著者
伊尓凡 牙尓買買提 高橋 光輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-7, 2014-01-16

中国西北部に位置する新疆ウイグル自治区に主に居住するウイグル族の特徴的な文化要素は,歌舞音曲,独自の服飾文化,食文化,民話などが多数ある.しかし,近代流入した異文化の影響でウイグル文化を知らない若者が急増し,民族文化の維持と継承が重要な課題になっている.近年,コンピューター技術の発展とともに,アニメーションという映像表現は実写では表現できない動きや演出が特徴的であり,子供から大人まで世界中で多くの作品が鑑賞され,人気を得ている.ウイグル文化を次世代,および世界に魅力的に紹介するには,民族文化のアニメーション化が有効であると考える.本論では筆者が制作したウイグル民話題材のアニメーション作品 "フサイナムとザイトンハン" を事例に,民族文化の新しい表現方法を提案する.The Uyghur's live primarily in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region in north-west China. They possess a unique ethnic culture consisting of variety of ethnic cultural elements like Uyghur folk song and dance, food and diet, folktales and so on. However, due to the impact of modern influx of foreign cultures, increasing number of Uyghur youngster become ignorant to their own culture. Thus, maintaining and inheriting the national culture became the main subject of the Uyghur society. As computer technology develops rapidly in recent years, animation become one of the most popular filmography watched by all aged group characterized by its feasibility to express special effect which is incapable to performed in movies. Hence, Author regard the "animated ethnic culture" as an effective method to introduce Uyghur culture to next generation as well as to the world. In this assay, author take the 《HUSAYNAM and ZAYTONHAN》, a folk story-based animation film, as an example to propose a new representation method of national culture.
著者
高田 智和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.58, pp.45-52, 2004-05-28

大字典データベースの主な改善点として,収録範囲を『大字典』のすべての掲出字に拡大したこと,JIS漢字の範囲内で「異体字」を追加したこと,字種コードの設置の三点がある。異体字関係にある複数自体をひとつにまとめ,字体の上位概念として字種を設定してコード化する。字種コードは,大字典データベースに漢字シソーラスの機能を与えるとともに,漢字字体処理にとって有益である。字種コードを利用した漢字字体処理の事例として,「石塚漢字字体資料」のデータベース化について解説する。There are the three main improvements in Daijiten database. The first, all the characters of Daijiten are recorded Daijiten database. The second, it adds some kanji variants within JIS X 0208:1997. The third, it has JISHU-code. JISHU is put on a higher rank of every kanji variants having the same meaning and pronunciation. And JISHU-code gives Daijiten database the functions as "kanji Thesaurus". So it is expected that Daijiten database added JISHU-code processes kanji characters and kanji variants usefully. Also, this paper reports the example of using. Daijiten database for the graphic database of writing and printed kanji characters in East Asia by Prof. ISHIZUKA.
著者
深野 淳 水内 保宏 辻田 忠弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.78, pp.47-54, 2004-07-30
参考文献数
9
被引用文献数
1

NHK「新日曜美術館」が17世紀オランダの画家フェルメ?ル作「絵画芸術」の来日を記念して、そのモチ?フを再現する企画をした。このモチ?フに用いられている透視図法(遠近法)や神秘的な雰囲気を作り出している要因、部屋や人物等のサイズの推定に関しての調査が我々に依頼された。我々は絵画を科学的に分析することで、透視図法や当時の資料を元にしたモチ?フのサイズを推定し、またこの絵画の神秘的な雰囲気を心理的に分析した。この番組は2004年6月6日に放送されている。「絵画芸術」は、フェルメ?ル作品の中でも代表作の一つに挙げられている。また、フェルメ?ルは幾何学的透視図法やカメラオブスキャナなどの当時としては最新の絵画技法を用いた画家であり、構図に関しても緻密な計算の上に決定されている。「絵画芸術」を透視図法の観点から分析し、消失点・遠隔点を割り出し、17世紀に壁に使われていたタイル(一辺12.8cm)から床のタイルの長さを27.1cmと推定し、これらに基づきモチ?フに用いられている部屋や人物の大きさ、位置関係を割り出した。さらに、他のフェルメ?ル絵画や当時使われていた机、椅子等の資料を元に、「絵画芸術」で描かれている部屋の再現を行った。Cerebrating the arrival of "The Art of Painting" painted by Vermeer, Japanese TV broadcasting station NHK attenmpted to reproduce its motif in their TV program named "Shin-Nitiyo-Bijutsukan". In order to make an accurate guess about the size of the people and the interior, NHK requested us to do a research. This program was on the air on June 6th of 2004. "The Art of Painting" is one of the masterpieces of the work of Vermeer. Vermeer has left splendid pictures representing the shading of light as well as Rembrandt by using such scientific techniques as the camera of a scanner, perspective, and so on.
著者
兼子 次生 小谷 征勝 鈴木 努 加古 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.108, pp.109-114, 2003-11-06

