著者
細谷 和海 前畑 政善
出版者
水産庁養殖研究所
巻号頁・発行日
no.23, pp.17-25, 1994 (Released:2011-03-05)

1 0 0 0 OA 11.中毒性腎症

著者
細谷 龍男 大野 岩男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.1508-1512, 2002-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
20
著者
細谷 篤志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:24363340)
巻号頁・発行日
vol.52, no.17, pp.81-111, 2021-03-29

本稿では、近世朝廷における組織的な記録管理の実態について、口向を事例に検討した。 口向とは、近世において御所の日常業務を管掌した組織・空間のことで、そこに勤仕し た実務担当者を口向役人という。彼らは、朝廷内での広範な実務や雑務に対応した役職に 就き、朝廷の円滑な運営に貢献した。また、江戸幕府から派遣された旗本の禁裏付武家が 実質的に口向役人の任免を司ったことから、口向は幕府による朝廷統制の末端に位置づい ていたといえる。 その役人集団のなかに、文書・記録管理に専従する役職として「日記役」があった。正 徳5年(1715)の設置以来、幕末まで計64名の就任が確認される。同役が筆録した記録 には「禁裏執次所日記」があり、その一部である計71冊が宮内庁書陵部に現存している。 収載内容は、口向役人に関する事柄のほか、朝廷の年中行事や、天皇・公家らの相続、幕府・ 諸大名による朝廷献上物など、きわめて多岐にわたる。 同記録は、口向の筆頭職「取次」が職務上の必要から利用したものと思われるが、その作成や簡便な利用のために、日記役を中心として口向の諸職が組織的に動員された。さら に記録の情報源は、朝廷の各部署などから取次にもたらされた文書類が中心であったと みられる。したがって、朝廷全体での出来事を総括した公的記録たる「禁裏執次所日記」 の管理は、口向の組織的基盤と取次の情報集積機能によって存立していたと考えられる。The example of “Kuchimuki” is used in this paper to examine the actual circumstances of systematic records management in the early modern imperial court. “Kuchimuki” refers to the organization responsible for the daily work of the early modern imperial palace. The persons in charge of the organization’s business are known as “Kuchimuki-yakunin”. These individuals hold positions that correspond to various businesses in the imperial court and contribute to its smooth operation. Among these groups of officials, there is a position known as “Nikki-yaku” that is dedicated to records management. These individuals write the Kinri-Toritsugisho-Nikki, in which various events of the imperial court have been recorded. Seventy-one books still exist in the archives and the Mausolea Department of the Imperial Household Agency. These records were thought to be used by “Toritsugi”, the primary profession of “Kuchimuki”, because of its duties. The various “Kuchimuki” professions were systematically mobilized for its creation and simplified use centering on “Nikki-yaku”. The information sources for these records were also thought to center on the documents brought to “Toritsugi” by each department of the imperial court.
著者
川原 律子 細谷 紀江 三木 治 吉田 敏郎 鴨下 一郎 桂 戴作
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.377-383, 2000
参考文献数
7

「食事をとらない」ことを主訴に来院した幼児に対し, 患児の内的状況把握と母子間のコミュニケーション調整を目的に, コラージュ療法の合同法(近喰, 1992)を導入した.方法はマガジン・ピクチャー・コラージュ法で, 母親持参の雑誌から母子が交互に自分の気に入った写真・絵・文字を切り抜き, 自由に四つ切り画用紙に貼付するものであり, 全4作品を制作した.母子が互いに洞察を深めるためには言語能力の問題など諸条件が必要だが, 本法の導入により, コラージュ・アクティビティが母子間の力動を明確にし, コミュニケーションを促したことで, 主訴改善が得られたものと考えられた.
著者
細谷 聡 野上 悟 斎藤 健治 金井 博幸
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.279-283, 2009-01-20 (Released:2016-01-25)
参考文献数
10

The purpose of this study is to examine tightening pressure of the supporter and effect of the elastic property on muscle fatigue through electromyogram measurement. Wearing a magic tape style taping supporter, several healthy students carried out the flexion experiment of the elbow. At this time, the electromyogram of biceps brachii was measured, and MFCV(Muscle Fiber Conduction Velocity) by which, the muscle fatigue index was calculated. As a result, it became clear that the tightening pressure of the supporter which relieves fatigue was 21-28gf/cm2. The elastic property of the supporter which relieved muscle fatigue was almost 0.8kgf/cm as a tension stretch. Local clothes pressure seems to affect that the supporter with the moderate elastic property is fixed in the appropriate tightening pressure in muscle contraction and muscle blood flow. This was assumed to be the reason why muscle fatigue is reduced.
著者
細谷 暁夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.31-34, 2009-02-25 (Released:2017-07-14)
参考文献数
12

