著者
堀向 健太 津村 由紀 山本 貴和子 正田 哲雄 二村 昌樹 野村 伊知郎 成田 雅美 大矢 幸弘
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1543-1549, 2011-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
5

【背景と目的】重症アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis;AD)の治療を行っている最中,特にステロイド外用剤(以下ス剤)の連日塗布から間欠塗布へと移行する寛解導入期の終わりから寛解維持期の始めに相当する時期に,全身の皮疹や掻痒は改善しているにも関わらず,患者の掌蹠に汗疱様の水疱・丘疹が出現することがある.我々はこの病態を「AD寛解前汗疱様発疹」と称している.AD寛解前汗疱様発疹はス剤抵抗性の皮疹やアトピー性皮膚炎の再燃と誤解し治療が頓挫する危険性がある.そこで,発症率や患者の特徴について,後方視的に検討し,重症患者の治療上留意すべき現象として本邦初の症例集積研究として報告する.【対象と方法】2007年4月から2009年3月までに当科にADの治療目的に入院した89例を対象とし,発症年齢,AD治療開始後の発症病日,治療後の寛解までの日数,季節性,治療経過,AD重症度との関連,検査所見との関連を後方視的に調査した.【結果】AD寛解前汗疱様発疹は13例(14.6%)に発症しており,治療後の発症病日は16.7±10.4日(4〜32日),平均年齢は6.2±6.1歳(3カ月〜23歳)だった.入院時のSCORADは平均50.8±17.9(16〜91)であり,1歳未満を除いてSCORADを検討すると発症者が無発症者に比べ有意に高値であり,重症患者がより発症しやすいと考えられた.ス剤の局所的な強化により全例が軽快したが,治療後の軽快まで18.5±12.0日(4〜50日)を要し,概して難治であった.なお,汗疱は一般に夏に悪化するといわれているが,季節性は認められなかった.【結論】AD寛解前汗疱様発疹の病態に関しては不明な点が多く,皮疹が改善してきている時期に発症するために,患者が不安に感じる.標準治療の普及の障害になりうるため,その周知と検討が必要と考えられた.
著者
大村 悦二 野村 和史 宮本 勇
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.344-349, 2003 (Released:2004-11-16)
参考文献数
5

In recent years, applications of solid-state lasers with frequency conversion techniques such as SHG, THG and FHG to precision microfabrication progress rapidly. When nonlinear optical crystal used for frequency conversion absorbs laser beam, temperature of the crystal rises, and the frequency-conversion efficiency decreases. In this study, KH2PO4, that is potassium dihydrogen phosphate (KDP), whose physical properties are well known was supposed as a nonlinear optical crystal for SHG. Temperature dependence of frequency-conversion efficiency was examined theoretically by solving the coupling problem composed of heat conduction equation and complex amplitude equations, which are derived considering the absorption of laser in the crystal. The temperature change of the crystal induced by Nd:YAG laser absorption, the local change of refractive indices, and the consequential variation of SHG frequency-conversion efficiency were analyzed for single and repetitive pulses. As a result, the temperature dependence of frequency-conversion became clear quantitatively. Remarkable inverse-conversion of SHG also appears for the repeated laser irradiation with high power density.
著者
野村 雅宏
出版者
日本矯正医学会
雑誌
矯正医学 (ISSN:0452974X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.158-166, 1968-08
著者
野村 安治 田辺 邦美
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-30, 1973

