著者
味松 康行 横田 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.11, pp.17-24, 1996-01-24

我々は高信頼並列ディスクシステムを構成するためにDR?netを提案してきた。DR?netを用いて並列情報サーバを実現しようとしたとき、DR?net上にファイルシステムを構築する必要がある。DR?netには複数の外部インタフェースがあるため、複数のアクセス要求が並列に出されてもファイルシステムの整合性が失われないようにすることが重要である。また、多数のディスクを均等に使用するために、各ディスクの使用量を均等化する何らかの機構が備わっていることが望ましい。本稿では、ファイルシステムを構成する2つの制御方式について評価を行なう。実験機を用いた評価実験により、それぞれの方式におけるファイルアクセス要求のレスポンスタイムおよびディスク使用量のばらつきを計測する。実験結果は、並列制御方式が集中制御方式よりも短いレスポンスタイムを示すこと、またファイルサイズが大きい場合には、各ディスクの使用量が均等化されることなどを示している。We have proposed DR-nets, Data-Reconstruction networks, to construct highly reliable parallel disk systems. When we use DR-nets for a parallel information server, we must provide a file system on DR-nets. DR-nets have a number of interface nodes, so the file system of DR-nets must care to keep consistency of information of files and disks, even if a number of requests come in parallel. Furthermore, the file system should take care to keep the balance of the number of used blocks within all disks. We evaluate two file system configurations using a DR-net prototype. The results indicate that the distributed configuration has quicker response time than centralized one, and it keeps balanced number of used blocks within all disks when file size becomes large.
著者
山本 太郎 寺西 裕一 梅本 佳宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.102, pp.19-24, 2000-11-09
被引用文献数
8

本稿では,電子的に保存された医療情報を広域ネットワーク上で安全に流通させるための一手法として,我々が研究開発してきたXMLコンテンツ流通管理システム'iSquare'を用いた医療情報システムの実現方法を示す.iSquareを医療情報システムに適用させるために,(1)汎用的条件に応じた開示制御を実現するための,拡張XPath記法を用いたコンテンツ利用制約管理機構,(2)緊急時のルールを優先させるための,優先度を考慮したポリシー制御機構,(3)医師等の属性を証明するための属性認証機構の拡張を行っている.これらの拡張により,柔軟な開示条件設定のもと,信頼できる利用者に対してのみ開示制御を行う医療情報システムの実現が可能となった.This paper describes an implementation of the safe, distributed medical information system on our XML content sharing system, 'iSquare'. To apply iSquare to medical information system, we extended iSqure as follows: (1) the usage restriction management system using extended XPath notation for an access control which allows multi-purpose conditions, (2) the policy management mechanism which gives priority to emergency rules (3) the attribute authentication mechanism to certificate the personal attribute like 'doctor'. These extensions enable iSquare to be a platform for a reliable, distributed medical information system which has flexible access control.
著者
塚本 昌彦 松坂敬太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.120, pp.111-118, 2006-11-16

コンピュータが小型化,高性能化し,コンピュータを実空間のなかのさまざまなものに埋め込んで使うユビキタスコンピューティングが現実的になってきた.ユビキタスコンピュータの次のステップは「飛ぶコンピュータ」である.センサやカメラ,マイクやスピーカ,LED,ディスプレイなどをそなえた小型のコンピュータが空中を自由に動き回れるようになれば,災害救助,気象観察,設備点検,安全巡視,その他あらゆる実世界での人々の活動において有効に活用できる.本稿では,超小型ヘリと超小型コンピュータを融合した「飛ぶコンピュータ」の構想と,それに向けての筆者らのグループによる取り組みについて述べる.As computers became smaller, ubiquitous computing where they are embedded in many objects and are used in the real world becomes realistic. We consider the the next step of ubiquitous computers is "flying computers." If a small computer equipping with sensors, camera, microphones, speakers, LEDs, or displays, can fly in the air at will, it can support variety kinds of human activities such as rescue, observation, inspection, and patrol. In this paper, we introduce the notion of "flying computers" which combines very small helicopters and very small computers, and show the activities of our group toward realizing it.
著者
李 偉 尾方 隆幸 山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-8, 2009-01-16
参考文献数
11

