著者
高木 とり
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.144-201, 1955

I. While a survey of textbook examination projects in America shows three studies which deal with Japan and the peoples of Japanese descent in contemporary textbooks, the present study deals with textbooks which were published in the last half a century in order to determine whether the textbook treatment of the country and the peoples has moved toward a world point of view. II. Eighty-seven senior high school American history textbooks published in the years 1895 to 1950 were examined; and the analysis of their content was made in terms of the standards of judgment given in the "Model Plan for Textbook Analysis" which appear in Textbook Improvement and International Understanding by I. James Quillen. III. The results disclose that all major topics, mainly in the diplomatic history between America and Japan, are dealt with by a growing percentage of textbooks throughout the fifty-five years as well as with increasing adequacy within the textbooks, although there are certain important omissions. IV. The changes in the balance in content show that domestic Japan and her point of view, also the Japanese as residents and citizens of the United States, are introduced more and more. V. Throughout the years, the textbook content is largely objective and fair, as well as accurate. VI. It is concluded that while there are certain omissions, as well as an over-emphases in the textbooks printed after 1951 of the warlike phases of the history of American-Japanese relations, there is an increasing attempt to present facts about Japan and the Japanese objectively and accurately, which should contribute toward international understanding and peace. (The English original of this study is published as MicA 54-896).
著者
松本 健一 高木 三水珠
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.346-356, 2017-11-30 (Released:2017-11-30)
参考文献数
25

今後,気候変動が進展すると予測される中,気候変動によるコメの生産量への影響が懸念され,影響回避のための適応策の推進が重要となる。本研究では,気象条件がコメの単収に及ぼす影響を1993~2014年の市町村レベルのパネルデータを用いて日本全国・地域別モデルにより分析した。さらに,パネルデータ分析の推計結果と気候変動シナリオに基づき,将来の気候変動がコメの生産に及ぼす影響と適応策の効果を分析した。分析の結果,コメの単収と気温の間には上に凸の二次関数の関係が,降水量・日照時間との間にはほとんどの地域で負・正の関係が見られた。そして,将来の気候変動の程度が大きい場合,多くの市町村で単収が減少するが,高緯度地域ではその影響が相対的に小さかった。適応策として栽培時期を1カ月前に早めた場合,ほとんどの市町村で影響が低減されることが示された。しかし,すべての影響が回避されるわけではなく,さらなる影響の低減には他の適応策の導入が同時に必要となる。
著者
高木 幸子 平松 沙織 田中 章浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.283, pp.51-56, 2011-11-03
参考文献数
19

本研究の目的は,日本人による感情を含んだ表情と音声を組み合わせた刺激セットを作成するため,音声動画を収録し,評価実験を行うことであった.日本人では,基本6感情を表した表情・音声動画を21人のモデルで収録し,8名(男女各4名)を選出した.これらのうち,基本6感情の表現に焦点を当て,576(8(モデル数)×6(感情の種類)×4(発話内容)×3(繰り返し))の動画を,表情のみ・音声のみで被験者99名に呈示し,カテゴリカルな感情判断を求める評価実験を実施した.その結果,正答率は表情と音声の両方において喜び感情がもっとも高く,恐怖感情はもっとも低いことが示された.また,表情と音声の比較においては,概ね表情の方が音声よりも正答率が高いことが示唆された.さらに,恐怖感情については表情よりも音声において正答率が高いことが示唆された.本稿では評価実験における正答率および回答率を混同行列にまとめ,統計的分析結果についての解釈を行い,作成した刺激の信頼性を評価するとともに,日本人の表情と音声による感情理解の傾向を考察した.
著者
高木 幸子 田部井 賢一 HUIS IN'T VELD Elisabeth GELDER Beatrice de 田中 章浩
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.29-39, 2013

Information derived from facial and vocal nonverbal expressions plays an important role in social communication in the real and virtual worlds. In the present study, we investigated cultural differences between Japanese and Dutch participants in the multisensory perception of emotion. We used a face and voice that expressed incongruent emotions as stimuli and conducted two experiments. We presented either the face or voice in Experiment 1, and both the face and voice in Experiment 2. We found that both visual and auditory information were important for Japanese participants judging in-group stimuli, while visual information was more important for other combinations of participants and stimuli. Additionally, we showed that the in-group advantage provided by auditory information was higher in Japanese than Dutch participants. Our findings indicate that audio-visual integration of affective information is modulated by the perceiver's cultural background, and that there are cultural differences between in-group and out-group stimuli.
著者
宮澤 史穂 高木 幸子 田中 章浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.455, pp.149-154, 2013-03-04

