著者
小机 敏昭 鈴木 茂 新井 達太
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.971-974, 1981

Postoperative hemodynamics of 36 patients who underwent valve replacement was evaluated. The 17 patients underwent AVR (BS11, SJM5, H1), the 6 patients, AVR+CNC (BS) and the 13 patients, MVR (BS6, SJM2, H1, ISL).<br>In AVR group, the Björk-Shiley valve was stable hemodynamics at tachycardia state, for example when the heart rate was 120/min, cardiac output showed 5.08±0.27L/min in the Björk-Shiley valve, 4.77±0.43L/min in the SJM valve.<br>In MVR group, the Ionescu-Shiley valve was good hemodynamics as the heart rate increased, for example the cardiac output showed 3.95±0.35L/min at spontaneous rate, 4.86±0.32L/min at 80/min, 4.91±0.33L/min at 100/min and 4.94±0.51L/min at 120/min.<br>In conclusion, the Björk-Shiley valve was better for the aortic valve replacement, and the Ionescu-Shiley valve was better for the mitral valve replacement.
著者
鈴木 茂忠 宮尾 嶽雄 西沢 寿晃 高田 靖司
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.p43-52, 1979-07

The distribution of the Japanese mountain mole, Euroscaptor mizura is limited on the main land in Japan. However, the closely related species to the E. mizura distributes on the south-west part in China and its vicinity. Therefore, the Japanese mountain mole distributes as a spotted pattern. E. mizura should be the oldest form of the Talpinae on the main land in Japan. Since specimen of E. mizura collected is quite few, the distribution is remained uncertain. About 10 specimens of E. mizura have been obtained from various mountainous zones in Nagano District, i. e. , the Hida Mountains, the Mikuni Mountains, the Akaishi Mountains, the Yatsugatake Mountain Mass and the Chikuma Mountain Region. But there is no any record of collection in the Kiso Mountains at all. The authors could fortunately obtained a dead female specimen on the peak of the Mt. Kiso-Komagatake. It is suggested that E. mizura may be able to live in the Kiso Mountains. Measurement of the specimen obtained was done on some morphological features. The results were as follows.From the previous record, it may be said that the Japanese mountain mole distributes on forest and grassland in alpine and subalpine zones in Nagano District. On the other hand, as the collection record has been found in Yamanashi, Aomori, and Hiroshima Districts, E. mizura may be described, in the future, on the low land zone in Nagano District.
著者
鈴木 茂忠 宮尾 嶽雄 西沢 寿晃 志田 義治 高田 靖司
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.p21-42, 1976-06
被引用文献数
2

The distribution of small mammals on the eastern slope of the Mt. Kiso-Komagatake, the peak of the Japanese Central Alps was described in the previous report (Suzuki, Miyao et al, 1975). In the present paper, the authors made clear the food habit of the Japanese martens (Martes melampus melampus) in the upper part of low mountainous zone (1,200-1,600m above the sea level) on the eastern slope of the Mt. Kiso-Komagatake. From late August 1975 to late February 1976, total 193 scat samples were collected in the area and their content were analyzed. As to the flora in the area, afforestation of Larix kaempferi is predominating, and secondary forests containing Quercus crispura, Betula platyphylla, Fagus crenata, Cercidiphyllum japonicum and Tsuga diversifolia are scattered here and there. The results of scat analysis are as follows; 1) Scats containing both animal and vegetable foods were predominant, indicating the omnivorous habit of the Japanese marten. Those exclusively containing animal foods increased in winter (January to February), thus suggesting their stronger tendency towards flesh-eating in the cold season. 2) Kinds of animals eaten by the Japanese marten covered seven classes, and among them insects and small mammals were mainly eaten. Mammals eaten with the highest predilection were Lepus brachyurus and murinae rodents, and especially the former may become the basal animal foods for the Japanese marten. Insectivora in scats were found more frequently in winter. A mass of hairs ofthe Japanese serow (Capricornis crispus crispus) was found in one scat. In insects, Coleoptera was frequently eaten but they entirely disappear in winter season. 3) As to the vegetable foods, buccas and drupes from plants of seven orders of class Dicotyledoneae were found and buccas from Actinidia arguta and A. holomikta of order Parietales were mainly eaten. Scats contained 85-99% of fruits collected from August to December, however, its percentage decreased and the frequency of the small mammals increased in winter season (January to February). Besides Parietales, buccas and drupes of Akebia quinata, Rubus, Vitis coignetiae, Viburunum furcatum, Diospyros kaki, Aralis cordata A. elata were also eaten. 4) The mean number of different order of foods found in one scat was 2.5 for the total period of investigation, 2.8 for August to September, 2.2 for October to December and 2.1 for January to February. In August to September, buccas of Actinidia arguta, A. holomikta and Akebia quinata were more frequently eaten in combination with Lepus brachyurus. In January to February, Lepus brachyurus was the major food. 5) It arouses great interest to know what difference may exist in the food selection among the Japanese marten, Martes melampus melampus, the Japanese red fox, Vulpes vulpes japonica and the Japanese weasel, Mustela itatsi itatsi, which live sympatrically in the same area. This problem will be studied in the near future.
著者
鈴木 茂忠 宮尾 嶽雄 西沢 寿晃 高田 靖司
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.p147-177, 1977-12
被引用文献数
4

