著者
杉山 康司 青木 純一郎
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.173-180, 1990-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
44
被引用文献数
1

本研究の目的は高酸素気吸入トレーニングが平地での全身持久力に及ぼす効果を明らかにすることであった.日常規則的な持久性のトレーニングを行っていない男子体育学部生12名を被験者とし, 正常気吸入トレーニング群 (正常気群) および高酸素気吸入トレーニング群 (高酸素気群) に2分した.高酸素気群のトレーニング強度は高酸素 (60%酸素) 吸入時に得られたVo2maxの85%, 正常気トレーニング群の強度は空気吸入時に得られたVo2maxの85%とした.トレーニング時間は高酸素気群を10分とし, 両群の仕事量を等しくするために, 正常気群は10分22秒から11分30秒とした.また, トレーニングの頻度および期間は両群とも週3日および4週間であった.この結果, 正常気群ではオールアウトタイムが17分18秒±1分37秒から19分7秒±1分53秒および乳酸閾値が19.6±4.3ml/kg・分から23.0±4.5ml/kg・分にそれぞれ有意に向上した.Vo2max, 最大換気量およびトレーニング中の心拍数には変化は認められなかった.一方, 高酸素気群ではオールアウトタイムが17分56秒±1分24秒から19分33秒±1分41秒および乳酸閾値が19.7±3.0ml/kg・分から24.9±4.0ml/kg・分に有意な向上を示したことに加え, Vo2mmxおよび最大換気量にそれぞれ46.1±4.6ml/kg・分から51.0±4.3ml/kg・分および117.3±13.8l/分から135.1±18.4l/分の有意な増加が認められた.さらに, トレーニング中の心拍数については有意な減少が認められた.以上の結果から, 高酸素気吸入トレーニングは全身持久力のうちVo2maxを指標とする呼吸循環機能を改善させるのに正常気吸入トレーニングよりも効果的であると結論された.
著者
青木 純一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.40-52, 2011-07-15 (Released:2017-11-18)

The purpose of the article is to show that the special zones for structural reform in the field of education have been unsuccessful in making good use of the local government initiatives and their distinguishing features. The information the government had disclosed intentionally, leading to poor initiatives of local governments, gave birth to a substantial number of special zones. Most of them, however, proposed fairly similar ideas without fully taking into account their defining features. Some local governments, for example, have had their incentives to provide the measures for regional revitalization and the countermeasures against declining birthrate and depopulation. It could be concluded that the government and the local governments have only exploited the zones for achieving their respective aims.

2 0 0 0 OA 山の伝説

著者
青木純二 著
出版者
丁未出版社
巻号頁・発行日
vol.日本アルプス篇, 1930
著者
杉山 康司 青木 純一郎
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.173-180, 1990-06-01
被引用文献数
2

本研究の目的は高酸素気吸入トレーニングが平地での全身持久力に及ぼす効果を明らかにすることであった。日常規則的な持久性のトレーニングを行っていない男子体育学部生12名を被験者とし、正常気吸入トレーニング群(正常気群)および高酸素気吸入トレーニング群(高酸素気群)に2分した。高酸素気群のトレーニング強度は高酸素(60%酸素)吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%、正常気トレーニング群の強度は空気吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%とした。トレーニング時間は高酸素気群を10分とし、両群の仕事量を等しくするために、正常気群は10分22秒から11分30秒とした。また、トレーニングの頻度および期間は両群とも週3日および4週間であった。この結果、正常気群ではオールアウトタイムが17分18秒±1分37秒から19分7秒±1分53秒および乳酸閾値が19.6±4.3ml/kg・分から23.0±4.5ml/kg・分にそれぞれ有意に向上した。V^^・o_2max、最大換気量およびトレーニング中の心拍数には変化は認められなかった。一方、高酸素気群ではオールアウトタイムが17分56秒±1分24秒から19分33秒±1分41秒および乳酸閾値が19.7±3.0ml/kg・分から24.9±4.0ml/kg・分に有意な向上を示したことに加え、V^^・o_2maxお 46.14.6ml/kg51.04.3ml/kg117.313.8l/135.118.4l/V^^o_2max
著者
八藤後 忠夫 斎藤 修平 青木 純一 岡本 紋弥 佐藤 和平
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.189-194, 2016-03-30

聞き書きによる学校宿直廃止直前時の情況把握の結果,以下のことが推察された.1)この時期は,地域がそれ以前以上に学校・教師に接近し,その一体化が行われた.2)学校の地域からの信頼感は残存しており,それゆえ教師間の繋がりも公的・私的に混在し相補的な関係を継続していた.3)その傾向がこの時期の宿直という時空間に投影されている.
著者
青木 純一
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.227-237, 2017-03-30