We briefly look at the background of the research field of "quanta and information" from the epistemological point of view. Then quantum computation is very briefly explained and in particular quantum brachistochrone as my own research. The optimal quantum control to drive a transition from a given state to a target state in the shortest time naturally leads to the two state vector formulation of quantum mechanics advocated by Aharonov et al.
著者
細谷 昌志
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-17, 2010 (Released:2019-09-18)

Nach Kant ist die Einbildungskraft als „Grundvermögen der menschlichen Seele“ eine unentbehrliche „Funktion“ zur Erkenntnis und wird dadurch gekennzeichnet, ein „Bild“ frei zu produzieren. Seit Jahrhunderten nennt man die Einbildungskraft, welche die „Fähigkeit“ zum sinnlichen Wahrnehmen ist, sensus communis. In der vorhandenen Arbeit wird versucht, „die Fähigkeit des sinnlichen Wahrnehmens“ oder „die zum Sinn gehörende Einbildungskraft“ als „ursprüngliche Einbildungskraft“ an einem konkreten Beispiel mit einem Werk Cézannes zu erläutern. Der von ihm gemalte „Berg Sainte-Victoire“ kann eine „Urpräsentation des Nichturpräsentierbaren“ sein. Was soll das bedeuten? Die ursprüngliche Einbildungskraft bedeutet, dass eine Einbildungskraft im Grunde des Sinnes wirkt. Diese ist weder sinnlich, wie ein Gegenstand passiv abgebildet wird, noch ist sie nur schematisch, sondern sie muss schöpferisch sein, weil die Einbildungskraft eigentlich ein „Vermögen ist, einen Gegenstand auch ohne dessen Gegenwart in der Anschauung vorzustellen“. Aber eine gottgleiche Schöpfung aus dem Nichts ist für den Menschen als begrenzte Existenz unmöglich. Damit die ursprüngliche Einbildungskraft funktionieren kann, muss etwas schon gegeben sein. Doch es ist und war noch nie anwesend, sondern bleibt ewig abwesend. Die Wiederholungsfunktion, dieses Abwesende zu bilden und jedes Mal in die Präsenz zu bringen, macht die ursprüngliche Einbildungskraft aus.
著者
細谷 昌志
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-17, 2007 (Released:2019-09-18)

In seinem letzten Werk Notitz über Mallarmé entwickelte Tanabe anhand der symbolistischen Dichtung die „Todesphilosophie“ an seinem Lebensabend. Nach seiner Meinung heiße das Symbol das „Sein im Nichts“, und ein symbolistisches Gedicht sei eine Praxis der Dialektik als „absolute Umkehrbarkeit des Nichts“. Außerdem interessiert ihn das zufällige, ontologische Problem in Mallarmés Poesien. Es zeigt genau das Wesentliche für Tanabes Philosophie, dass es ihm nur an Mallarmés symbolistischen Dichtungen im Kunstbereich liegt. Der vorliegende Aufsatz versucht, die „absolute Umkehrbarkeit des Nichts“ im symbolistischen Gedicht als Dialektik der „Zeit“ zu erfassen, und die als „schon gewesene Zukunft“ (mirai no kizon) bezeichnete Zeitstruktur dort in den Mittelpunkt zu stellen. Diese Zeitstruktur, über die durch die Kritik an Augustinus Theorie der Zeit gedacht wurde, steht in Verbindung mit dem Platonischen Begriff des Augenblicks. Dann kann „Tod-Auferstehung“ eine besondere Umkehrungsbewegung in der „Zeit“ machen. Die eine solche Bewegung begleitende, zufällige Absolutheit zu ertragen, lehrt das Schicksal des menschlichen Wissens.