京都盆地北部に現存する164の日本庭園のリストを作成し,GISを用いて地図化した。庭園築造数を歴史的にみると,江戸時代と大正時代にそのピークが認められる。土木技術が発達した江戸時代には大規模な庭園が数多く築造されたが,池などの地表水を欠く庭園の多くが扇状地扇央に分布しているのに対し,地表水のある庭園は湧水のみられる東山丘陵の山麓に集中している。明治~大正時代に建設された庭園のほとんどは1890年に完成した琵琶湖疏水沿いに位置しており,池・流れ・滝などの水景が重視されている。これらのデータは,京都盆地に分布する庭園が自然的にも人為的にも水文条件の影響を強く受けていることを示している。This study listed 164 Japanese gardens situated in the Kyoto basin, consisting mainly of the Kamogawa alluvial fan and the Katsuragawa flood plain. The listed gardens were mapped with Geographic Information System (GIS). During the Edo era, civil engineering improvements promoted construction of large scale gardens. Gardens lacking surface water are mainly distributed in the center of the Kamogawa alluvial fan with relatively deep groundwater. Gardens with surface water, in contrast, are concentrated along the foot of the Higashiyama hills where hydrological recharge zones produce rich springs. During the Taisho era, Biwako-sosui (canals from the Biwa Lake to the Kyoto basin) contributed to construction of gardens with surface water, such as artificial ponds, flows and falls. Both physically and artificially, hydrological conditions controlled the geographic distribution of Japanese gardens.
著者
加藤丈和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.161-168, 2007-01-12
被引用文献数
37

本稿では,非線形,非ガウス型の時系列フィルタリング法である,パーティクルフィルタについて,特にIsardらのCondensation法に代表されるコンピュータビジョンにおける対象追跡への応用に焦点を当て,理論と実装法を概説する.時系列フィルタリングに関する基本的な考えからから,カルマンフィルタなどの線形,ガウス型のフィルタリング手法,パーティクルフィルタによる非線形,非ガウス型への拡張について説明し,具体的な実装例を紹介する.This article introduces the theory and the implementation of Particle Filter that is one of non-liner and non-gaussian filter. This paper explains the basic idea of Filtering of time series, Kalman-Filter that is liner and gaussian filter and Particle Filter. We introduces the implementation of Paticle filter.
著者
白土慧吉井伸一郎古川正志 吉井 伸一郎 古川 正志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.84, pp.15-20, 2006-07-28
参考文献数
3
被引用文献数
1

本論文では,ユーザが編纂した情報に基づく`情報推薦システムの開発を目的とする.個人によって編纂された幅広い情報を用いた推薦を行うために,ソーシャルブックマークサーピスを対象とする.適切な情報を抽出するため,Web上から各ユーザのデータを収集,ユーザ関連度を解析するシノステムを構築したぶ興味の類似した複数のユーザが相互に関連する情報を持つと仮定し,ユーザ間の情報共参照性をネットワークとして表現する.ここから各ユーザを中心とする部分グラフを抽出することで情報を推奨する.さらに本論文では,指定ユーザと類似した嗜好を持つユーザの関連性をグラフとして表示し推薦情報を提示するWebシステムを構築し,提案手法の有効性について検討する.In this paper, we develop the interested information recommendation system based on the user's compiled information. This system targets Social Bookmarks Service(SBM). For finding appropriate interested information, we collected each use's bookmark entry on web, and developed system which analyze user's association. We assume that users to whom interest is similar have associated information and subgraph that conters on each user from this network. And we develop web service to recommend new interested information.That service has list of the user who has similar preference to specified user, subgraph to the user,System to present recommended information to user.
著者
西村 啓 鳥海 不二夫 浅野 千尋 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.75-80, 2007-03-15
被引用文献数
2

本論文は,独自の投資手法を明確にまた容易に具現化することが可能な株式の自動売買プログラムである「カブロボ」,カブロボの作成を可能にするカブロボ開発キット,優秀なカブロボ開発者と資金運用者を結び付けるカブロボ・コンテスト,そしてこれらの実施を可能にするカブロボ・プラットフォームに関する[1].売買の成績を競うカブロボ・コンテストの第3回大会では,実運用を目標に6000人以上の人が参加し,その中からコンテストの実績だけではなく,長期のバックテストでも成績のよい実運用に優れたカブロボを輩出することができた.本論文では,株式自動売買プラットフォーム「カブロボ・プラットフォーム」の構成を説明し,カブロボ・コンテストの実績と合わせ,本プラットフォームの有効性を示す.This paper describes a "Kaburobo" that enables users to specifically and easily create an automated stock trading program, a Kaburobo development kit, a Kaburobo contest that combines high-grade Kaburobo creators and financiers, and a Kaburobo platform that can realize them. More than 6000 people participated in the third Kaburobo contest in 2006 with a goal of real trading and some highly capable Kaburobos that have good track records of the contest and long term backsets. This paper represents the structure of the Kaburobo platform, shows actual achievement of the Kaburobo contest, and demonstrates the effectiveness of the platform.
著者
大橋 力 仁科 エミ 不破本 義孝 河合 徳枝 森本 雅子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.18, pp.29-34, 1997-02-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

