著者
小林 昭 鈴木 貴美 原 和弘 下元 泰治
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.35, pp.1-6, 1993-06-25 (Released:2017-10-06)

放射線環境下で使用される撮像デバイスにも高解像力が要求されるようになってきた。筆者らは、このニーズに応えるべく、2/3インチの耐放射線用MF(Mixe d Fie1d、MSと同義)高解像度カルニコン(製品No.N4182)を開発した。 N4182は、照射線量率で10^5R/hまで、総照射線量で10^8R以上まで信頼性の高いイメージングが可能である。また、この管は、高感度(0.15A/1x)、高解像度(走査面を6.6×8.8mm^2とした場合1150TV本)であるうえ、動作温度範囲が85℃まで、という優れた性能を持つものである。
著者
鈴木 謙二
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.369-371, 1993-10-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
1

An eye controlled auto focus system was developed for SLR cameras, It detects where the photographer sees in the view-finder, then determines among 5 focus points provided in the view field, the nearest one to where he sees. The camera focuses the objective lens, using the focusing information obtained from the above determined focus point. The eye detection is achieved by an opto-electronical system, consisting of 2 IREDs, a small size area CCD image sensor, and a micro-computer. The capability and precision of the sight-line detection is enough to choose one of the arrayed focus points by the photographer's eye movement. It operates within a blink period, and even for those people with glasses. This paper discusses the concept and the structure of the eye controlled auto focus system built in our new SLR camera products.
著者
西川 泰正 大畑 光彦 鈴木 健二 小川 彰 小笠原 邦昭
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.773-776, 2016 (Released:2016-09-25)
参考文献数
14

神経線維腫症1型 (NF-1) は多発性に神経線維腫や神経鞘腫を合併することがあり, しばしば難治性の神経痛の原因になる. 従来の脊髄刺激療法 (spinal cord stimulation : SCS) は術後に全身MRIが禁忌であるがゆえに, 腫瘍由来の神経痛は適応外とされてきたため有効性は検討されていない. 今回われわれはNF-1に合併した両下肢の疼痛を主訴とする多発性腰椎神経根腫瘍症例に対し全身MRI対応の新型SCSデバイスを用い良好な除痛効果を得た. SCSは脊髄神経根腫瘍に起因した根性痛に対しても有効であり, 新型デバイスの登場はMRIが撮像できないことで埋め込みを躊躇していた症例にとって朗報である.
著者
兼子 次生 小谷 征勝 鈴木 努 加古 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.108, pp.109-114, 2003-11-06

速記には2つのやり方がある.1つは手書きによる符号速記で,もう1つは特殊なタイプライティングシステムである.今日,手書き速記は生産性改善で大きな壁に直面している.我々は,1つの解決方法は反訳自動システムであると考えている.そこで,新しい電子機械速記法,CAVER Computer Aided Verbatim Realtime Transcribing Systemを開発した.その核技術である速記符号の自動反訳法の設計の考え方について報告したい.There are Two types of Shorthand. One is Line Writing System by hand, the other is Specialty Typewriting system. Today, Manual Shorthand has been faced big wall in improving productivity. We think one solving way should be the Automatic Transcribing System. We have developed a new Electronic Machine Shorthand System named CAVER. Here we should like to report the core part, our concept of designing Transcribing Stenographic Signs.
著者
瀬戸崎 典夫 鈴木 滉平 岩崎 勤 森田 裕介
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.253-263, 2017-02-20 (Released:2017-03-23)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究は,TUIを有するタンジブル天体学習用AR教材を開発した.また,開発したタンジブル天体学習用AR教材の教育現場における教材としての適性およびインタフェースについて評価した.次に,協同作業における学習者特性を観点として教材を評価した.さらに,本教材を使った協調学習における発話を分析することで,本教材の利点および改善点を明らかにし,本教材を用いた授業実践に向けての示唆を得ることを目的とした.その結果,本教材は学習者の興味を引きつけるとともに,月の満ち欠けのしくみの理解を促し得ることが示された.また,学習意欲を高める上で有用であることが示唆された.さらに,協同作業に対する意識が低い被験者においても協調学習を支援する教材として有用である可能性が示された.発話分析の結果,TUIやARを実装することにより,仮想環境内で現実環境のオブジェクトを関連付けることでき,学習者間の知識共有に有用であることが明らかになった.
著者
中山 拓哉 鈴木 由路 葭田 貴子
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.503-512, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
20