長野県木曽駒ヶ岳東斜面におけるホンドテンの食性を明らかにしたいと考えて,著者らは1975年4月以来調査を続行中である。本報では,1976年3月下旬から1977年1月下旬にわたって,低山帯上部(海抜1,200mから1,600m)ならびに亜高山帯(海抜1,700mから2,600m)において採集されたホンドテン(Martes melampus melampus)の糞内容物の分析結果からその食性の低山帯上部における秋季および冬季の1975年度・1976年度間の差異,春季および夏季と秋季および冬季との季節的な差異,さらに低山帯上部域と亜高山帯域との差異について,比較論及した。1)低山帯上部において採集できた糞数は,8月までは少ないが,9月からは急増した。亜高山帯においてもこれらの傾向は,ほぼ同一である。しかしながら,こうした現象の原因については未だ解明し得ないでいる。2)低山帯上部においては,3月から6月まではほとんど動物性食物に依存しているが,9月以降1月まではむしろ植物性食物の比重が大きい。7月・8月は前記した両期の中間的な状態を示していた。亜高山帯においては,9月から12月の間は動物性食物のみの糞はほとんどなく,植物性のみまたは植物性ならびに動物性の両食物を含むものが主となっていた。3)低山帯上部における3月から6月の期間の糞は,動物性食物のみによって成り立っており,しかも動物性食物はほとんどがノウサギだけである。4)低山帯上部の9月から12月は,動物性食物のみによって構成される糞がほとんどなく,植物性のみ,または植物性および動物性の双方の食物を含むものによって大多数が占められる。7月および8月の食物構成は,6月までと9月以降との状態の移行的な形態を示す。5)低山帯上部における植物性食物は,7月・8月にはイチゴ類(Rubus),9月・10月には側膜胎座目(サルナシ・ミヤママタタビ),12月・1月にはナナカマド類(Sorbus)となる。6)低山帯上部においては,1975年度(鈴木・宮尾ほか,1976)にみられなかったナナカマド類が,1976年度には11月から1月にかけて,植物性食物としてほとんど独占的に食べられていて。1976年度における,特に6月から9月の間の冷温が両年度間の植物性食物の種類の差異の原因になっているのかも知れない。7)低山帯上部においては,動物性食物としてノウサギとネズミ類が最も主要であるが,両者の間には相互補完的な関係が認められ,両者は姉妹食物の関係にある。8)亜高山帯の7月・8月には動物性食物(ノウサギおよび鞘翅目昆虫)のみによって構成される糞の頻度が高い。9月には動物性および植物性の両食物を含むものが大部分を占める。11月・12月には,植物性食物(ナナカマド類)のみによって構成される糞の頻度が約半数を占めるようになる。9)亜高山帯においては,低山帯上部に比較すると動物性食物の比重が大で,植物性食物の比重が小さい。10)亜高山帯における動物性食物はノウサギが中心となる。
著者
鈴木 茂忠 宮尾 嶽雄 西沢 寿晃 高田 靖司
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.p47-79, 1978-07