26kHzをこえる高周波成分は、それ単独では人間に音としてきこえないにもかかわらず、それをふくんだ音は、それを除外した音にくらべて、脳波α波ポテンシャルを統計的に有意に増大させるとともに共存する可聴音をより快適に感受させる効果をもつことをみいだした。この高周波成分のもつ感性効果「ハイパーソニック・エフェクト」について、研究の経緯、使用したシステム、高周波成分の生理学的・心理学的効果などについて概観する。We have developed a new system for sound presentation and a novel technique to measure brain electric activity, and used them to determine if high frequency components above the audible range can influence sound perception in ways not discerned by the method of paired comparisons. We report that high frequency sound induces activation of α-EEG rhythms that persist in the absence of high frequency stimulation, and can affect perception of sound quality.
著者
佐藤 諒 西村 夏夫 保木 邦仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-6, 2014-03-10

本研究では,シャンテン数が下がるような牌を有効牌とし,数手先の有効牌を数え上げることによって牌効率を向上させた麻雀 AI の性能を評価することを目的とした.簡単のために副露や降りをしない面前全ツッパに麻雀AIの戦略を制限した.性能評価は,インターネット雀荘 「東風荘」 で人間のプレイヤーと対局させ,安定レートや他の統計情報を利用して行った.In this work, we analyze the performance of Mahjong AI programs that count the number of effective legal moves. Here, an effective legal move decreases Shanten numbers (the number of tiles away from tempai). For the sake of simplicity, we limit the strategy of AI programs to Menzen-Zentsupa strategy (no open melds by calling and no defense by discarding safe tiles). The performance is measured in the internet Mahjong server, Tonpu-So, with human players and it is analyzed in terms of rating and other statistic information.
著者
佐々木渉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.57-60, 2008-05-21
被引用文献数
1

ヤマハ株式会社開発の音声合成ソフトウェア VOCALOID2 をエンジンとして初音ミクを代表とする DB (音声サンプル・データベース)を制作しはじめてから 1 年弱が経過致しました。その間 VOCALOID2 は、音楽制作やマルチメディアコンテンツにて積極的に活用され、動画投稿サイトを介して多くの人々に認識されていきました。本稿は、この一年間に於いての、初音ミクの規格開発者としての雑念からの考え、方向性を書き留めます。
著者
望月 朝香 鈴木 泰博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.179-182, 2007-12-20
参考文献数
6

文章を読んだ後に「著者らしい雰囲気のする文章だった」と感じる経験はよくある。この目に見えない「雰囲気」、即ち作者特有の文体印象について、小説のテキストデータを数量化し分析することで考える。文体印象を醸し出す要素は様々考えられるが、本研究では(1)「句読点の分布」(2)「読みでの文字数」(3)「文章表現方法・多頻出言語」の3項目に着目する。句読点の使い方に著者特有の文構造が、読みでの文字数では頭の中のリズム、文章表現方法・多頻出言語から著者の愛用語や単語使用方法の癖が現れ、文体印象の要素となるためである。本論文では作者の特徴の抽出に相当する(1)と(2)について行う。かかる特徴付けを行い文体や作家の雰囲気を数量化することで、雰囲気を用いた文献検索を可能にし、また作者不詳の歴史文献の作者特定へ応用することが可能である。
著者
樋口 拓志 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.47-52, 2008-12-12

任意の楽曲をコード (和音),リズムの観点からギター伴奏用としてボサ・ノヴァ風に編曲するシステムについて述べている.「シンコペーションとアンティシペーション」 というボサ・ノヴァ特有のリズムを用い,ジャズ理論から借用したコード・コード進行を元の楽曲に適用させることによって,完全自動でボサ・ノヴァ風に編曲するシステムを構築している.ボサ・ノヴァでない 3 曲に対する編曲出力を試験的に聴取した結果,一応の効果が得られていることを確認しているが,音楽としての品質向上が望まれる.Presented is a proto-type system that arranges a given set of melody and its corresponding chord name sequence into a guitar accompaniment score in a bossa nova style. The system consists of subsystems: one that generates the bossa nova rhythm featured with "syncopation" and "anticipation", and the other that gives chord progressions characteristic to jazz. Preliminary evaluation is conducted on system outputs for three non-bossa nova pieces, showing a taste of the genre requiring further improvements in musical quality.
著者
剣持 秀紀 大下 隼人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.25-28, 2007-10-11
参考文献数
7
被引用文献数
9

