著者
島 坦 野村 文生
出版者
信州大学工学部
雑誌
信州大学工学部紀要 (ISSN:00373818)
巻号頁・発行日
no.31, pp.87-103, 1971-12

The analysis was made of the microtremors which were observed at 13 stations in the area surrounding the Takabayama tunnel destroyed by the landslide in January, 1970. The predominant period of microtremors is determined from the spectra, which is used to illustrate the dynamic behavior of underground structure. As given in Table 1, the predominant period of about 0.3 to 0.5 sec. estimated in the shorter period range agrees to that generally observed in the mountains overlaying soft soil. Moreover, another predominant period is found to be about 1.0 to 1.2 sec. in the longer period range of the same spectra. From the correlation of the two predominant periods at each station shown in Fig. 4, it may be considered that the periods of about 0.3~0.5 sec. and about 1.0~1.2 sec. are corresponding to the first and the second mode oscillations in the underground structure respectively. The relative variation of spectral amplitude with the location of observation is discussed mainly for the two predominant periods, and is explained to be caused by the effect of viscosity in the superficial layer on the lower medium. It seems that the coefficient of viscosity varies from about 5 × 10v to 5 × 10v CGS on the boundary of the landslide area, the value in the moutain range being smaller than in the plain.
著者
野村 みどり
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p107-123, 1991-09

本研究では、1989、1990年度に実施した47都道府県、全市および都内23区の教育委員会教育長を対象とするアンケート調査結果から、各種特殊学級の設置・運営に関する実態を把握・分析し、その結果から、多様な児童生徒に対応できる柔軟で弾力的な特殊学級設置・運営のあり方をもとめることを目的とする。各市区における全公立小中学校総数に対する特殊学級設置校数の割合は、未設置から全校設置まで幅広く、平均すると半数の学校に特殊学級は設置されている。今後の特殊学級設置については、都道府県では各市町村に任せるという意見が、政令市と市区では増設を進める意見が比較的多い。特殊学級の運営方式を固定制、通級制、巡回制に分けてみると、1つの自治体においても特殊学級種別によって運営の方法をかえるなど、特殊学級設置・運営に関する自治体毎の対応は多様であり、その格差は大きい。通級制は難聴・言語障害学級を中心に定着しており、巡回制導入への期待は少なくない。通級制では校外通級に伴う授業時間の減少と親の付き添いを、また、通級制と巡回制の両者については制度の未確立を問題とする市区が多い。院内学級では、入退院の転出入によって学級を維持できる安定した児童生徒数を確保できないこと、中学校段階では教科担任制に対応できる教師数を確保できないことが最も大きな問題である。短期入院児童生徒への対応が中心になる院内学級では、原籍校との連携を重視した設置・運営の検討が必要になる。登校拒否については、ほとんどの市区が問題とし、その対策としては、カウンセラーによる相談体制、保健室の充実、個別的なわかる授業の研究・導入など、全般的な学習・生活のサポート体制整備が有効と考えられている。幼稚園と高校の特殊学級設置の必要性を指摘する市区は比較的多く、幼・小・中・高校を通した弾力的な特殊学級設置・運営がもとめられている。I surveyed the actual conditions of all sorts of special classes in Japan's 47 prefecutures in 1989 and 1990. The chairmen of the prefectural education committees were asked to report on the requirements for establishing special classes,their numbers and details of management. My purpose was to study the establishment and management of special classes flexible enough for children with special educational needs. Special classes have been set up in about half of public elementary and junior high schools nationwide,but there are still some cities that have none,while others have them in every school. The metropolitan and prefectural governments intend to entrust the establishment of further special classes to the individual wards,cities towns and villages. Among them,capital cities,wards and cities are determined to increase the number of special classes. There are three types of management systems: full-time special classes,part-time special classes,and classes with itinerant teachers. Measures and management differ greatly from district to district. Most of the hearing impaired and the speech disordered are provided with part-time special classes,but some voice their desire for classes with an itinerant teacher,because of the short class time,the need for an escort and the long hours spent on escorting. Most cities and wards have not resolved the question of part-time special classes versus classes with an itinerant teacher. With no stable number of pupils and a lack teachers to cover the full middle school curriculum,hospitals also have problems keeping their special classes going. If children are hospitalized for only a short time,close cooperation between school and hospital is crucial. Most cities and wards appreciate some children's refusal to attend school and are examining the problem in search for countermeasures in the areas of learning and living as well. Cunselling systems,health inspection rooms and individual teaching are being considered among other comprehensive measures. Many cities and wards pointing out the need for special classes in kindergartens and high schools,are actually concerned with establishing a total education system for the handicapped from kindergarten through high school.
著者
野村 文夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.12, pp.3096-3102, 2013-12-10 (Released:2014-12-10)
参考文献数
12
被引用文献数
1

