著者
大仲 佳祐 金子 聡 岡田 朋章 相原 寛 須山 嘉雄 若林 伸一
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.213-217, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
9

初診時に熱中症と誤診され,くも膜下出血の診断が遅れた2例を報告した.熱中症とくも膜下出血は時に症状が似ていることがあり,特に頭痛・嘔気を呈する際にはそれを念頭において詳細な病歴聴取や,FASTを用いた脳卒中の検索が必要である.くも膜下出血では,予後を大きく左右する再出血の予防が重要であり,初期診療における急務である.熱中症として症状が典型的でない場合や病歴からくも膜下出血が示唆されるような場合は,頭蓋内の精査や脳卒中専門治療を行っている施設への紹介を検討すべきである.
著者
金澤 忠信
出版者
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
雑誌
フランス文学 (ISSN:09125078)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-15, 2021-06-01

本論は、2018-2020年度科学研究費補助金(基盤研究(C)「ソシュールの伝説・神話に関する手稿の文献学的研究」、課題番号18K00480、研究代表者・金澤忠信)による研究成果の一部である。
著者
河村 フジ子 松本 睦子 金 和子 小林 彰夫
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1051-1056, 1989-12-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

辛味大根の味覚特性として, 辛味成分と辛味以外で味覚に関与する成分を他の大根と比覚し, 官能検査を行った結果を要約すると次のようになる.(1) 辛味大根中の辛味成分である (E) -4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネートは, 73.7mg%で, 他品種の頭部の3.4~5.2倍, 尾部の2.0~2.6倍である.(2) 辛味大根は, 他品種の各部より, 水分, 還元糖量が少なく, カルシウム, マグネシウム量が多い.(3) 他品種のおろし大根の味を比較した場合, 尾部は頭部より, 辛味, 苦味が強く, うま味, 甘味が弱い。(4) おろし辛味大根の味は, 青首大根の尾部より, 辛味, 苦味が強く, うま味, 甘味が弱い.(5) おろし辛味大根を60分放置すると, 辛味は顕著に弱くなる.(6) おろし辛味大根に食塩, しょうゆ, 食塩+食酢, 天つゆ, 三杯酢を加えると辛味が弱くなる.
著者
高橋 成実 小平 秀一 佐藤 壮 山下 幹也 海宝 由佳 三浦 誠一 野 徹雄 瀧澤 薫 野口 直人 下村 典夫 金田 義行
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.813-827, 2015-10-25 (Released:2015-11-04)
参考文献数
52
被引用文献数
6 8

Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology carried out seismic surveys using ocean bottom seismographs (OBSs) and a multi-channel reflection survey system from 2004 to understand the structural characteristics and the continuity of the Izu–Ogasawara Arc crust. The Izu–Ogasawara Arc developed from the oceanic crust and produced andesitic middle crusts. The velocity is similar to that identified in the continental crust, and the initial continental crust might have been produced during development of the arc crust. To investigate the process of the Izu–Ogasawara Arc crust, many 2-D velocity structures are compared using unified specifications of data acquisition and analysis, and structural commonalities and differences are evaluated. The specification was confirmed previously through simulation studies using the structure obtained. These arc crustal structures have common characteristics, which are an upper crust with a Vp of 4.5–6.0 km/s, a middle crust with a Vp of 6.0–6.5 km/s, and a lower crust with a Vp of 6.5–7.5 km/s. The lower crust is composed of two layers; the upper part has a Vp of 6.5–6.8 km/s and the lower part has a Vp of 6.8–7.5 km/s. The uppermost mantle has a Vp of less than 8.0 km/s. Development of the arc crust results in crustal thickening accompanied by rifting. Back arc opening after rifting plays the role of crustal thinning. The Shikoku Basin, which is the older backarc basin, has a relatively thin crust with a thickness of approximately 10 km, and the eastern part has a high velocity lower crust with a Vp of over 7 km/s. In addition, the upper crust of the eastern part of the Shikoku Basin has some intrusive materials and strike slip faults with few vertical displacements. Such a high-velocity lower crust is not distributed in the Parece Vela basin. The Ogasawara Ridge has different characteristics from the above arc crust, which are a crustal thickness of approximately 20 km but a complicated structure including a narrow and thin crust in the N–S direction. Here, we introduce the structural characteristics of the entire Izu–Ogasawara Arc crusts based on unified seismic surveys and data analysis methods.
著者
谷田部 貴大 金川 哲也 鮎貝 崇広
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.356-364, 2021-06-15 (Released:2021-07-08)
参考文献数
33
被引用文献数
4

