著者
永井 健二 芥川 哲 高木 利光 浅野 剛 犬飼 拓志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.566-570, 2005

富士川は, 河口前面の水深約20m以深が海底勾配1/3という急勾配の海底谷となっており, 大規模な出水があった場合, 河口部から流出した土砂は河口テラスに留まることなく海底谷へと流失してしまう. そこで, そのような土砂流出への対応策を検討する上において必要となる, 河口から流出する土砂の移動・堆積状況について平面的な地形および粒度組成を考慮可能なシミュレーションモデルの開発を行った. 平成16年10月の台風22号および23号来襲に伴う出水時に実施した現地調査結果を基に, 浮遊砂を考慮した混合砂礫平面2次元地形変化モデルを構築し, これにより出水時の河口前面部における地形変化を再現し, モデルの妥当性を確認するとともに問題点・課題なども明らかにした.
著者
長谷川 昭 海野 徳仁 高木 章雄 鈴木 貞臣 本谷 義信 亀谷 悟 田中 和夫 澤田 義博
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.129-150, 1983-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18
被引用文献数
13 13

Precise relocation of earthquakes occurring in Hokkaido and northern Honshu during the period from January, 1979 to October 1981 is made by using 35 stations of the microearthquake observation networks of Tohoku University, of Hokkaido University, of Hirosaki University and of Central Research Institute of Electric Power Industry. Obtained hypocenter distribution shows the double-planed structure of the deep seismic zone in the whole area of Hokkaido and northern Honshu including the junction between the northeastern Japan arc and the Kurile arc. At the junction the deep seismic zone is contorted but is still double-planed at least in the upper 150km depth range. Beneath the southern end of the Kurile arc (central and eastern Hokkaido) the upper seismic plane of the double seismic zone disappears at depths greater than about 120km, whereas the seismicity in the upper seismic plane is still active in this depth range beneath the northeastern Japan arc.Hypocenters on the deep seismic zone beneath Hokkaido, relocated in the present study, are systematically shifted to the SE or SSE direction in comparison with the locations by the Hokkaido University network. This systematic shift of hypocenters is found to be well explained by the existence of the subducted lithosphere with seismic wave velocities higher than the surrounding mantle.
著者
井尻 朋人 高木 綾一 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.33-37, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
22

We previously examined the order of the activity of scapular muscles during trials against an external load and during trials of isometric contractions in healthy participants. From these studies, we learned that scapular muscles can be divided into agonists and antagonists. An agonist muscle at the scapulothoracic joint (STJ) generates resistance against an external load just like the agonist at the glenohumeral joint (GHJ). In the present study, we investigated muscle activity during maximum isometric contraction in subjects with muscle weakness at the GHJ or STJ and analyzed the characteristics of the muscle activity. Two patients participated in this study. One patient (subject A) had muscle weakness at the GHJ, and the other patient (subject B) had muscle weakness at the STJ. We used electromyography to measure muscle activity during maximum isometric contractions of shoulder flexion, external rotation, and internal rotation and analyzed the changes in muscle activity as these muscles applied resistance against an external load. Subject A demonstrated lower muscle activity at both the GHJ and STJ than in the healthy shoulder and Subject B. The lower muscle activity observed at the STJ of subject A was possibly due to the absence of the transfer of energy to the STJ by the external load because of muscle weakness at the GHJ. This suggests that the normal STJ function depends on maintaining muscle strength at the GHJ at a constant level in isometric contraction.
著者
一藁 秀行 高木 賢太郎 奥村 建斗 池亀 透
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00046, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
21

This paper proposes a novel controlled charge source circuit for synthetic admittance of piezoelectric shunt damping system. A design method for the proposed charge source circuit is also proposed. By analyzing the stability of the charge source circuit itself in consideration of the dynamics of the operational amplifier, this paper shows the conventional simple charge source circuit can be unstable because its minimum phase margin is extremely small. Moreover, we show that the minimum phase margin of the charge source circuit itself is greatly improved by the proposed method. In the case of the parameters of the experimental apparatus in this paper, the minimum phase margin is improved from less than 5 degrees to more than 75 degrees. Finally, we carry out the characterization of the developed circuit and shunt damping experiment in order to confirm the effectiveness of the proposed charge source circuit used as the synthetic admittance.