本稿は学校で宿日直が始まる明治中期と、廃止へと向かう終戦後の一時期を中心に、その目的や背景を明らかにした。学校に宿日直制度が成立するきっかけは天皇の写真、御真影の「奉護」が目的である。1890(明治23)年頃になって国家主義的な風潮が強まる中、学校に御真影が「下賜」されその「奉護」を目的に各地の学校で宿日直が始まった。宿日直が定着すると、学校は夜間や休日でも比較的訪れやすい場所となる。宿日直を通して教員同士や児童生徒、地域住民との交流もしだいに増える。戦後になって御真影や教育勅語がなくなると、学校施設の管理のみが宿日直の目的となる。時代の変化もあって、しだいに廃止を要望する声が高まり、宿日直教員に対する殺人事件や暴行事件をきっかけに宿日直廃止の動きは大きく広がる。宿日直問題は国会でも取り上げられ、警備員配置のための国の予算が付く1960年代後半になると、宿日直の実施率は急速に低下し、1980年代の初頭にはほぼ全国の学校で廃止された。
著者
青木 純太郎 大谷 哲平 妹尾 拓司 山本 涼平 猪谷 富雄
出版者
近畿作物・育種研究会
雑誌
作物研究 (ISSN:1882885X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.47-51, 2019 (Released:2019-09-06)
参考文献数
14
被引用文献数
1

田んぼアートとは,田んぼを巨大なキャンパスと見立てて,その中に色の異なるイネ品種を用いて絵や文字を作り出す作品である.使用される観賞用品種(葉色,穂色の変異種)のイネは,葉や穂が黄,紫,白,赤などに発色し,レイアウトに応じた使い分けがなされる.本報告では,田んぼアートと観賞用イネ品種についての概要および滋賀県長浜市虎姫地区での取り組みの概要と葉色の推移に関する調査結果を述べる.使用された品種の葉色の変化は,色彩色差値,アントシアニン含量(ACI値),クロロフィル量(SPAD値)の観点から評価し,品種間差異や時期別の推移に関する情報を得た.
著者
青木 純一 堀内 正志 Junichi Aoki Masashi Horiuchi
出版者
日本女子体育大学
雑誌
日本女子体育大学紀要 (ISSN:02850095)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.17-26, 2014-03

This paper mainly discusses three aspects of the transition of teachers' workload and the surveys of their working conditions. The first part deals with the transition and features of teachers' workload in the postwar period. Particularly intriguing is the fact that the 1990s saw the quality shift of their work from overwork conditions to feelings of stresses and strains. The second part discusses the newly conspicuous features in the 1990s from three points of view with reference to the previous studies; marketing of education, an increasing emphasis on students' individuality and diversity, and disclosure of information and accountability in education. The last part makes clear the features and issues of the surveys of teachers' working conditions conducted by boards of education, claiming that higher quality field surveys be needed.
著者
青木 純一 前原 健二 樋口 修資 平田 昭雄
出版者
日本女子体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

学校はこれまで民間企業などの職務経験を積んだ後に教職をめざす人達を積極的に受け入れてきた。教員以外の職務経験が学校という「閉鎖的」な場を活性化すると考えたからである。しかし、中途入職教員が採用後の教育活動や、校務分掌や研修といった業務においてその経験をどのように活かし、活かされているかといった実態調査は、これまで必ずしも行われていない。そこで、中途入職教員やその任命権者である教育委員会へのインタビュー調査や質問紙調査によってこれらの課題を明らかにする。
著者
岡野 孝雄 大和田 進 清水 公裕 須納田 豊 川手 進 浜田 邦弘 岩波 弘太郎 菅野 雅之 佐藤 啓宏 高木 均 小山 佳成 青木 純 森下 靖雄
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.113-118, 2004-05-01

