著者
高橋 理
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.553-571, 1962-05-25
著者
田村 淳二 高橋 理音
出版者
北見工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

独立系統と離島を対象として風力発電機と水素電解槽から成るシステムを検討した。前者では風力機を並列接続してその出力を電解槽に供給するため、直流出力並列回路に対するDC-DCコンバータ制御法を導出し、次に複数の風力機から成る実験システムを構築し、発電機がそれぞれMPPT制御されかつ電解槽に電力を供給できることを確認した。後者ではディーゼル発電機と負荷から成る小規模モデルを構成し、風力機出力を電解槽に供給し、発生水素を燃料電池に入力して電力と熱を発生し、それを負荷に供給するシステムを設計した。このシステムを小規模系統に導入することにより周波数変動が減少し、CO2排出量も低減できることを確認した。
著者
高橋理明著
出版者
共立出版
巻号頁・発行日
1989
著者
茂木 正俊 高橋 理 塩原 研治
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.52, no.198, pp.13-22, 2008-06-10 (Released:2017-11-09)
参考文献数
2
被引用文献数
1

This paper describes an air-viscous slow governor used in Spring Drive Sonnerie. Spring Drive movement makes no noise during hand movement. This is an ideal condition for installing mechanism for striking a bell. Japanese Buddhists' prayer bell "orin" was chosen for the sound source. Our objective was to create a sonnerie that offered the resonance and the clear tone of an orin. The reverberation resonance of an orin is produced by a hammer that strikes the bell at approximately 3-second interval. Along with the smoothly flowing second hand, the sound imparts a sense of slow and tranquil flow of time. To achieve the ringing tone of an orin amid a tranquil stillness, we developed a non-contact slow governor that made virtually no noise. The key to the "silent" slow governor is the wings around the rotor that produce resistance caused by viscosity of the air. This rotor turns at a constant speed at which the reactive force of the main spring and the viscous resistance caused by the air are balanced.
著者
高橋 理
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.1615-1659,1750-, 1979-11-20 (Released:2017-10-05)

Bis zu den 30 er Jahren dieses Jahrhunderts herrschte bei Hanseforschern die Auffassung, die deutsche Hanse fast ausschlieβlich als eine politische Groβmacht zu verstehen. Unter dem Einfluβ dieser Auffassung lieβ man die Tatigkeit der seefahrenden Kaufleute sehr oft auβer acht. Schon vor der Entstehung der Staidtehanse entfalteten aber die deutschen Kaufleute ohne Unterstutzung einer Stadtegemeinschaft uberall im Nord-und Ostseeraum Handelstatigkeiten. Es kam ein Wendepunkt in der Hanseforschung, als Fritz Rorig die Kaufmannsgemeinschaft auf Gotland als Ursubstanz der Hansegeschichte bezeichnete. Neuerdings hat Wilhelm Ebel vom Standpunkt def Ausbreitung des deutschen Stadtrechts aus wieder auf die deutschen Kaufleute Wisbys die Aufmerksamkeit gerichtet. Meiner Meinung nach jedoch besteht die Bedeutung Wisbys fur die Hanse nicht nur in der Ausbreitung eines deutschen Stadtrechts, sondern auch in den rechtsschopferischen Leistungen der deutschen Kaufleute Wisbys. Als die deutschen Kaufleute, die von Wisby aus uberall in Nordeuropa Groβhandel treiben sollten, zum erstenmal mit fremden Volkern in Beruhrung kamen, muβten sie selber einige Rechtsgrundsatze stiften, ohne die der regelmaβige Handel ganz undenkbar gewesen ware. Vor allem fuhrten sie das ,,gotlandische Recht" im Ostseeraum ein. Dabei hatte niemand genaue Kenntnisse daruber, was fur ein Recht das ,,gotlandische Recht" sein sollte. Die deutschen Kaufleute aus Wisby stellten mit der Zustimmung des betreffenden Machthabers fest, daβ das ,,gotlandische Recht" aus drei Befreiungen bestand : die Befreiung von primitiven Gerichts. verfahren, vom Strandrecht und vom Zoll. Diese Tatsache weist darauf hin, daβ das quellenmaβig sogenannte ,,gotlandische Recht" keinen konkreten Inhalt stadtrechtlicher Art enthielt. In diesem Fall handelte es sich nicht etwa um die Einfuhrung eines Stadtrechts, sondern um eine Rechtsschopfung. Im Namen des ,,gotlandischen Rechts" wurden Rechtsgrundsatze fur den regelmaβigen Handel erst von den deutschen Kaufleuten aus Wisby aufgestellt. Diese Fiktion entsprach der mittelalterlichen Rechtsidee, nach der das Recht nicht erlassen, sondern entdeckt werden sollte. Es gelang den deutschen Kaufleuten Wisbys verhaltnismaβig leicht, den primitiven Rechtsgang auszuschalten, denn es handelte sich dabei nicht um die vollige Abschaffung eines Gewohnheitsrechts, sondern nur um die Freilassung des Kaufmannsstandes von einem Teil des primitiven Rechtswesens. Nach dem lubischen Recht bestand noch im 13. und 14. Jahrhundert in Lubeck der Zweikampf als Gerichtsverfahren, wahrend die deutschen Kaufleute Wisbys sich stets bemuhten, sich vom Zweikampf zu befreien. Auch diese Tatsache bringt an den Tag, daβ das ,,gotlandische Recht" nicht vom lubischen Recht stammte. Es war eine schwierige Aufgabe fur die deutschen Kaufleute Wisbys, sich vom Strandrecht zu befreien. Das Strandrecht bot Strandbewohnern oder Strandherren eine Einnahmequelle. In diesem Fall ware es fast bedeutungslos, wenn nur der Kaufmannsstand von diesem Gewohnheitsrecht befreit worden ware. In Seenot war es oft recht unsicher, wem die gestrandeten Guter gehorten. Daher muβte das Strandrecht vollig abgeschafft werden. Die anderen deutschen Kaufleute waren zwar auch um die Beseitigung des Strandrechts bemuht, es waren aber die deutschen Kaufleute Wisbys, die diese groβe Leistung vollbracht hatten. Wenigstens im Ostseeraum verdankten die hansischen Kaufleute den deutschen Kaufleuten Wisbys die erste Befreiung von diesem primitiven Gewohnheitsrecht. Um diese Aufgabe zu erfullen, konnten die deutschen Kaufleute Wisbys auf die Unterstutzung der Kirche rechnen, weil sie wegen der engen Zusammenarbeit im Bereich der Missionstatigkeit freundliche Beziehungen zur Kirche pflegen konnten. Durch die Abschaffung solcher primitiven Gewohnheiten legten die deutschen Kaufleute Wisbys den rechtlichen Grundstein zum spateren Hansehandel. Die(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
中越 昌浩 高橋 知佐 門脇 志世理 高橋 理恵 佐藤 健三
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.E0141, 2004