"VOCALOID"とは、ヤマハが開発した素片連結型の歌声合成技術およびその応用商品の総称である。すでにソフトウェア応用商品として数本が国内外で実際に市販されている。本稿では、VOCALOIDの基本構成、合成アルゴリズム、実際の商品でのユーザインタフェースを現時点での商品ラインナップを交えながら紹介し、最後に本技術の今後の見通しについても述べる。
著者
原田 康徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.114, pp.41-48, 2005-11-17
参考文献数
3
被引用文献数
4

子供でも簡単にプログラムを楽しむことができるViscuit(ビスケット)を紹介する.Viscuitは,柔らかい書き換えという原理に基づいて図形の配置を変更することで,アニメーションを生成する.プログラミングと実行のモードがない,エラーを出さずにとにかく実行する,など,それを使用する人にとって敷居ができるだけ低くなるように,設計をした.本稿では,これまでの使用経験を交えながら,特に子供向けとして注意して設計した部分を中心に,述べる.We introduce Viscuit, a visual programming language for kids. Fuzzy rewriting that executes programs softly is its main innovation. It is appropriate for kids because the programming mode and execution mode are unified such that no error is possible for any program or input. Typical programs produce animations by repetitive execution of rewrite rules. This article presents details of Viscuit's design considerations for kids and reports on several experiences.
著者
崔雄 関口 博之 八村広三郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.100, pp.39-44, 2008-10-11
被引用文献数
5

本研究の目標は,モーションキャプチャによる身体動作データを用いて居合道の熟練度を定量的に分析することである.居合道の熟練度を比較するために,切りおろし動作を対象にして被験者の身体動作データを収録した.データ分析には多変量解析 (主成分分析,クラスター分析) を用いて身体動作データから抽出した身体の特徴量を定量化した.その結果,切りおろし動作に対する居合道の熟練度は身体重心と切り下ろしの速度,身体の安定性で分類できることがわかった.The purpose of this research is to make a quantitative analysis of laido (the Japanese martial art of using the Japanese sword) proficiency with multivariate data analysis. We carried out expenments of motion capture on Kirioroshi (a straight overhead slash) movement of Roppon-me (a sword thrust using two hands) in laido. We can analyze the proficiency of an laido practitioner by conducting PCA (Principal Components Analysis) and cluster analysis of parameters of body movement. In addition, it is expected that our research will help laido practitioners and masters with laido training through giving new information on laido movements.
著者
軽野 宏樹 木實新一 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.49, pp.1-8, 2003-05-16
被引用文献数
7

ALAN-K (Advanced LeArning Network in Kyoto)プロジェクトは京都大学が京都市教育委員会・京都市内の公立学校と協力し、コンピュータを用いた新しい学習環境の構築を目指して昨年9月に発足した。その活動の一つとして、昨年度はオブジェクト指向のプログラミング環境Squeakの機能の一つであるSqueakToysを用いたワークショップを2つの小学校で実施した。その活動で我々の目指すものはアラン・ケイ氏らの理念[1] [2]に影響を受け、実際に最初の2回のワークショップはアメリカから研究員を講師として招いて行い、その後には独自の課題を設定した連続ワークショップを実施した。本稿では、我々のプロジェクトの活動紹介とその考察を行う。The ALAN-K(Advanced LeArning Network in Kyoto) was started in September, 2002 by Kyoto University with the Kyoto City Board of Education and some public schools in Kyoto to achieve new learning environments supported by computer. In the last school year, we had several workshops in two elementary schools. These workshops were based on SqueakToys, which is a part of the Squeak system, an object oriented programming environment. Our visions in this project is largely influenced by the visions of Alan Kay[1],[2] and his colleagues and two of them had visited Kyoto as instructors in the first 2 workshops. After that experience, we designed and practiced a series of original workshops. This paper describes the start-up phase of the ALAN-K project.
著者
江田 毅晴 吉川 正俊 山室 雅司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.405-410, 2007-07-03

