著者
佐々木 航 西山 勇毅 大越 匡 米澤 拓郎 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-7, 2015-05-04

「人は幸福であるが故に笑うのではなく,笑うが故に幸福である」 という言説にもある通り笑顔を形成することがユーザの幸福感につながると考えられ,これを支持する研究は多い.幸福感は周囲に伝達することが知られている.以上のことから,幸福な人からの笑顔情報によるユーザの笑顔形成への促進が,ユーザの幸福感を引き起こし,それによって幸福感が伝達していくと考えられる.そこで本研究では,他人の笑顔画像の共有によるユーザの笑顔形成への影響を評価する "SmileSpot" を実装した."SmileSpot" は個人のスマートフォン端末のディスプレイに他人の顔画像を映し出し,それを見た際のユーザの笑顔度を検知する.38 人の被験者を対象とした 15 日間の評価実験から他人の笑顔画像がユーザの笑顔形成を促進させることがわかった.それに加え,女性のほうが男性と比べて影響を受けやすく,また親密度が高い人の笑顔画像のほうが親密度の低い人の笑顔画像より影響を受けることがわかった.
著者
玉井 祐輔 高田 秀志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-8, 2010-03-11

携帯端末の自律的な近接無線通信により情報交換を行うアドホックコミュニケーションでは,ユーザ同士がつながりを認識できないため,他のユーザとの間でグループを形成することが難しい.本稿では,アドホックコミュニケーションにおける遭遇履歴を用いて,ユーザをグループ化することを可能にするクラスタリング手法を提案する.本手法では,遭遇履歴によるユーザ間のつながり 「遭遇率」 として表し,クラスタリングの指標とする.また,時間帯ごとにクラスタを作成することで,人々が様々なグループに属している状況を表現できるようにする.これにより,アドホックコミュニケーションにおいてユーザ同士のつながりを反映した情報交換を行うことが可能となる.In the ad-hoc communication where the information is exchanged autonomously between mobile terminals with short range wireless network, it is difficult for users to create groups with other users because users can not recognize the connection between users. In this paper, a user clustering method based on users' encounter history in the ad-hoc communication is proposed. This method creates clusters with the measure called "encounter probability" that represents users relations based on users' encounter history. This method can also represent the situation where people belong to several groups by creating clusters based on time window. This clustering of users enables the information exchange considering the user connections in the ad-hoc communication.
著者
若尾 あすか 鈴木 真生 松村 耕平 野間 春生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.5, pp.1-7, 2015-05-07

本研究は,ショップやショールーム,体験型交流施設などが集まる複合型商業施設への来訪者に対して周遊行動を誘導することを目的とする.複合型商業施設ではその施設内にある様々なテナントに足を運ばせることで全体としての利益向上を図っている.しかし,行き慣れた施設内においては,来訪者の行動の定型化が原因となり,来訪者の新しいニーズを生み出しにくい問題がある.子ども連れの来訪者に注目すると,目的としている場所以外に行く時間的な余裕が持ちにくい問題もある.我々は,それら問題を解決するため,スマートフォンを用いた宝さがしゲームを開発した.ユーザは用意された宝を見つけるために施設全体を歩き回る.それによって,ユーザは施設に関して新たな気づきを得る.ユーザは,宝の在処を示すヒントと宝に近づくと得られる通知のヒントを手がかりに,様々な店舗に隠された宝を探す.いくつかの宝にはミニゲームによる楽しみを付与して参加意欲を高める工夫をした.開発したゲームを用いたイベントを 3 月 29 日にグランフロント大阪内ナレッジキャピタルで開催されたワークショップフェスの一環として一般の参加者を対象に開催した.その結果,子どもとその子どもと一緒に参加した大人が施設全体を周遊する行動を促すことができた.
著者
吉岡 亮衛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.6, pp.17-24, 2001-01-19
参考文献数
6
被引用文献数
2

