著者
Gregory C. ANTHONY
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.62, pp.57-83, 2021-03-26

新型コロナウイルスの感染増加の中、世界中の教育者に新たな課題と制限をもたらし、さまざまな形で使用されるeラーニングテクノロジーの採用を飛躍的に加速させました。この研究レポートでは、日本の大学におけるEFLブレンディッドラーニング教室での「English Central」eラーニングプラットフォームの実施について紹介し、概要を説明します。この調査では、この特定のプラットフォームでの学生の報告された経験と活動の受容性を調べます。
著者
Russell Barry C.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.295-310, 1993

日本および台湾産イトヨリダイ属<I>Nemipterus Swainson</I> (イトヨリダイ科) の分類学的再検討を行った.1新種を含む以ドの9種が認められ, 検索表, 標徴, シノニムを提示した: ヒライトヨリ<I>N.aurora</I> [新種, 従来<I>N.delagoae</I> Smithとされていたもの], ソコイトヨリ<I>N.bathybius Snyder</I>, モモイトヨリ<I>N.furcosus</I> (Valenciennes) [従来, 誤って<I>N.peronii</I> (Valenciennes) とされていたもの], ニジイトヨリ<I>N.hexodon</I> (Quoy et Gaimard), ニホンイトヨリ<I>N.japonicus</I> (Bloch), シャムイトヨリ<I>N.peronii</I> (Valenciennes) [従来<I>N.tolu</I> (Valenciennes) とされていたもの], トンキンイトヨリ<I>N.thosaporni Russell</I> [従来<I>N.marginatus</I> (Valenciennes) とされていたもの], イトヨリダイ<I>N.virgatus</I> (Houttuyn), ヒトイトヨリ<I>N.zysron</I> (Bleeker) [従来N.metopias (Bleeker) とされていたもの].新種ヒライトヨリはインド洋の<I>N.bipunctatus</I> (Ehrenberg) (<I>N.delagoae</I>はジュニアシノニム) によく似るが, 背鰭と臀鰭の色模様により容易に識別される.すなわち, ヒライトヨリの背鰭のほぼ中央沿いに1本の幅広い橙黄色帯が走り, 臀鰭のほぼ中央沿いには1本のレモン色のすじが走るのに対し, N.bipunctatusの背鰭は一様なバラ色であり, 臀鰭には2-4本の黄色い波状のすじがある.

1 0 0 0 ULSI technology

著者
edited by C.Y. Chang S.M. Sze
出版者
McGraw-Hill
巻号頁・発行日
1996
著者
佐藤 珠美 エレーラ C. ルルデス R. 中河 亜希 榊原 愛 大橋 一友
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.63-70, 2017-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
21
被引用文献数
2 3

目 的産後女性の手や手首の痛みの有症率,痛みの出現時期,痛みの部位と手や手首の痛みの関連要因を明らかにする。対象と方法産後1年未満の女性876名に無記名自記式質問紙調査を行った。分析対象は産後1か月から8か月の有効回答514部(58.7%)である。調査内容は手や手首の自発痛の有無とその部位,痛みが発症した時期とその後の経過,痛みに影響を与える要因,属性とした。結 果35.2%の女性が産後に手や手首の痛みを保有していた。痛みの出現時期は妊娠期から産後7か月までと長期にわたっているが,産後1か月から2か月に出現した人が多かった。痛みの訴えは両側性が多く,左右の割合の差は少なかった。疼痛部位は橈骨茎状突起,橈骨手根関節,尺骨茎状突起,母指中手指節関節,母指手根中手関節の順に多くみられた。年齢,初産婦,手と手首の痛みの既往が痛みに関連しており,有意差を認めた。一方,母乳育児,産後の月経の再開,モバイル機器の使用時間との関連はなかった。結 論産後女性の3人に1人は手や手首の痛みを経験し,痛みの多くは産後1か月から2か月に出現していた。年齢が高く,初産婦で,手や手首の痛みの既往がある産後の女性では,手や手首の痛みに注意する必要がある。
著者
C. JOHN M.D. NORMAN 高場 利博 桜井 靖久
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.197-203, 1975-08-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
1

我々は10年来原子力人工臓器の研究に携わってきたが, 原子力左室補助ポンプの 2種類のシステムがようやく仔ウシによる生体実験の段階に達した. 二つのシステムは120g, 1600キューリーのPu-238 (酸化プルトニウムの形) を含有する核熱源を用いている. 第一のものは, 電子的に制御された, 弁もシールもない蓄熱式往復エンジンで, 制御のための情報は, ホール効果型センサーによって得られる. 第二の左室補助システムはポンプ駆動用の高い水圧に変換されるガス高圧をつくるのに核崩壊によって生じる熱を利用している. エンジン効率は7~16%に達し,ポンプ効率の計測値は85%が得られているこの両システムを生体の左心室といかに同期するかが解明されてきた. 初期の短期間 (175時間) の埋込み実験によって本法の可能性が明らかにされ, ンステムの改良と平行した生体実験の長期間実施が期待されている. しかしなお, 効率向上, 信頼性向上, 性能の向上, 小型化など多くの懸案が残されている.
著者
L.-C. Tung S.-N. Chen G.-H. Kou
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.109-117, 1991-09-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
19
被引用文献数
6 8

