著者
金 思穎
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.107-126, 2018-03-23

本研究の目的は、2013年の災害対策基本法改正で創設された地域コミュニティの住民等を主体とした共助による防災計画制度である「地区防災計画制度」について、政令指定都市の中でも先進的な取組が実施されている北九州市独自のモデル事業に関する調査を踏まえ、地区防災計画づくりを通じた住民主体のコミュニティ防災の在り方について考察を行うことである。調査手法としては、2017年8月4日に、同市の防災担当官2人に対して、半構造化面接法によるインタビュー調査を実施し、SCAT(steps for coding and theorization)を用いた質的データ分析を行った。その結果、地区防災計画づくりに成功した地区では、①地域コミュニティの住民主体のボトムアップ型の活動、②大学教員、NPO、行政の防災担当経験者等の地域コミュニティの外部からの有識者等によるサポート、③福祉施設、学校、企業等の多様な主体との連携、④大学生から幼稚園児までの子供・若者の参加、⑤自治連合会長等の献身的な住民のリーダーの存在、⑥コミュニティセンター等を中心とした新規居住者を積極的に受け入れた校区単位の良好な人間関係、⑦河川の清掃活動のような日常的な地域活動を結果的に地域防災力の向上につなげる活動(「結果防災」)、⑧自治体の防災担当経験者による自発的な長期的支援、⑨地区の特性に応じた行政と地域コミュニティの連携等の特徴があることが判明した。なお、本稿は、1つの政令指定都市の地区防災計画制度のモデル事業に関する調査であり、検証のためには、さらなる事例の調査が必要である。
著者
金 太一 柿澤 幸成 清藤 哲史 中冨 浩文 齊藤 延人
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.646-654, 2021 (Released:2021-09-25)
参考文献数
33

脳幹部海綿状血管奇形では, 神経症状のリスク, 病変を全摘出できる視野の確保, およびsafe entry zone (SEZ) などを考慮しつつ, 病変の最表層部を進入口としたアプローチを三次元空間的に検討する必要がある. そのためには, 脳幹内の神経線維や神経核などの解剖知識が必須となる. 本稿では脳幹の解剖を三次元的に理解することを目的として, 脳幹三次元コンピュータ・グラフィックスの無料アプリ 「脳観」 を活用しながら, SEZを中心とした脳幹部の解剖について概説する.
著者
横田 純子 佐藤 淳子 荒川 敦 栗﨑 愛子 大村 千恵 金澤 昭雄 弘世 貴久 藤谷 与士夫 綿田 裕孝
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.699-705, 2014-09-30 (Released:2014-10-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

症例は58歳の女性.右眼瞼下垂を主訴に近所の脳神経内科専門医を受診し2型糖尿病と糖尿病による動眼神経麻痺と診断され内服加療が開始された.その後,右眼の視力低下がありMRIで眼窩内の腫瘍を認めたが生検を拒否したため経過観察となった.3か月後,視力低下により食事摂取量が低下,全身状態不良で当院に緊急入院した.入院時のMRIで眼窩内の腫瘍の頭蓋内浸潤を認めたため入院直後は脳浮腫や,肉芽腫などの炎症性疾患を考慮しステロイドが使用された.しかし,生検で侵襲型アスペルギルス症が疑われステロイドは中止となりボリコナゾールが開始された.ボリコナゾール開始半年後より病巣の縮小を認め,視力は改善しないものの頭痛などの症状は改善した.糖尿病患者で視力低下や眼球運動障害,眼臉下垂を認めた場合,真菌による眼窩先端症候群の存在を念頭におくべきことを示唆する症例であった.
著者
金城 克哉 Kinjo Katsuya
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 2013-10

本稿では槇原敬之の17枚のオリジナルアルバムの歌詞を分析し、まず語彙の構造を明らかにした。今回の調査では延べ語数においても異なり語数においても動詞が名詞を上回っていること、また英語の歌詞がかなり含まれていることがわかった。また、頻度30以上の119語を用いた主成分分析では例外的なアルバム(『不安』)はあるものの、概ね1999年までのアルバムと2000年以降とではっきりと分かれること、また階層的クラスター分析では最初期の2枚のアルバムが1つのクラスターを成していることが明らかとなった。これらのクラスターは評論家の意見、また槇原自身の言葉とも一致していることがわかった。この論文は「琉球大学欧米文化論集」(57号2013年p23-42)に掲載された論文を査読し、「九州地区国立大学教育系・文系研究論文集」Vol.1, No.1(2013/10)に採択されたものである。
著者
篠原 正憲 佐々 敏信 滝塚 貴和 金子 義彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.186, 2005

Heガス冷却加速器駆動核変換システムの核特性解析を基に、除熱特性解析を実施し、最適炉心を決定した。その結果、燃料最高温度は燃料及び構造材の許容温度制限を達成でき、その炉心は半径115cmとすることで初期実効増倍率0.95、初装荷燃料4000kgとなり、年間で1GWeの軽水炉12基分(290kg)のMAを核変換できることが分かった。
著者
小木曽 加奈 金子 昌二
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.13-19, 2015-02

Recently, damage to agriculture and forestry businesses due to wild birds and beasts is a serious situation in the mid-mountain areas such as Nagano Prefecture. Every year approximately 20 billion yen of loss occurs in Japan. Management of wild birds and beasts based on scientific data is necessary. Recently, wild animals are being examined as a promising resource for local development. In this study, we compared the smell of venison and beef to consider how venison compared to edible meat. Next, we considered whether the smell was improved by immersing venison in some seasonings. Sensory evaluation of grilled venison and beef resulted in the venison having a strong raw and bloody odor. As a result of smell component analysis, the main cause of the smell was 2,3-butanedione (diacetyl) and hexanal. As a result of having inspected the venison meat immersed in various seasonings, milk was shown to prevent the most smells. As results, we were able to elucidate a part of the cause of the unpleasant odor of the venison and we were able to prevent unpleasant odor of the venison with milk.
著者
金涌 佳雅
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.100-112, 2018
被引用文献数
4

