著者
山下 広美 金行 孝雄 西江 知子 辻岡 智子 伊月 あい 木本 眞順美 比江森 美樹 辻 英明
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.155, 2003

[目的] 持続的運動の最中、肝臓では脂肪酸のβ-酸化が盛んに行われ、著量のケトン体が生成される。ケトン体は血中に放出されると筋肉組織に取り込まれ、ミトコンドリア内で酸化分解を受けてエネルギーに変換される。持続的な運動を継続すると持久性は向上するが、演者らは、肝外組織のケトン体利用活性増大にその一因があると考えた。本研究では約1ヶ月の持久性トレーニングをラットに施し、その筋肉のケトン体利用活性について調べた。[方法] 4週齢の雄ラットに電動回転カゴを用いて速度17.7m/min での運動を毎日1時間課し、約1ヶ月間継続した。実験期間中の体重および摂食量を記録した。運動群および運動をさせなかった対照群のラット3匹ずつを解剖し、肝臓、心臓および骨格筋からミトコンドリアを単離した。単離したミトコンドリアについて、β-ヒドロキシ酪酸を基質とした呼吸活性およびβ-ヒドロキシ酪酸脱水素酵素(HBD)活性を測定した。さらにHBD遺伝子の発現を調べるために各組織からRNAを抽出しノザンブロットを行った。[結果] 運動群ラットにおける心臓ミトコンドリアの呼吸活性は、対照群と比較して有意に増加していた。肝臓、心臓および骨格筋ミトコンドリアの HBD活性を比較すると、心臓および骨格筋における本酵素活性は運動群で増加していたのに対して肝臓では変化していなかった。心臓および骨格筋ではケトン体利用活性が上昇していることが示唆された。各組織におけるノザンブロット解析の結果、心臓において本酵素遺伝子の発現が有意に増加していた。
著者
黒沢 忠輝 鳴海 寛 中村 嘉孝 佐藤 久美子 金子 仲一郎 下舘 秀子
出版者
国立高等専門学校機構 八戸工業高等専門学校
雑誌
八戸工業高等専門学校紀要 (ISSN:03854124)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-5, 2007-12-20 (Released:2018-11-17)

In this paper we deal with YG Personality Inventory (YGPI) in case of Heisei 18 third grader in Hachinohe National College of Technology. YGPI consists of 120 questions which are quite useful and also quite valuable to many companies, department to obtain information for their personnel. At school the YGPI helps teachers counsel students for their direction in seeking a profession. As a result, it turned out that distribution of a candidate is average.
著者
片山 剛 千里金蘭大学 教養教育センター
巻号頁・発行日
vol.14, pp.127-138,

夫が新たに別の妻を持つ場合、元の妻を「こなみ」、後の妻を「うはなり」と言った。そして「こなみ」はしばしば「うはなり」を憎むあまり暴力を振るう(あるいは人を使って振るわせる)こともあった。これが「うはなり打ち」である。しかし「こなみ」と「うはなり」が仲睦まじいこともありえたし、「うはなり打ち」がおこなわれる場合でも時代によってその性格は異なっていたようで、また同じ時代でもすべて同じようにおこなわれたわけでもなかった。本稿では、平安時代の文学を中心にしつつ、前後の時代にも目配りして「うはなり」「こなみ」の様相をたどる。
著者
堀金 由美
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1_322-1_344, 2009 (Released:2013-02-07)
参考文献数
60
被引用文献数
1 1

Most of recent statistical studies show corruption is incompatible with rapid economic development. In South Korea, however, the miraculous economic growth was attained despite the existence of ample corruption. This paper tries to explain this riddle through deductive exploration of the rational behavior of bureaucrats in the Korean institutional framework.   The model assumes that there were various types of bureaucrats, yet all of them were basically rational utility maximizers, competing with each other for promotion regardless of their official or personal purposes and propensities. The rule was clearly defined within the newly-established merit-based civil service system, and all they had to do there, in fact, was to make greater contribution to the leadership's ultimate target of economic development. Under the extremely goal-oriented public administration of the developmental state, the performance of the economy was always closely monitored and regularly reported, by which the performance of the relevant bureaucratic agencies as well as that of the persons in charge was revealed. In other words, bureaucrats, regardless of their individual interests, always needed to achieve good performance in order to be promoted. Even if they were corrupt, their corruption should not gravely hinder the good performance.
著者
荒田 玲子 渡辺 敦子 大貫 愛美 金谷 由希 柳生 純代 冨岡 広平 吉田 惠子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.88, 2011

【〈B〉目的〈/B〉】平成21年12月に日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学:行事食」というテーマで行われた茨城県の調査をまとめ、茨城県の特徴を明らかにすることを目的とする。年代別の検討を行うために、回答者を10~20歳代、30~50歳代、60歳以上の3区分にわけ検討した。まず、年中行事の認知度、経験を調べた。調査項目のうち、年中行事の12項目を取り上げ、特に正月料理について詳細に検討した。〈BR〉【〈B〉方法〈/B〉】茨城県の調査員は3名であり、県北、県央、県南に所属する。しかし各大学の学生はこの3区分に分けることは不可能であるので、3地域を合わせて集計し検討した。10~20歳代は241名、30~50歳代は154名、60歳以上は70名であった。質問項目は、その行事の認知、経験、その行事で食べるものの喫食経験、喫食状況、調理状況を中心に解析した。〈BR〉【〈B〉結果と考察〈/B〉】年中行事の認知度、経験について検討したところ、「重陽・菊の節句」が各年代ともに低かった。正月料理の屠蘇は20歳代の80%が、30~50歳代の約半数が「飲んだことがない」という結果であった。黒豆、きんとんは若い年代は「時々食べる」という人の割合が高かった。口取りである「黒豆、数の子、きんとん、伊達巻」については、30歳代から50歳代は購入する人の割合が高かった。「田作り、昆布巻き」は30歳代以上でも購入する人数が多かったが、「煮しめ、なます」は家庭で作るという人が多かった。魚料理、肉料理については若い年代の回答率が高かった。我が国の最大の行事食である「正月料理」も若い年代では喫食経験が低いものも多くあり、年代が高くても、「家庭で作る」より「購入する」ものがあることが明らかとなった。
著者
宮部 金吾
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-9, 1906-06-10
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.36-44, 1913-07-30
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-9, 1915-12-01
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.165-185, 1917-05-30
著者
宮部 金吾 永井 政次
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-101, 1933-12-15
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-7, 1921-09-10
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.146-153, 1915-03-15
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.128-135, 1919-07-05
著者
宮部 金吾 工藤 祐舜
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.65-80, 1914-06-13