Many studies on precipitation have been hitherto made in order to contribute the rationalization of irrigation planning. However, the data, such as the return period of drought days, are necessary one of the basic information for such planning. From this point of view, this paper deals with regional characteristics of drought days, maximum drought days and monthly precipitation during summer season (June to Aug.) in Kyushu in order to obtain useful information for irrigation planning. The outlines of the results obtained are as follows: (1) By analyzing the frequency distribution of drought days during summer season at fifty-six places in Kyushu, it was found that the distribution curve is normalized if the variable transformed into square or cubic root. (2) The coefficient of probable drought days curve (Table 3) and the return period (1/10-100 year) of drought days (Table 4) are obtained. (3) For practical use, geographical distribution maps are drawn for thirteen kinds of return period (Fig. 8-1~13). (4) The return period of maximum drought days and monthly precipitation, at eight places, are shown in (Table 8) and (Table 10). (5) It was suggested from the above results that it keeps on drying for a long term in the northern part of Kyushu to be subjected to the damage from a disastrous drought. Therefore, much care should be taken on determination of the irrigation water supply.本編では,用水量の確保という意味において水田の用水消費に関連して連続干天日数につき検討を行なつた.九州地方は,台風,梅雨などによる豪雨とともに,夏期の干ばつの危険度もかなり高い.利水計画のように低水流量に関係する計画,かんがいの必要度判定などには,降水量とともに問題としている地域にどれ位の期間引続いて雨が降らないことがあるかというような確率連続干天日数とか,そのreturn periodが必要となる.このような観点より連続干天日数,最大連続干天日数,降水量について解析を試みた.その結果の概要を示すと, /I.連続干天日数/ (1) まず日本における干ばつ概要ならびに九州地方の干ばつの時期について述べた.季節風の強い冬期は表日本と裏日本の地域差が明らかであるが,夏期には地域差はあまり顕著でない.連続干天日数の最も長い地域は,瀬戸内海沿岸を中心とした中国,四国および九州の瀬戸内海沿岸でこれに次いで関東沿岸部から東海地方へのびる地域である.九州地方の干ばつの時期は,過去の干ばつ記録よりすると主として6月から8月である. (2) 九州地方の56地点について1936年~1960年の25年間の夏期6月~8月の連続干天日数の度数分布を調べ,逆J字型に近い著しい非対称分布をすることがわかつた.これらの非対称性を除く方法として確率紙法により,正規,対数,平方根,立方根,4乗根,5乗根の変数変換を行ない,大多数の地点は平方根,立方根変換により正規化されることがわかつた. (3) 一方,連続干天日数(D)と累積度数(n)との関係をD=an^-bの双曲線の結合と仮定し,各地の連続干天日数を同一方法にて解析を行ない,その係数a,bを算出して夏期連続干天日数の曲線式を求め,その曲線の係数表およびreturn period表を作成した.また実用に便利なように13種の確率連続干天日数分布図を作成し,利水計画に利用できるようにした.これらによれば,一般に九州北部では連続干天日数が長く,南九州では少なく,また沿岸地方では日数が長く,山間部で少なくなつている.瀬戸内海沿岸および九州北西部で長期の連続干天日数が続いている. /II.最大連続干天日数/ 下関,福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島の8地点について1891年~1957年の69年間の夏期6月~8月の最大連続干天日数について検討を行なつた. (1) 度数分布は,連続干天日数と同じく逆J字型に近い非対称分布をなす.確率紙法による変数変換の結果から,8地点とも対数変換により正規化されることがわかつた.また,Jenkinson法によりreturn periodを算出した.これらの結果,下関,大分,福岡では連続干天日数が長く,平均値も大きい.一方,南九州は短かい.また長崎,鹿児島,佐賀は上限のあるIII型曲線を示すことがわかつた. (2) 最大連続干天日数の周期解析の結果によれば,特に19年周期が卓越しており,地域性は見られなかつた. /III.降水量/ 最大連続干天日数と同じく8地点について検討を行ない,6月,7月,8月および6~8月降水量を対象とした. (1) 上記降水量についてJenkinson法によりreturn periodを算出し,月別,地域別変化を調べた.確率降水量は,連続干天日数とは逆に南九州が大きく,ついで中部九州,福岡,下関,大分の順となつている.平均値,標準偏差についても同様のことがいえる.これらの結果より北部九州は,干ばつにかかる危険度が大きいことがわかる. (2) 曲線型については,6月は宮崎,鹿児島を除けば下限をもつI型曲線を示し,6~8月では8地点ともIII型曲線である.
著者
沼田宗敏 輿水 大和 秦野 やす世 神谷 和秀 野村 俊 二宮 市三
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.4051-4058, 2007-12-15

従来,直線,円,楕円などの幾何学図形の生成法が多数報告され,傾斜楕円についても若干の研究業績がある.本論文では,1 点あたり2 回の乗算で傾斜楕円を生成する画期的な三項漸化算法を提案する.三角関数の間に成り立つ一対の漸化式が同型であることが,その秘訣である.初期設定や楕円弧描画は従来法と比較して簡単であり,それを従来の高速生成法と同等以上の計算速度で実現する.また,実験によって新算法の有効性を検証する.
著者
冨田 雅典 小林 純也 野村 崇治 松本 義久 内海 博司
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第54回大会
巻号頁・発行日
pp.43, 2011 (Released:2011-12-20)