速記には2つのやり方がある.1つは手書きによる符号速記で,もう1つは特殊なタイプライティングシステムである.今日,手書き速記は生産性改善で大きな壁に直面している.我々は,1つの解決方法は反訳自動システムであると考えている.そこで,新しい電子機械速記法,CAVER Computer Aided Verbatim Realtime Transcribing Systemを開発した.その核技術である速記符号の自動反訳法の設計の考え方について報告したい.There are Two types of Shorthand. One is Line Writing System by hand, the other is Specialty Typewriting system. Today, Manual Shorthand has been faced big wall in improving productivity. We think one solving way should be the Automatic Transcribing System. We have developed a new Electronic Machine Shorthand System named CAVER. Here we should like to report the core part, our concept of designing Transcribing Stenographic Signs.
著者
岡野原 大輔 辻井 潤一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.59-64, 2008-09-17

本稿では,全ての部分文字列が素性として利用される文書分類モデル,及びその効率的な学習,推定手法を提案する.文書分類に有効な部分文字列は,単語と異なる場合や,署名やテンプレートなど,非常に長くなる場合が少なくない.しかし,部分文字列の種類数は文書長の二乗に比例するため,それらを素性として直接用いて学習することは,計算量的に困難だった.本稿では,テキスト長に比例する個数のみ存在する極大部分文字列に関する統計量を扱うことで,有効な部分文字列を漏れなく求めることができることを示す.また,拡張接尾辞配列を用いることで,これらを効率的に列挙可能であり,全文書長に比例した時間で学習可能であることを示す.さらに L1 正則化を適用することで,コンパクトな学習結果が得られ,高速な推定が可能であることを示す.このモデルは,形態素解析結果や TF/IDF などの統計量と組み合わせられることを示し,従来の単語ベースの Bag of Words 表現と比較し,精度が向上することを示す.This paper presents a novel document classification method using all substrings as features. Although an effective substring for a document classification task is often different from tokenized words, the number of all candidate substrings is the quadratic of the length of a document, and a learning using all these substrings as features requires a prohibitive computational cost. We show that all effective substrings can be computed exhaustively by checking only maximal substrings, which can be enumerated in linear time by using enhanced suffix arrays. Moreover, we use L1 regularization to obtain a compact learning result, which makes an inference efficient. We show that many prior weights (tf, idf, other tokenized result) can be included in this method naturally. In experiments, we show that our model can extract effective substrings, and more accurate than that of word-base BOW representation.
著者
板倉 陽一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.28, pp.1-8, 2013-09-04

復興庁職員によるツイッターでの不適切発言事案が発生したことから,総務省は,同様の事案の再発防止を期する観点から、各府省庁等に対して職員の服務規律の徹底を求めるとともに、「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」 を取りまとめ、各府省庁等に対して、これを参考に職員への周知徹底を行うほか、必要に応じて、内規の制定、研修の実施等を行うよう求めている。本発表では,同取りまとめの意義を,具体的事例を交えて解説するとともに,その影響等につき考察する。Followed by the careless tweet case by the official of Reconstruction Agency, Government of Japan, Ministry of Internal Affairs and Communications, Government of Japan (MIC) announced government agencies for the compliance of rules for officials and published "Points for attention for personal use of social media by government officials". MIC required government agencies to refer this "Points", set internal rules and have in-house trainings. This paper examines the "Points" with cases and considers the impact of it.
著者
佐藤 さつき 芦野 祐樹 上原 哲太郎 佐々木良一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.81, pp.67-73, 2006-07-20
参考文献数
9