本論は、コンピュータによる俳句の研究を行うために必要な俳句データベースと、俳句を分析するために必要な季語データベースの本格的な構築に先立ち、季語データベースの構造とデータベースに収録すべき季語の数を検討した結果を報告するものである。具体的には、3種類の季語を集めた本を材料として、(1)共通に存在する季語、(2)すべての見出し語である季語、(3)見出し語の異称・別名・同類・対象語を含めたもの、の3通りの季語集合を作り、それらを用いて、サンプルとして抽出した俳句の季語を特定することを試みた。その結果、先の研究で1 542語の季語で448句の俳句を分析した結果、全体の約65%の俳句の季語を特定することができたものが、2 901語の季語により344句(76.8%)、6 709語で399句(89.1%)、約2万語で420句(93.8%)まで、判定率が向上することが見いだされた。また、最後まで季語が特定出来なかった俳句について、改善の方策を検討した。This paper reported the investigated results about the amount of Kigo in Kigo-database. This investigation is needed for building Kito-database, that is useful to analyse the Haiku. A Haiku-database and a Kigo-database are both needed to study Haiku by computer. Concretely, tree types of Kigo-group are made from three different books of "Kigo". The first one is the common Kigos in books, the second one is the all different Kigos in books, and in the third one are included more broader terms in the book "Shinhan-Kiyose". As a result of the Kigo matching test of all 448 Haikus, at the last time 1,542 Kigos hit about 65%. Then 2,901 Kigos hit 344 Haikus (76.8%), 6,709 Kigos hit 399 Haikus (89.1%), and about 20,000 Kigos hit 420 Haikus (93.8%). The specification rate of Kigo is improved by Enlarging the Kigo-database. At last the reasons of unmatched Haikus are discussed.
著者
小倉 加奈代 田中 唯太 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2012-HCI-148, no.20, pp.1-8, 2012-05-25

本稿では,大皿料理のように,共食者が料理を共有する共食場面において,しばしば見られる「遠慮のかたまり」という状況がどのような状況かを明らかにすべく,大皿上の料理の残量が最後の一個,最後の一口に近づくにつれ,食事をしている人々の取り分け行動にどのような特徴,変化がみられるのかに着目した分析,考察を行った.その結果,食事開始中盤から終了前にかけて,取り分け行動の停滞,停止が起こり,その停滞,停止直後に起こった取り分け行動が短い間隔で 2,3 度連続して起こることがわかった.この,停滞→取り分け行動の活発化という流れが「遠慮のかたまり」につながる最後の一個に向けての準備行動である可能性があることがわかった. : In this paper, we try to analyze serving food to reveal a situation of “the last on piece of food”. When we analyzed video data of table talks with some platters, we focused on serving food for each platter and for dining table. As a result, we confirmed situations of suspending serving foods from middle stage to end often occurred. In addition, we found after suspending serving food, serving food occurred continuously for short time span. A series of suspending and activating serving food is important for us to handle a situation of “the last one piece of food”.
著者
前川 武
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.78, pp.55-62, 2007-07-27

日本語の文献に関する研究においては、本文テキストのデータベース化と語彙索引の電子化が進めばさまざまな角度からの計量的分析が可能になる。古典文学の分野では、本文テキストのデータベース化は進んでいるが、索引の電子化は、なかなか進んでいないのが現状である。このような現状の中で、村田菜穂子氏は、古代語の形容詞と形容動詞について、単なる作品における語の出現度数、用例だけではなく、詳細な情報を付加した語彙表を作成し、様々な計量分析を行っている。今回、村田氏の作成したデータに基づき、中古の散文資料22作品について、その語彙の使用状況から作品間の類似度を測定する試みを行った。In the research on a Japanese document, if the computerization of a full text database and glossarial index advances, measurement analysis from various angles becomes possible. The computerization of the glossarial index is not advancing easily, though that of a full text database is advanced. In such a situation, Nahoko Murata makes the glossarial index of the adjective and the adjective verb of an ancient word, and is doing various analyses and consideration. I tried to measure a similar degree of 22 Old and Medieval prose works by using the data in the writing of Murata.
著者
三木 孝 山田 泰宏 服部 哲 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.58, pp.1-5, 2014-03-06