クロダイの脾臓と腎臓から3種の細胞系を作出し, BPS-1, BPS-4, BPKと命名した。BPS-1は上皮細胞系, BPS-4は繊維芽細胞系, BPKは両者の混合系であった。いずれも仔牛胎児血清を加えたLeibocitz-15倍地で87代以上維代されている。3細胞系ともIPNウイルスの複数の分離株(ハマグリ, ウナギ由来)や種々の血清型(Ab, VR-299, SP), 台湾で分離されたウナギ由来のヘルペスウィルスに感受性が認められた。
著者
John C. Maraldo
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.207-189, 2015 (Released:2020-03-21)

This article contrasts the meaning of “one world” as it is represented in current discussions of the environmental crisis, with the sense of “one world” in writings of Nishida and Heidegger from the 1930s. A review of the current geopolitical situation and the environmental crisis shows not only that the world has changed and that our view of the world has changed, but also that the very concept of one world has changed. This new concept, as it is assumed by scientists and philosophers like Peter Singer, remains bound to naturalism, the predominant worldview that ultimately all things can be explained by scientifically discovered laws of nature and are subject to human control. Nishida’s “Logic and Life”(論理と生命)and Heidegger’s Contributions to Philosophy(Beiträge zur Philosophie)show that the world envisioned by naturalism is an abstraction and a curtailment of creativity. World as creative source expresses Nishida’s notion of the one “historical world” in its productive interplay with our many individual, bodily selves, as well as Heidegger’s notion of “world” in tension with “earth.” Today we may be facing not simply an environmental crisis, but an historical crisis, jeopardizing our very ability to conceive of the one world as creative but deeply vulnerable.
著者
V. G. MIRONOV A. C. GALSWORTHY 矢崎 克己
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.341-363, 2007-06-30 (Released:2017-08-10)
参考文献数
6

台湾産カバナミシャク属Eupitheciaを再検討し,45種に整理した.これらの中には7新種(E. concava, E. flavimacula, E. lini, E. blandula, E. rhadine, E. lupa, E. pellicata)を含むほか,4種(E. proterva Butler ウスカバナミシャク,E. tricornuta Inoue セアカカバナミシャク, E. centaureata ([Denis & Schiffermuller]), E. albigutta Prout)の台湾未記録種を含む.また,台湾ならびに中国大陸より記載された数種を既知種のシノニムとしたほか,これまで一方の性しか知られていなかった数種について,反対の性の標本が得られたものでは,交尾器の記載も行った.
著者
Gen Shoji Kunimitsu Yoshida Satoshi Yokoyama Eric C. Thompson
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.15-26, 2020-11-30 (Released:2020-12-08)
参考文献数
26
被引用文献数
3

A key problem faced by Japanese agriculture is the decline in the number of fulltime farmers due to the aging population, which combined with the absence of farm successors is leading to abandoned and under-used farmland. Under these conditions, we analyze the shifts in labor force allocation within households, between households, and between different communities, in order to secure the continuity of farming activities. Recent agricultural policies aim to increase the active participation in farming of women and of returning farmers, people who left their hometown to engage in non-agricultural work but return to or take up farming after retirement. The study examines strategies to maintain the continuous use of farmland despite the declining numbers of farmers by analyzing the Tachi settlement, whose residents commute for work to the nearby urban areas of Kanazawa and Komatsu cities in Ishikawa prefecture. The study analyzed the occupations of household members in this settlement and evaluated how the residents’ employment choices have influenced the continuous use of farmland in the area. Many studies in agricultural geography in Japan on systems of farmland use and community farming have focused on households centered on a male head-of-household. Our study is original in its focus on the occupations of all individuals in each household to assess the allocation of farming labor in rural households and other mechanisms to maintain their farmland, such as consigning work to other farmers, or renting out their farmland. Over the past decades, with the decline in the number of successors willing to inherit the farms, the number of farms taken over by the next generation has decreased in Tachi, and those responsible for the farmland have had to request help from outside their settlement. However, the study reports some recent positive trends (a family moving back to the settlement and taking up farming, including leasing previously abandoned land). Consequently, farmland use is being localized again within the settlement. Our case study, Tachi, can be considered a representative case study, as it encapsulates many of the recent trends in development of marginal rural communities Japan (rapid socio-demographic decline and its impact on the continuity of farmland use and management practices, especially in terms of labor allocation, but also regarding the mechanisms of renting out/lending farmland). The limited local scale allows for the detailed survey of the entire community as well as an in-depth analysis of data. Findings of this study might prove useful in the elaboration of rural/farming policies with the potential of wider implementation in similar areas in Japan but also (at the broader scale) in Asia.