著者
佐藤 太一 山田 一隆 緒方 俊二 辻 順行 岩本 一亜 佐伯 泰愼 田中 正文 福永 光子 野口 忠昭
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.579-587, 2016-07-01 (Released:2016-07-23)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2

目的:痔瘻癌の臨床病理学的検討を行った.方法:1997年から2014年までに経験した痔瘻癌25例の臨床病理学的特徴と治療成績を検討した.結果:平均年齢は58歳(34~82歳),男性23例,女性2例であった.痔瘻癌の診断までの痔瘻罹病期間は中央値12年(1~50年)で,7例がクローン病合併例であった.確定診断に至った方法は,腰椎麻酔下生検が14例,内視鏡下生検が6例,局麻下生検が3例,細胞診が1例,開腹手術中の迅速組織診が1例であった.確定診断までの検査回数は平均2回(1~4回),診断までに要した検体数は平均7個であった.14例に腹会陰式直腸切断術,10例に骨盤内臓全摘術,1例にハルトマン手術が行われた.組織型は粘液癌が68%,リンパ節転移陽性症例が40%,4例に鼠径リンパ節転移を認めた.全25例における5年生存率は45.8%であった.根治度別にみると,根治度AB症例は根治度C症例と比べて有意に予後良好であった(P<0.0001).クローン病合併の有無で痔瘻癌を2群に分けて臨床病理学的因子を比較したが,クローン病合併例は癌診断年齢が有意に若いこと以外,2群間で有意差を認めなかった.結語:長期の難治性痔瘻症例は臨床症状の変化,悪化に着目し,痔瘻癌が疑われた場合は,積極的に生検組織診断を繰り返し行うことが重要である.切除可能な症例に対しては完全切除を目指した積極的な拡大手術が望まれる.
著者
山本 亜紀 神部 芳則 大田原 宏美 柏崎 明子 山下 雅子 林 宏栄 野口 忠秀 森 良之
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.95-99, 2017-12-30 (Released:2018-01-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1

65歳の男性。繰り返す口内炎を主訴に,近医から当科を紹介され受診した。初診時,口腔内には多数のアフタを認めたが,偽膜形成は認めなかった。細菌培養検査にてカンジダ陽性であったため抗真菌薬を使用したが症状を繰り返した。外陰部潰瘍を認めていたことから内科に対診したところ,HIV感染が判明した。その後,HIV治療が開始され,現在は口腔内症状も改善し経過観察を行っている。
著者
土屋 欣之 野口 忠秀 篠崎 泰久 伊藤 弘人 神部 芳則 草間 幹夫
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.67-71, 2012
被引用文献数
3

A case of orbital abscess with gas gangrene due to odontogenic infection is reported. Although orbital abscesses are rare, they may result in fatal complications. A 68-year-old woman presented with pain and swelling of the left cheek and lower eyelid. She was unable to open her left eye. Oral examination revealed alveolar gingival swelling due to a periapical lesion of the left upper anterior tooth. Computed tomographic scans confirmed abscess formation in the left orbit and the presence of a gas bubble. The ocular tension was 50 mmHg. On admission to our hospital, the patient started to receive antibiotics (PAPM/BP and CLDM), the left lower eyelid was incised, and the abscess was successfully drained. <i>Alpha-streptococcus</i>, <i>coagulase-negative staphylococcus</i>, and <i>Prevotella melaniogenica</i> were detected in the suppuration. The patient was given a diagnosis of orbital abscess with gas gangrene due to odontogenic infection extending by way of the orbit.
著者
小佐野 仁志 松本 浩一 野口 忠秀 草間 幹夫 櫻井 信司
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.136-139, 2005-03-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
14

A 76-year-old man presented with swelling of the right side of the maxilla. Spindle cell sarcoma was diagnosed on examination of a biopsy sample of the right maxillary sinus. We started CYVADIC (cyclophosphamide, vincristine, adriamycin, dacarbazin) chemotherapy. A favorable clinical response was obtained with 4 courses of chemotherapy. Partial resection of the maxilla was followed by 6 courses of CYVADIC therapy, because a small residual tumor was suspected. Histopathological examination revealed no residual tumor cells.Chemotherapeutic intervention appears to have been effective, with no apparent recurrence of lesions at present, 14 years after chemotherapy.
著者
作山 葵 神部 芳則 早坂 純一 月村 久恵 井上 公介 林 宏栄 岡田 成生 野口 忠秀 森 良之
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.7-12, 2018 (Released:2018-12-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

乾燥剤の誤飲・誤嚥は,高齢者や小児で多く認められる。酸化カルシウムは,食品乾燥剤として多用されており,シリカゲルと比較して誤飲した場合に発熱とアルカリによる粘膜腐食作用により症状が重症化しやすい。今回,われわれは乾燥剤の誤食により広範囲な口腔粘膜化学損傷を生じた1例を経験した。患者は74歳,女性で酸化カルシウムを誤食し当院を受診した。広範囲に口腔粘膜の潰瘍と舌の腫脹,口腔乾燥を認めた。入院の上,口腔衛生管理と栄養管理を行い症状は改善し15日目に退院となった。乾燥剤の種類と摂取量に基づいた適切な処置を行うことが肝要である。
著者
赤坂 庸子 内藤(古谷野) 浩美 神部 芳則 古谷野 千恵 野口 忠秀 松本 浩一 木村 豊 伊藤 弘人 斉藤 嘉一 村石 三紀 大橋 一之 小佐野 仁志
出版者
Japanese Society of Oral Medicine
雑誌
日本口腔粘膜学会雑誌 (ISSN:13417983)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.36-41, 1996-06-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
23