1 0 0 0 OA 春山魚譜 10巻

著者
高木以孝 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
川崎 宏 高木 史明
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.400-407, 2012-06-01
参考文献数
2

水溶性研削油には主にソリューション系油剤が使用され,その主成分は防錆剤からなる.しかし,主要な基材の環境・人体への有害性が確認され,化学物質排出把握管理促進法をはじめ法律で規制強化されつつある.そこで,基材の安全性を踏まえて各種二次性能(防錆性,消泡性,耐腐敗性,切粉沈降性)の評価を行い,より環境・人体に優しいソリューション系油剤を開発した.こうして新しく開発したソリューション系油剤について,二次性能が既存の市販油以上の性能を有することはもちろん,ブロックオンリング試験による研削性試験および旋削加工試験においても既存の市販油と同等以上であることを確認した.
著者
水内 俊雄 吉原 直樹 高木 彰彦 山野 正彦 野澤 秀樹 竹内 啓一 久武 哲也 水岡 不二雄
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

本研究グループのテーマは次の3つに設定されていた。(1)地理思想、(2)地政学、(3)最近の地理学の理論的動向のキャッチアップであり、こうした成果を直ちに公刊するという課題を掲げていた。この、成果の公刊という点では、3年間の研究助成を通じ、『空間・社会・地理思想』を1号から3号まで刊行し、論説3本、フォーラム5本、翻訳22本を掲載したことを指摘しておきたい。本雑誌が人文地理学会に与えた影響は大きく、良書、良論文の翻訳が根づかないといわれた中で、欧米の地理学会を代表するハ-ヴェイ、ソジャ、グレゴリーを始め、多くの地理学者の近年の成果を翻訳し、他の諸学問において空間論へのまなざしが強くなっている中、地理学での理論的議論を深める基礎を提供したと考えている。特に、2号ではハ-ヴェイ特集、3号ではジェンダー地理学特集を組んだ。こうした翻訳のみならず、政治地理学と唯物論の関係、批判的地理学とは、社会問題に対する地理学の貢献、フ-コ-の空間論の地理学への影響、地政学研究の課題といった理論的研究動向が整理された。日本の地理思想での貢献として、福沢諭吉の地理的研究の書誌学的系譜が明らかにされ、日本の経済地理学の思想的動向と批判的地理学との関係も学史的に明らかにされた。海外に関してもIGUの地理思想史研究委員会の活動も学史的に明らかにされた。こうした本研究グループの活動を通じて、研究分担者によって『ドイツ景観論の生成』、『空間から場所へ』という2つの著書が公刊されたことも、その貢献として強調しておきたい。
著者
高木 徹 木谷強 関根 道隆 出口 信吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.86, pp.89-94, 1997-09-11
参考文献数
8
被引用文献数
3

ユーザの検索作業を支援する観点から、全文検索の検索結果に対して重要度 (スコア) を付与する研究が実施されている。一方、シソーラスは重要な概念を表わす語で構成されており、一般的に文書の主題を表わす語が多く含まれている。そこで本論文では、検索語がシソーラスに掲載されている語である場合、その語が出現する文書の重要度を変更する方法を提案する。日本語新聞記事のテストコレクションBMIR?J1と日経シソーラスを使用し、シソーラス掲載情報を利用する場合と利用しない場合の検索精度を比較した。検索文字列とシソーラス掲載語の文字列の一致度合、および検索文字列が含まれるシソーラス掲載語のカテゴリ頻度をパラメータとして文書の重要度を変化させた結果、再現率が5%向上することを確認した。To facilitate users' retrieval work, it is necessary to rank documents according to their relevance. A thesaurus is composed of words which can be main subjects of the documents. This paper describes a relevance ranking method that utilizes importance of query words appearing in the thesaurus. The traditional frequency-based method alone and combined method are compared using the Nikkei thesaurus and a test collection of Japanese newspaper articles called BMIR-J1. Experimental results show that the proposed method, using the thesaurus-term frequency and the degree of string matching between the query and thesaurus word, improves retrieval recall by 5%.
著者
坂本 誠 米山 和良 田丸 修 鳥澤 眞介 高木 力
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00071, (Released:2018-07-20)
参考文献数
42
被引用文献数
2