長野県木曾山脈の主峰,木曾駒ヶ岳(海抜2,956m)の東側斜面小黒川流域に位置する信州大学農学部付属演習林およびその隣接地域において,1975年5月より1977年1月にわたって,ニホンカモシカの食性調査を行った。調査地は海抜1,200~1,600mの低山帯上部(冷温帯)に相当する天然生林である。ニホンカモシカによる採食痕の調査から,食植物を同定し,食植物の周年的変かをほぼ明らかにすることができた。ただし,本調査では,主として食植物の種名を明らかにする定性的段階にとどまった。また,3月および4月の資料は少数であるため省いてある。結果の概要は次の如くである。1)ニホンカモシカの採食痕をみると,草・木本の先端をひきちぎって食べていることがわかり,ニホンカモシカはbrowsing herbivoreまたはsnip feederであると云える。2)ニホンカモシカの食植物として189種を同定することができた。そのうち草本は27科94種,広葉樹は29科85種,針葉樹は2科7種,ササ類が1科3種であった。食植物の種類数は7月に最も多く(106種),11月に最も少なかった(43種)。3)5月から11月までは草本と広葉樹の種類数がほぼ半数ずつを占め,食物はこの2植物群によって供給される。12月から2月の期間には,上記2植物群のほかに常緑針葉樹とササ類の2植物群が加わり,草本の種類数は極めて少なくなる。広葉樹はこの時期に一層重要性を増し,2月には83.1%が広葉樹によって占められている。常緑針葉樹は種類数で約5%,ササ類は約2%程度である。本調査地域には常緑針葉樹の現存量が少ないため,冬季にも副次的な食物源の地位にとどまる。4)周年的にどの月(ただし3・4月は未調査)にも採食痕がみられた植物(周年型食物物)はノリウツギ,タマアジサイ,ヤマアジサイ,クリチゴ,クマイチゴ,マユミ,ハナイカダ,リョウブ,ニワトコ,オオカメノキの10種で,これらはいずれも落葉広葉樹である。春~秋には枝・葉が,冬には越冬芽をつけた枝先が摂食される。これらの次いでほぼ周年的に採食されるのはイタドリ,クサボタン,ノハラアザミ,ヨモギ,ヤマブドウであった。これらの植物は,ニホンカモシカにとって最も基本的な食物源になっていると考えられる。5)早春型食植物としてはフキ(花茎),シロバナエンレイソウ,エンレイソウ,ツクバネソウなどがあげられる。一般の植物に先駆けて緑葉を展開する植物群で,周年型食植物を補充するものとなっているようである。6)夏型食植物はきわめて多様な草本と広葉樹から成る。周年型食植物が夏~秋にも多食され,そのほかにはハナウド,ミヤマゼンゴ,ヨブスマソウ,モミジハグマ,ヨツバヒヨド,リバナ,ミズナ,アカソなどの草本が量的に多く摂食されている。7)晩秋型食植物としてはフキ(葉),広葉樹の落葉,枯草,ミズナラの堅果などをあげることができる。夏・秋から冬への移行期に,短時間ではあるが摂食の対象とされる。8)冬型食植物は常緑針葉樹とササ類の枝・葉で,周年型食植物の不足を補う。冬季(12月~2月)以外には,常緑針葉樹およびササ類は食べられることが殆どない。9)ハシリドコロ,ヤマトリカブト,ヤマオダマキ,コバイケイソウ,ネジキ,トチノキ,フジウツギなどの,いわゆる有毒植物も稀にはあるが摂食されていた。10)本調査地域においてニホンカモシカによる採食痕が認められなかった植物は,アズマシャクナゲ,レンゲツツジ,タケニグサ,スズラン,イワカガミ,マムシグサ類,クサソテツ,シシガシラなどであった。
著者
上堀 美知子 石井 善昭 長谷川 敦子 吉田 寧子 鈴木 茂 今村 清
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.211-219, 2005 (Released:2005-05-27)
参考文献数
7
被引用文献数
3 1

