著者
高木 徹
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.16, no.8, pp.441-448, 1967-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
94
著者
野田 浩之 岡本 一利 岡田 裕史 高木 毅
出版者
海洋深層水利用学会
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-11, 2010 (Released:2011-11-15)
参考文献数
19

淡水で養成されたニジマス (体重93±38g) を, 2006年11月から駿河湾の水深687mから取水し15℃に加温した深層水 (以下, 深層水A区) で52尾, 水温無調整の表層海水 (12~16℃, 以下, 表層海水区) で51尾飼育した. 2007年4月までの日間成長率と生残率は両区で同様な値を示した. 2007年6月から, 深層水A区生残魚10尾 (体重671±541g) と, 淡水で養成後3ケ月間無加温 (7℃) の深層水で飼育したニジマス10尾 (体重337±87g, 以下, 深層水B区) を水温15℃の深層水で, 表層海水区生残魚6尾 (体重883±520g) を水温無調整の表層海水でそれぞれ飼育した. 表層海水区は7月下旬までに全て死亡した. 深層水A区とB区は2007年11月の体重が1.96±0.95kg, 1.29±0.75kgとなり, 成熟率は71%と29%であった. さらに深層水B区では2008年4月に体重3.42kgに成長した未成熟個体があった. これにより深層水をニジマスの適水温に加温することによって大型魚の生産が可能なことが確かめられた.
著者
米村 憲輔 西田 公明 薬師寺 俊剛 中村 孝文 高木 克公
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.551-554, 1998-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

We review the clinical results of 19 cases with intramuscular hemangioma. Subjects included 6 males and 13 females ranging in age from 5 to 58 years (median, 23 years). The tumor was located in the upper extremities in 3 patients, the trunk in 3, and the lower extremities in 13. Pain on motion was found in 17 patients (89.5%) and limitation in motion range was reported in 60%. Surgical planning was done using MRI and a wide surgical margin was used in regard to the affected muscle and a marginal margin for surrounding tissues. The excision was performed in all patients and no recurrence was found in the duration of follow-up ranging from 7 to 101 months (median, 57 months). Furthermore, the limitation of motion was completely improved and the postoperative disability such as gait disturbance was not noted. Thus, the wide surgical excision of intramuscular hemangioma achieved satisfactory results.
著者
高木 秀貴
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.371-378, 1995-11-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
3
著者
高木 伸哉 池田 裕美 川瀬 貴博 長澤 麻央 チョウドリ V.S. 安尾 しのぶ 古瀬 充宏
出版者
Japanese Society of Pet Animal Nutrition
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.67-72, 2013

カテコールアミンの前駆体であるL-チロシンの長期投与は慢性ストレスがもたらす行動を緩和することが知られているが、急性ストレス時にL-ならびにD-チロシンの効果を比較した報告はない。本研究では、急性ストレスに対するL-チロシンとD-チロシンの経口投与がマウスの行動に及ぼす影響と脳内の両チロシン濃度に及ぼす影響を調査した。オープンフィールドにおける行動量にL-ならびにD-チロシンの効果は認められなかった。経口投与35分後にL-チロシン投与により血漿L-チロシン濃度は急激に上昇したが、D-チロシンの投与では血漿D-チロシンの緩やかな上昇が観察された。興味深いことに、対照区の各脳部位(大脳皮質、海馬、線条体、視床、視床下部、脳幹ならびに小脳)において、D-チロシンの濃度はL-チロシンの1.8-2.5倍高かった。すべての脳部位において、L-チロシンの投与によりL-チロシン含量は増加したが、D-チロシンの投与でD-チロシン濃度の上昇は認められなかった。上記より、急性投与したL-チロシンとD-チロシンは行動量に影響しないが、L-チロシンとD-チロシンの脳内移行の様相は異なると結論づけられた。
著者
藤田 剛 土方 直哉 内田 聖 平岡 恵美子 徳永 幸彦 植田 睦之 高木 憲太郎 時田 賢一 樋口 広芳
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.163-168, 2017 (Released:2017-11-16)
参考文献数
29

アマサギは人に運ばれることなく急速に分布拡大した例とされるが,分散や渡りなど長距離移動には不明な点が多い.筆者らは,茨城県で捕獲されたアマサギ2羽の長距離移動を,太陽電池式の人工衛星用送信器を使って追跡した.2羽とも,捕獲した2006年の秋にフィリピン中部へ移動して越冬したが,その内1羽が翌春に中国揚子江河口周辺へ移動し,繁殖期のあいだそこに滞在した.そこは,前年繁殖地とした可能性の高い茨城県から1,900 km西に位置する.この結果は,東アジアに生息するアマサギにおいて長距離の繁殖分散を確認した初めての例である.
著者
松野 武雄 長田 孝治 高木 晃
出版者
横浜国立大学環境科学研究センター
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 = Bulletin of the Institute of Environmental Science and Technology, Yokohama National University (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.67-72, 1976-03