Twitter は身の回りの出来事などを手軽に投稿できる Web サービスである.Twitter では投稿することをツイートと称し,利用者は様々な場面でツイートすることができる.本論文ではTV番組を視聴しながらツイートしている実況者といわれるユーザに着目する.近年,実況者によるツイートを用いた TV 番組のネタばらしが多い.大抵の実況者は特定のハッシュタグを付加したツイートをするが,中にはハッシュタグを付加せずツイートをする実況者も存在する.実況者をフォローしているユーザは自身のタイムラインが放映時間中に実況者のツイートで埋まってしまい,必要なツイートが見ることができなくなってしまう.また,リアルタイムで観ることができず,後日録画した番組を観る場合,話の筋や結末を知ってしまっているので観る楽しさが減少する.現状で特定のキーワードを含むツイートを非表示に設定できるクライアントは存在するが,それだけではネタばらしのツイートのすべてを非表示にできない.本論文では,ハッシュタグ付加ツイートをTV番組放送時間中に取得と解析を行い,頻繁にツイートされているキーワードを抜き出し,自動的に非表示する.解析した結果から共通するキーワードが含まれるツイートをタイムライン上から非表示にすることでネタばらしを防止するシステムを提案する.提案システムはネタばらしツイートの非表示を優先することとした.このため,ネタばらしでないツイートも非表示になることも多少あるがそれは致し方ないこととした.2 種類の評価実験の結果,提案システムは高評価を得た.Twitter is a Web service that can post with ease and events around us. It can be called tweets to be posted on Twitter, user Tweets in various situations. Attention is paid to the user which is said to live who tweeted while watching a TV program in the present study. In recent years, spoilers of the TV program using a live tweet by the person in many cases. Live 's most a tweet obtained by adding a hash tag of particular, who live a tweet it without adding the hash tag is also present in. Timeline of itself would be filled with tweets live person to broadcast during the time, a user who follows live person can no longer be seen is required tweet. Further, pleasure to watch is reduced if it can not be viewed in real time, and view the recorded program later, because it has known consequences or story line. Client that can be set to hide the tweet that contains specific keywords in the present circumstances exist, but it can not hide all of the tweets spoilers. In this paper, we analyze and get to a TV program broadcasting time in the hash -tagged tweet, extracting keywords that are frequently tweet, it is automatically hidden. We propose a system for preventing the spoilers by hide from timeline tweets keywords in common from the results of the analysis and the like. The proposed system was decided to give priority to the non-display of tweet spoilers. For this reason, there is also some that tweet you do not spoilers also be hidden, but it was decided can not be helped. Results of the evaluation two experiments, the proposed system is to obtain a high evaluation.
著者
山田 嘉人 山口 泰
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-6, 2010-09-01

モノクロマンガをカラー化するにあたっては,塗りつぶすための領域判定が必要となる.本研究では画像が持つパターンとエッジの情報を組み合わせることで,塗りつぶす領域を簡単に判定ができるような手法を提案した.パターン認識にはハールウェーブレット変換を,領域判定にはグラフカットを用いている。これらの手法を組み合わせた上で,ユーザの入力がなるべく簡単になるようパラメータの調整やUIの実装を行っている.Segmentation is crucial for colorizing old Manga which is usually monochromatic. This paper proposes a new segmentation algorithm for Manga colorization based on patterns and edges within an original image. The algorithm exploits Haar wavelet transform for pattern analysis and Canny edge detector for extracting edges from an image. Graph-cut is used for optimizing the result. The paper also explains some methods for tuning parameters and GUI implementation to improve user-friendliness.
著者
高橋 量衛 大石康智 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.102, pp.43-48, 2007-10-12
被引用文献数
1

本研究では、ユーザが閲覧している Web ページにふさわしい BGM を、自動的に選曲するという新しい楽曲検索(推薦)システムを提案する。閲覧ページのテキストに含まれる語彙の共起から、それらの語彙に関連する楽曲の検索、推薦を行う。そのためには、語彙の共起に基づく特徴空間と楽曲の音響的特徴空間とを関連付ける必要がある。我々は、線形変換を用いてこの関連付けを実装した。さらに、Web から収集した楽曲のレビューのようなテキストデータと、その楽曲の音響特徴量を用いて、関連付けの性能評価実験を行った。その結果、各楽曲に対し 1 つのレビューを利用するより、曲名とアーティスト名を含む Web ページを複数利用した場合に関連付け性能が高いことを確認した。A new music information retrieval application, WEB-BGM that automatically selects and plays the background music for the web page under browsing is proposed. In order to find for the song that is 'near' to the browsing page, the song is needed to be located in the document space. However, in general, the documents relevant to the song, e.g. reviews of the song, are not available for each songs. Therefore, we train a matrix that transforms a document vector onto acoustic space so that to find 'nearest' song to the web page in the acoustic space. The feasibility of the idea is confirmed through preliminary experiments using song reviews and Web pages including the song title and artist name.
著者
久保 慶伍 川波 弘道 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-01-28