PCリサイクル法に伴い,ネットオークションで個人や業者が中古PCを売る割合が増えていく中で,データの削除方法を知らないままにネットオークションにノートPCやHDDを売るという行為は個人情報漏えいなどにつながる大変危険な行為といえる.ここではオークションに実際に出品している業者を対象にアンケート調査し,復元ソフトで復元できないようにきちんと抹消するようにしているか確かめた.また実際にPCやHDDを購入し実験を行い,実際にデータが復元できるPCがあることを確認した.あわせて,オークションサイト運営者に対し,PC出品者にデータの抹消を指導するよう提言を行った.The PC recycle law leads increase of selling second hand PCs in Internet auction system. It is dangerous to sell note PCs or HDDs in the Internet auction system without understanding the proper method of deleting data, because there is the possibility of the leakage of individual information etc. We made the survey on the status of deleting data in PC exhibited by a company to sell the second hand PCs in the auction site. In addition, after buying the PCs from the auction site, we confirm actually that it is possible to recover the data from the PCs. Moreover, we proposed auction site manager to give the caution on the necessity to delete the data properly to the PC exhibitor of the auction site.
著者
松島 俊明 坪井 邦明 志村 哲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.99, no.51, pp.51-56, 1999-05-29
参考文献数
8
被引用文献数
4

尺八には様々な流派があり, 尺八譜に用いられる譜字やその運指法/奏法は, 流派毎に異なっている. 筆者らは尺八譜の情報処理システムの研究を行っているが, このような違いがデータの共有化やシステム開発の効率化の妨げとなっていた. この問題を解決するために, 昨年度, 尺八譜のための標準データ形式C0MS0を提案した. 今回, C0MS0を内部コードとして用いることにより, 開発中の尺八譜情報処理システムを複数流派への拡張が容易に行えるようになったので報告する.
著者
原田 騎郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-6, 2010-05-29

サプライチェーン革命がさけばれてから久しいが,日本国内の状況を考えると,一部の小売業をのぞき,サプライチェーンは大きく変わっていない。とくに,大手も含む製造業では,サプライチェーンの効率化にとりくむものの,なかなか成果が出ていないのが現実である。いくつかの大手企業のサプライチェーン改革の支援を行うなかで,サプライチェーンの効率化への課題となる共通の問題が存在するらしいことに気がついた。それは,在庫テーブル,有効在庫,引当在庫の管理を主とする在庫管理システムの存在である。ここでは,既存の在庫システムのよくある設計と,その課題および問題点を論ずる。続いて,それらの課題に対する対応案として,勘定パターンによる在庫管理システムの設計および実装例を示す。A stock management system is one the most critical components of supply chain management systems and has been implemented on almost every system including procurement, manufacturing management, order entry etc. Since the component has long history of computer implementation, many stock management systems has not been redesigned to meet with the current market needs as well as the technology needs. This paper discusses the common limitations and problems of such systems and reports the improved design, implementation and applications.
著者
大村 正治 大西 克実 中野 秀男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.135, pp.33-36, 2006-12-21
参考文献数
6

組み合わせ最適化問題の中でも特に代表的な問題の一つである巡回セールスマン問題は、これまでに様々な研究がされている。本研究では、この問題を対象としてメタヒューリスティックの戦略の一つとして知られるタブーサーチ法を並列化する。タブーサーチ法を並列化するにあたって近傍となる枝交換に関する情報を共有するための通信方法、タブーリストを共有する仕組みについて効率よく各プロセス間で情報共有できる仕組みについて検討する。
著者
大場 克哉 橋本 誠 藤倉 成太 宗平順己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.75, pp.73-80, 2005-07-29
被引用文献数
1