本研究は,複雑な高次感情について概念構造(研究1)と,認知および表出(研究2)の2つの側面から検討を行った.研究1では質問紙を用い,高次感情にどの程度基本6感情が含まれているかを,それぞれ7段階で回答させた.研究2では参加者は,基本6感情を表す表情と音声を組み合わせて,指定された感情を最も適切に表すような発話動画を作成することを求められた.その結果,本研究で扱った6種類の高次感情は,概念構造と,認知および表出において共通した4つの基本感情の組み合わせに分類された.したがって本研究では,少なくとも一部の高次感情は,基本6感情の組み合わせによって説明できることが示唆された.
著者
高木 嘉子
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.541-545, 1995-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 7

治打撲一方は, 香川修庵により創方された処方であるといわれ, 打撲, 捻挫, 疼痛等に用いられる薬方である。打撲直後より, 数日経たものに用いる場合が多い。打撲や捻挫の既往のあるもの18例に, 臍右横1~2横指附近に放散する圧痛と抵抗を認め, 本湯の服用により症状の改善・軽減とともに, 圧痛・抵抗の軽減または消退を認めた。また1例ではあるが, 打撲の新しいものでは, 圧痛・抵抗は認められず, 日を経てから出現していた。既往の古いもの, 40年経過しているものにも, 圧痛と抵抗を認め, 本湯の服用により, 症状も圧痛, 抵抗も消退した。打撲歴と, 圧痛抵抗を目標に投薬して著効を得たことから, 治打撲一方の腹候の一つとして有効性があると思われるので報告したいと思う。
著者
渡辺 文吉郎 高木 文男
出版者
九州農業試驗場
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.107-120, 1956 (Released:2011-09-30)
著者
高木 敏之 木本 茂 牧野 由紀子 那須 正夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.197-201, 1997-06-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
2
被引用文献数
3 2

The recently abused substances called "legal drugs", such as Natural Ecstacy, Herbal Ecstacy and RUSH, were analyzed to confirm that they contain no controlled drugs using gas chromatography (GC) and gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS). Seventeen samples were examined for narcotics, stimulants or other controlled substances. While none of them were detected, ephedrine and pseudoephedrine were found in five samples. Their concentrations were determined by high-performance liquid chromatography (LC) to be below ten per cent, within the limit regulated by the stimulants control law. Caffeine was also detected in seven samples. Therefore, the exciting effect of the "legal drugs" was considered to be caused by ephedrine, pseudoephedrine and caffeine.
著者
中村 文則 小林 豪毅 高木 利光 児玉 敏雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_1056-I_1060, 2011

Many concrete and steel structures near shoreline are damaged severely by generated salt spray from sea surface. To reduce the transportation of salt spray near shoreline is effective method of prevention of salt damage. In this study, to discuss the effect of the structure on the reduction of salt spray concentration, experiments of transportation of salt spray were carried out. The wind velocity and the distribution of salt spray concentration around the permeable structures were measured in the wind tunnel. In this result, the structure that set up filters can effectively reduce the transportation of salt spray concentration, the experiment data showed that the decrease of salt spray concentration is influenced from the salt amount of adhesion of structures.
著者
荒木 理 藤井 浩平 赤間 大地 土山 聡宏 高木 節雄 大村 孝仁 高橋 淳
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.491-497, 2017 (Released:2017-07-31)
参考文献数
28
被引用文献数
15

Effect of aging treatment at 373 K on Hall-Petch coefficient (ky) was investigated in consideration of the change in friction stress associated with carbide/nitride precipitation in ferritic steels containing 60 ppm carbon or nitrogen (C60 and N60). Tensile tests revealed that the ky was monotonously increased with increasing aging time in both steels, and also, C60 exhibited a larger ky value than that of N60 under the same aging time. As a result of 3DAP analysis and theoretical calculation for grain boundary segregation of carbon and nitrogen, the ky corresponded to the amount of carbon and nitrogen existing at grain boundary. There was no difference in the effect on ky increment between both elements. The larger ky in C60 under the same aging condition was due to the larger amount of segregated carbon compared with nitrogen.
著者
高木 彰彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.420-439, 1983

本稿では,参議院選挙をとりあげ,愛知県を事例どして選挙結果の空間的分布とその変化を示すとともに,社会・経済的地域特性との関連を定量的に謝した. (1) まず,選挙繰では,投票率ま,第7回(1965年)・第10回(1974年)選挙とも,農山村部で高く,都市部で低かった.政党別得票率をみると,第7回選挙では保守と革新の得票分布の違いが明瞭で,自民党は農山村部で高い得票率を示し,他政党は都市部で高かった.第10回選挙になると,自民・社会両党の得票が都市部で減少し,共産党・公明党が都市部で増加,民社党が労働組合の支持変更のため急増した. (2) 次いで, 1965・75年における社会・経済的地域特性を因子分析により要約した. (3) 投票率,政党別得票率を従属変数, (2) で得られた因子得点を独立変数として重回帰分析を行なった結果,両者には密接かつ有意な関係のあることが判明した.
著者
島川 悠太 杉山 純一 中嶋 和成 高木 順子 宇田 渉
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.119-125, 2008
被引用文献数
2

