著者
野村崇 宇田川洋編
出版者
北海道新聞社
巻号頁・発行日
2001
著者
都築 一雄 山田 直人 野村 健
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.32, no.359, pp.864-868, 1983-08-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
3

In this study, six species of wood and four wood based materials were tested in bending from -180 to +20°C, and the influence of temperature on bending strength (Fb) and Young's modules (Eb) was discussed. In the case of wood, not only the effect of temperature but also that of specific gravity on Fb and Eb were discussed. The moisture content of specimens was controlled to about 4% at 20°C in a vacuum, and the temperature during bending tests was regulated with liquid nitrogen and nitrogen gas.The results obtained are as follows.(1) In the case of wood, Eb and Fb are representable by the equations (3) and (4) respectively, containing two factors, specific gravity (ρ) and test temperature (θ°C).(2) The effect of temperature on Eb for wood based materials tested is illustrated on Figures 1 to 6. As the results, Eb increases as temperature falls, and their relation can be expressed approximately by a regression straight line for each wood based material.(3) Figure 7 shows the relation between Fb for wood based materials and test temperature.
著者
佐々木 豊史 宮崎 浩一 野村 哲史
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.113-128, 2006-12-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

本研究は,ヨーロピアン・コール・オプションの評価において,次の2つの問題にアプローチするものである.第一の問題は,原資産収益率プロセスが生成する確率分布として正規分布以外の分布を採用した場合に,その確率分布を仮定したオプション価格を,正規分布と高次キュムラント(3次,4次)を用いた確率分布を仮定したオプション価格によってどの程度近似できるか?第二の問題は,ジャンプ成分を含む原資産収益率プロセスが生成する確率分布(MertonのJump-Diffusionモデル,以下MJDモデル)に基づくオプション評価においてどの程度の強さで中心極限定理が働くか?について高次キュムラントの観点から考察することである.第一の問題に対しては,MJDモデルが生成する確率分布を,4次までのキュムラントを用いたEdgeworth展開によるオプション評価近似式を導いたうえで,正確なオプション価格との比較を数値実験によって試みる.第二の問題に対しては,MJDモデルによる一日の原資産収益率を表す確率分布をN回畳み込んだ確率分布がN日の原資産収益率の確率分布であることに着目して,オプションの残存期間Nが大きくなるに従って中心極限定理が働き,MJDモデルによるオプション価格がBS価格に近づくスピードを数値実験により確認する.また,このオプション価格の収束において3次,4次のキュムラントの影響がどの程度であるかも合わせて検討する。数値実験結果からは,本オプション近似評価モデルの精度は,オプション満期がごく短い場合を除いて相応に高いこと,また,オプション評価において中心極限定理が働くものの,オプションの満期が100日以下の場合には,高次キュムラントの影響を無視することはできないことがわかった.
著者
野村 渉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.10, pp.1223-1231, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Interactions between bio-macromolecules such as proteins, DNA, and polysaccharides play pivotal roles in maintaining homeostasis in living systems. For elucidating the function of biomolecules, peptides are powerful tools, compared to native proteins, because of their lower molecular weights, compatibility with chemical modification, and predictability of interaction with the target molecules. These advantages enabled us to develop peptide-based functional molecules. However, for the purposes of controlling or regulating biomolecule functions, designing artificial proteins is also an effective approach. Not only rational protein design, but also directed molecular evolution, are now regarded as powerful methods for optimizing protein function. The interactions of proteins with bio-macromolecules are usually highly specific and show high affinity because of larger interaction surfaces as compared to small molecules or peptides. Thus, the use of proteins for designing biofunctional molecules is also important for wider applications in the biotechnology field. In this review, four topics will be discussed: 1) the development of fluorescently-labeled ligands for G protein-coupled receptors (GPCR), as well as bivalent ligands for GPCR imaging and function analysis, 2) the design and synthesis of gp41 trimer mimics as HIV-1 inhibitors or vaccines, 3) the development of a ZIP tag-probe system and its application to intracellular protein imaging, and 4) the functional analysis of sequence-specific DNA recombinase for expanding the scope of genome editing. The results of these studies indicate the importance of precision in the design of peptides or proteins for regulating bio-macromolecular interactions.
著者
野村 茂
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1093-1097, 1995

作目として, 岩手県の米作・肉牛飼育, 茨城県および熊本県のレンコン生産, 富山県の米作・チューリップ球根栽培, 長野県の高原野菜栽培および鹿児島県の施設園芸などを選び, 農業従事者の労働負担と健康影響を調査するとともに, 労働負担評価の開発, すなわち, 蓄積的疲労兆候インディックス (CFSI) の農業従事者への適用のための改訂を試みている.<BR>第2年度, 本研究では, 肉牛飼養農家では, 作業者の心拍数の観察から, 牧草処理の最農繁期に最も労働負担が強い可能性が示唆され, レンコン生産については, 茨城県と熊本県における生産労働の差異, 収穫作業労働の改善の必要性が指摘された. また, チューリップ球根栽培における農薬の使用の実態と農薬中毒および皮膚炎の発生の様態が把握された. また, 高原野菜栽培でも9時間未満の農作業で130/分以上の心拍数増加が認められ, 最盛期の12時間以上農作業時の実態の把握も必要であることが示された. このように, 本年度, さらに, 農業経営の性格をふまえた作目別の労働特性と労働負担の実態が明らかにされた.
著者
神谷 和秀 神谷 長幸 野村 俊 田代 発造
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.725, pp.10-15, 2007-01-25
被引用文献数
1