近年、サービス指向アーキテクチャ(SOA)が、新しいソフトウェアアーキテクチャとして注目されているが、SOAに基づいたサービスおよびビジネスモデル設計に関する方法論はいまだ確立されているとは言い難い。本稿では、SOAアプリケーション設計のためのUML拡張およびその適用プロセスを提案し、実例とともに、現状の課題を提示する。Service-Oriented Architecture (SOA) is emerging in the area of software architecture. This paper provides a concept of development process, reference architecture and a new UML profile for SOA systems development and integration. The proposed development process allows system architect to cooperate with business analysts by leveraging the UML. SOA profile allows developer to model SOA system including interactions of services and business process that orchestrates services. This paper demonstrates how to use the proposed profile, and discusses issues remaining in the area of SOA.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.115-120, 2006-09-15
被引用文献数
1

近年、高度情報化社会の進展に伴って、ネットワーク上のストーキング行為が多数報告されつつある。リアルスペースでのストーキング行為に関する規制法は、既に立法化され、不十分ではあるものの一定の効果を上げつつある。本稿では、リアルスペースとサイバースペースにおけるストーキング行為を比較しながら、サイバーストーカー(=ネットストーカー)の特性について検討し、行為主体と行為客体に基づいて類型化を図る。その上で、可能な対策についても類型別に提示した後、将来的な展望にも言及する。These days, with the progress of information society, many cases of cyberstalking have been reported. The laws for real stalkers were already legislated and it is effective in some situations though the effects are not yet perfect. In this paper, I will compare the behaviors of real stalkers with those of cyberstalkers. Then, analyze the characteristics of cyberstalkers to classify them in terms of the subjects and objects of their behaviors. Finally, possible measures will be presented in accordance with the classes of the characteristics, and future views would be also referred.
著者
村尾 忠廣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.74, pp.21-28, 1995-07-21

音楽分析の理論は、客観性を欠くがゆえに数限りなく唱えられる。しかし、認知音楽学や音楽心理学、そしてまた、音楽知能などコンピュータサイエンスの研究者たちが注目し、関心を抱いている音楽理論はLerdahl & JackendoffとE.Namourによる理論の二つに収斂されつつあると言ってよいだろう。このうち前者は、言語学の生成文法をモデルにしているとはいえ、シェンカ一理論に近く、古典和声に依拠しているために理解しやすい。一方、後者、ナームアの理論は「Beyondo Schenkerism」以降、マイヤー理論から独自の理論へと急速な展開を見せているため注目はされても理解することが難しい。ナームア理解の鍵となるものは、おそらく3つの原型理論、すなわちシエンカーのUrsaze、マイヤーのArchetype、そして90年代ナームアのMelodic Archetypeを区別することだろう。言い換えれば、歴史的文脈の中に今日のナームア理論を位置づけるということである。Among many music theories, two by Jackendoff & Lerdahl and E.Narmour have occupied the attention of computer scientists and psychologists in music. Narmour's theory, has not been applied to in scientific studies like Jackendoff & Lerdahl's theroy. This is probably due to the difficulty of understanding many new terms invented by Narmour himself. As a result his theroy is seen as a curiosity or something new or unique. The worst of it is that the philosophical standing point is missed or sometimes understood in the opposite. In order to understand his latest theory correctly and make it applicable to computer science, the process of how Narmour has developed Meyer's theory must be clarified. In this paper, we point out three different concepts of fundamental structure which are named "Ursaze" by H.Schenker, "Archetype" by L.B.Meyer and "Melidic Archetype" by E. Namour. Despite the fact Namour was one of Meyer's students, his concept "Melidic Archetype" is far from the other two concepts. While both Schenker and Meyer pointed out their concepts of fundamental structure in terms of top-down style schema, Narmour found his archetype structure as a bottom-up pan-style structure. This difference makes Namour's theory so unique and difficult to understand. Put another way, the difference between Mcyer and Namour is the key for understanding the latest Narmourian theory.
著者
大野 敬子 椎尾 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.41, pp.1-7, 2015-02-23

