著者
織田 涼 服部 雅史 八木 保樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1611, (Released:2017-08-19)
参考文献数
32

本研究は,意図されない情報の想起を介した検索容易性の逆説的効果が,処理資源を要するプロセスであるという仮説を検証した。二つの実験では,全参加者に他者の行動リストを呈示して記銘を求めた。行動リストには,後で行う判断の肯定事例と否定事例が含まれており,肯定事例だけを1個(容易)または4個(困難)想起することを求めた。実験1では,二重課題法を用いて想起課題中にかかる認知負荷を操作した。負荷が小さいと,肯定事例の想起が困難な時に想起内容に反する判断がなされ,意図しない否定事例の想起がこの効果を媒介することが示された。しかし負荷が大きいと,この媒介パタンが観察されなかった。実験2では,課題遂行への動機づけ(認知欲求)の強い参加者だけが,意図されない想起を介した検索容易性効果を示した。これらの結果は,困難さが促す事例想起の方略が努力を要する処理であることを示唆する。肯定事例の想起が困難であると,連合記憶内の事例が網羅的に走査され,この走査の過程で意図せず想起された情報に基づいて判断が形成されると考えられる。
著者
安陪 梨沙 服部 雅史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.365-369, 2023-09-01 (Released:2023-09-15)
参考文献数
12

In this study, we examined the effect of the categorization in concept combination. For this purpose, we used the alternative categories task (ACT), which is training to generate ad hoc categories. A comparison of high and low concept relevance indicated that lower relevance improved each production’ s creativity, originality, validity, and interestingness scores. The results also showed that the ACT group’ s creativity and originality scores improved. More analyses to examine the effects of ACT suggested that it may have the effect of promoting a different perspective on a concept. Alternatively, it may create a unique category that helps to overcome resistance to submitting original work to others.
著者
織田 涼 服部 雅史 八木 保樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.28-39, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本研究は,検索容易性の逆説的効果が,困難さの経験がシグナルとなって起こる想起方略の切り替えによるという仮説を検証した.期待条件の実験参加者に,対象他者に関するある性格特性の期待を与えた上で,全参加者に他者の行動リストを呈示して記銘を求めた.行動リストには,ターゲット特性の一致事例と不一致事例が含まれていた.期待条件では,それらの事例が結びついた連合的表象が形成されることが予測された.実験1の参加者は一致事例を1個(容易)または4個(困難)想起することを求められた.実験2の参加者は一致事例を2個想起し,見えやすい(容易)または見えにくい(困難)色のフォントを使用して想起した事例を入力した.期待条件において一致事例の想起が困難な時に想起内容に反する判断がなされ,この効果は不一致事例の付随的想起が媒介することが示された.この媒介パタンは,非期待条件で観察されなかった.これらの結果は,困難さが連合記憶内の事例の網羅的走査を促し,この走査の過程で自発的に想起された情報に基づいて判断が形成されることを示唆する.
著者
服部 雅史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.371-389, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
108

This paper reviews and revisits the concept of rationality in the psychology of thinking. First, I consider the ambiguity of the concept of rationality. I point out that this ambiguity is due to (1) the indeterminacy of the normative system itself; (2) differences in the way the task, solver, and environment are perceived; (3) differences in viewpoints such as the theoretical and practical; and (4) the duality of cognitive processes. However, I show that rationality is a goal-dependent concept, and that such ambiguity can mostly be sorted out by the notion of conflict among multiple goals. Next, based on recent findings on reasoning and judgment in autism spectrum disorders, I point out that previous research required “clipped-out” thinking, which is assumed to be rational. Such thinking is non-creative as the goal is a predetermined one given from the outside of the target system. However, since such thinking can deviate greatly from what is rational in the ordinary sense, I point out that an aspect of creativity is essential to the concept of rationality in the event. Finally, I argue that a well-being perspective is indispensable for rational and creative thinking, and that the concepts of self and consciousness are indispensable for acquiring such a perspective.
著者
服部 雅史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.408-427, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
61
被引用文献数
8

Many fallacies and biases in human reasoning and judgment have been reported individually, but their relationships have rarely been argued, and we are still far from a unified psychological theory of thinking. In this paper, equiprobability is proposed as a key concept in human thinking from a Bayesian probabilistic perspective. The importance of the equiprobability assumption, together with the rarity assumption and a tendency to seek information, is suggested from the results of our probabilistic approaches to various tasks. These tasks include deduction, induction, and probability judgment, including the Wason selection task, covariation assessment, hypothesis testing, and base-rate neglect. People seem to have a general tendency to assume the equiprobability of any two target events they encounter. Using ideas obtained from studies of inference in animals and in people with schizophrenia, the adaptive implications of symmetrical inference, based on its relationships with the phylogenetic origins of human creativity, language, and social intelligence, are discussed.
著者
織田 涼 服部 雅史 西田 勇樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17201, (Released:2018-08-10)
参考文献数
23
被引用文献数
12

