタイプ自動気象ステーションの性能の評価といくつかのフラックス測定法の相互比較を目的に1996年の夏,タイ国スコタイ付近において行われた.使用された3つの観測システムで得られたデータに渦相関法,バンドパスコバリアンス法,ボーエン比法,プロファイル法,そしてバルク法を適用することで地表面フラックスが得られた.乱流統計量やフラックスの相互比較の結果,統計量そのものは正確に得られているものの,潜熱フラックス評価のためのバンドパスコバリアンス法のアルゴリズムには改良の余地があることが示された.また,熱収支的な方法を利用する場合,水田の水体の貯熱量変化の正確な評価が重要であることがわかった.全体としてステーションは短期間の高温度高湿度下の運用に満足のいくものであったが,長期運用のためにはこの地域特有の強い雨に対する備えが必要であることがわかった.
著者
石井 健一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.11-19, 1984-09-30 (Released:2011-01-25)
参考文献数
27
被引用文献数
2

In this paper representative differential equation models for diffusion process are compared. These models are(1)simple logistic curve, (2)harmonic logistic curve, (3)exponential logistic curve, (4)modified exponential curve, (5)Gompertz curve, (6)Bass's model. Logistic-type models((1), (2), (3))are based on the assumption of the effects of the interactions among members in a group.On the other hand, modified exponential curve model is based on the assumption of the effects of the outside information source. Bass's model synthesizes these two components of diffusion process. The six models are applied to data on consumer durables, music records, and information diffusions. The results show that Bass's model yields the better predictions for most of actual data than any other model.
著者
鳥海 不二夫 西岡 寛兼 梅岡 利光 石井 健一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.143-150, 2012 (Released:2012-03-27)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

The financial markets are fluctuating consistently. Therefore, it is difficult to analyze the financial market based on the same theory, without depending on the state of the market. So we use the concept ofmarket condition change. To estimate the points when the market change occurred in a real market is effective for market analysis. Thus, in this paper, we propose a method to detect the changes in market conditions. In the proposed method, we focuse on the stock board instead of the price data. From the stock board data, we classify short time series data to clusters by using k-means clustering method. Then, we generate Hidden Markov Model(HMM) from the transition probability of each clusters. By using the likelihood of HMM, we analyze the similarities of each time series data. We performed an experiment to evaluate the effectiveness of the method by discriminant analysis of time series data which created from opening session and continuous session. As a result, two time series data are discriminated with high accuracy. Finally, we compared the discriminate performance of proposed method with another discriminant analysis methods. We used three types of time series data of stock board and price data, before the Lehman's fall financial crisis. From the result, the proposed method shows the best performance in discriminating each financial data.
著者
鳥海不二 西村 啓 浅野 千尋 石井 健一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.67-74, 2007-03-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

年市場における個人投資家の割合は増加の一歩をたどっている.これにともない,アルゴリズムトレードを利用した取引が注目されている.しかしながら,投資家にとって取引エージェントの作成は敷居が高く,自動取引エージェント上に優秀なアルゴリズムを実現するのは困難である.そこで,本研究では投資スキルは十分にあるもののプロミングのスキルが十分ではない投資家に対して,その投資家の投資戦略を取引エージェント上で実現することを目指し,自動取引エージェントの作成支援システムを,第一回スーパーカブロボコンテスト用に開発した.その結果,コンテスト参加者の60%が支援システムを利用して取引エージェントを作成した.作成支援システムによって作られた自動取引エージェントは,Javaプログラミングによって作成された自動取引エージェントと比較して遜色の無い取引を行うことが出来ることを確認した.また,プログラミングスキルの低い投資家に対してもアルゴリズムトレードへの参加を促すことができたことを確認した.Recently, automatical trading agents are received attention from traders. However, it is hard to develop them for individual investors who have little programming skills. Thus, we proposed a support system for trading agents design for "Super kaburobo contest" which is a contest of automated stock trading. Consequently, the 60% of associate participants used the support system. Additionally, it is confirmed that trading agents developed by the systems are comparable to java-programed trading agents.
著者
山口 竜一 鳥海 不二夫 石井 健一郎
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16(2009-ICS-154), pp.69-74, 2009-02-23

近年,SNS などのネットワークコミュニケーションツールが急速に普及してきている.SNS の社会的広がりもあり,学内 SNS や社内 SNS や地域SNSなどのユーザを限定した SNS も多数開設されている.しかし,開設された SNS が効果的に利用されていることは少ない.本研究では,SNS を活性化することを目的とし,その足がかりとしてアクティブネットワークの時系列変化に着目した分析手法を提案した.そして,提案手法を用いて二つの SNS のアクティブネットワークの違いを明らかにした.
著者
鳥海 不二夫 石田 健 石井 健一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.7, pp.1135-1143, 2010-07-01
被引用文献数
4