本研究では,電子錠と SNS を利用したスマートロックシステム "今来たさん" を提案する.今来たさんは,大学研究室での使用を想定した入室管理システムである.現在,著者の所属する研究室で 2 年半以上稼働している.本システムでは,電子錠を用い,解錠のための認証方法に暗証番号を採用した.一般に,運用の容易な認証方法ではセキュリティが弱く,運用の煩雑な認証方法ではセキュリティが強いというように認証方法とセキュリティの間にはトレードオフの関係があるといえる.そこで,暗証番号のように容易な認証方法であっても十分なセキュリティを確保することを目指し,SNS の 1 つである Twitter を利用して,ユーザ全員で研究室のドアを見張る効果が得られるような実装を行った.具体的には,ドアの解錠が行われた際に解錠を行ったユーザの Twitter アカウントをツイートする,深夜に研究室のドアが開いているとツイートする等である.これにより,ユーザが家にいながら研究室の不審な様子に気づけるようにした.この監視効果については,実験を行い,ある程度の効果があることがわかった.また,ユーザの印象評価も行い,本システムが大学研究室の入室管理システムとして受け入れられていることがわかった.本論文では,今来たさんを提案し,実装,運用結果,評価,今後の課題について述べる.
著者
平山 弘 加藤 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.22, pp.173-178, 2002-03-07

べき級数の四則演算や関数計算は、C++言語を使うと容易に定義できる。四則演算や組込関数や条件文を使って定義される関数はべき級数に展開できる。これを利用すると常微分方程式の解をべき級数展開することができる。解は任意次数まで計算できるので、Runge-Kutta に代わる任意次数の公式として使うことができる。べき級数を使えば、誤差評価も容易に行え、許容誤差内の適切なステップサイズを容易に求められる。さらに、べき級数を有理関数展開(Pade展開)に変換し、それを利用すると任意次数でA安定な常微分方程式を解く数値計算法を与える。これらの方法を使えば、いろいろな関数およびその逆関数のべき級数を容易に得られる。この級数を使うと、任意次数の非線形方程式の解法を得る。The arithmetic operations and functions of power series can be defined by C++ language. The functions which consist of arithmetic operations, pre-defined functions and conditional statements can be expanded in power series. Using this, the solution of an ordinary differential equation can be expanded in power series. The solution can be expanded up to arbitrary order, so the calculation formula of arbitrary order can be used instead of Runge-Kutta formula. Power series can be used for the evaluations of the errors and the optimal step size within given error allowance easily. In addition, we can transform power series into Pade series, which give arbitrary order, high precision and A-stable formula for solving ordinary differential equation numerically. The power series with many functions and its inverse functions can be easily gotten when using this way. It gives arbitrary order formula for solving non-linearequations numerically.
著者
児玉 公信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.120, pp.39-46, 2008-11-25

"SSM で使われるリッチピクチャは,多視点から対象システムの問題状況を記述する.リッチピクチャの書き方について明確な規定はなく,できるだけ言葉を使わないように推奨されるだけである.したがって,その図が問題状況を書き切れているかどうかの判断は,その参加者が納得するかだけである.一方,因果ループ図は対象システムの動的性格を記述するが,その重要変数を何にするかが恣意的に決められる.そのため,両図が,同じシステムの異なる側面を記述しているかどうかもわからない.ここで,リッチピクチャに記述した行為者とその間の関わりを計量可能な値の流れを記述し,これを因果ループ図の重要変数として記述することで,システムの問題状況を書く.同時に,相互の書ききれない部分が発見できることで,さらに深い状況の記述が可能になる."Rich-picture and causal-loop diagram are often used to depict the problematic situation of Human Activity Systems. By using a rich-picture, one can depict the relationships and connections among entities but not the dynamism of the system. When using a causal-loop diagram, it is difficult to identify the important variables describing the systems dynamics. This report proposes the use of a rich-picture to describe entities as various actors com-posing the system. The idea allows us to depict the value-flows among actors and identify the important variables for depicting in a causal-loop diagram, to avoid selecting important variables arbitrarily, and to observe the cause-and-effect structure by identifying relationships and value-flows not seen in rich-picture, as well as to depict rich-pictures more vividly.
著者
折田 明子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-6, 2009-05-29
被引用文献数
1