Although the hang glider is well known, few people have experienced it since one has to drive to suburban flight areas to try it. Nowadays, conventional flight exhibitions that include towing enable beginners to drop in at flight experience events in urban open spaces, including central Tokyo. To boost this urban exhibition, we designed an indoor hang glider virtual reality system that is easy, stable, and offers some of the most exciting flight experiences that hang gliders can ever have, regardless of the weather conditions. This system enabled to propagate the fascination with the hang glider for many people at the event even in urban Tokyo.
著者
鈴木 一悠
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 (ISSN:03874761)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.111-115, 1985-08-15

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
鈴木 舜一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.5, pp.256-261, 2008-05-15
参考文献数
39
被引用文献数
1

In the middle of the 8th century, a prospecting party under the Provincial Government of Michinoku discovered a gold placer at Nonodake Hill, the Province of Michinoku, Northeast Japan. The placer was worked by corvee labor. It was the earliest gold mining in Japan K. Kudaranokonikishi, Governor of Michinoku, offered 33.75 kg of gold to the Emperor Shomu in 749. The people of the northern parts of Michinoku were saddled with 9.4 g of gold in poll tax from 752. The gold was used for gilding of the great bronze statue of Buddha at Nara which was under construction. The statue, 15.8 m in height, was completed in 757. A total of 150 kg or more of gold was gilded the statue and others. In 760, the Japanese Government minted the first gold coin in Japan, which was named Kaikishoho. The working was interrupted because of a rebellion by the natives against the Government in 774, and was reopened after 38 years' disturbances of war. The gold diggings decreased in production from the early part of the 9th century. The placer gold had been almost exhausted in the 15th century. A very small quantity of gold is still obtained from the remains of the diggings.
著者
鈴木 聡
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.7-15, 1996-02-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

東日本の9県において各試験場内で雨水を採取して, MEP, マラソン, ダイアジノン, BPMC, IBP, モリネート, シメトリン, ディルドリン, およびイソプロチオランの残留量を月ごとに1989年から1992年まで経年調査した. 水田に散布される地上防除用農薬の雨水による年間降下量はモリネート>IBP>シメトリン (不検出) の順であり, 薬剤の蒸気圧とともに, 使用剤型の影響を受けていると推察された. モリネートは冬期にも検出され. 環境中に長く残留していることが考えられた. MEPの雨水中の検出量は調査した各県とも年間20~100μg/m2であり, 地域による偏在性はみられなかった. その要因として, 各県での出荷量が多く, とくに乳剤, 粉剤の使用が多く, そして空中散布が実施されていること, 気相中の半減期が長いこと等が考えられた. 環境中での半減期がきわめて短いマラソンとダイアジノンの検出量は年間10μg/m2の場合が多かった. しかしBPMCは調査5県のうち3県で年間降下量が100μg/m2を超え, イソプロチオランは栃木のみの調査結果だが300μg/m2を超えており, 地上および空中散布の使用が多いためと考えられた.多くの農薬の検出量は夏期に多く, それぞれの使用時期に検出ピークが認められた. 作物の適用範囲の広いMEP, マラソン, ダイアジノンはわずかだが, 冬期においても検出された. 現在使用されていないディルドリンはまったく検出されなかった. 農薬の降下量と県レベルの出荷量との関連性ははっきりしなかったが, 各農薬の使用時において濃度は低いがその検出量および検出時期がほぼ一致していたことから, 使用されている農薬の雨水への残留は散布地点周辺に限定され, 広域的な大気拡散は少ないと推定された.
著者
鈴木 聡
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.7-15, 1996-02-20
参考文献数
30
被引用文献数
3

東日本の9県において各試験場内で雨水を採取して, MEP, マラソン, ダイアジノン, BPMC, IBP, モリネート, シメトリン, ディルドリン, およびイソプロチオランの残留量を月ごとに1989年から1992年まで経年調査した.水田に散布される地上防除用農薬の雨水による年間降下量はモリネート>IBP>シメトリン(不検出)の順であり, 薬剤の蒸気圧とともに, 使用剤型の影響を受けていると推察された.モリネートは冬期にも検出され.環境中に長く残留していることが考えられた.MEPの雨水中の検出量は調査した各県とも年間20∿100μg/m^2であり, 地域による偏在性はみられなかった.その要因として, 各県での出荷量が多く, とくに乳剤, 粉剤の使用が多く, そして空中散布が実施されていること, 気相中の半減期が長いこと等が考えられた.環境中での半減期がきわめて短いマラソンとダイアジノンの検出量は年間10μg/m^2の場合が多かった.しかしBPMCは調査5県のうち3県で年間降下量が100μg/m^2を超え, イソプロチオランは栃木のみの調査結果だが300μg/m^2を超えており, 地上および空中散布の使用が多いためと考えられた.多くの農薬の検出量は夏期に多く, それぞれの使用時期に検出ピークが認められた.作物の適用範囲の広いMEP, マラソン, ダイアジノンはわずかだが, 冬期においても検出された.現在使用されていないディルドリンはまったく検出されなかった.農薬の降下量と県レベルの出荷量との関連性ははっきりしなかったが, 各農薬の使用時において濃度は低いがその検出量および検出時期がほぼ一致していたことから, 使用されている農薬の雨水への残留は散布地点周辺に限定され, 広域的な大気拡散は少ないと推定された.
著者
阿部 裕子 楠本 誠 久保田 善彦 舟生 日出男 鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.141-144, 2012
参考文献数
6