本研究では、Folksonomy データの分析に基づく、新しい分類体系構築方法について提案する。現在のソーシャルブックマークサービスでは、大量のブックマークエントリの中から有用なリソースを探すには、キーワードやタグを指定するか、興味の近いブックマーカを努力して探し出す必要がある。本研究では、タグの共起関係に基づく意味的な繋がりを利用して、タグの集合を分類構造として体系だてる。これにより、利用者にはタグの関連を認識した直観的な探索を通して、有用なリソースを探しだすことが可能となる。In this research, we propose a new classification system based on the analysis folksonomy data. In order to find valuable resources from current social bookmark services, users need to specify search terms or tags, or to discover people with the similar interests. Our proposal utilizes semantic relationships extracted from the cooccurrences folksonomy data and organizes a new classification system from tag sets. Users can find useful resources by navigating tag relationships intuitively.
著者
福井 綾子 奥田 隆史 井手川 哲夫 田学軍
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.17, pp.149-152, 2008-03-06
被引用文献数
1

ここ数年,消費者発信型メディア (CGM) と呼ばれるサービスが急速に普及した.我々は,インターネットを介して個人の所有情報を他者と共有可能となり,情報が広く,高速に伝播される環境を手に入れた.我々の環境の変化は,"検索"と"共有"という行動を含む AISAS と呼ばれる行動パターンを発生させている.この行動パターンにより,検索行動を起こす消費者から特定サイトへアクセスが集中し,インターネット回線やサイトへ想定外の負荷がかかる場合がある.そこで本研究では,消費者の検索行動が情報ネットワークリソースへ与える影響を考察するために,(1) 消費者間のヒューマンネットワークを考慮した情報伝播過程の表現,(2) (1) がネットワークに与える負荷の分析,を行う.Consumer Generated Media (CGM) describes a variety of new and emerging sources of online information that are created, initiated, circulated and used by consumers intent on educating each other about products, brands, services, personalities and issues. CGM refers to any number of online word-of-mouth vehicles, including but not limited to: consumer-to-consumer e-mail, postings on public Internet discussion boards/forums, Usenet newsgroups, consumer ratings web sites or forums, blogs, social networking web sites and individual web sites. Once a web site gets the top rating by the online word-of-mouth, the number of accesses to the web site increases rapidly and then causes congestion phenomenon and then the site to shut down. In this paper, the authors present a prediction method of the effect of on-line word-of-mouth on nformation network resources.
著者
板倉 陽一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.128, pp.9-14, 2006-11-30

昨今,ブログやSNSが「炎上」したとの報道が後を断たない。「炎上」状態にあっては,民事・刑事的に名誉毀損にすら該当する批判的書き込みが溢れ返り,情報発信源は①閉鎖,②意見欄停止,③放置,などの対応を余儀なくされる。しかしながら,民事・刑事的な対応は稀である。本稿は,炎上状態の背景には「意図せぬ公人化」現象があると考える。「公人」概念を扱った裁判例の分析により,「公人」概念は幅を持ち,私人が「公人性」を備えることで名誉毀損からの保護が減弱するとの帰結が得られる。そして,「意図した公人化」と異なり,「意図せぬ公人化」においては保護減弱が不当であることを明らかにし,対応策として「公人」概念の不適用と名誉毀損罪の非親告罪化を提案する。These days, there is much news that blogs and SNS profiles are "burned". On "burned" blogs and SNS profiles, many libelous comments are posted, owners of them are forced 1)closing, 2)stopping space of comments, or 3)giving up. However, they scarcely institute civil action, or accuse them. In this paper, "Unintended being public figure" is supposed as a background of "burning". From Cases about "public figure", we can find that a concept of "public figure" has width, and to be "public figure", private figure lost protection from libels gradually. In the case of "Unintended being public figure", to lost protection is injustice, a concept of "public figure" must not be applied, and libel should not require accusation.
著者
剣持 秀紀 大下 隼人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.51-56, 2008-02-08
被引用文献数
1

"VOCALOD"とは、ヤマハが開発した素片連結型の歌声合成技術およびその応用商品の総称である。2007年8月末に発売されたその応用商品「初音ミク」(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社)は、音楽制作用のソフトウェアとしては異例の販売本数を記録している。本稿では、VOCALOIDの基本構成、合成アルゴリズムを紹介し、今後の課題と展開について論じる。"VOCALOID" is a concatenative singing synthesis technology developed by Yamaha Corporation, and also a trademark for its application products. Its application software "Hatsune Miku" released in the end of August 2007 by Crypton Future Media Inc., recorded an extraordinary number of sales as software for musical creation domain. In this paper, we would like to introduce its overview, its synthesis algorithm, and discuss future tasks and prospects.