未知語に対する自動読み付与の重要性は高く,音声認識,音声合成,検索クエリの予測変換などの技術において性能の改善が期待される.未知語に対する自動読み付与においては,文字などの小さい単位で表記と読みをアライメントした辞書データが必要となる.しかし,データを人手で構築するとコストが掛かるため,表記と読みの自動アライメントが研究されている.しかし,従来の研究で提案された手法では,大きい単位でのアライメントほど1以下の値の乗算回数が少なくなるため,大きい単位のアライメントが有利になり,小さい単位でのアライメントが困難であった.大きい単位でアライメントが行われると未知語の読み付与に対する頑健性を失われる.本報告では,学習時に各アライメントの乗算回数を表記と読みの全体の文字数にすることで,最も小さい単位で表記と読みをアライメントする手法を提案する.そして,提案手法により自動読み付与のための学習データを構築し,未知語に対する自動読み付与による評価を行った.評価の結果,提案手法が従来手法よりも最大で約43.6%読み付与正解率を改善した.この結果から,提案法は未知語に対する自動読み付与において有効であることが実証された.Previously, a variety of automatic reading annotation to an unknown word has been researched, as improvement of the performance is expected in speech recognition, speech synthesis and predictive transform of a retrieval query, etc. Automatic reading annotation to an unknown word needs a dictionary which includes relation between a graphem and reading on a small unit. However, it is difficult to construct manually such a dictionary due to the cost. This research addresses to obtain relation of a graphem and reading on a small unit from a conventional word dictionary etc. automatically, and an unsupervised alignment method that uses the EM algorithm is employed. In the conventional alignment method, because the multiplication frequency decreases in the alignment by the large unit, a large unit tends to be used for alignment. In this report, we proposed a novel method that specify an alignment by the smallest unit by making the multiplication frequency of each alignment the number of characters of the grapheme and reading in training. We evaluated the proposed method on accuracy of automatic reading annotation to the unknown word. Result of evaluation show the proposed method improves the reading annotation correct about 43.6% higher than the conventional method.
著者
富永 大介 ポールホートン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.13, pp.17-23, 2006-02-09

生物学全般において、たとえば概日周期変動や個体数の通年での変化の解析など、定量的観測値の時間変化が周期性を持つかどうかの判断を必要とすることは多い。しかしその判断基準はデータの特性に応じて経験的に、ケースバイケースで決められており、研究者や状況によって判断が変わることがありえるため、客観性を欠いた解析、解釈が行われやすい。したがって、慈恵性を含まない判断基準が必要である。そこで我々は判断基準として情報量基準を導入し、悪意性を排除した判断を行うアルゴリズムを考案した。そのアルゴリズムを乱数データと遺伝子発現観測データに適用し、この手法の有効性を示した。For biological time series data, such as circadian expression of genes, population of individuals, etc., judgment whether time series is periodic or not is often done widely. However, in most cases, criteria of judgments are defined by arbitrary parameters based on characteristics of data and analysts experiences, and there is no universal judgment criterion. Non-arbitrary judgment is important and needed. We developed an algorithm for non-arbitrary periodicity judgment by introducing Information Criterion. We applied the algorithm to randomly generated time series data and gene expression profile of mice to find circadian genes, and compared with widely used conventional judgment methods. Our algorithm shows both high sensitivity and specificity.
著者
福田 智子 竹田 正幸 南里 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.100, pp.49-56, 2000-10-27
被引用文献数
1