質量分析技術の臨床検査応用は急速に進んでいる.ステロイドホルモン,ビタミンD代謝物などの定量測定においてLC-MS/MSはイムノアッセイに比して特異性に優れ,高感度である.また,多項目の同時測定も可能であり,今後臨床化学領域において重要な地位を占めると予想される.一方,細菌検査室におけるMALDI-TOF MSによる細菌・真菌の迅速同定はすでにルーチン検査として行われている.
著者
野村 竜也 三浦 雅展
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.439-446, 2011-03-30 (Released:2016-08-07)
参考文献数
9

本研究では,社会において「ものづくり」にどのようなイメージが付与されているかについて,成人を対象とした自由記述回答形式のオンライン調査により探索を行った.また,同時に「ものづくり」に対する意識を尺度を用いて測定し,自由記述から抽出された「ものづくり」に対するイメージとの関連について分析を行った.結果として,「ものづくり」に対するイメージカテゴリとして「専門技術」「業種・分野・組織」「商品・製品」の産業に関連するもの,「伝統」「精神・文化」の産業に直接関連しないものが抽出された.また,非産業的イメージを抱く回答者が全体の半数近く存在すること,「ものづくり」イメージカテゴリの分布が年代によって異なること,「ものづくり」に対する意識は全体として肯定的でありながら,非産業関連のイメージを抱く回答者群は産業関連のイメージを抱く回答者群と比べて,個人や生活と関連した「ものづくり」に対してより肯定的であることが示唆された.

1 0 0 0 OA 空翠雑話 2巻

著者
野村, 空翠
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2], 1858
著者
花田 毅一 香川 邦雄 横山 靖子 野村 真一
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.276-283, 1990

浮稲の生育中, 深水によって主茎の葉鞘が水没すると, その葉鞘の葉腋にある分げつ芽の生長が抑制される.深水下の葉鞘水没による分げつ芽の生長抑制の機構を探る目的で三つの実験を行った.第1実験及び第2実験では, 葉齢5又は6以降, それぞれ第4葉又は第5葉の葉鞘を先端まで水没させる深水処理を行った深水対照区と, 同じ深水条件下で第4葉葉鞘と第5葉葉鞘間の間隙 (第4節分げつ芽が生長する空間) 又は第5葉葉鞘と第6葉葉鞘間の間隙 (第5節分げつ芽が生長する空間) の分げつ芽の先端付近の位置に注射針を用いて通気を行った (図1参照) .その結果深水対照区では伸長中の葉身及び葉鞘の伸長が促進され, 葉鞘が水没した葉の葉腋の分げつ芽は生長が強く抑制されたが, 葉鞘間の間隙に通気した区では, 葉身, 葉鞘の生長が抑制されるとともに, 通気を受けた分げつ芽及びその1節下位にある分げつ芽の生長が著しく促進された.特に1節下位の分げつ芽の生長促進が著しく, 浅水対照区に優る生長を示した.<BR>第3実験では, 浅水下で葉齢6の時期に第5葉葉鞘中肋部の基部を切開し, 小窓をあけて第5節分げつ芽 (平均長1.4mm) を水中に露出させた区, 及び同様に水中に露出させた分げつ芽に, 下方に設置したパイプの小孔を通じて通気した区を設けて, 分げつ芽の生長を観察した (図2参照) .対照として無処理の浅水対照区と深水対照区 (第5葉葉鞘水没) を設けた.その結果浅水状態でも水中に露出させられた生長初期の分げつ芽は, 生長を著しく抑制されほとんど生長を停止した.水中に露出した分げつ芽に通気をすると, その分げつ芽の生長が僅かながら有意に促進され, また1節上位の分げつ芽の生長が著しく促進されて, 浅水区に優る生長をした.<BR>これらの実験結果から, 主茎葉鞘内で生長中の若い分げつ芽の生長には空気恐らく酸素の供給が必要であること, 葉鞘先端まで水没するとその葉鞘の内側の間隙と外気間の通気が妨げられ, 酸素の不足もしくはエチレンの蓄積が起こり, それによって分げつ芽の生長が抑制されるものと推測した.しかし, エチレンの関与については, この実験内容からは言及することができない.今後の研究課題である.
著者
松尾 翔平 井川 大輔 宮本 幸典 齋藤 泰洋 松下 洋介 青木 秀之 野村 誠治 林崎 秀幸 宮下 重人
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
石炭科学会議発表論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.14-15, 2014

The fracture analyses for coke models reproducing the form of the non-adhesion grain boundaries were performed using the rigid bodies-spring model. The coke model was developed by the random arrangement of the coal particle polygons and expansion of the polygons based on experimental results. As a result, many springs at the gap or edge of the non-adhesion grain boundaries were fractured, and the arrangement and shape of the non-adhesion grain boundaries were supposed to affect the fracture of the coke. Furthermore, the coke with the larger blending ratio of the low-quality coal fractures with the weaker strength. This is because the number of the non-adhesion grain boundaries increases, and the size of the boundaries becomes larger and the shape of the boundaries becomes complex.