【背景と目的】肝細胞癌に対する経皮的なラジオ波焼灼術(以下RFA)は,局所療法として有効な治療法の一つである.しかし,横隔膜直下の肝細胞癌は,経皮的に超音波での描出や経皮的な穿刺が困難な場合がある.そこで我々は,胸腔鏡下に超音波プローブを用いてRFAを行い,その有効院と安全性を検討した.【対象と方法】2001年3月から2003年12月までに5症例,7回の胸腔鏡下ラジオ波焼灼術(以下TRFA)を行った.方法として,分離肺換気下に,胸壁の2ヵ所にトロカールを挿入し,それぞれ胸腔鏡と超音波プローブを挿入し,経横隔膜的に腫瘍を描出する.超音波プローブにほぼ垂直になるようにPTCD外套針を経皮的に挿入し,これをガイドとして,RF針を経横隔膜的に腫瘍内に穿刺し焼灼する.【結果】全例がHCV(+)の肝硬変であった.Child-Pughスコアは5〜7点であった.平均腫瘍径は2.4(2.0〜3.0)cm,セッション数は症例1の初回TRFA時に6回施行した他は,各3回であった.平均手術時間は180(90〜280)分,出血量は18(0〜50)mlで,平均術後在院日数は10.4(4〜22)日であった.合併症として,ポート部の熱傷を1例に認めた. RFA術後のダイナミックCTでは,全例で低吸収域となり,治療は有効であると判定した.5症例の平均観察期間は21(7〜33)ケ月であった.1例で術後の局所再発が疑われ,同部に2回同様の手技で治療した.1例に,異所性の再発を認め,動脈塞栓療法(以下TAE)を行った.脳梗塞で24ヶ月目に死亡した1例の他は,全例が無病生存中である.【結語】TRFAは,2つのportで行うことが出来,低侵襲で,繰り返し安全に施行可能であった.経皮的なRFAが困難な症例に対して,新しい治療法になりえる.
著者
佐藤 佑 石河 利寛 青木 純一郎 清水 達雄 前嶋 孝
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.165-176, 1977-12-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
35
被引用文献数
2

思春期前期, 思春期, 青年期, 壮年期の男女126名に, 体重あたり負荷が等しい3種類のbicycle ergometer運動を行なわせ, その時の心拍数, 血圧, 呼吸数の変化から運動に対する循環機能の年齢別, 性別反応の特徴を検討し次の結果を得た。1) 心拍数は中等度以上の運動では指数関数的に増加した。また運動強度と心拍数は直線関係にあった。年齢的特徴として, 男子の運動時心拍数は加齢とともに減少する安静時心拍数に比例して, 若年で高く青年・壮年で低くなったが, 強い運動時における壮年の心拍数は一段と高くなった。女子の安静時心拍数は, 男子と同様に年齢とともに減少したが, 同一運動による心拍数は, 男子に比較して大きく増加した。2) 心拍数の立ち上がりは若年で早く, 壮年で遅延する傾向にあった。これは運動終末心拍数を140拍/分に統一した時のtime courseである推定心拍数曲線からも明瞭に認められた。3) 収縮期血圧や脈圧は, いずれの年齢層においても運動強度とともに増加した。とくに壮年男子の運動時の血圧反応は, 若年に比較して大きかった。すなわち安静時の収縮期血圧, 脈圧は加齢とともに増加したが, 運動による反応も若年は小さく, 年齢とともに大きくなり, 壮年は最も大きかった。脈圧の増大は弛緩期血圧の低下より収縮期血圧の増加にもとつくものであった。女子も同様にいずれの年齢層でも運動強度とともに収縮期血圧, 脈圧は増加したが, とくに男子と異なり壮年の増加は小さく, また最強度の運動時血圧はあまり増加しなかった。4) 呼吸数は運動により急激に増加し, 運動後も速やかに安静値に戻った。またいずれの年層においても運動強度の増加とともに呼吸数は増加した。安静時呼吸数は, 男女ともに若年から壮年にかけて加齢とともに減少しているが, 運動による呼吸数の増加も若年で多く, 壮年で少なかった。運動時呼吸数の性差について, 女子は軽運動で男子の中等度運動に相当する増加を示し, 最強度の運動時呼吸数は一段と増加した。5) 心拍数, 血圧, 呼吸数の3指標間で, とくに若年において心拍数と血圧の間に高い相関が認められ, 運動時の循環機能における心拍数の重要性が強く認識された。
著者
石原 啓次 青木 純一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.4, pp.177-183, 2000-03

1) The aim of the present study was to examine the relationships between heart rate threshold (HRT) obtained at three kinds of ergometry (swimmill, cycle ergometer and treadmill) and the performance of Olympic triathlon. 2) Each HRT was negatively correlated to each performance of three events(swim time, bike time and run time). But only the runninng speed at HRT was negatively correlated to Olympic triathlon performance. 3) It was concluded that the runninng speed at HRT would be particularly important to Olympic triathlon performance. Therefore, the primary training emphasis should be placed on runninng in three exercise modes.

1 0 0 0 OA 医家綱鑑

著者
飯高芳康, 青木純造 編訳
出版者
朝香屋書店
巻号頁・発行日
1898