<p><i>Koritsu</i>-<i>shi</i> (solitary death) refers to cases of death in which the deceased was living in a one-person household. In Japan, <i>koritsu</i>-<i>shi</i> cases have received significant attention as a major social problem because the aging population has led to an increase in single-person households. However, because the definition of <i>koritsu</i>-<i>shi</i> is unclear and carrying out a national level survey of households where the occupant has died is difficult, the actual situation surrounding <i>koritsu</i>-<i>shi</i> has not been elucidated. As <i>koritsu</i>-<i>shi</i> is legally treated as an unnatural death, statistics on <i>koritsu</i>-<i>shi</i> have been reported in many areas (Tokyo, Osaka, Kobe) under the medical examiner system. Of these areas, statistics from the Tokyo ward area have revealed the most information and show that the proportion of unnatural deaths involving <i>koritsu</i>-<i>shi</i> has been increasing year after year, with 36% of cases being <i>koritsu</i>-<i>shi</i> in 2016. Each year showed that <i>koritsu</i>-<i>shi</i> was higher in men than women. Although the deceased were predominantly male in cases of middle-aged <i>koritsu</i>-<i>shi</i>, both sexes are affected more evenly in single-elderly cases. However, the overall incidence was higher in men when the numbers of middle aged and elderly people are tallied against the higher numbers of elderly women. In men, the characteristic cause of death is chronic alcoholic liver injury with other cases mostly being categorized as unknown due to postmortem damage. Even within the densely populated Tokyo ward area, spatial clustering was detected with regard to the incidence of <i>koritsu</i>-<i>shi</i> per ward. There are many points that are consistent between reports of <i>koritsu</i>-<i>shi</i> in the Tokyo ward area and other areas. However, it is not easy to compare results among different regions due to the unclear definition of <i>koritsu</i>-<i>shi</i> and insufficient bias exclusion. <i>Koritsu</i>-<i>shi</i> cases are expected to increase in Japan in the future. Future efforts should focus on finding the deceased as soon as possible after death, or even pursuing the possibility of preventing <i>koritsu</i>-<i>shi</i> in cases when an individual living in a one-person household suddenly collapses at home. In addition, to reduce the effect of loneliness and social isolation among those living in single-person households to improve health outcomes, it is important that medicine and public health efforts address the problem of <i>koritsu</i>-<i>shi</i>.</p>
著者
村上 平 榊原 宣 堤 京子 田中 三千雄 丸山 正隆 鈴木 茂 橋本 忠美 金山 和子 長谷川 利弘 吉田 操 山田 明義 鈴木 博孝 遠藤 光夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.623-629_1, 1978

Early-stage cancer located on the upper part of the stomach, especially near the esophagogastric junction, is still difficult to diagnose, and frequently undiscoverd until it is too late. Minute cancers so far discovered, in particular, are few in number, and much remains obscure about their morphology, , including such problems as strophic and metaplastic changes in the mucous membrane over the said area. We looked into diagnosis and morphology of minute cancers of the said region in patients encountered by us. Subjects consisted of 12 patients with early-stage gastric cancer the size of 2 cm or less in maximum diameter, a margin of which was within distance of 2 cm from the junction. Total 13 such lesions were found in them. Our findings were as follows : (1) Straight-view fibescope is more useful in observation snd biopsy of small lesions adjacent to the junction, while lateral-view fiberscope has slight advantages with small lesions off the junction, (2) of small, early-stage gastric cancers near the junction, those adjacent to the junction are frequently protuberant, and those off the junction tend to be concave, (3) the majority of small, early-stage gastric cancers near the junction are histologically highly differentiated.
著者
三田 雅人 水本 智也 金子 正弘 永田 亮 乾 健太郎
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.160-182, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
42
被引用文献数
1

文法誤り訂正の既存研究の多くはこれまで主に CoNLL-2014 評価データセットを用いた単一コーパス上で文法誤り訂正モデルを評価してきた.しかし,書き手の習熟度やエッセイのトピックなど様々なバリエーションのある入力文が想定される文法誤り訂正タスクにおいて,タスクの難易度は各条件下によって異なるため,単一コーパスによる評価では不十分であると考えられる.そこで本研究では,文法誤り訂正の評価の方法論として,単一コーパス評価は不十分であるという仮説に基づきコーパス横断評価の必要性について調査を行う.具体的には,4 種類の手法 (LSTM, CNN, Transformer, SMT) を 6 種類のコーパス (CoNLL-2014, CoNLL-2013, FCE, JFLEG, KJ, BEA-2019) で評価し,各コーパス間でモデル順位にばらつきが生じるかについて検証を行った.評価実験の結果,モデル順位は各コーパスによって大きく変動したため,既存の単一コーパス評価では不十分であることがわかった.また,横断評価はメタ評価方法としてだけではなく,実応用を見据えた場合においても有用であると考えられる.そこで,横断評価の有用性のケーススタディとして,文法誤り訂正の入力に想定される代表的な条件の一つである,書き手の習熟度を評価セグメントとした場合の横断評価について調査を行った.その結果,書き手の習熟度が初中級レベルと上級レベル間ではモデルの性能評価に関して大きな乖離があることがわかった.