Weakly nonlinear (i.e., finite but small amplitude) propagation of plane progressive pressure waves in compressible water flow uniformly containing many spherical gas bubbles is numerically investigated with a special attention to a drag force acting bubbles and translation of bubbles. The gas and liquid phases are flowing with initially independent velocities. Drag force and virtual mass force are introduced as interfacial momentum transports. Translation and spherically symmetric oscillations are considered as bubble dynamics. In this paper, under these assumptions, we numerically solve the KdVB (Korteweg-de Vries-Burgers) equation previously derived by ourselves (Yatabe et al., Phys. Fluids, 33 (2021), 033315) from basic equations based on a two-fluid model. The main results are summarized as follows: (i) The drag force acting on bubbles increases a dissipation effect of waves and drastically changes the phase and amplitude of waves. (ii) Although the translation of bubbles increases the nonlinear effect of waves, its contribution to waveform is quantitatively small. (iii) The effect of the drag force decreases with decreasing the initial void fraction and with increasing the initial bubble radius. That of the translation decreases with decreasing the initial void fraction, and is almost independent of the initial bubble radius. (iv) The spatiotemporal evolution of two type of dissipation effects (i.e., dissipation terms) due to the acoustic radiation and to the drag force is different tendency.
著者
加賀見 俊介 金川 哲也
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.346-355, 2021-06-15 (Released:2021-07-08)
参考文献数
48
被引用文献数
4

Weakly nonlinear focusing of quasi-planar ultrasound in a liquid nonuniformly containing many spherical microbubbles is theoretically investigated with a special focus on a thermal conduction at the bubble-liquid interface toward medical applications such as tumor coagulation by HIFU. Based on the previously derived Khokhlov-Zabolotskaya-Kuznetsov (KZK) equation by our group (Kanagawa, J. Acoust. Soc. Am., 137 (2015), 2642), we derived a KZK equation newly incorporating the viscosity of bubbly liquids and the thermal conduction at the bubble-liquid interface by utilizing the energy equation inside bubble. As a result, two types of dissipation term were discovered in the resultant KZK equation: one is the second-order partial derivative term owing to the viscosity of bubbly liquids and the liquid compressibility and the other is a term without differentiation owing to the thermal conductivity. We found that the thermal conduction strongly contributes the dissipation effect.
著者
金 聖詰
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1030-1038, 1986-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
29
著者
山崎 泰正 小川 克明 金勝 廉介
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.228-235, 1992-06-27 (Released:2010-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
3

高速液体クロマトグラフィー (HPLC) およびSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法 (SDSPAGE) によりカイコガコクナーゼを分離するとともに, その作用特異性について酸化インシュリンB鎖を基質に用いて調査し, 次の結果を得た。1) 小顋のコクナーゼは, ゲルろ過法と陽イオン交換法において二つの主要な280nmの吸収ピークが現われ, 逆相法においても同様に二つの主要な220nmの吸収ピークが現われた。これらのピークのうち, 大きい方のピークに吸収曲線と対応するプロテアーゼ活性を認めた。活性ピーク面積は全吸収ピークのそれぞれ80%と66%, 88%であった。推定分子量はゲルろ過法で26,400, SDS-PAGEで28,000であった。2) 脱繭液中に含まれるプロテアーゼは, ゲルろ過法および陽イオン交換法において小顋のコクナーゼと極めて近い位置に溶出しSDS-PAGEゲル上でも, このプロテアーゼ活性分画のバンドの位置は小顋のコクナーゼと等しかった。3) 逆相法によって, 酸化インシュリンB鎖をコクナーゼ処理して得られたフラグメントが, トリプシン処理して得られたフラグメントと等しい位置に溶出することを確認した。したがって, コクナーゼの作用特異性はトリプシン様であると考えられた。
著者
鄭 鎭〓 金 泰勲 李 忠和
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.493-502, 1994-10-05 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
3