本研究は,「ごんぎつね」のクライマックス場面のマンガを,Voicing Boardで作成した.マンガ作成による視覚化と,児童の情景及び心情理解との関連を明らかにすることが,研究の目的である.その結果,以下のことが示唆された.物語の語り手の視点にある登場人物の心情は,マンガ作成の有無にかかわらず,理解しやすい.語り手の視点にない登場人物の心情は,マンガの作成を通してその視点が獲得できるため,理解が向上しやすい.複数の構図を想定できる場合は,情景理解が曖昧になり,マンガ作成による心情理解の効果を得にくい.
著者
鈴木 猛
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

前年度よりすでに始めたCHILDESの検索及びデータベース化作業を継続した。up/down/out/on/offなどの前置詞・パーティクルを検索し、該当する発話を列挙し、重要なデータを整理中である。CHILDESのデータからTomasello (1992): First Verbsのデータに対する我々の解釈の妥当性を確認できる見込みである。すなわち、英語では経路を表すパーティクルは早い時期から述語として習得され、それが後の文法形成に影響し、二次述語として発達すると考えられる。発達理論的には、経路パーティクル(=satellite)が最初期から習得され、経路はそのままパーティクルが表しながら、動詞が足されていく。文法習得に継続性を認め、理由がない限り前段階の文法の特性が受け継がれ成長するという自然な仮定のもと、大人の英語におけるパーティクルの述語性が帰結として自然に得られると考えられる。動詞が後から習得されるのが事実なら、従来の一般的な動詞と補部という捉え方とはなじまず、非常に興味深い。本研究の成果は、動詞側から見直せば、英語における同文脈での動詞の意味的弱さへと結びついてくるのは必然である。さらに、パーティクルの中で、境界性を持つup, down, out等の方が、持たないものalong, around等より習得が早いという新たな一般性が見えてきた。述語になりやすいかどうかということと相関があると考えられる。今後考察を深めていきたい。また、日本語習得についてもデータを調べ、当初の予想通り、経路等の概念は最初期から動詞で表すことが見えてきた。軽動詞+satelliteで表すパターンは日本語では生まれないことが予測される。日本英文学会中部支部第69回大会シンポジウムにおいて招聘発表の機会があったので、収集したデータに基づいて発表を行った。
著者
K リーゼンフーバー 鈴木 伸国
出版者
上智大学
雑誌
カトリック研究 (ISSN:03873005)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-44, 2007

In the transition from medieval scholasticism to early modern philosophy, the problem of the relation between faith and reason was raised by the Italian humanists of the fifteenth century. Searching for human perfection, they connected the ideals of ancient rhetoric with the faith of the Fathers of the Church. Marsilio Ficino (1433-1499) was the founder and leading spirit of the Platonic Academy in Medici-Florence. Through comprehensive translations, interpretations and systematic works he created a Christian philosophy supported by Platonic ontology and metaphysics of the mind. Aiming at contemplation of God or "learned piety", his theocentrism is mediated by an analysis of the mind's natural inclination to eternal beatitude. Thus, knowledge of transcendence and immortality of the human soul are the fundamentals of the mind's ascent to God, which is guided by biblical faith as taught by the authority of the Church and illuminated by rational reflection on self-knowledge. The convergence of reason and faith or philosophy and religion is endorsed historically by the development of ancient philosophy ("prisca theologia"), which - according to Ficino's construction - leads from Egyptian hermetic thought through Greek philosophy with its culmination in Plato, to Plotinos' neo-platonic theology and its medieval tradition up to Ficino's time. The neo-platonic conception of the mind in its relation to God, however, is said to have originated under the influence of the apostolic preaching as handed down through "Paul's disciple" Dionysios Areopagites and, later on, by Origen, an acquaintance of Plotinos. In this systematically and historically wide-ranging synthesis of Platonic philosophy and Christian faith, Ficino feels himself confirmed by the Church Fathers, especially by Augustine, who not only was led to Christianity by reading neo-platonic writings, but also after his conversion integrated Platonic philosophy with Christian theology, thus opening an intellectual access to faith.