【はじめに】<BR>当訪問リハビリテーション(以下、訪問リハ)におけるアプローチと終了の捉え方を検証する目的で、訪問リハ終了後の生活状況を調査したので、若干の考察を加え報告する。<BR>【対象】<BR>平成14年6月から平成15年6月の1年間に当訪問リハを終了していた52例の内、死亡・入院・入所による終了者と調査の協力が得られなかった者を除く30例を対象とした。内訳は男性17名、女性13名、平均年齢74.0±11.6歳、脳血管疾患21例、骨関節疾患6例、その他3例である。<BR>【方法】<BR>自宅への再訪問とカルテ調査により、1)訪問リハの利用期間・頻度・アプローチ内容、訪問リハ開始時、終了時のBarthel Index(以下、BI)と日常生活自立度判定基準(以下、寝たきり度)の変化、2)終了理由、3)訪問リハ終了後(終了日~最短3ヶ月後から最長15ヶ月後)のBIと寝たきり度、利用サービスの変化と介護負担の訴えの有無および内容について調査した。統計処理はt検定にて行なった。<BR>【結果及び考察】<BR>1)訪問リハの利用期間は平均6.99±9.49ヶ月(0.13~44.8ヶ月)、利用頻度は週1回が約9割を占めていた。アプローチ内容は屋外活動面が35%と最も多く、次いでADL面31%となっており、心身の活動性向上や安定したADLの確立を目的としたアプローチが中心といえた。訪問リハ開始時から終了時のBIの変化は、向上10例(33.3%)、維持20例(66.7%)、開始時平均77.8±15.2点、終了時平均80.3±15.2点で有意差に向上していた(p<0.01)。また、寝たきり度は開始時Jランク6例(20%)、Aランク20例(67%)、Bランク4例(13%)で、終了時では向上9例(30%)、維持21例(70%)であった。2)終了理由としては屋内外移動手段が確立した21例(70%)、介護負担が軽減された20例(67%)、通所・外来リハへ移行した17例(57%)等が多く、安定した在宅生活が確立できたとみなされた。3)訪問リハ終了時と終了後のBIの変化を見ると、維持26例(86.7%)、低下4例(13.3%)であった。また、寝たきり度では維持27例(90%)、低下3例(10%)であった。利用サービスの変化を見ると、特にBI・寝たきり度の低下例において通所リハの利用頻度増加や他の訪問リハ事業所の介入が見られていた。介護負担の有無とその内容を見ると、頻尿・失禁の回数増加、介護依存、活動量低下に対する不安等の訴えがあった。訪問リハは、個々に応じたADLや心身の活動性が生活に習慣化できるよう支援する必要があると考える。また、終了に関しては、目標達成と訪問リハ終了後の生活が維持できるような在宅支援体制の確保が重要と考える。今後とも、多角的な視点での客観的評価の指標を確立することが課題として残された。
著者
青木 茂 宮沢 修 高橋 理
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.55-64, 1989-06-20 (Released:2017-11-09)