1 0 0 0 OA 理念と経験

著者
細谷 昌志
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.39-53, 1984 (Released:2017-12-29)

Der Inbegriff aller Gegenstände, worauf Bergriffe bezogen werden, kann nach dem dazu erforderlichen Erkenntnisvermögen in drei Horizonte d. i. Feld, Boden und Gebiet, eingeteilt werden. Es scheint nun mir, daß der Kerngedanke in Kants Philosophie im ganzen das Problem der Idee und der Erfahrung ist. So erstens betrachten wir hauptsächlich die Idee überhaupt in Feld. In Boden ziehen wir, zweitens, die Erfahrung überhaupt, besonders die Lebenswelt, in Betracht. Zuletzt forschen wir die Einheit der Idee und der Erfahrung in Gebiet, das ist, in der intelligibelen Welt.
著者
細谷 将
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

本研究は、魚類における種特異的な体サイズを決定するゲノム領域を特定することを目的とした。実験魚には、体の大きいトラフグと体の小さいクサフグの雑種第2世代を用いて両種の成長速度の差に影響する遺伝子領域をQTL連鎖解析により1領域に特定した。また、最も影響力の強い領域にあたるトラフグゲノム領域をクサフグに導入して、その影響力を評価するための家系を作出した。
著者
細谷 和海 西井 啓太
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Agriculture of Kinki University (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.36, pp.73-130, 2003-01-01

Biological articles about so-called black basses, viz., the largemouth bass Micropterus salmoides and smallmouth bass M dolomieu, were compiled in a bibliography. Black basses are typical invasive alien fishes transplanted from North America, and constitute a serious biohazard in Japanese freshwaters. The bibliography lists approximately 500 articles including scientific papers, reports, and other miscellaneous printed materials, which are classified into seventeen specifically ordered subjects both in English and Japanese. This bibliography aims to provide necessary information to the persons such as scientists, conervation officers, and volunteers concerned about the bass problem, to help them to understand it the problem objectively, and to promote the eradication or control of alien basses in Japan.
著者
吉積 一真 熊倉 啓人 藤浪 未沙 細谷 孝博 熊澤 茂則 堀 由美子
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.237-245, 2020 (Released:2020-12-26)
参考文献数
34

パルミラヤシ由来の含蜜糖であるパームシュガーは, ポリフェノールやミネラルを多く含むことから, 上白糖の代替品としてだけでなく, 生活習慣病に対する有用性が期待されている。そこで, パームシュガーの総ポリフェノール含量と抗酸化活性を評価し, 実験動物を用いたパームシュガーの単回・長期摂取が血糖応答に及ぼす影響について検証した。その結果, パームシュガーの総ポリフェノール含量は黒砂糖と同程度に高含量であり, 抗酸化活性 (ORAC値) は黒砂糖より低いものの, ココナツシュガーやメープルシロップより高い値を示した。パームシュガーのマウスへの単回投与は, 上白糖と比較して投与後30, 120, 180分のΔ血糖値が有意に低かった (30分: p < 0.01, 120, 180分: p < 0.05) 。また, 曲線下面積 (ΔAUC) も, 上白糖と比べて有意に低値であった (p < 0.01) 。約3カ月間のパームシュガーの継続的な投与による空腹時血糖値の上昇は認められなかった。以上の結果から, パームシュガーは血糖上昇が緩やかな甘味料であることが示唆された。
著者
高瀬 幸子 森本 絢美 志村 二三夫 細谷 憲政
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.309-317, 1975-10-15 (Released:2009-11-16)
参考文献数
10

比較的生活環境の類似している女子大生343名の対象について, 不定愁訴と食生活との関連ならびにそれらをとりまく諸要因との関連を観察した。1) よく眠れない者, あるいは睡眠時間の短い者, 長い者, 夢を多くみる者に愁訴数が多かった。また, 現在の生活に満足していない者, 生きることに対し退屈感をもつ者に愁訴数が多かった。 喫煙者や鎮静剤などを常用する者にも愁訴数は多かった。2) 欠食回数の多い者, 夕食時刻の一定でない者, さらに, 食事の不規則な者に愁訴数が多かった。 しかしながら, 目的があって欠食している者には, そのような傾向は比較的みられなかった。3) 食事摂取の規則性とこれに関連する睡眠, 生活状態, 居住条件などとの相互関連について考察した。 これらの諸要因は, 食事の不規則性との関連を示しながら不定愁訴の発現とも関連していた。以上の結果から, 目的意識をもって規則的な日常生活ならびに食生活をおくるものには愁訴は少なかった。