Recently, it is especially attached importance to the problem that the balances in the ecosystem must be kept, In many hazardous substances causing environmental pollutions that make loss the balances, especially, mercury-related pollution has become an object of much concern. The aim of this investigation is to obtain the numerous experimental data necessary for analyzing the diffusion-transfer processes of mercury vapor in the atomospheric air. On this study, we have kept the mind that we should hold the far level to the saturated vapor of mercury so as to be depended upon actual circumstances in the proceeding of pollution. Moreover, the multivariate analysis by the computer was introduced to analyze quantitatively several elements on the experimental condition or individual relation between the data which several physical variables remove arbitrarily in the process of diffusion-transfer of Hg vapor. Consequently, it was found that the distribution of mercury level in air at the transfer processes was closely related to the temperature of the mercury emission source and considerably differed from a definite view hitherto known.
著者
井手 淳二 山鹿 眞紀夫 北村 歳男 田上 学 前田 智 高木 克公 森澤 佳三
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.311-314, 1997-06-25 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7

(Purpose)We Studied the diagnosis and surgical management of suprascapular nerve entrapment neuropathy in athletes.(Materials and methods)Eighteen patients with infraspinatus muscle atrophy were studied. Fourteen were men and 4 women. Their mean age was 27 (range 14 to 40) years. The diagnosis was confirmed by physical and electromyographic examinations. As an ancillary test, MRIs of the shoulder joint were obtained. Those patients with rotator cuff tear were excluded from this study.(Results)Electromyographic examinations showed an abnormality in 8 patients. Two of them had isolated paralysis of the infraspinatus muscle. We operated on 4 patients with suprascapular nerve entrapment. We performed a release of the superior scapular transverse ligament on 2 patients with paralysis of the supraspinatus and infraspinatus muscles, a shaving of the spinoglenoid notch on a patient with isolated paralysis of the infraspinatus muscle and removed the ganglion cyst in 1. All the patients had good results, however, they needed 1 or 2 years to recover from paralysis.(Conclusion)Early diagnosis and treatment are important for the management of suprascapular nerve entrapment neuropathy in athletes.
著者
高木 彰彦
出版者
九州大学
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.177-202, 2002-03-30
被引用文献数
1
著者
渡辺 喬 高木 康 五味 邦英 岩田 隆信
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.512-517, 1995-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
16

脳神経疾患における血清CKおよびCKアイソザイムの変動をクモ膜下出血, 脳内出血, 脳梗塞, 脳腫瘍, および頭部外傷を対象として検討した.診断は, 病歴, 症状, 髄液所見やCTスキャン, 脳動脈撮影により行った.血清総CK活性は, クモ膜下出血, 脳内出血では症例によるバラツキが大きく, 健常基準値より異常高値となる症例はそれぞれ4例 (20%) , 3例 (33.3%) であった.これはCKアイソザイムについても同様であり, 非CK-M活性はクモ膜下出血では症例によるバラツキは大きいが, 平均値は健常対照群の約2倍であり, 3例 (15%) に電気泳動法でCK-BBが検出された.これらに対して脳腫瘍や脳梗塞では血清総CK活性は健常対照群とほぼ同値であり, 異常高値となる症例もほとんどなかった.また, 外科的治療による経時的変動では術後1~1.5日で血清総CK活性は1, 500~2, 500IU/lの極値となった後に漸次低下し, 術後1週間でほぼ健常基準値に復する経過であった.これは非CK-M活性, CK-MB蛋白量も同様であり, 症例によっては術後1~2日に電気泳動上でCK-BBが検出された.CK-BBと疾患の重症度, あるいは手術時の侵襲の程度との間の関係については詳細な分類による検討は行わなかったが, 直接的な因果関係はないように思われた.
著者
高木 敏彦 向井 啓雄 池田 竜司 鈴木 鐵男
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.733-738, 1994
被引用文献数
4 11

寒害によって生じたビワの種子枯死果の肥大発育と収穫果の品質に及ぼすジベレリンならびにホルクロルフェニュロンの散布処理の影響について調査し, 無核果生産の可能性について考察した.<BR>1.GAとKTの併用処理によって, 種子枯死果の果実肥大は有核果に相当する程度まで促進された. また, その果形は細長く, 果肉の厚い果実であった.<BR>2.寒害遭遇直後の処理による肥大効果は著しく,時間をおいて処理した場合には, 処理による効果が小となった. また, 年内に寒害に遭遇し, 種子の枯死した果実にKTの併用処理を行うと肥大効果はより大であった.<BR>3.寒害遭遇直後の処理果では, 着色の促進, 糖含量低下の傾向が見られ, とくに肥大の著しかったGAとKTの併用処理で果汁のBrixが著しく低下した.