Leonardo da Vinci is not only famous as the artist who painted master pieces such as "The Last Supper" and "Mona Lisa", he is also a great scientist and engineer. He left records of many original scientific investions and explorations in books now known as Leonardo's Codices. These codices include anatomical charts, mechanical equipment, civil engineering concepts, and drawings related to architecture, astronomy, botany, and so on. The contents of these Codices are interesting for beginners who are studying mechanical engineering, although beginners are not used to recognizing a solid from a drawing. Therefore, models were reconstructed from the drawings in these codices, to be used as teaching materials for the study of mechanical engineering. In a lecture as part of a mechanics course, it was possible to generate an interest in mechanical engineering among beginners who studied the mechanics by using the reconstructed models. Similarly, an opportunity to consider the field of mechanical engineering was given to students of primary schools, junior high schools, senior high schools, and their parents, by the reconstructed models presented in the DA VINCI Festival at Toyama Prefectural University.
著者
野村 由司彦 樫野 芳明 大池 慧
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.16-00529-16-00529, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
29

The objective of this study is to develop a novel finger-tactile interface employing “active wheel”: the wheel is rotated around its central axis, and the central axis is swiveled around in a vertical axis with any speeds and duration times. The swivel and the rotation, respectively, result in the direction and the speed of slippage on finger-pad skin. The peripheral surface of the wheel provides the slippage, the skin-stretch, the curvature and the edge stimulus to the finger-pad skin, where the push-in quantity of the wheel peripheral surface into skin is considered to be important for the slippage perception and to be dependent on the wheel thickness. Therefore, for improving the slippage perceptual characteristics, we examined an effect owing to a wheel thickness factor, of which levels are a disc or a drum. In addition, we introduced raised-dots on the wheel peripheral surface: the raised-dot creates a sinkage. The dotted wheel rotation provides a dislocation stimulus of the sinkage, which is expected to be effective for slippage perception. Thus, in order to determine the slippage perceptual characteristics, and to select the better wheel configurations with respect to the wheel-thickness and the raised-dots, psychophysical experiments were conducted by introducing four kinds of wheels: “Dot‣Drum”, “Dot‣Disc”, “Smooth‣Drum” and “Smooth‣Disc” wheel. As a result, we found the followings: (1) Dot‣Drum, i.e., the thick wheel with raised dots, is better than the other three wheels for the systematic errors not for the random errors in length perception, (2) Dot‣Drum and Dot‣Disc, i.e., the two dotted wheels are better than the other two smooth wheels for the random errors not for the systematic errors in direction perception.
著者
野村 進
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.94, no.17, pp.208-219, 2016-12
著者
野村 卓生 浅田 史成 高野 賢一郎 佐藤 友則 川又 華代 廣滋 恵一 坂本 和志 明崎 禎輝
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.146-147, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
5

本研究は,日本における産業理学療法の推進をめざした3 年度計画の研究である。初年度(平成25 年度)においては,Web メールを用いた腰痛予防を目的とした理学療法士による指導効果に関する予備調査の検証を行った。2 年度(平成26 年度)目においては,初年度行った予備調査の検証から得られた成果を参考にして,産業理学療法指導システム(Consulting system for physical therapy in occupational health:以下,Compo)を開発し,介護労働者の腰痛予防を目的として,Compo を用いた臨床介入研究を計画した。最終年度(平成27 年度)においては,Compo を用いた臨床介入研究を始動させた。
著者
野村 一夫
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.6-13, 2003

社会学者は「よい教科書を書くこと」を自らのベルーフとして重視すべきである。もっとポジティブに考えてよいのではないか、社会学入門教科書こはパターンがある。教科書には、社会学特有のクリーシェが含まれている。これらのクリーシェが描く社会学像のイデオロギー性を自覚しよう。しかし、それはイデオロギーであると同時に、結果的にディシプリンの提示にもなっている。高度な理論ではなく、社会学の現場理論(業界理論)の水準においてではあるが。問題なのはディシプリンとしての弱さだと思う。書く立場・編集する立場から教科書作成の作法について考えると、エートスの問題、社会学の範囲設定の問題などがある。ネットワーク時代になって、インターネットでの教科書的コンテンツ公開の必要が出てきている。そろそろ組織的な対応が必要ではないだろうか。
著者
Medly Richard 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1134, pp.106-109, 2002-03-25

問 2月にブッシュ米大統領が訪日し、小泉純一郎首相の改革に対する支持を表明しました。ブッシュ政権は表向き小泉改革に好意的ですが、本音はどうなんでしょう。 答 ブッシュ大統領が小泉支持を表明する数日前、米政権内では激論がありました。ブッシュ政権のアドバイザーの中には、日本が実質的な破産状態に突き進むのを看過できないと強く進言する人々がいました。