本稿では,任意の歌集間から類似歌を抽出することで,ある歌集の成立年代の推定へとつながった事例を報告する.これまで鎌倉時代中期の成立ではないかと考えられていた『為忠集』と,平安最末期以降の私家集(個人歌集)との間で,網羅的に類似歌の抽出を行ったところ,室町時代に成立した,正徹の『草根集』に,まとまった数の類似歌が拾い出せた.さらに,正徹の弟子である桜井基佐の『基佐集』に,『為忠集』に載る歌と同一の歌が見いだせた.『為忠集』に現れる人物の考証も併せて行ったところ,『為忠集』の成立を15世紀と推定することができた.This paper reports an applications of the method of automatically extracting similar poems we developed. We have compared Tametada-Shu, the mysterious anthology unidentified in Japanese literary history, with a number of private anthologies edited after the middle of the Kamakura period (the thirteenth-century) and found that there are several pairs of similar poems between Tametada-Shu and Sokon-Shu, an anthology by Shotetsu. The result suggests that the mysterious anthology was edited by a poet in the early Muromachi period (the fifteenth-century). There have been surmised dispute about the editing date since one scholar suggested the middle of Kamakura period as a probable one. We have had strong evidence about this problem.
著者
山崎 真由美 竹田 正幸 福田 智子 南里 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.97, pp.57-64, 1998-10-23
被引用文献数
3

和歌文学研究において,歌の類似性の抽出は重要である.歌の類似性に着目することにより,過去や同時代の歌人による作品への影響を明らかにすることができ,また歌人の個性や時代による特徴を獲得することができる.従来,この類の研究は,任意の歌もしくは表現にまず注目し,次にその用例を収集するという方法で進められてきた.だがもし,大量の和歌のデータの中から類似歌を自動抽出することができれば,その類似歌の発見が契機となって新たな視点が得られ,研究の大きな進展につながることも期待できるのである.本論文では,大量の和歌データを対象に,計算機による類似歌の自動抽出を目指し,そのために必要な類似性の指標を提案する.提案した指標は,最長共通部分列に基づく指標を改善したものである.本方式を用いて,古今集と新古今集からの類似歌抽出を試みたところ,類似度の高いものの多くは,実際に本歌取りであり,また,主な注釈書には指摘が漏れている本歌取りも指摘できることが判明した.In this paper we consider a problem of automatically finding similar poems from a collection of classical Japanese poems. We propose two similarity measures, and show that they are superior to the similarity measure based on the longest common subsequence. We report successful results in finding similar poems between two imperial anthologies: KOKINSHU and SHINKOKINSHU
著者
中川 渉 蔵川 圭 中小路 久美代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.16, pp.105-112, 2001-02-22
被引用文献数
1

本論では,作曲過程の支援を目的として,作曲過程における中間的産物の外在化の役割に着目した作曲過程のモデルと,それに基づき構築したインタラクティブシステムCAPADY (Composition Assistance by Producing Agogics and DYnamics)について論じる.作曲過程において生成される中間的産物を計算機を用いた演奏シミュレーションという形式で外在化することにより,作曲者の内省が進み作曲過程が進行する.CAPADYは,そのような作曲者の内省を支援するために,他パートの実演奏を基に演奏データを自動的に調整し演奏シミュレーションにおける演奏データの表情付けをおこなう.The goal of this research is to support the cognitive process of musical composition by focusing on the role of externalizations. We use computer systems as a means to externalize intermediate understanding of what the composition should be. CAPADY (Composition Assistance by Producing Agogics and DYnamics) automatically produces agogic and dynamic accents for a partially written musical notation for an instrument (e.g. drum) by extracting expressive features from actual music performance using another instrument (e.g. piano).
著者
酒井邦嘉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.124, pp.265-268, 2003-12-19

言語に規制があるのは、人間が規則的に言語を作ったためではなく、言語が自然法則に従っているためである。「人間に特有な言語能力は、脳の生得的な性質に由来する」、と半世紀にわたって主張してきたのは、言語科学のノーム・チョムスキーであった.しかし、生得説を裏付けるための証拠が未だ不十分なため、チョムスキーの革命的な考えは、多くの誤解と批判にさらされている。言語の脳機能の分析は、実験の積み重ねとMRI技術などの向上によって、飛躍的な進歩を遂げてきた。本総説では、言語の問題に脳科学から挑むアプローチの一例として、脳の文法処理に関して最近得られた知見を中心に紹介する。In this article, I will focus on our results of a CREST project of JST concerning language processing in the human brain, thereby updating recent advances made by functional neuroimaging and magnetic stimulation studies of language. First, I will provide the first experimental evidence that the neural basis of sentence comprehension is indeed specialized. Specifically, our recent functional magnetic resonance imaging (fMRI) study has clarified that the human left prefrontal cortex is more specialized in the syntactic processes of sentence comprehension than other domain-general processes such as short-term memory. Second, the distinction between explicit and implicit syntactic processes will be clarified, based on our fMRI studies that elucidate syntactic specialization in the left prefrontal cortex The current direction of research in the brain science of language is beginning to reveal the uniqueness of the human mind.
著者
神沼 靖子 福島 又一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.42, pp.9-16, 1999-05-21
被引用文献数
3