SEICAカタログ番号を含んだ商品バーコード・SEICA商品バーコードで売上を管理するPOSシステム[POS支援システム]を利用して,直売所において農産物の生産情報を効率的に活用する仕組みを開発した.既存のPOS端末と情報開示端末に改良を加え,レジ打ちの際にバーコードで読み取ったSEICAカタログ番号をPOS端末から生産情報開示端末に転送することによってインターネットから最新の生産情報を取得して表示する機能を実現した.これにより,レジ打ちの際に,精算待ちをしている消費者に対して生産情報を発信できるようになった.また,商品バーコードと共に,情報開示用のQRコードを印字できる商品バーコードラベル印刷プログラムを開発し,商品バーコードラベルを通じても生産情報を容易に開示できるようにした.更に,価格マスタの変更を伴うSEICAバーコードラベルの印刷管理を安全かつ容易に行えるよう,商品バーコードラベル印刷プログラムに指紋認証技術を採用した.これらの仕組みにより,既存のPOSシステムでは実現できなかった効率的な生産情報開示と販売管理の両立が可能になった.<br>
著者
高木 正見 緒方 健
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.199-201, 1985-10-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

Saula japonica is a native predator of Unaspis yanonensis in Japan. The seasonal prevalence and spatial distribution of S. japonica on citrus trees were examined in 1984 in an orchard where Coccobius fulvus, an introduced parasitoid of U. yanonensis had been released. The seasonal prevalence of both larvae and adults showed two peaks. The peaks of larvae were well synchronized with those of U. yanonensis, but those of the adults were not synchronized. Abundance of both larvae and adults did not vary with the part of the tree. More larvae and adults were, however, found on the undersurface of leaves as compared with the uppersurface.
著者
近藤 正夫 岩月 志真 高木 里枝
出版者
愛知県産業技術研究所
巻号頁・発行日
no.2, pp.132-133, 2003 (Released:2011-03-05)

納豆菌Bacillus subilis var. naoの高橋菌と宮城野菌は、乾燥オカラや大豆煮汁粉の培地で増殖可能であった。固体培養では、20%乾燥オカラ培地で宮城野菌の場合のみジピコリン酸が生産された。大豆煮汁粉の液体培地では、大豆煮汁粉が2%より0.5%で多量のジピコリン酸が生産された。また、ジピコリン酸の生産は、培養条件や栄養状態に伴う芽胞形成によって変動した。ビタミンK2であるメナキノン-7(MK-7)の生産は高橋菌の方が宮城野菌より優れており、この生産は増殖に連動することが判明した。
著者
吉田 将人 大澤 宏祐 高木 基樹 広川 貴次 植草 義徳 加藤 晃一 新家 一男 夏目 徹 土井 隆行
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.53, pp.241-245, 2011-09-02

Thielocin B1 (1), isolated from the fermentation broth of Thielavia terricola RF-143 in 1995, consists of five multi-substituted benzene rings, which are connected with a 2,2', 6,6'-biaryl ether and four ester linkages. Recently, it was found that 1 strongly inhibits protein-protein interactions (PPIs) of PAC3 homodimer (IC_<50>= 0.02 μM) without inhibition of other PPIs such as PAC1/PAC2 or TCF/P-catenin. Since we are interested in the mode of action mechanisms of 1, we performed total synthesis of 1, and docking studies by NMR and in silico analyses. The key intermediate 2,2', 6,6'-biaryl ether 4 was synthesized from 7-membered lactone 6, which was prepared by oxidative lactonization of benzophenone 7, followed by chemoselective reduction of the lactone and removal of the resulting alcohol. The side wing 5 was synthesized from aldehyde 8 via formation of 3 and its coupling by esterification. Condensation of biaryl ether 4 and 5 was smoothly performed using trifluoroacetic anhydride to afford 21 in high yield. Formylation of 21 by treatment with dichloromethyl methyl ether and AgOTf, followed by Kraus oxidation provided acid 2. Coupling of the resulting acid 2 with phenol 3 afforded 22 in 70% yield. Finally, removal of the benzyl groups by-hydrogenation furnished thielocin B1 (1), whose spectral data were in good agreement with those of the natural product.