実験水槽を遊泳するマサバ1個体の3次元行動軌跡を,ステレオ画像記録から自動的に計測するために状態空間モデルであるパーティクルフィルタを適用した。画像処理でセグメント化したステレオ画像に映るマサバをパーティクルフィルタで自動追跡し,DLT法で3次元位置を計算した。計算した3次元遊泳軌跡をカルマンフィルタで平滑化し,尤もらしい遊泳軌跡を推定できた。海中での計測では波浪による動揺の影響があるためすぐには適用できないが,陸上水槽では問題なく使用できる。
著者
高木 庸平
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.C1422, 2008

【目的】<BR>社会の急速な高齢化に伴い大腿骨近位部骨折の発生件数は年間10万人を超えると推測される。急増する大腿骨近位部骨折の患者様に対し、急性期治療から在宅支援に至るまでの包括的かつ効率的なアプローチ行うことは、重要な課題の一つである。そこで今回、当院が運用する大腿骨近位部骨折の連携パスを紹介すると共に、約10ヵ月間の臨床実績をもとに、後方支援施設における役割と課題を報告する。<BR>【方法】<BR>2006年3月急性期K病院より連携パスの運用についての提示を受け、双方の運営会議を経て、2006年12月より連携パスの運用を開始した。その後、急性期K病院、大腿骨頚部骨折術後(3週目以降)の患者様を受け入れている。また、連携パス評価には双方の意見を組み込み、人工骨頭・骨接合術・DSSの3パターン、A3判の紙によるスタッフ用と症例・家族用の連携パスの2つに分けて統一・運用し、連携パス導入前後の経過を調査した。<BR>【結果】<BR>症例数:18例(内約、男性:6 女性:12)、平均年齢:82.6歳(61~94歳)、術式:骨接合術=10例、人工骨頭=6例、DSS=2例、転帰:自宅退院8例、リハ中止3例、施設転院4例、平均在院日数:導入後91.1日(17~123日)、導入前129日<BR>在宅復帰率:導入後47%、導入前26%、Brathel Index推移:(入院時)45.6点、(入院中)63.2点、(退院時)69.4点<BR>【考察】<BR>今回、連携パスを通じて平均在院日数、在宅復帰率、Barthel Index推移における臨床実績の改善を認めた。このことから、導入前後の経過を比較してみると、当院は後方支援施設として、訪問リハビリテーション、介護老人保健施設、デイサービスセンター、短期集中型通所リハビリテーション等の多くの関連施設を併設し、回復期~在宅復帰までの重要な役割を担っている。そこで、連携パスを導入したことに伴い、これまで以上に他職種との情報交換が密接に行え、フォローアップの体制が充実したことが伺えた。よって、情報の共有化が円滑に行え、症例・家族へのインフォームドコンセントを通じて、退院への心理的不安を可能な限り解消でき、結果として導入前に比べ導入後は、医療保険~介護保険への受け渡しが十分に行えていたことが考えられる。<BR>【まとめ】<BR>当院で使用している大腿骨近位部骨折の連携パスについて紹介した。連携パスを開始して約10ヵ月が経過し、大きなトラブルもなく運用されている。現在のところ、パス導入に伴い『地域連携体制の強化』が進行してきており、その経過について検証していくことで、より良いものへと改訂していくべきではないかと考える。最後に、当院では退院者に対して連携パスに対する満足度調査を実施している。現在、情報収集中であるが、今後フィードバックされた情報を集積・分析し、在宅ケアを含めたパスの延長、内容の更なる検証に繋げていきたい。
著者
西尾 宣俊 稲葉 真一 吉田 雄太 佐藤 暁拓 田向 剛 高木 哲郎 飯田 誠
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.862, pp.18-00042, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
15

In case of analyzing the wind turbine design conditions and power productions accurately, the wind data at hub height is generally ideated for simulation. Recently, due to the increase in the size of the wind turbine, it is difficult to measure wind data of hub height by the cylindrical observation tower. Therefore, lattice tower mast is adopted and there are cases where high altitude measurement is performed instead of cylindrical tower mast. However, even in case of measuring wind data using lattice tower mast, there are some uncertainty of flow distortions by tower shadowing. This paper shows a study on wind speed correction method of lattice tower mast using CFD simulations (Fluent). As a result of performing the wind speed correction using the inflow wind speed ratio by CFD calculation, the uncertainty of corrected wind speed fell by less than 1 % which is recommended by IEC 61400-12-1.