口腔扁平苔癬と肝機能障害との関連性を明らかにするため, 病理組織学的に扁平苔癬と診断された68症例について, 肝機能との関連を臨床統計的に検討した。(1) 肝機能異常群 (Group 1) は12例 (17. 6%), 正常群 (Group 2) は56例 (82.4%) であった。(2) 性差は Group 2で男性が多く, 平均年齢は差はなかった。(3) 主訴は Group 2に比べ Group 1でしみるが多かった。(4) 既往歴は Group 1で肝疾患, 次いで糖尿病の順で, Group 2では高血圧, 次いで消化器潰瘍であった。(5) 発症部位は両群とも頬粘膜, 舌, 歯肉の順であったが1人平均病変部位数は Group 1は4.8部位, Group 2は2.8部位と明らかに Group 1の方が多かった。(6) 臨床型は Group 1ではびらん型が60.7%と最も多く, Group 2では網状型が多かった。すなわち肝機能異常群はびらん型が多く, 病変が広範囲であることが明らかになった。以上のことから肝機能異常が扁平苔癬の発症・増悪因子として関与している可能性が示唆された。
著者
中井 雄一郎 神部 芳則 土屋 欣之 伊藤 弘人 野口 忠秀 森 良之
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.20-25, 2015-02-20 (Released:2015-06-03)
参考文献数
19

A 55-year-old male with myelodysplastic syndrome had been treated at the Hematology Department at our hospital. Swelling of the left cheek developed in the patient, which led to his referral to our department. Since blisters and distinct dark red plaques were noted on the right forearm as well as the lower limbs, a dermatological examination was requested. Biopsy of the skin rash was performed; the biopsy result and clinical course led to the diagnosis of cheek phlegmon associated with Sweet's disease. We provided treatment for the infection and Sweet's disease. The patient received transfusions of peripheral stem cells. He has had a good outcome for 3 years and 6 months.
著者
神部 芳則 大久保 幸重 古谷野 浩美 野口 忠秀 赤坂 庸子
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.190-193, 1996-04-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Psoriasis is a chronic dermatitis of undetermined etiology. The patient was a 60-year-old male who complained of pus discharge from maxillary frontal gingiva. The patient had been suffered from psoriasis vulgaris for 8 years, and there were many reddish papules in breast, abdomen, limbs and facial skin. Radiological examination showed a lowered maxillary left canine, periapical radiolucency of the maxillary right first premolar and horizontal loss of alveolar bone in maxilla and mandibular bone. After treatment of marginal periodontitis, the maxillary right first premolar and the impacted maxillary left canine were extracted. After these treatments, reddish papules rapidly improved and disappeared completely within 2 weeks after extraction. This clinical course suggests that psoriasis was caused by dental focal infection.
著者
小佐野 仁志 野口 忠秀 大橋 一之 古藤 茂昭 赤坂 庸子 小宮山 一雄
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1083-1085, 1995-12-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
13

A case of verrucous carcinoma of the oral floor which had an excellent response to tegafur alone is reported.A 76-year-old woman complained of a swelling in the oral floor of 8 months' duration. Oral examination revealed an approximately elliptical tumor that measured 45×20×15mm and extended bilaterally from the oral floor to the alveolar mucosa. Regional lymph nodes were not clinically involved, and no distant metastasis was evident. She was orally administered 600mg per day of tegafur before operation. The tumor was reduced to about half of its primary size 10 days after the start of tegafur treatment. Two months later, no remaining verrucous carcinoma was observed on histologic examination.There were no noteworthy side effects. There is no evidence of recurrence or metastatic disease as of 28 months after treatment.
著者
山田 健一 野田 政春 野口 忠広 熊本 勝己
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.158-163, 1983-10-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

1.チャバネアオカメムシの越冬密度を知る方法として,篩法は効率的で精度の高い調査法である。2.南向斜面の常緑広葉樹林では越冬密度が高く調査場所として適している。3.調査時期としては,大部分の個体が落葉中に生息している11月下旬~3月下旬が良い。4.赤褐色の越冬色を呈した個体は10月下旬より見られ始め,11月以降3月下旬まではほとんどが越冬色であった。5.篩法による各地の越冬密度の年次変動と翌春の各種指標植物樹上における寄生量の年次変動とはよく一致した。6.越冬色を呈した成虫を18℃以上の温度条件下に置くと体色が緑色に変化し,特に25℃以上では処理4日目にはほとんどの個体が変色した。7.照明条件は体色の変化には無関係のように思われた。8.篩法でふるった落葉を大型ポリ袋に入れたまま25℃の定温条件下に4~6日置くとほとんどの個体が変色するため,より簡単で精度の高い調査ができる。
著者
山田 一隆 緒方 俊二 佐伯 泰愼 高野 正太 岩本 一亜 福永 光子 田中 正文 野口 忠昭 高野 正博
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.513-520, 2016 (Released:2016-11-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