このレポートは,知的障害者の自立訓練学習にコンピュータを活用した情報システムを導入することが可能であるかという問題について,フィールドでの分析を行なった研究報告である。このフィールド調査では,プロトタイプの改善を繰り返しながら,アクションリサーチを行なっている。ここでは自立訓練学習を人間活動システムの枠組みで捉え,個々のシステム環境における問題として,'これは何のシステムか'及び'そのシステムの目標は何か'という視点で情報を分析している。具体的な事例として,買い物訓練の学習支援,帰省訓練の学習支援,織物作成における学習支援,意思伝達支援などの問題を取りあげる。The focus of this paper is on the applicability of field experiments with action research to developing self-establishment system for mentally handicapped peopole. The context is a study of a fundamental issue in the field of human activity systems: 'What is the system?' and 'What are its objectives?' In this paper, we present several exapmles of the information system development exercises in rehabilitative training for heavy degree mentally handicapped people as practices in research. The examples of prototype are systems for purchase training, systems for homecoming training, systems for promoting mutual understanding, systems for fabric making and so on.
著者
市川 拓人 鈴木 基之 伊藤 彰則 牧野 正三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.81, pp.33-38, 2007-08-01
被引用文献数
3

本稿では,ピッチ抽出を行わないハミング入力楽曲検索システムについて検討する.ピッチ抽出は,どれほど高精度なものでもピッチ抽出誤りを避けることができず,検索精度を低下させる原因となっている.本システムでは,従来用いられているデルタピッチの代わりに,2つの対数周波数領域パワースペクトルの相互相関関数を音程特徴量として用い,さらに楽曲中に存在しているであろう全音程の確率モデルを用意しておく.連続する2つの音符が観測された時,この特徴量と確率モデルを用いて,全音程についての尤度を計算する.このシステムの利点は,統計的なモデル化を行うことにより,ピッチ抽出誤りのような致命的な誤りを起こしにくいということである.そして実際に検索実験を行ったところ,ピッチによる検索精度を最大4.9%上回る結果となった.This paper describes a query-by-humming (QbH) music information retrieval (MIR) system without pitch extraction. In pitch extraction based system, pitch extraction errors inevitably occur that degrades performance of the system. In this system, a cross-correlation function between two logarithmic frequency spectra is extracted as a tonal feature instead of deltaPitch, and probabilistic models are prepared for all tone intervals assumed to exist in the music. When two signals corresponding to two contiguous notes are given, likelihoods are calculated for all possibility of tone intervals. The advantage of this system is that it is hard to occur a fatal error such as a pitch extraction error because extracted features are modeled stochastically. From a experimented result, the top retrieval accuracy given by the proposed method have exceeded the system based pitch extraction by 4.9 %.
著者
新谷 公朗 清水 宏章 金田 重郎 芳賀 博英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.53, pp.17-24, 2005-05-27
被引用文献数
1