線量率効果は、線量率が低くなると、総線量は同じでも、生物効果が低くなる現象であり、長い照射時間の間に亜致死損傷の回復が起こるためであると古くから考えられている。しかしながら、低線量率放射線照射下におけるDNA2重鎖切断(DSB)修復の分子機構は、いまだに十分解明されていない。高等真核生物では、DSBは非相同末端結合(NHEJ)と相同組換え(HR)により修復される。我々は、さまざまなDSB修復遺伝子欠損細胞を用いて、線量率効果におけるDSB修復機構の役割について検討を進めている。NHEJに関与するKU70、HRに関与するRAD54、およびKU70とRAD54をともに欠損したニワトリDT40細胞を用い、γ線連続照射に対する影響を解析した結果、低線量率域でもっとも高い感受性を示した細胞はKU70-/-細胞であった。この要因を広い線量率範囲で解析するために、京都大学放射線生物研究センターの低線量長期放射線照射装置を用いて重点領域研究を開始した。これまでの研究から、0.1 Gy/hのγ線照射下において、RAD54-/-、RAD54-/-KU70-/-細胞と比較して、KU70-/-細胞ではより顕著なG2 arrestが起こり、その後アポトーシスが生じることを明らかにした。今後、線量率を下げて変化を解析する予定である。 また、NHEJに関与するDNA-PKcsを欠損したヒト脳腫瘍細胞を用い、低線量率照射後の細胞生存率を解析した結果、照射開始後ある一定レベルまで低下した後は、照射を継続してもそれ以上変化しないことが明らかになった。この結果は、低線量率放射線の生体影響を考える場合、細胞のターンオーバーが重要な要因となることを示している。 低線量率放射線の組織への影響を考える場合、幹細胞への傷害の蓄積性が問題となる。特にdormantな幹細胞では、NHEJが重要な役割を担うと考えられ、NHEJを欠損したマウスの造血系幹細胞が加齢に伴い枯渇することも報告されている (Nijnik et al. 2007、他)。細胞での結果をもとに、低線量率放射線の生体組織影響におけるDNA修復機構の重要性について議論したい。
著者
野村 拓治 松田 千恵子
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.333-336, 2018 (Released:2018-05-31)

本研究は、完全子会社化がその後の子会社の業績に与える影響を明らかにすることを目的とする。親会社による上場子会社の完全子会社化は、親会社と子会社の双方に、子会社が上場を維持する以上の効果があると説明され実施されている。しかし、完全子会社化後の業績情報は入手困難とされあまり検証されてこなかった。本研究では、公的許認可取得事業者の情報として開示されている資料から業績情報を取得し、それを用いて完全子会社化前後の当該企業の業績比較、および上場維持企業との比較を行っている。完全子会社化後の子会社の業績に関して、親会社の主張する効果は見られないこと、子会社から親会社への富の移転がなされている可能性を示す。
著者
小藤 祐子 野村 香 中山 周子 山﨑 松美
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.2_63-2_69, 2012-06-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
11

本研究の目的は,男性看護師が女性患者に看護ケアをする体験を明らかにすることである。現象学的アプローチを用いて男性看護師11名にフォーカス・グループ・インタビュー,そのうち8名に非構造化面接を実施した。その結果,《看護師としての成長に,どうしようもない性差が立ちはだかる》《患者に気をつかわせないように配慮することが最優先であると悟る》《仕方がないと割り切る》《困難だからこそ身についた技術に対するちょっとした誇り》《女性看護師がいると思うことでわだかまりがとける》《医療処置は看護師として介入できるため,こころが軽くなる》の6つのテーマが導かれた。男性看護師にとって看護ケアを行うことは,「看護師としてケアをしたい」という思いと「患者のことを思うがゆえにケアに入れない」という相反する感情が入り交じった体験であった。
著者
野村 亮太 丸野 俊一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.188-201, 2007 (Released:2009-10-30)
参考文献数
35

The purposes of the present study were to construct a humor elicitation model based on Comprehension-Elaboration Theory (Wyer & Collins, 1992), and to investigate the effects of Narrative Strategies on humor elicitation processes. 159 (79 male and 80 female) undergraduate and graduate students (18--25 yrs old) rated the model relevant variables after watching a videotaped RAKUGO performance. With structural equation modeling (SEM), it was confirmed that the model had generalizability and high intra-model consistency. The further results demonstrated that the performance with Narrative Strategies, compared to the one without the strategies, increased both comprehension and elaboration, which led to increase of humor.
著者
道津 光生 野村 浩貴 太田 雅隆 岩倉 祐二
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.216-222, 1999-03-15
参考文献数
24
被引用文献数
5 11