This paper proposes a new Japanese version of the Remote Associates Task (RAT). In a process of solving an insight problem, people often come to an impasse and end with an experience of surprise (“Aha!”) when they finally find their solution or are informed of the correct solution. We devised a set of 80 RAT problems that were intended to have the solver reach an impasse by evoking a certain fixed term. Two experiments showed that people have a stronger “Aha!” experience when they encounter the new RAT than the one proposed previously. The current paper provides a list of problems from the new RAT and basic data including the solution rate and the degree of the “Aha!” experience for each problem.
著者
服部 雅史 舘石 和雄 判治 剛 清水 優
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.22-00231, 2023 (Released:2023-01-23)
参考文献数
48

本論文は,鋼床版のUリブとデッキプレートの溶接ルートからデッキプレートまたは溶接ビードに進展する疲労き裂に対して,交通規制が不要であり,かつ死荷重が増加しない対策方法を検討したものである.具体的には,Uリブの下フランジを切断・撤去し,Uリブ・デッキプレート溶接部をUリブ内側からも溶接する対策を提案した.まず,構造改変を伴う本対策の実現性の確認として,耐荷性能,溶接の施工性や出来形,アスファルト舗装への影響を検証した.次に,対策前後での着目溶接部周辺の局部応力やき裂先端の応力性状の変化,および他の部位への影響を有限要素解析により確認した.最後に,本対策の疲労耐久性を定点疲労試験により明らかにした.
著者
織田 涼 服部 雅史 八木 保樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.67-77, 2018 (Released:2018-03-03)
参考文献数
32

本研究は,意図されない情報の想起を介した検索容易性の逆説的効果が,処理資源を要するプロセスであるという仮説を検証した。二つの実験では,全参加者に他者の行動リストを呈示して記銘を求めた。行動リストには,後で行う判断の肯定事例と否定事例が含まれており,肯定事例だけを1個(容易)または4個(困難)想起することを求めた。実験1では,二重課題法を用いて想起課題中にかかる認知負荷を操作した。負荷が小さいと,肯定事例の想起が困難な時に想起内容に反する判断がなされ,意図しない否定事例の想起がこの効果を媒介することが示された。しかし負荷が大きいと,この媒介パタンが観察されなかった。実験2では,課題遂行への動機づけ(認知欲求)の強い参加者だけが,意図されない想起を介した検索容易性効果を示した。これらの結果は,困難さが促す事例想起の方略が努力を要する処理であることを示唆する。肯定事例の想起が困難であると,連合記憶内の事例が網羅的に走査され,この走査の過程で意図せず想起された情報に基づいて判断が形成されると考えられる。
著者
中西 功 服部 雅史 原田 秀喜 神戸 健太 圓岡 岳泰 金城 希望 泉 佑樹
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

動画像中に高速に切り替わる画像を挿入することで,知覚できない視覚刺激を作成し,それを提示した際の誘発脳波を被験者20名から集めた.脳波のα帯域のスペクトル変化を個人特徴として,ユークリッド距離により識別を試みた結果,識別率は60%程度という結果であった.また,人には知覚できない超音波(周波数20KHz以上の音)を用いて知覚できない聴覚刺激を作成し,それを10名の被験者に提示し,脳波を測定した.脳波スペクトルを対数変換したものを個人特徴とし,識別器にサポートベクターマシンを用いて識別性能を評価した結果,77%程の識別率が得られた.
著者
宮川 法子 服部 雅史
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.23, 2016 (Released:2016-10-17)

本研究では,流暢性 (刺激に対する情報処理の速さや容易さの主観的な感覚) の記憶に与える影響に個人特性であるワーキングメモリ容量や認知欲求が調整変数として働くか否かについて,文字の見えづらさを操作し検討した。記憶課題には40語の単語記憶課題,ワーキングメモリ測定課題にはリーディングスパンテスト(以下,RST)と演算スパンテスト (以下OST) を用いた。40単語の記憶課題の後にRSTとOSTを行った。各記憶課題の間には1分間の休憩を挟み,RSTとOSTは参加者間でランダムな順で行った。最後に認知欲求を測る質問紙を行い,単語記憶課題での文字の読みやすさについて5件法で回答してもらった。本実験の結果からOST得点の低い人が流暢性の影響を受けやすいことが示唆された。更にOST得点によって,読みやすさ,つまりは流暢性の感じ方に違いは見られなかった。よって流暢性そのものは入力段階において差はないことも示唆された。
著者
吉田 靖 服部 雅史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.89-102, 2002-03-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
28
被引用文献数
4

This study explored the effects of metacognitive processing on a creative idea generation task using the method of conceptual priming (Marsh, Bink, & Hicks, 1999). In our experiment, 81 undergraduate students were required to generate original creatures. In the task, the subjects' metacognition was manipulated through instructional variation. Factor analysis of the questionnaire data on the subjects' attitudes toward the task identified their elemental metacognitive strategies. The subjects' creative performances were examined in relation to metacognitive factors and the effects of priming. The results suggested that activating the metacognitive level of processing could cause an improvement in creativity. Implicit processes in creative thought and a search-range of the idea space were also discussed.