下部直腸・肛門管癌に対する括約筋間直腸切除術(ISR)に関しては,術後排便機能障害として便失禁が比較的高率であることが課題となっている.そこで,当施設において2001~2013年に下部直腸・肛門管癌に対してISR, partial ESRを施行した治癒切除178例を対象に,術後1年の排便機能について解析した.術後1年における排便機能に関しては,continent patients(Kirwan grade 1, 2)が64.9%であり,total ISR とpartial ESR症例では低い傾向であった.直腸肛門内圧検査と直腸肛門感覚検査を継時的(術前・術後3ヵ月・6ヵ月・1年)に施行し,肛門管最大静止圧,肛門管最大随意圧ならびに肛門管電流感覚閾値に術後3ヵ月に著明な悪化がみられ,その後の回復が比較的不良であった.これらの解析を基に,ISR術後の排便機能障害に対する対応について検討した.
著者
安井 耕平 野口 忠繁 大田健紘 レアンドロ・ディ・ペルシア 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.136, pp.59-64, 2006-12-21
参考文献数
6

周波数領域独立成分分析に基づくブラインド音源分離において、近傍周波数ビンを連結することにより分離対象となる周波数ビンの関する分離行列を安定して求める周波数領域ICAの検討を行っている。Di Persiaらの提案したパーミュテーションフリーICAでは、全周波数ビンで分離行列が共通になってしまい、周波数ビン毎に最適な分離行列を生成することになっていないという問題があった。そこで、本研究では、対象とする周波数ビンの前後数本の周波数ビンを連結することによって、周波数特性の方向依存症を考慮し、かつパーミュテーションも抑えることのできるICAとしてMulti-Bin ICAを提案している。動作解析には反射による周波数特性がどの方向も同一に近い場合と、強制的に周波数特性が方向によって異なるようにした部屋で行った。前者ではパーミュテーションフリーICAとMulti-Bin ICAに差はなかったが、後者においてMulti-Bin ICAの有効性を確認できた。Proposed is a processing scheme of Blind Source Separation(BSS) employing frequency-domain Independent Component Analysis(f-ICA) to a vector consisting of time series of adjacent frequency components, contrasting with Parmutation-Free ICA(PF-ICA) applying f-ICA to a vector consisting of all the frequency components. The proposed method is named Multi-Bin ICA(MB-ICA). It can treat directionality of frequency characteristics of the sound field, while PF-ICA proposed by Di Persia cannot treat directionality of frequency characteristics. Its performance is confirmed by comparing with those of ordinary ICA and PF-ICA for room environments of almost equal directionality and of forcedly asymmetrical directionality in the room characteristics.
著者
佐藤 隆一郎 野口 忠 内藤 博
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.67-76, 1986 (Released:2009-04-28)
参考文献数
20
被引用文献数
126 201

A casein phosphopeptide (CPP) was prepared from β-casein of cow's milk and the effect of this peptide on the absorption of calcium from a ligated segment of rat small intestine was investigated. CPP injected into a ligated loop of rat small intestine enhanced absorption of calcium from the loop and augmented the deposition of calcium in the femur. Furthermore, CPP inhibited the precipitation of calcium phos-phate in vitro, suggesting that this peptide enhances calcium absorption from the small intestinal lumen by increasing the concentration of soluble calcium. This new evidence confirms our previous hypothesis that CPP is an important factor in raising the availability of calcium in milk.
著者
石本 万寿広 佐藤 秀明 村岡 裕一 青木 由美 滝田 雅美 野口 忠久 福本 毅彦 望月 文昭 高橋 明彦 樋口 博也
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.311-318, 2006-11-25
参考文献数
34
被引用文献数
2 15

水田内におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手段として既に確立されているすくい取り法の代替手段として,合成性フェロモントラップの有効性を評価した.トラップは両面に粘着物質を塗布した粘着トラップを使用し,誘引源として合成性フェロモン0.01mgを含浸させたゴムキャップを粘着板上辺の中央部に設置した.粘着トラップは,イネの草冠高かそれよりやや低い位置に設置すると捕獲効率が高かった.そこで,2005年6月に,粘着トラップを新潟県上越市・長岡市,富山市の各水田2筆の中央部,イネの草冠高に設置し,誘殺される雄数を毎日調査した.また,約5日間隔でトラップの位置を中心に捕虫網ですくい取りを行い,成虫数の推移を調査した.すくい取り調査で,地域,品種を問わず6月中旬から7月上中旬にかけて成虫が発生し,7月中旬に減少し,その後,出穂期の早い品種で成虫の増加傾向が早くなり8月中旬までには減少するという成虫の発生消長が明らかとなった.水田内に設置した粘着トラップの誘殺雄数の推移は,概ねすくい取り調査での雄数の推移とよく似たパターンを示した.したがって,水田内で本種のモニタリング手段としてフェロモントラップが利用できる可能性を示唆している.