液体クロマトグラフィー(LC/MS)を用いて化学物質を検索する際に必要なデータベースに取り込むべき基本的な情報として各物質のマススペクトル,保持時間及び分配係数(オクタノール/水)情報について検討した.化学物質管理促進法(PRTR)に指定された物質等から選択した153物質について,4社のLC/MS装置を用い,エレクトロスプレーイオン化(ESI)及び大気圧化学イオン化(APCI)法の2つのイオン化法,また正イオン(positive)及び負イオン(negative)モードの4つのモードで測定したマススペクトル情報を基にマススペクトルデータベースを構築した.マススペクトル情報はESI及びAPCIで得られるマススペクトルの擬分子イオン及びフラグメントイオンに差はほとんど見られないので,両者の区別はしないでpositive及びnegativeモードで構成することとした.保持時間情報については相対保持時間を測定するための標準的な測定方法を定め,o -クロロアニリンを指標物質とした相対保持時間を検索キーの1つとして収録することにした.また,オクタノール/水分配係数を検索キーの1つとして収録することにした.
著者
鈴木 茂 番匠 吉衛
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.706-711, 1969-03-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
22

キナルジンまたはクロルキナルジンとハロゲン化無水フタル酸(クロルー,ブロムー,ヨウ素置換)との縮合によりキノフタロン系の黄色有機顔料の合成を行なった。顔料の性質を検討後,ハロゲン原子と顔料の性質の間につぎのような関係が見い出された。1)フタロイル基のハロゲン原子は顔料の耐光性を著しく向上させる(最高8級),一方,,キノリル基のベンゼン環のハロゲン原子はむしろ低下させた。2)得られた顔料は高度にハロゲンで置換されていても,ある種の高沸点溶媒にはわずかに溶解した。3)一般にスルホン化されたレーキ類は鮮黄色で光,溶媒に対し良い堅ロウ性をもった。特に,Mn-,Caレーキはすぐれた性質を有した。しかしこれらのレーキ類はカセイソーダ溶液中で変色する欠点をもっていた。
著者
堀場 勝広 中村 遼 鈴木 茂哉 関谷 勇司 村井 純
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.923-944, 2018-10-15

Network Function Virtualization(NFV)を利用したサービスチェイニング(NFV-SC)は,ソフトウェアによる動的なネットワークの構成変更を可能とし,通信事業者の機器や運用のコストを低減することが期待されている.しかし,Interop Tokyo 2014 ShowNetにおいてNFV-SCを実装・運用した結果,Virtual Network Function(VNF)の連結によってパケット転送性能の低下が確認され,スケールアウトに課題が残った.そこで本研究では,スケールアウトとその前提となる相互接続性が実現可能なVNF 構成を検討し,その知見に基づき筆者らが提案しているNFV-SCの方式であるFlowFallを設計・実装するとともに,Interop Tokyo 2015 ShowNetにおいて,実際のネットワーク装置を利用してFlowFallを構築・運用し,商用ネットワークサービスとして20の出展者に対して3日間のNFV-SCを提供した.本稿は,これらの実践から得られたNFV-SCにおける相互接続性とスケールアウトの実現に必要な知見を述べる.
著者
飯田 賢一 中田 佳孝 平 俊男 鎌野 琢也 鈴木 茂行
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.123, no.10, pp.1806-1812, 2003 (Released:2004-05-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

In this paper, an application of genetic algorithm for generation of evolutionary initial poses of a quadrupedal robot which reduced degrees of freedom is described. To reduce degree of freedom, each leg of the robot has a slider-crank mechanism and is driven by an actuator. Furthermore we introduced the forward movement mode and the rotating mode because the omnidirection movement should be made possible. To generate the suitable initial pose, the initial angle of four legs are coded under gray code and tuned by an estimation function in each mode with the genetic algorithm. As a result of generation, the cooperation of the legs is realized to move toward the omnidirection. The experimental results demonstrate that the proposed scheme is effective for generation of the suitable initial poses and the robot can walk smoothly with the generated patterns.
著者
黒木 英充 鈴木 茂 眞島 一郎 飯塚 正人 飯島 みどり 鵜戸 聡 池田 昭光 大場 樹精 山本 薫
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1世紀以上に及ぶレバノン・シリア移民の顕著な世界的活躍を支えるのは、異文化の社会に対する適応力とネットワーク形成力・拡張力の高さである。移動する自己と親族・友人等との間で、常に複数の社会における財の価値の違い等に関する情報が交換され、様々なビジネスが展開し、時には出身国と現住国の政治にすら大きな影響を及ぼす。そこでは自己の構成要素の複数性(たとえば言語など)、他者との関係構築ツール(帰属する宗教組織のネットワークから信用再強化のためのカネの貸借といった財の交換関係にいたるまで)が意識的に維持・展開される。その歴史的起源はレバノン・シリア地域の非ムスリム商人や通訳といった類型に求められる。
著者
鈴木 茂
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.66-69, 2008-02-15 (Released:2008-08-12)
参考文献数
27
被引用文献数
4 4