韓国の赤・黄色森林土壌群,暗赤色森林土壌群の分類体系を確立するために,これらの土壌群の分布が予想される西南海岸に隣接する丘陵地および底海抜山地ならびに中北部および東南部の低山地を対象として217個所の標準調査値を選定し,土壌断面の形態的特徴,土壌の理化学的性質,土壌型別の林木成長を分析した結果,以下のことが明らかになった. 1)赤・黄色森林土壌群は,明赤褐色〜赤褐色のA層と赤褐色のB層をもつ赤色森林土壌亜群および黄褐色〜褐色のA層と黄褐色〜黄橙色のB層からなって赤色森林土壌亜群より黄色味が濃い土色を呈する黄色森林土壌亜群に分類される. 2)暗赤色森林土壌群は,暗赤色のA層と赤褐ないし明赤褐色のB層をもち石灰岩を主な母材にする暗赤色土壌亜群と,暗褐色のA層と暗赤褐色のB層をもち堆積砕屑岩類を主な母材にする暗赤褐色土壌亜群に分類される. 3)赤・黄色森林土壌群および暗赤色森林土壌群は地形条件による水分環境,土壌構造の差異,土壌層位の発達程度,土色の差異によってそれぞれ3土壌型に分類できる. 4)赤・黄色森林土壌群のうち,黄色森林土壌亜群は赤色森林土壌亜群に比べてシルト,液相率,有機物含量,有効態リン酸含量,交換性塩基,塩基飽和度が若干高かった.暗赤色森林土壌群についてみると,暗赤色森林土壌亜群のほうが暗赤褐色森林土壌亜群に比べ,粘土, pH, CEC,交換性塩基含量,塩基飽和度が著しく高かった.また,赤・黄色森林土壌群と暗赤色森林土壌群の間では,砂およびシルト含量,固相率,透水性,有機物含量,交換性イオン含量,塩基飽和度に顕著な差があることがわかった. 5)同じ森林帯での土壌群間の森林の成長量は暗赤色森林土壌群が赤・黄色森林土壌群より良好な成長がみられた.また,同一土壌群の土壌型間でも成長の差が認められた.これらの結果は,森林土壌の土壌群および土壌型の分類が林木の成長予測に有効であることを示すものであった.
著者
今村 浩一郎 濱住 啓之 佐伯 暖 岡 重雄 渋谷 一彦 佐々木 誠 金井 隆夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.53-58, 2001-01-30
被引用文献数
16

地上デジタル放送におけるSFNを放送波中継で実現する場合、中継放送所の送受アンテナ間の回り込みによる発振や信号の劣化が大きな問題となる。この回り込み対策として、回路的に回り込みを打ち消す回り込みキヤンセラ、ならびに、低サイドローブ特性を有する平面受信アンテナの開発を行っている。本報告では、平成12年5月に東北地区の地上デジタル放送研究開発用共同利用施設である白石中継局において行った放送波中継SFN実験の結果について述べる。実験は、回り込みキヤンセラと平面受信アンテナを使用し、送受アンテナ非分離の形式で行った。この実験において、回り込み波の強さが親局波よりも強い条件下でも、安定に中継できることを確認した。
著者
光安 皓 大口 敬 林 誠司 金成 修一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_621-I_628, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
7

自動車分野における省エネルギー方策の1つとして,エコドライブがよく知られている.これまでガソリン車の車両の運動とエネルギー消費量の関係については理論的および実証的検討がなされてきたが,近年普及が進みつつある電気自動車については,未だ十分な検討がされていない.その理由の1つとして,電気自動車特有の回生エネルギーを考慮した検討が十分になされていないことが挙げられる.本論文では,まず,実際に市販されている電気自動車のシャシダイナモ試験結果から,車両が任意の運動状態にあるときの駆動力およびエネルギー消費量を算出し,整理した.次に,都市部における様々な条件を想定したショートトリップに対して,エネルギー消費量の推計を行い,電気自動車のエコドライブ方法についての検討を行った.