ブログや SNS、掲示板などのソーシャルメディアにおける匿名性の高いコミュニケーションにおいては、会員登録や仮名利用によって利用者の識別性が確保されている。だが、第三者が、ID そのものを乗っ取るまでにいかないものの、趣味や嗜好を真似て特定のユーザに「なりすます」という問題が発生している。長らく使っていた仮名を他者が意図的に名乗り出してコミュニケーションに混乱を招いたり、個人のブログやサイトの管理者であるかのようにふるまうといった行為だ。本稿では、ネット上の匿名性と識別性の整理を踏まえた上で、こうしたなりすまし問題についての考察を試みる。Social-media, such as blogs, SNS and BBS is the place that users tend to hide their real name but register their IDs. Username squatting is occurred on such social-media not only as identity-theft but as pretending to be a particular user. This paper firstly shows the classification of identity representation on the web, then,consider several cases of username squatting based on the classification.
著者
村田 昇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.155-162, 2006-03-16
参考文献数
8
被引用文献数
2

スパースコーディングは生物の初期視覚の情報処理を数学的にモデル化したもので,与えられた画像を比較的少数の基底の線形和で表現するために,適切な基底系を統計的・情報論的な基準にもとづいて構成する手法である.本稿では個々の画像を分解したとき得られる係数を確率変数として捉え,その情報量をできるかぎり削減して効率の良い表現を求めるという観点から,スパースコーディングの基本的な考え方を解説する.
著者
丸山 伸 小塚真啓 中村 素典 岡部 寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.6, pp.49-54, 2006-01-20
参考文献数
7

近年,複数のIPアドレスを同時に利用するトランスポート層のプロトコルが注目を集めている.SCTPはこのようなプロトコルの代表的なもので,「TCP同様の信頼性」「TCPに類似したAPI」でありながら,「両端が複数のIPアドレスを利用する」という特散を持つ.しかし,これまでのSocket AIPは「1つのSocketには1つのIPアドレス」が割当てられることを前提としているため,1つのSocketに複数のIPアドレスを割りあてるSCTPとは親和性の悪い部分がある.そこで本論文では,1つのsocketに複数のIPアドレスを割当てるためのPF_BUNDLE(AF_BUNDLE)型を提案し,それに対応するようSocket APIを拡張する手法を提案する.その上で,getaddrinfo(3)のようなライブラリがこれらのPF_BUNDLE型を利用するようにホスト名の表記を拡張することで,SCTPのような複数アドレスを用いるプロトコルも,従来の「プロトコル独立プログラミング」の枠組みで適切に扱えることを示す.Recently transport protocols which handle multiple IP addresses are focused. SCTP is a representative of such Protocol, and has not only features of "TCP like reliability", "TCP like API", but of"Multiple IP addresses on both ends". Since "Socket API" assume that "single IP address for each socket", they are incompatible with SCTP which allocates multiple IP addresses for a single socket. In this paper, we first propose "PF_BUNDLE (AF_BUNDLE)" which are new kinds of address Family and protocol Family, which handle muldple IP addresses within a single socket, and we also propose extentions to "Socket API' to suite for "PF_BUNDLE". Next , we also improve libraries such as getaddrinfo(3) to be capable of handling "PF_BUNDLE", and show that "Protocol Independent Programing" style is still suitable for protocols like SCTP.
著者
原田康也 辰己 丈夫 楠元 範明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.20, pp.41-48, 2000-02-18
被引用文献数
8

「教育の情報化」という名のもとに、学校教育の現場を中心として「教科教育の情報化」と「情報(科)の教育」が混交した議論が多く見られるが、この二つは厳密に区別すべき概念である。しかし、実際の授業実践においては、「(情報倫理も含めた)情報の教育」において「教科教育の情報化」に習った授業実施計画ならびに実践手法が有効である。例えば、大学における今後の情報リテラシー教育においては、教科教育における情報化に際して常套的に用いられる手法である内容主導の授業実施計画を「情報の教育」に応用することが有効である。Educational restructuring will proceed as across-the-board exposure of network literacy at all levels of formal education in Japan. However, information-oriented modernization of school education should be discussed in several distinct terms. First, education/learning of (newly established subject) information should be distinguished from multimedia-based approach to existing subjects such as language, science and math. Second, discussion of how best utilize multimedia for education/learning of a well-established topic should be distinguished from reviewing and renovating course material and curriculum to adapt to information-oriented society. However, for media-literacy education at college freshmen levels can employ contents-driven approach that are commonly used in language and other subjects to expose students to the network-based collective collaborative working environment in a way that would help them cultivate an attitude toward critical thinking.