近年,SNS(Social Networking Service)やBlogなどインターネットを利用したコミュニケーションツールの利用が増加している.我々はネットワークの視点から小規模SNSを分析し,どのような構造が形成され,成長しているかを明らかにし,mixiなど大規模なSNSとの構造を比較することで,小規模SNSの特色を明らかにした.また,分析結果に基づいてSNSのネットワーク成長モデルの提案を行った.その結果,Fitnessモデル,CNNモデルを併用したモデルによって,実際のSNSと類似したネットワークを構築可能であることが確認された.
著者
中村 則弘 陳 捷 首藤 明和 石井 健一 南 誠 池本 淳一 中村 圭 穐山 新
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

現代における「中国的なるもの」がいかに構成され、その特性はいかなるものかを明らかにした。中国の少数民族、中国企業、中国武術団体、中国残留孤児、台湾・中国・日本の交流関係担当者への聞き取り調査、および中国国内でのアンケート調査から、両義性と流動性、曖昧さがチャイニーズネスの構成を考える上で重要な意味をもつことが解明された。またそれは、領域とネットワークの振幅というべき動態メカニズムに結びついていることが指摘された。
著者
鳥海 不二夫 石井 健一郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J90-D, no.9, pp.2456-2464, 2007-09-01

小学校などの学級集団においては,教師が集団を適切にコントロールすることが 求められる.特に,近年問題となっている「いじめ」や「学級崩壊」は教師の 適切な学級運営によって防ぐことができるケースが多い.そこで,我々は学級 集団構造の変化を解析するために,学級集団のマルチエージェントモデルを提案した. 本論文では,学級運営における教師の介入が学級集団形成にどのような影響を 与えるかをシミュレーションによって確認した. シミュレーションでは教師によるコミュニケーション介入として二つの手法を モデル化し適用した. その結果,孤立した生徒の増加に対しては, 適度な教師の介入が有効であることが示唆された. また,一般的な介入方法である「班」の導入が効果的であることをシミュレーション によって確認した.
著者
鳥海 不二夫 石井 健一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.346-354, 2012 (Released:2012-10-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The concept of the ``wisdom of crowds'' has attracted attention for finding new insights by appropriately processing the large amount of information possessed by crowds. A prediction market is one estimating method that uses the mechanisms of financial markets such as stock or exchange markets to realize the ``wisdom of crowds''. In this study, we use agent-based simulation to clarify the condition that makes prediction markets effective. An artificial market is a virtual financial market run on a computer. Agents participate in them as computer programs that play the role of virtual dealers. In the simulation, we confirm the influence of the following parameters: information transmission frequency, the retention of motivation, and the gap of information recieve abilities. The results of this study suggest that prediction markets realize more accurate results than opinion polls under the following conditions: the gap of information recieve abilities and relatively low motivation.
著者
石井 健一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.657, pp.85-89, 2004-02-13

近年の情報技術の進展は,人間のコミュニケーション行動そのものに大きな変革をもたらした.しかし,我々の前には依然円滑なコミュニケーションを妨げる様々な壁が立ちはだかっている.コミュニケーション研究はこのコミュニケーションの壁を突破し,感動までも共有できる理想的なコミュニケーションの実現を目指している.本稿はコミュニケーション研究に関する様々な課題と期待について述べた.
著者
石井 健一郎
出版者
名古屋大学オープンコースウェア委員会
巻号頁・発行日
2011-03-09 (Released:2011-07-28)

[講義資料]1-15, [演習資料]・本演習について(演習初回資料)・課題1「最近傍決定則による認識実験」(第1回演習で実施) ・課題2「最近傍決定則による認識プログラムの作成」(第1~3回演習で実施) ・課題3「多クラスのパーセプトロンによる学習」(第3~5回演習で実施) ・課題4「最近傍決定則による手書き文字の認識」(第6~9回演習で実施) ・課題5「Glucksmanの特徴を利用した手書き文字認識」(第7~9回演習で実施) ・「Glucksmanの特徴」に関する関数ライブラリ・課題6「フィッシャーの判別分析」(第10~14回演習で実施) ・逆行列を求める関数 inverse の関数定義, [期末試験問題]
著者
張 永祺 石井 健一
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.47-59, 2012-03-25

中国で最も使われているマイクロブログの新浪微博の発言を分析対象とし、Twitterの日本語利用者の発言と比較しながら、中国のマイクロブログの情報伝播過程の特徴を明らかにした。分析には、「昆布の噂」に関する発言と無作為に抽出した発言の二種類のデータを用いた。結果によると、マイクロブログにおいて日本人の方がフォローの相互性が高く、個人間のやりとりに使う傾向がみられるのに対して、中国ではリツイートの利用率が高く、リツイート回数も日本より多い。また、中国ではマイクロブログにおいて情報が影響力の高い人から低い人へと伝わる。このため、中国では人気のある発言がリツイートによって短時間で多くの人に伝達される。一方、日本では、情報は水平的に伝わる傾向がある。ロジスティック回帰分析の結果では、中国のマイクロブログにおいて画像があることと個人体験的な内容ではないことがリツイートを有意に促進していた。