This paper describes a new quartz watch driving system we developed. With this system, the second hand of a wrist watch moves smoothly as if it is sweeping. An intermittent movement of the stepping motor is transferred to a smooth sweeping motion due to the spiral spring and the viscous regulator. This system also allows the continued superiority of quartz watches.
著者
高橋 理喜男 前中 久行
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.24-37, 1977-02-20
被引用文献数
2 3

自然環境の管理保全の目標に適合したレクリエーション利用の適正密度基準を求めるため,奈良公園若草山の自然草地を研究対象として,レクリエーション利用密度と草地植生の群落的形質との生態的関連性を解析した。もっとも利用者の集中する春秋2季のうち,1973年1月初旬の休日2日間をえらび,地上各出入口において,30分単位で入退山者数を記録するとともに,合計6回にわたって,草地における滞留者の分布状態を空中写真によって捉えた。その結果を25mメッシュに切った1/2500の地形図上に,各撮影時刻毎にメッシュ当り利用密度分布図を作成した。利用密度と植生タイプとの関連性を,空間的広がりの中で考察していくためには,利用密度階級によって分けたメッシュ群が,ある程度安定した恒常性をもっていることが条件となる。その点を「平均相対利用密度」を用いて検証を試みた結果,空からの調査回数が少いため若干のフレを伴っているけれども,恒常性の条件をほぼ満たしていると判断された。一方,春と秋の2回にわたって植物社会学的植生調査を実施し,草地の群落的組成を明らかにするとともに,その空間的配分を示す植生図を作成した。さらに利用密度との比較検討ができるように,1つは相観タイプにより,もう1つは群落タイプによって,それぞれメッシュ単位から成る植生図に編成した。相観タイプについては,ススキ優占草地とシバ優雨草地とがメッシュ内に占める被度の割合に応じて,ススキ型,シバ型それぞれ3種類と裸地化型の計7タイプを設定した。また群落タイプの方は,ススキ群落を除外し,ススキ群落からシバ群落への移行帯を特微づけているチカラシバ型と,シバ草地を形成しているネズミノオ型,典型シバ型,ギョウギシバ型の4タイプに分けた。そこで,年間を通じて,入山者の最も多いクラスに属する11月3日の,しかも最高滞留者数を記録した13時の5,512人を基準にして,前述の「平均相対利用密度」階級を具体的な利用密度階級に換算して植生タイプとの比較を試みた。その結果,ha当り20人以下の利用密度にとどめておく限り,ススキ草原としての景観的存続は保証され,400人ぐらいまでなら,ススキ優占がつづく。しかし,500人を境として,シバ型へ転向し,900人を超えると典型的シバ草原が成立する。さらに,1,300人以上になると,激しい踏圧によって裸地化の前駆相ともいえるギョウギシバ型がとって代ることになる。
著者
木村 雅行 長南 治 高橋 理恵 大橋 あけみ 新井 ゆみ 早川 和仁 笠羽 恵子 石原 知代子
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-6, 2002-05-31
被引用文献数
2

We examined the effects of a new type of fermented milk containing γ-aminobutyric acid (FMG), made by a co-culture of Lactobacillus casei and Lactococcus lactis, on normal blood pressure and the abdominal symptoms of healthy adults. Administration of FMG (100mL/d) for 8 weeks or excess volumes (300mL/d) for 2 weeks failed to induce any changes in normal blood pressure and heart rate. Administration of excess volumes of FMG did not result in diarrhea. No remarkable changes in hematological and biochemical indices were observed after 8 weeks' ingestion and 2 weeks' excess intake of FMG. In conclusion, our results show that FMG is a safe fermented milk product.
著者
早岡 英介 高橋 理 中村 奈穂子 小室 崇 村松 秀
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.15-31, 2013-12

A public recording of NHK educational TV “SciEnCer” which is a popular scientific entertainment program in Japan was held in school of engineering, Hokkaido University on January 22, 2013. Here, on-the-job training for students by the collaboration of NHK and Hokkaido University was carried out. The production technique of the TV program is suggestive for science communication education. In this report, we consider the opportunity of on-the-job training like this from a viewpoint of science communication.