鉄さびの形成機構に関する最近の研究について概説した.グリーンラスト(GR)は鉄基合金の中間的な腐食生成物として時々観察されるが,それらは空気酸化によりゲーサイトやレピドクロサイトなどのオキシ水酸化鉄に変態しやすい.これは,GR が二価の鉄イオンを含んでおり,水溶液中で三価の鉄イオンに変化するためである.ここでは,これらの GR の構造や変態の特徴について述べた.
著者
孫 悠洛 鎌野 琢也 安野 卓 鈴木 茂行 原田 寛信
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.2148-2154, 2004 (Released:2005-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

This paper describes the generation of adaptive gait patterns using new Central Pattern Generators (CPGs) including motor dynamic models for a quadruped robot under various environment. The CPGs act as the flexible oscillators of the joints and make the desired angle of the joints. The CPGs are mutually connected each other, and the sets of their coupling parameters are adjusted by genetic algorithm so that the quadruped robot can realize the stable and adequate gait patterns. As a result of generation, the suitable CPG networks for not only a walking straight gait pattern but also rotation gait patterns are obtained. Experimental results demonstrate that the proposed CPG networks are effective to automatically adjust the adaptive gait patterns for the tested quadruped robot under various environment. Furthermore, the target tracking control based on image processing is achieved by combining the generated gait patterns.
著者
佐野 清志 鎌野 琢也 安野 卓 鈴木 茂行 北原 隆行
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会誌
巻号頁・発行日
vol.1998, no.74, pp.5-14, 1998
被引用文献数
1

This paper describes the use of a self-tuning fuzzy prediction algorithm for wind speed and wind direction in typhoon area. The wind speed and wind direction have been measured by an anemovane on the top of a power-transmission tower. First, the fuzzy prediction rules are adjusted by a tuning algorithm so that the estimated data agree with the measured data for the past typhoon. After tuning process is completed, the wind speed and wind direction for a different typhoon are predicted by using the tuned fuzzy rules and the current data. Simulation results demonstrate the effectiveness of the proposed system.
著者
福井 俊之 鈴木 茂夫 中村 秀一 下山 朋彦 数藤 義明 濱口 一正 柴山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.80, pp.143-148, 1996-08-27
参考文献数
4
被引用文献数
3

本稿では,ワークステーションクラスタの分散共有メモリ機構を,光波長多重回線を用いてハードウェアでサポートした"光バスクラスタ"の第一次試作機"Euphoria"の仕様,及びEuphoriaを実際に稼動させて測定した基本性能の評価に関して述べる.Euphoriaはハードウェア・バスプロトコルを光回線により他ノードまで通信し,cache coherenceを保った分散共有メモリを実現している点でユニークである.現在のEuphoriaでは光バスアービタにおける回線設定及びキャッシュの一貫性保持動作をアービタ内でソフトウェアにより行っているが,このボトルネックを解消できた場合,ノード間距離100mのシステムでもレスポンスタイムが5μs以内で,自他ノードのメモリを区別なく自由に参照できるシステムの可能性を示すことができた.In this paper, we describe hardware design considerations and a preliminary performance evaluation of an Optical Bus Computer Cluster (OBCC). The OBCC is categorized in a class of workstation cluster having hardware-supported distributed shared memory. Furthermore, the OBCC employs optical wavelength-division multiplexing (WDM) technology to connect nodes (workstations) with high bandwidth. Euphoria consists of several nodes (workstations) and an arbiter which arbitrates optical bus requests and maintains cache coherency among nodes. Current implementation of the arbiter functions is done by software for experimentation purpose. By examining the basic analytic performance evaluation we conclude that a distributed shared memory system with one-hundred-meter nodes distance is possible with five microsecond range response times if we eliminate the software overhead associated with the current arbiter implementation.