幼稚園・保育所の幼児教育では、保育者(幼稚園教諭、保育士)と保護者が子どもの発達段階について十分にコミュニケーションする必要がある。この際に有力な手段になるのが動画である。しかし、市販されているWebカメラによる動画配信は、不適切な画像を配信する恐れ等があり、必ずしも、保育者の評価は高くない。本稿では、保育者が複数のカメラを用いて、必要とおもったシーンのみを複数のアングルから撮影し、保育者によって編集された動画をBBS形式で保護者と共有するシステムを提案する。BBSシステムは、時間的に推移する動画像の関連したところにコメントを書くことができる点が従来のBBSとは異なっている。プロトタイプによるヒアリングを行なった結果、保護者、保育者双方から積極的評価を得た。しかし、カメラの画角の問題、複数のカメラからの画像選択の移動について課題も明らかになった。今後は、標準・広角のカメラの混在、RFIDによる子どもの位置・方向検出手法を併用を目指しながら、現場における実験を継続したい。This article proposes a framework for community support in infant education. The framework adopts the concept of "Discussion-Embedded Video(DEV),"which is video data within which some comments and discussion are virtually "embedded."By watching the video and embedded comments,participants, including parents of children,school teachers,medical staff,psycho-specialists and other specialists,can more effectively conduct discussions about children. Moving images of the children are recorded by multiple cameras,and by editing the multiple video streaming data,personalized motion pictures of one child are created. Participants can then watch this edited video and discuss it. This article describes the system`s basic concept,schematic illustration of implementation,and an example of its use.
著者
新谷 公朗 清水 宏章 金田 重郎 芳賀 博英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IS,[情報システムと社会環境] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.17-24, 2005-05-27
参考文献数
10
被引用文献数
1

幼稚園・保育所の幼児教育では, 保育者(幼稚園教諭, 保育士)と保護者が子どもの発達段階について十分にコミュニケーションする必要がある.この際に有力な手段になるのが動画である.しかし, 市販されているWebカメラによる動画配信は, 不適切な画像を配信する恐れ等があり, 必ずしも, 保育者の評価は高くない.本稿では, 保育者が複数のカメラを用いて, 必要とおもったシーンのみを複数のアングルから撮影し, 保育者によって編集された動画をBBS形式で保護者と共有するシステムを提案する.BBSシステムは, 時間的に推移する動画像の関連したところにコメントを書くことができる点が従来のBBSとは異なっている.プロトタイプによるヒアリングを行なった結果, 保護者, 保育者双方から積極的評価を得た.しかし, カメラの画角の問題, 複数のカメラからの画像選択の稼動について課題も明らかになった.今後は, 標準・広角のカメラの混在, RFIDによる子どもの位置・方向検出手法を併用を目指しながら, 現場における実験を継続したい.
著者
鹿野 清宏 Cincarek Tobias 川波 弘道 西村 竜一 李晃伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.107, pp.33-38, 2006-10-20
被引用文献数
9

筆者らは生駒市北コミュニティセンターに、音声情報案内システム「たけまるくん」を設置して、2002年11月から4年間運用している。最初の1年半あまり、精力的にシステムの改良を行い、現在では、子供を中心とする多くの市民に利用されている。このシステムは、大語彙連続音声認識プログラムJulius を用いた4万語あまりの大語彙の連続発声認識を中心に構築された本格的な自由発話による音声情報案内システムである。また、入力された音声や雑音はすべて収録され、とくに最初の2年間は書き起こしが終了している。この2年間の書き起こしデータを用いることによるシステムの性能の向上の予備評価についても報告する。このたけまるくんの成果を活かして、今年の3月末に、奈良先端大の近くの近鉄の駅「学研北生駒」に、独立した2つの音声情報案内システム「キタちゃん」と「キタロボ」を設置した。駅は60dBAと、コミュニティセンターに比べて、騒音レベルが10dB程度高く、厳しい音声認識の利用条件である。「キタちゃん」は、たけまるくんと同様にCGエージェントが応答する型で、タッチパネルも併用できる大人向けのシステムである。「キタロボ」は、ロボット型インタフェースで、どちらかというと子供向きのシステムである。この両システムの運用も6ヶ月間になるが、良好に動作している。たけまるくんからこの両システムへのポータビリィティについても述べる。We have been developing and operating "Takemaru-kun" spoken information guidance system in North Community Center in Ikoma city these four years. Takemaru-kun, which is composed of large vocabulary continuous speech recognition program Julius and Q-A database, is now widely used by Ikoma citizens, mainly children. All inputs have been recorded and the first two-year data are annotated. Takemaru-kun system improvement based on two year annotated data is also reported. Takemaru-kun was successfully ported to two spoken information guidance systems in Gakken North Ikoma railway station in the end of this March. These two systems are CG agent type "Kita-chan" , and robot type "Kita-robo". The portability of acoustic models from Takemaru-kun to Kita-robo is also discussed.