北海道南西部の盃沿岸は海底地形が複雑で, マウンド状に盛り上がった場所にホソメコンブ群落が形成されていた。盃沿岸の水温・塩分, 栄養塩, 光, 波浪の季節変化を近傍の磯焼け域である泊沿岸と比較した。その結果, 波浪のみに両沿岸に差が認められた。盃は泊に比べて波浪が強く, 特に冬季に強くなることが明らかになった。盃のマウンド上のキタムラサキウニの密度は秋∿冬にかけて波浪が強くなるとともに減少し, 冬∿春にはほとんど生息しない状態となった。一方, マウンド周辺のコンブ群落外のウニの密度は年間を通してほぼ一定の値で推移した。波浪の強さの変化に関連したウニの季節的移動により, 冬∿春にかけてマウンド上のウニの密度が減少し, コンブの新規加入群に対するウニの摂食圧が減少することによってコンブが繁殖するのではないかと推定した。

1 0 0 0 脊椎過敏症

著者
小野村 敏信
出版者
医学書院
雑誌
medicina (ISSN:00257699)
巻号頁・発行日
vol.14, no.13, pp.2302-2303, 1977-12-10

脊椎過敏症とは 背痛あるいは棘突起部の自発痛や圧痛を主訴として受診する患者のなかで,これらの愁訴以外の理学的所見に乏しく,予後も良好であるものが比較的多いことはよく知られている.このような病態は,脊椎過敏症あるいは棘突起痛と呼ばれ,臨床上きわめて頻度の高いものである.一方,種々の脊椎疾患や内臓疾患の場合に,臨床症状の一つとして棘突起部の疼痛(圧痛,叩打痛,運動痛など)をきたすことは多く,これらの疾患と脊椎過敏症とを鑑別することは,腰背痛患者の診断に際して常に念頭におかなければならない. 統計的にみると,本症は20歳代の女子とくに事務労働者や主婦に圧倒的に多く,平背や円背などのなんらかの不良姿勢や背筋の萎縮をもつ場合の多いことが特徴的である.原因としては未だ明らかでない部分も多いが,自律神経失調,内分泌異常,関連痛,いわゆる付着部痛,ヒステリーなどがあげられている.好発年齢その他からみると心因性要因を含めた素因の存在も否定できないが,臨床的な特徴からは,棘突起に付着する筋・腱・靱帯などの張力が発痛と関係が深いと思われる.姿勢異常や背筋のfibrosisは腱・靱帯付着部に持続的なtensionを加え,局所の発痛素因を高めると考えられる.本症の予後は良好であり,数ヵ月ないし数年の間に自然寛解をみるのが普通である.
著者
加藤 郁之進 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1092, pp.80-84, 2001-05-21

問 この4月に大規模ゲノム解析センター「ドラゴン・ジェノミクス」を三重県四日市市にオープンしました。まずお聞きしておきたいのですが、施設の名前はなぜドラゴンなんですか。 答 社長が中日ドラゴンズファンなんですかと聞かれて困っているんです(笑)。単純なんです。
著者
野村 幸弘
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成29年度は、前年度に引き続き、東北・北海道に残る円空作品について、平成29年8月22日から8月30日までの9日間にわたり調査を行った。作品の所蔵者・所有者の許諾を得て、撮影ができた作品は以下の13点である。秋田(龍泉寺の十一面観音像)、青森(延寿院の観音菩薩像、福昌寺の観音菩薩像、正法院の観音菩薩像、普門院の十一面観音像)、北海道(上ノ国観音堂の十一面観音像、旧笹浪家の観音菩薩像、江差観音寺の観音菩薩像、福島町役場の観音菩薩像、広尾町禅林寺の観音菩薩像、根崎神社の聖観音立像、長万部平和祈念館の観音菩薩像、上磯神社の観音菩薩像)。昨年度、調査できなかった秋田、龍泉寺と北海道、上ノ国観音堂の十一面観音像、さらに根崎神社の聖観音立像の詳細な細部写真(眉・目・鼻・口・手・指・足・衣襞)を今回、撮影することが出来、その様式分析の結果、従来の説とはまったく逆に、秋田→津軽半島→北海道→下北半島というように、円空の東北・北海道で辿った足取りの新しい仮説を得ることができた。ただし、この仮説を確証するためには、下北半島むつ市恐山の菩提寺にある十一面観音像の調査を行う必要がある。また、今年度から、北関東に残る円空作品の調査を開始した。調査した場所は以下の通り。日光清滝寺(平成29年4月14-15日)、春日部市小淵観音院(5月3日)、芝山古墳はにわ博物館(9月17日)、埼玉県立歴史と民俗の博物館(10月15日)、中井出世不動尊(10月28日)、蓮田市文化財展示館(12月9日)、甘楽町歴史民俗資料(平成30年2月11日)、茨城県立歴史館(3月10日)。実物を調査することで、円空の北関東における新たな特徴をもった様式展開を確認することができた。